2人目以降の子作り、必要なのは休日の夫の家事や育児|厚労省調査

Family

by Eugenio “The Wedding Traveler” WILMAN(画像:Creative Commons)




2人目以降の子作り、必要なのは休日の夫の家事や育児! 厚労省調査

(2012/3/21、msn産経)

結婚して子供が生まれた後、夫が休日に家事や育児をする時間が長ければ長いほど、2人目以降の子供が生まれる率が高くなる傾向があることが21日、厚生労働省の「21世紀成年者縦断調査」で明らかになった。

厚労省は「家庭での夫の協力が、もっと子供を作ろうという動機の一つとなるようだ」と分析している。

夫が休日に家事や育児をする時間が長ければ長いほど、2人目以降の子供が生まれる率が高くなる傾向があることが調査で明らかになったそうです。

つまり、子供を多くほしいという人は、子育てに積極的に参加する「イクメン」を探す必要があるわけですね。

どのようにしたら、イクメンを見つけることができるのでしょうか?

イクメンほどテストステロン減少 子供できると分泌抑制か

子供を持って父親になると、男性ホルモンのテストステロンが少なくなり、また、子育てにかかわる父親ほどテストステロンが少ないことがわかったそうです。

つまり、家事や子育て・育児に積極的に参加する人(イクメンとも呼ばれるようです)はテストステロンが少ない傾向にあるということですから、イクメンを探すには、いわゆる恋愛に積極的な肉食系ではなくて、恋愛に消極的な草食系を選んだほうがいいのかもしれません。

【関連記事】

ピルの使用で「よいパパ」タイプの男性を選びがちに?英研究

ホルモンレベルは妊娠の可能性のない時期に影響する傾向にあり、この時期、女性はより優しく、頼りがいのある、「よい父親」的な男性に魅力を感じる

指を見ると肉食系か草食系かわかる?

●肉食系(人差し指より薬指が長い人)の特徴

  • 人差し指より薬指のほうが長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称=イケメンである
  • 薬指が長めの男性は、リスクを厭わない傾向があり、素早い情報処理と意思決定、それを迅速に行動に移す反射能力に優れている。
  • 薬指の長い男性は、「セクシーな女性を目にすると、思考力が著しく低下する」
  • 薬指が長い人(=男性ホルモンのアンドロゲンの量が多い人)は、怒りっぽい
  • 左手よりも右手の指の長さの方が重要なので、右手の指をチェックする

イケメンは薬指が長い?

人差し指より薬指が長い男性は、イケメンである可能性が高いそうです。

指の長さの比率は、男性ホルモンのテストステロンと関係しており、胎児期にテストステロンに高レベルでさらされていることによって、薬指が長くなる傾向があるそうです。

男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性増す-英研究

浮気しやすい男性の職業とは?







P.S.

ただ肉食系には女性が魅力的だと思う男性が多いようです。

女性にとっては、難しいチョイスといえそうですね。

【関連記事】

P.P.S

昔であれば近くに住む両親のサポートを受けることができたのでしょうが、最近は離れて住んでいるため、そのサポートを受けられず、子育てに疲れてしまっている人も多いのではないでしょうか。

ただ、母親業は一人でこなせるものではなく、ママを支えるサポートが必要です。

婚学講座が倍率5倍の大人気|九大

_DSC9657PON

by U.S. Embassy Tel Aviv(画像:Creative Commons)




<「婚学」講座>九大が開講 1年生対象、倍率5倍の大人気

(2012/5/10、毎日新聞)

九州大(福岡市)は今年度、結婚について学ぶ1年生対象の教養セミナー「婚学」を開講した。

晩婚化が進む背景に、若者が対人関係を苦手にしていることなどがあるとして、コミュニケーションの能力を磨いたり、恋愛を取り巻く諸事情も伝授したりする異色の講座。

倍率は5倍に達する人気で、異性とどう付き合えばいいのか悩む若者の現状を映し出しているようだ。

九大の婚学講座は、コミュニケーションの能力を磨いたり、恋愛を取り巻く諸事情を教える講座なのだそうで、人気があるそうです。

■婚学の必要性とは?

「勉強や就職ばかり気にして、学生時代に『結婚』『家族』の大切さを考えないまま将来設計をしている」として「婚学」の必要性を思い立った。

婚学ができた背景としては、非婚や晩婚化、離婚率の上昇、「婚活」ブーム、若者が対人関係を苦手にしていることがあるようです。

社会が急速に変化する中で、家族の形がつかめていないのかもしれませんね。

【未婚 関連記事】

【結婚 関連記事】

【恋愛 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】







P.S.

婚学講座で実際に行われている内容の中で気になる部分がありました。

多くの学生が「話が続かない」「切り出し方が分からない」と苦手な理由を並べた。佐藤助教は「まず前向きに話を聞くこと」と助言。

「まず前向きに話を聞くこと」が大事とありますが、それはどうでしょうか。

まず大事なことは、相手の話を聞くことではなく、自分がどのような人かを伝えることが大事なのだと思います。(自己開示)

コミュニケーションが苦手な人ほど、自分のことを開示しようとせず、相手に質問をすることで、コミュニケーションをはかろうとします。

いわゆる聞き上手になろうということですよね。

しかし、それはあとの段階であって、まずは自分がどんな人なのか、自分の人となり(感情が伝わってくるような)がわかるような話をすることが大事だと思います。

聞き上手になる前に、まずは聞かせ上手になる必要があるのです。

そのためには、自分を積極的に開示する練習をする必要があります。

【参考文献】

ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥596から
(2017/3/30 10:16時点)

「ダメな自分を救う本」(著:石井裕之)

働く既婚女性の5人に1人が不倫の経験がある!

Women At Work

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)




ネットで話題の「人妻」不倫率…原因は環境と夫への不満!?【前編】

(2012/2/28、Menjoy)

アンケートは、既婚女性400名が対象です。そのうち200名が現在就労中の既婚女性で、残りの200名は専業主婦です。

そして、200名の働く既婚女性に「浮気・不倫経験があるか」と聞いたところ、「経験あり」と答えた人がなんと約2割を超えたのです。

一方で、200名の専業主婦の方に対して同じ質問をすると「経験あり」と答えたのは約1.5割。しかしそのほとんどが、「専業主婦になる前」、つまり働いていたときの経験がほとんどだったのです。

働く既婚女性の5人に一人が浮気・不倫の経験があるそうです。

浮気相手・不倫相手との出会いの場所は、職場関係が多いようです。

・浮気相手、不倫相手との出逢いの場所は?(回答者74名)

1位:職場やバイト先など・・・50人

2位:元彼や友人など・・・11人

3位:飲み会やコンパなど・・・7人

4位:その他(ネット、ジムなど)・・・6人

専業主婦で不倫経験がありと答えた人もそのほとんどは働いていた時に不倫をしていたそうです。

やはり働いている人のほうが出会う人も自然に多くなるでしょうし、また嘘もつきやすいですよね。

しかし、出会う人が多いからといって、働いている既婚女性が浮気・不倫をするわけではないようです。

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?によれば、男性は妻との関係に満足していても、性欲によって浮気してしまうのに対し、女性は、本命に不満があり、新しいパートナーを見つけるために浮気するそうです。

つまり、浮気・不倫の経験がある女性には、パートナーに何らかの不満があるからこそ、不倫をしているというわけです。

また、パートナーの浮気を防ぐ方法とは?によれば、なるべく共通の友人・コミュニティをもつことが浮気の可能性を減少させる方法と言えそうです。

男性が女性パートナーの浮気を防ぐには、どんなことに不満があるのかを知ることが必要(難しいことだと思いますが話し合えるといいですね)であり、そして相手の職場の人と友達になることがいいようです。







【関連記事】

緑内障で脳細胞減少 早期診断へ応用期待|理研

Eye

by Alper Çuğun(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障で脳細胞減少 早期診断へ応用期待 理研




■緑内障で脳細胞減少 早期診断へ応用期待|理研

緑内障で脳細胞減少 早期診断へ応用期待 理研

(2012/5/8、47ニュース)

中途失明原因の1位となっている緑内障は目だけではなく、脳の神経細胞が減るなどの障害も起きていることが、理化学研究所分子イメージング科学研究センター(神戸市中央区)などの研究グループがサルの実験で突き止めた。今後、脳内の細胞の増減を見ることで、緑内障を早期に診断できる可能性があるという。

理化学研究所分子イメージング科学研究センターの研究によれば、緑内障は目(視神経)だけではなく、目からの情報を受け取る脳の神経細胞が減るなどの障害も起きていることがわかり、脳細胞の増減を見ることで緑内障を早期に診断できる可能性があるそうです。

研究成果「神経変性疾患の進行を予測する新手法開発」のお知らせ

(2013/2/4、理化学研究所 分子イメージング科学研究センター )

今回共同研究グループは、脳内の神経線維を MRI で画像化する拡散テンソル画像法を用いて 5 頭の緑内障モデルサルの脳を調べ、網膜と視覚野を結ぶ神経が変性する様子を詳しく解析しました。その結果、緑内障が進行した時の正常な神経線維の割合は、眼圧の高さと経過時間を累積した値(累積神経変性リスク)と指数関数的な相関を示すことが分かりました(図1A)。このことは、眼圧の異常がいつ、どの程度生じたかの情報があれば、脳内の神経変性を予測できることを示します。これを検証するため、5 頭の個体の緑内障の経過を継続的に調べたところ、累積神経変性リスクから予測された神経変性の程度と、拡散テンソル法で実際に観察された神経線維の状態はよく一致することがわかりました(図1B)。したがって、この予測方法を用いることで、新しい治療を施した際に神経変性がどの程度抑制されたかなど、症状の進行・治療効果の予測を従来よりも高い精度で行うことが可能となります(図1C)。

理化学研究所と岐阜薬科大学の共同研究チームは、脳の神経線維を画像化する拡散テンソル画像法を用いて、緑内障モデルのサルの脳を調べ、緑内障の発症により生じる神経変性の進行を評価・予測することに成功しました。

この予測法法を用いれば、緑内障に対する治療を施した際に、どれくらい神経変性が抑制されたかどうかなど症状の進行・治療の効果の予測を高い精度で行うことができることが期待されます。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

VOGUE、モデルのやせすぎ問題に対策を発表




モデルのやせすぎ問題に対策を発表 ファッション誌「VOGUE」が世界同時声明

(2012/5/5、モデルプレス)

発表された対策は、世界19の国・地域で展開するVOGUE誌の編集長・19人の連名で出され、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないというもの。モデルの事務所にも、モデルの健康状態とボディマス指数(体脂肪指数)のチェックを呼びかけるとしている。

以前、ラルフ・ローレンのモデルの写真修正が話題に、やせすぎへの警鐘もというニュースが話題になりましたが、ファッション誌「VOGUE」では、モデルの痩せすぎ問題への声明を発表し、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないことやモデル事務所にモデルの健康状態BMIのチェックを呼びかけました。

【関連記事】







【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。