新年に真似してはいけないセレブダイエット ワースト5は?




新年に真似してはいけないセレブダイエット ワースト5は?

(2012/1/1、女性のためのビューティーナビニュース)

英国栄養士会(BDA)が選ぶ毎年恒例の『新年に行うべきでないセレブ流ダイエット ワースト5』の2012年度版が発表されている。

ワースト1に選ばれたのは、英国のキャサリン妃も行ったとされるデュカン・ダイエットだった。

ランキングは以下の通り。

第1位 デュカン・ダイエット
第2位 ドランクオレキシア・ダイエット
第3位 血液型ダイエット
第4位 ローフード・ダイエット
第5位 ベビーフード・ダイエット

英国栄養士会(BDA)が選ぶ『新年に行うべきでないセレブ流ダイエット ワースト5』(2012年度版)によれば、第一位はデュカン・ダイエットだったそうです。

■デュカン・ダイエット

デュカン・ダイエットといえば、ジェニファー・ロペスやサンドラ・ブロック、デミ・ムーアやジゼル・ブンチェンなどハリウッドセレブ・モデルに大人気だと言われるダイエット方法です。

デュカン・ダイエットの注意点としては、次のようなことが挙げられています。

デュカン・ダイエットはフランスのピエール・デュカン博士が考案したダイエット法で、4段階の期間ごとに摂取する栄養素の種類を制限するというもの。BDAは、特定の栄養素を断つことは好ましくないとし

「デュカン博士自身さえも、エネルギーの欠乏や便秘、口臭といったリスクを指摘している」

と警鐘を鳴らしている。

ダイエット方法を考案した博士自身も、エネルギーの欠乏や便秘、口臭といったリスクを指摘しており、専門家のもとでやらないと、体にとって危険なダイエット方法だと言えそうです。

 

■ドランクオレキシア・ダイエット

第2位は、アルコールを飲むために食事制限をしてカロリーを減らすダイエット法。

1日の食事摂取量を1500キロカロリーに抑えれば、1週間に1万500キロカロリーのアルコールを摂取してもいいことになるらしい。

これはラガービールで45パイント(1パイントは約570ml)、赤ワインではグラス131杯の分量に相当するという。

アルコールを飲むために食事制限をするダイエット方法とは、すごいダイエット方法ですよね。

 

■血液型ダイエット

それぞれの持つ血液型の性質によって、向いているダイエットが違っているため、血液型別に合った食事療法を行うというもの。

【関連記事】

■ローフード・ダイエット

第4位のローフード・ダイエットは、加工や過熱がされていない、生の食品だけを摂取するというもの。

【関連記事】

■ベビーフード・ダイエット

第5位のベビーフード・ダイエットは、1日あたり14個までのベビーフードを食事代わりに摂取する、または、間食やいずれかの食事を流動食かベビーフードに置き換えるという食事制限法。

レディー・ガガやジェニファー・アニストンなどが実践しているとされる。

【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







動かない生活習慣で寿命が5年縮んでしまう!?

TV watching

by bnilsen(画像:Creative Commons)




テレビばかり見ていると寿命が5年縮む!

(2011/8/30、現代ビジネス)

オーストラリア・ブリスベーン市クイーンズランド大学のJ.Lennert Veerman博士らがBritish Journal of Sports Medicine 2011年8月15日オンライン版に発表した研究で、毎日6時間以上テレビを見ている人は、テレビを見ない人に比べて5年近く寿命が短くなっていることが明らかになりました。

博士らはじっと動かないでいることが、健康維持に負の影響を与えていること、特に心臓病や脳卒中を引き起こす大きなリスク要因であり、この動かない生活習慣の基礎に、テレビ視聴があると考え、今回の調査研究を企画したということです。

元記事のタイトルは、「テレビばかり見ていると寿命が5年縮む!」というものでしたが、内容を見るとテレビが悪いわけではなく、動かない生活習慣が健康に悪影響を及ぼすおそれがあり、その動かない生活習慣の主な原因として、テレビ視聴をあげているようです。

【関連記事】

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|多くの肥満者は交感神経のはたらきが低下している

あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまう

【まとめ】

動かない生活習慣は心臓病や脳卒中を引き起こすリスク要因となるようですので、ぜひ定期的に体を動かすようにしましょう。

【追記(2017/1/3)】

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

<!追記終わり>







【関連記事】

隠れメタボ 全国で360万人

Vienna

by Luca Sartoni(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 隠れメタボ 全国で360万人




隠れメタボ 全国で360万人

(2012/1/2、NHK)

日本では、胴回りが男性で85センチ、女性で90センチを超えていることに加え、高血圧や高血糖などの症状が2項目以上あることがメタボリックシンドロームの条件となっています。

研究班で40歳以上の男女2400人を無作為に選び調査したところ、胴回りが基準より細く、肥満ではないのに血圧や血糖値など2つ以上の項目で基準を超えている人がおよそ5%いたということです。

研究班ではこうした「隠れメタボ」の人が、単純計算すると日本全体で360万人以上になるとみられるとしています。また、70代の女性が同じ年代の男性のおよそ2倍と特に多いことも分かりました。

「隠れメタボ」の人が全国で360万人以上いるとみられることが厚生労働省の研究班の調査で分かったそうです。

血圧が高い人や血糖値が高い人は、メタボリックシンドロームと診断されなくても、生活習慣の見直しや治療をしっかりとやりましょう。

メタボリックシンドロームについて詳しくはこちら

高血圧について詳しくはこちら

糖尿病について詳しくはこちら

【関連記事】







ジェイ・Z&ビヨンセ、一緒にヴィーガン・ダイエットを取り入れた妊婦用ダイエットメニューを食べる食事制限で妊婦ダイエット?

Beyonce

by Noodles and Beef(画像:Creative Commons)




ジェイ&ビヨンセ、一緒に妊婦ダイエット?

(2011/12/21、Oops!)

出産予定日が近づきつつあるビヨンセ(Beyonce)は産後を見据えて妊婦用ダイエット・メニューを食べているということだが、夫であるジェイ・Zも同じものを食べていると、ゴシップ誌US Weeklyが報じている。

米南部のヒューストン出身ということもありもともとコッテリねっとりした南部風の味付けが好きだと公言し、最近も「本当に食べるのが大好きだから、自制心を持つように努めている」などと語っているビヨンセは、現在、産後太りからの体型復帰にも備えて「動物を殺さない」というヴィーガン(純菜食主義)・ダイエットを取り入れた食事制限を行っており、ジェイ・Zもそんな妻の努力を応援するために付き合っているとのこと。

こちらの記事によれば、出産が近いビヨンセはジェイ・Zとともに産後を見据えてヴィーガン・ダイエットを取り入れた妊婦用ダイエットメニューを食べる食事制限を行なっているそうです。

ヴィーガン(ビーガン:vegan)とは、いわゆるベジタリアン(菜食主義者)が卵や乳製品を食べるのに対し、ビーガンはそれらも一切口にせず、動物性の素材を用いた靴・衣服も身につけない、完全菜食主義者のことです。

【関連記事】

これまでにも、ビヨンセのダイエットを取り上げた記事を何度か取り上げてきましたが、極端なダイエットをしているという噂が多いですね。

P.S.

以前ビーガンダイエットをしていたナタリー・ポートマンさんは、妊娠したのをきっかけにビーガンダイエットをやめたそうです。

ナタリー・ポートマンがビーガンダイエットをやめる

「私は妊娠をしてからベジタリアンな生活に戻しているの、それはただ私が自分の体が欲しているものは食べた方が良いと感じたからなの。

もし卵が食べられなかったら普通のパン屋さんに行ってもパンやクッキーが食べられないのよ」

<中略>

「中にはビーガンでいた方が絶対に良いという人もいるわ。でも、私が思うにビーガンダイエットをしていると 鉄分が不十分である可能性があるから、サプリメントを取るなどして自分の健康状態に気をつける必要があると思うの」と続けた。

ナタリー・ポートマンは、妊娠をしてから自分の体についての考え方が変わったようです。

完全菜食主義だとどうしても不足してしまう栄養素が出てきてしまい、それが母体の赤ちゃんに影響が出てしまうのではないかと考えたのでしょうね。

ビヨンセさんは、このままヴィーガンダイエットを取り入れた食事制限を続けていくのでしょうか。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







緑内障治療へ新たな光明 カルパイン阻害薬で視神経を保護|東北大

peekaboo

by geir tønnessen(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障治療へ新たな光明 カルパイン阻害薬で視神経を保護|東北大




緑内障治療へ新たな光明 投薬で視神経を保護

(2011/11/27、河北新報)

東北大大学院医学系研究科の中沢徹教授(眼科)らの研究グループは、特定のタンパク質分解酵素の活動を抑制する薬が網膜視神経を保護し、緑内障の改善に効果があることを確認した。

緑内障は40歳以上の約5%が発症し、失明の原因でトップの病気。

現在は眼圧を下げる以外の治療がなく、新たな治療法につながると期待されている。

緑内障は視神経の乳頭のねじれや萎縮が原因で網膜神経節細胞が死に至り、視野欠損と視力の低下を引き起こすことに、グループは着目。

この視神経を保護する手法の研究に取り組んだ。

東北大、カルパイン阻害剤が緑内障の治療に効果があることを確認

(2011/11/9、マイナビニュース)

その結果、神経挫滅と同様に、ビンブラスチン投与でも軸索流障害を起こし、網膜神経節細胞死が観察された。Cast-KOマウスや、その培養細胞では、より多くの網膜神経節細胞死が認められたほか、SNJ-1945の投与によって、病態モデル動物の網膜神経節細胞の生存率が有意に上昇し、培養した網膜神経節細胞にも保護効果が認められた。

東北大学大学院医学系研究科眼科学分野の中澤徹 教授らの研究グループは、緑内障モデルのマウスによる実験で、細胞内タンパク分解酵素である「カルパイン」の活性を抑制するカルパイン阻害薬「SNJ-1945」を投与してその神経保護効果を確認しました。

SNJ-1945が緑内障病態モデル動物に神経保護効果があることから、カルパイン阻害剤が緑内障の新しい治療薬となる可能性があるかもしれません。

緑内障 について詳しくはこちら

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【参考リンク】







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。