失明ラットが光を感じる緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を用いた遺伝子治療で視覚回復 |東北大

20141006 - Irish National War Memorial Gardens

by Sebastian Dooris(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 失明ラットが光を感じる緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を用いた遺伝子治療で視覚回復 |東北大




失明ラットが視覚回復 東北大、藻の遺伝子で

(2009/11/5、47ニュース)

東北大国際高等研究教育機構の富田浩史准教授(分子生物学)らの研究グループは5日、光を感じる緑藻の遺伝子を組み込んだ失明ラットが、正常に近い視覚を回復することが分かったと発表した。

失明者に光を取り戻す(視覚機能再建のための遺伝子治療)

(2009/10/29、東北大学)

東北大学国際高等研究教育機構国際高等融合領域研究所、富田浩史准教授、菅野江里子特別研究員らの研究グループは、緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を生まれながらに持つ遺伝子改変ラットを作製することによって、ChR2 によって得られる視覚特性を明らかにすることに成功しました。ChR2 によって作られる視覚が正常な視覚機能と同等であることが示され、ChR2 を用いた遺伝子治療が失明者の視覚を回復させる治療法となることが期待されます。

東北大学国際高等研究教育機構国際高等融合領域研究所、富田浩史准教授らの研究グループによれば、光を感じる緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を用いた遺伝子治療で失明ラットが視覚を回復することが分かったそうです。

目の網膜に ChR2 を注入することによって、失明した方の視力を回復させる治療法ができるかもしれません。

研究グループによると、国内では毎年約1万6千人が難病の網膜色素変性症や加齢黄斑変性のほか、糖尿病網膜症、緑内障などで失明している。

富田准教授らは人に近いサルを使った実験を進め、この遺伝子を注入して視力を回復させる治療法の確立を目指していく方針。

現在はラットにおける実験であり、まだまだ人に用いられるようになるまでには様々な実験を繰り返していく必要があると思いますが、網膜色素変性症や加齢黄斑変性症によって失明した人にとっては一筋の希望の光となる研究結果といえそうです。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

阪神・赤星引退、首痛(中心性脊髄損傷)で

首痛限界!赤星33歳で電撃引退 球団の勧告受け入れた…阪神

(2009/12/10、スポーツ報知)

阪神・赤星憲広外野手(33)が9日、兵庫・西宮市内のホテルで記者会見を行い、今季限りでの現役引退を表明した。

持病の首痛が「中心性脊髄(せきずい)損傷」で、悪化すれば生命にかかわると診断され、球団の引退勧告を受け入れた。

阪神の赤星選手が現役引退を表明しました。

ケガをしていたとは知っていましたが、まさか生命にかかわり、志半ばで引退せざるを得ないほど悪い状態だとは知りませんでした。

07年5月にも試合中、ダイビングキャッチを試みた際、首を痛め「頸椎(けいつい)椎間板ヘルニア」と診断。

実はこの時から、ダイビングキャッチの禁止を医師から通達されていた。

<中略>

今年9月12日の横浜戦(甲子園)でダイビングキャッチを試みた際、首の持病を悪化。その場で動くことができず、以後復帰することはなかった。

<中略>

「後悔はしていない。野球人の本能。ビビって跳ばなかったら、逆に後悔している。捕れなかった、捕りたかった、という思いの方が強い」。

あの時にダイビングキャッチしなければという考えるひともいるかもしれませんが、あの時もしダイビングキャッチしなければ、きっと後悔していたでしょう。

ダイビングキャッチしたら、首の持病が悪化するかもしれないという状況でダイビングキャッチをしようとした赤星選手のプロフェッショナルな考えはすばらしいです。

記事にもありましたが、まだ完全燃焼はできていないとのこと。

引退はいつでもできるので、リハビリをしてまた戻ってきてほしいです。

そして、引退撤回をしてまた復帰したらすごいドラマですよね。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

社員割引でダイエット応援|従業員が健康を改善することで企業の医療費の削減につながる|米Whole Foods Market

New Whole Foods Market - North Miami

by Ines Hegedus-Garcia(画像:Creative Commons)




社員割引でダイエット応援 米大手流通業

(2009/12/3、MSN産経)

自然食品小売り最大手の米ホール・フーズ・マーケット社は、減量や大幅な健康改善に成功した従業員に対し、報酬として社内販売の割引率をアップする計画だ。

米流通大手のホール・フーズ・マーケットは、従業員へのダイエット支援を行うことを決めたそうです。

ダイエットや健康の改善に成功すると、どのような報酬を得られるのでしょうか。

同社のマッケイ最高経営責任者(CEO)によると、血圧、コレステロール値、体格指数(BMI)、喫煙の有無に応じて20%から最大30%までの割引を受けることができるという。

2010年1月から開始し、希望者だけに適用する。

では、どのような支援を行うのでしょうか。

制度開始にあたり1月から移動診療所が各店舗を回って健康チェックを行う。店舗間や地域間の競争で従業員のやる気の持続を図る。

また参加の動機付けのため20%までの割引は簡単に得られるように配慮されているという。

今回、同社がこのような取り組みを行ったのは、次のような狙いがあるからのようです。

同社は従業員を対象とした自社運営の健康保険に2008年で1億5000万ドル(約130億円)を費やしている。今回の計画は医療費の給付節減を狙ったものだ。

<中略>

すでに同社は、肥満や2型糖尿病など危険度の高い健康問題を抱えている従業員に対し、療養所での治療制度を提供している。

具体的な数字は挙げられなかったが、マッケイ氏によると5~10日間の治療で1人当たり数千ドルの経費がかかっているという。

すでに100人以上に適用されたといい、「大勢がこのプログラムで命拾いしたと述べている」。

広報担当のケイト・ロウワリー氏によると、ホール・フーズ・マーケットは全従業員の75%にあたる4万人分の医療保険料を負担しているという。

パート従業員に関しては、各個人が保険料を支払っている。

多額の医療費(医療保険料)を企業が負担しているそうで、今回の取り組みにより、従業員が健康を改善してくれることで、企業の医療費の削減するのが目的だということです。

これは、企業にとっても、従業員にとっても、大変良いことなのではないでしょうか。

また、自然食品大手だけに従業員が健康であることはセールスポイントにもなりそうです。

マッケイ氏はかねてより「健康上の問題の大部分は各個人の責任。適切な食事、運動などの生活習慣の改善により予防できる」と主張しており、それが今回の制度にも反映されている。

健康問題は個人の責任も大きいとは思いますが、世界的には、糖尿病など社会的な問題にもなりつつあり、社会全体として取り組む必要があると思います。

【追記(2016/12/9)】

「アンダーマイニング効果(面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する)」を脳科学実験で確認|玉川大などで紹介した玉川大の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らが行なった脳科学実験によれば、面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下することが、脳活動の変化として表れたそうです。

元々自発的に進んで行動していた(内発的動機づけに基づく行動)のに、その行動に対して報酬を与えられる(外発的動機づけ)と、やる気が減少してしまうということを「アンダーマイニング効果」というそうです。

社員割引でダイエットを応援するというのは、自発的に健康になろうと進んで行動していた人にとっては、報酬を与えられることによって、やる気が減少してしまうということはないのかどうか心配です。







【関連記事】

食べながらでもできる9種類の食事系ダイエット

食べながらでもできる食事系ダイエットを大紹介!

(2009/12/2、日経ウーマンオンライン)

「安い」、「飽きにくい」、「お腹いっぱい食べられる」ダイエットが人気

早稲田大学スポーツ科学学術院の鈴木正成特任教授が、無理なく続けられる食事系ダイエットの肝として指摘するのは、(1)安くて手に入りやすい食べ物がメーン(2)味に変化がつけやすく飽きにくい(3)お腹いっぱい食べてもいい――の三つ。

記事によれば、無理なく続けられるダイエットのポイントは3つ。

  1. 安い
  2. 飽きがこない
  3. 満腹感

この条件を満たしたものが、食事系ダイエットで人気が出ているみたいです。

たとえば、バナナダイエットやキャベツダイエットがあげられます。

また、この記事では、注目の食事系ダイエットを紹介しています。

■ゾーンダイエット

炭水化物:たんぱく質:脂質を4:3:3の割合で食べる。

■カロリー計算

食事のカロリーを計算して食事するダイエット方法。

【関連ページ】

■油摂りダイエット

管理栄養士の伊達友美さんが提唱するダイエット法。

加工食品などに含まれる「悪い油」を魚油やエゴマ油、アマニ油などの「良質の油」に置き換えていくダイエット方法。

【関連ページ】

■肉食ダイエット

肉食ダイエットとは、肉類や魚介類などの動物性たんぱく質を主体として行うダイエット。
※肉(牛・豚・鶏ほか)、魚介類、卵、豆腐も食べてOK

■1食置き換えダイエット

市販のダイエットシェイクを1日1~2食、置き換える方法。

■スープダイエット

キャベツやタマネギなどの6種の野菜に岩塩、ショウガを加えたスープを食事の最初に食べる

■朝バナナダイエット
■低炭水化物ダイエット

アメリカで流行したアトキンス・ダイエットが有名。

■キャベツダイエット

 

皆さんはどのダイエットに興味がありますか?

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

⇒ 今何位? <ブログランキング>

【関連リンク】

入院患者の27% 高血圧症が持病|厚労省調査

Being a patient is involuntary - Christine update 9532

by Ted Eytan(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 入院患者の27% 高血圧症が持病|厚労省調査




■入院患者の27% 高血圧症が持病|厚労省調査

<厚労省調査>入院患者の27% 高血圧症が持病

(2009/12/3、毎日新聞)

厚生労働省が3日公表した患者調査で、入院患者の27%が高血圧症、16%が糖尿病を持っていることが、初めて分かった。

入院のきっかけになった病気(主傷病)としては、両疾病とも入院患者全体の2%未満だが、脳卒中や心臓病などの患者の持病となっている。

厚生労働省の調査によれば、入院患者の27%が高血圧、16%が糖尿病を持っているそうです。

「高血圧」と診断されながら治療のために医療機関を受診していない人が約半数で紹介した医師や農学系の研究者らのグループの調査によれば、高血圧と診断されながら治療のために医療機関を受診していない人が約半数に上ることがわかったそうです。

病院を受診しなかった理由については、「生活習慣を変えることで改善しようと思ったから」が35.4%で最も多かった。

以下は、「自覚症状がなかったから」(27.1%)、「放っておいても問題が無いと思ったから」(12.5%)、「治療費が高額になると思ったから」(10.4%)が続いた。

高血圧や糖尿病を持っている人は生活習慣に何らかの問題がある可能性が高いので、ぜひ医療機関を受診して治療のアドバイスを受けるようにしてくださいね。




→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【高血圧関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。