給食のびわでアレルギー? 126人が症状訴え/なぜびわでアレルギーが起きるの?




給食のびわでアレルギーか 児童ら126人症状訴え 山梨 富士吉田

(2024/6/25、NHK)

富士吉田市の学校給食センターによれば、山梨県富士吉田市の小中学校11校で給食を食べた児童と生徒合わせて126人がのどの痛みや目のかゆみなどの症状を訴えました。

びわによるアレルギーではないかと考えられる理由は、びわを除いて同じメニューが提供された保育園では症状が出なかったため。

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?

花粉症の原因物質(アレルゲン)と似た物質は果物や野菜の中にも含まれていて、花粉症の患者が特定の果物や野菜などを食べると、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感を生じることがあります。こうしたアレルギー症状をOASと呼びます。

花粉のアレルゲンと似た構造を持つアレルゲンが含まれると報告されている食べ物は多く、代表的なものにリンゴ・モモ・キウイ(ハンノキ、シラカバなどの花粉)、スイカやメロン(カモガヤ、ブタクサなどの花粉)などがあります。

「口腔(こうくう)アレルギー症候群(OAS)」の症状である「果物を食べたときの口や喉のかゆみやピリピリ感」がみられるという結果が出ており、花粉症の子供は「OAS」の症状が出やすいと考えられるようです。

ビワは桃、梅、杏などのバラ科の植物であり、今回のアレルギーは「口腔アレルギー症候群(OAS)」ではないかと考えられます。

■花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の症状

  • 野菜や果物を食べると口の中がピリピリする
  • のどの奥が腫れる
  • 吐き気
  • 腹部の不快感

【追記(2025年2月23日)】

「発症は花粉症との関連強い」小中学校で発生した集団“ビワアレルギー” 調査結果を大学教授らが発表 山梨県によれば、ブナ目であるシラカンバ・ハンノキ・ブナ・コナラなどにアレルギー反応を起こす花粉症の生徒が、構成するたんぱく質が似たバラ科のビワによって口腔アレルギー症状を起こしたということです。

なお、ブナ目に対して花粉症症状をもつ児童生徒らは、そうでない児童生徒らに比べて、ビワによるアレルギー症状を2倍起こしやすかったこともわかりました。

■まとめ

子どもの食物アレルギーを確認したうえで給食を提供しているとのことですが、今回のビワは対象外だったようです。

アレルギーに該当する食品が増えていくと給食で提供するメニュー作りも大変になるでしょうね。

→ 花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!? について詳しくはこちら

→ 加藤綾子さんは子どもの頃、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー(米、小麦、肉)に悩まされていた!どんなやり方で改善したの? について詳しくはこちら

→ 竹内智香選手は食物アレルギー(卵・乳製品・小麦)を断食と血液検査で突き止めた!|どんなトレーニングをしているの?【動画】|スノーボード女子パラレル大回転 について詳しくはこちら







なぜ「首を傾げる」しぐさは可愛く見えるのか?|首を傾げることにどんなメッセージがあるのか?




彼を夢中にさせる「男心をつかんで離さない」しぐさ3つ

(2011/11/19、Menjoy)

「男心をつかんで離さない」という好かれるしぐさの中の1つとして紹介されている「首を傾げる」しぐさですが、なぜ首を傾げるとかわいく見えるのでしょうか。

先ほどの記事で紹介した他のしぐさの一つに「あいづちをうつ」というしぐさがあります。

あいづちをうつことと首を傾げることに共通しているのは、相手の話を聞くしぐさであるということだと思います。

「相槌をうつ」しぐさは、「同意」や「理解」を示し、「首を傾げる」しぐさは、「疑問(どういう意味?)」を示しています。

「相槌をうつ」「首を傾げる」というしぐさで、話を聞いてくれているということを示すことで、男性としては嬉しく思うのかもしれません。

ただ、「首を傾げる」しぐさは、会話をしているときでなくても可愛く見えるようです。

それが相槌をうつしぐさとの違いかもしれません。

また、頬杖をつくような姿勢になる時に首をちょこっと傾けているとかわいく見えたり、笑顔で首を傾げるしぐさも魅力的に見えるものですよね。

首を傾げること自体に男心をくすぐる何かがあるのでしょうか?







P.S.
続きを読む なぜ「首を傾げる」しぐさは可愛く見えるのか?|首を傾げることにどんなメッセージがあるのか?

男心は態度でわかる!?男性の好意がわかる5つのサインとは?




IMG_4318.JPG

by 松林 L(画像:Creative Commons)

男心は態度で見抜け!男性の好意のサイン「ケアスキル」って何?

(2014/9/8、恋愛ユニバーシティ)

この記事によれば、男性の好意のサインは、

「エンタテインメント力」
「優しさ」
「包容力」
「気配り」
「誠実さ」

という5つの要素に分類されるそうです。

 

1.エンターテイメント力

男性の中には、好意を持っている女性に対して楽しませたいと思っている人がいます。

モテる人はエンタメ性を提供できる人!?でも紹介しましたが、エンターテイメントの要素とは、楽しさ、面白さ、ドキドキ感、癒し、気持ち良さ、美しさ(おしゃれ)といったものであり、エンタメ力のある人というのは、心を動かす何かをもつ魅力的な男性といえるでしょう。

女性が楽しませようとする男性に対して、退屈そうにしたり、喜んでくれない場合、深く傷つき、自信をなくしてしまいます。

女性は「こうしてほしい」という要望があれば、それを伝え、少しでも良いと思って喜んでくれれば、男性は自信がつき、また喜ばせたいと行動します。

他の面はいいんだけど、エンタメ力がないなーという男性の場合は、あなたがエンタメ力をうまく育ててあげてくださいね。

【関連記事】

 

2.優しさ

この場合の「優しさ」とは、お会計の時に多く払ってくれたり、重い荷物を持ってくれたり、高いところの荷物をとってもらったりなど相手を女性として意識してくれる行動を指します。

女性として大事なのは、頼り上手になることと感謝をすること。

男性には、好きな女性に頼られたいという気持ちがあります。

この点は仕事にも応用できるのですが、あまりにもデキる女性はすべてを自分でしてしまいがちですが、人に任せるということができると、相手の能力を育てる事にもなり、できることが広がります。

そして、忘れてはならないことが、「ありがとう」「すごい」といった感謝や褒める言葉です。

【関連記事】

 

3.包容力

遅刻しても怒られない、プライベートで束縛されない、など。

簡単にいえば、「わがまま」を許す男性ということでしょうか。

ただなんでも許せばいいというわけではなく、人間として許されない大事なラインを越えてしまった時にはしっかりと叱るというような行動も包容力があり頼れる男性といえるでしょう。

【関連記事】

 

4.気配り

女性は、自分の変化、たとえば、髪型を変えたり、元気がなかった時、それに気づいてくれる男性に興味を持ちます。また、ふとしたときに、自分を思い出してくれる男性にも興味を持ちます。

この場合の「気配り」は、女性のちょっとした変化に気づくことをいいます。

男性は、女性のいつもの標準の状態を知ることで、いつもよりも喜んでいたり、落ち込んでいたりすることを敏感に察知することが要求されます。

これは余裕のあることにもつながり、どれだけ周りを観察できるのかが重要です。

【関連記事】

 

5.誠実さ

誠実な男性というと、人によって基準が様々だと思いますので、反対に誠実ではない男性という視点から見てみたいと思います。

誠実ではない男性をズルい男性とすると、ズルい男性とは、大事な場面で逃げてしまったり、大事な決断を延ばしてしまう男性と考えられます。

【関連記事】

■大事な場面で逃げる男

困難な状況に陥ったときにその男の本性というものが出るものだと思いますが、そのときに逃げてしまうというのはズルいのではないでしょうか。

■決断を延ばす男

結婚する気がないのに結婚を意識している女性とつきあったり、追いかけられているという立場を利用して「この女は待たせても平気」と思っていたりする男がいるそうです。

誠実ではない男性というのは、責任を取れない、覚悟がない男性であるとすれば、誠実な男性というのは、責任を負うことができる、覚悟がある男性といえるのではないでしょうか。

女性が相手がそういう男性だと気づいた時には、大事にすることをオススメします。

 

■まとめ

「どうして彼女はあんな最悪な男と一緒にいるのだろう?」|映画「サード・パーソン」の監督・脚本ポール・ハギスインタビューでも書きましたが、周りから見れば明らかに間違った相手を選んでいるにもかかわらず、最悪な相手を選んでいる人がいます。

それは、恋は盲目とはよく言ったもので、好きすぎて悪いところが目にはいらないのか、それとも間違っているとわかりつつも(本人にしかわからない理由で)一緒にいるのかは本人しかわからない、いや本人にもわからないことかもしれません。

「恋は盲目」を科学するによれば、恋をしていると、恋人に対する否定的な気持ちを生み出す部分と判断力を司る部分の活動が抑制されるそうです。

つまり、人は恋をすると、恋人に対する冷静な判断力を失ってしまうんですね。

【関連記事】

恋愛のクセの例でギャップに弱い人を紹介しました。

ギャップの例としては、一見怖そうな人が優しかったり、なよなよっとしている人が実はすごく男らしかったり、などです。

しかし、本来であれば、外見と内面が一致している方が安心感をもたらしてくれるはずです。

間違った相手と付き合っている女性の特徴とは?によれば、間違った相手と付き合っている女性は、男性に対して不満があり、友達と会えばすぐに愚痴になってしまうのに対して、自分にふさわしい男性を見つけた女性は、自分の恋愛について語ることなく、愛されているオーラが出ているようです。

運命の人というのは、「安心感」や「居心地の良さ」を感じさせてくれる相手なのだと思いますが、女性はなぜだか恋愛とはドラマチックなものでなくてはならないという幻想があるようです。

【関連記事】

もし、あなたが間違った相手といつも付き合っているのだとしたら、今回紹介した男性の態度を参考に相手の男性を見てみると、本当の運命の人が見つかるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 男心は態度でわかる!?男性の好意がわかる5つのサインとは?

カップルは見つめ合う時間が長いほど長続きする?|円満な関係を続けられるカップルとそうでないカップルの違いは、「二人の視線」




Engagement Picture

by Cody McComas(画像:Creative Commons)

カップルは見つめ合うほど長続きする?

(2012/10/10、WEBR25)

カナダ・トロント大学の心理学者ラルカ・ペトリカン氏が、長年連れ添った夫婦から付き合いの浅いカップルまで複数のサンプルを集め、一緒に過ごしている時間にどの程度目を合わせているかをカウントしました。その結果、長く連れ添った夫婦ほど見つめ合う頻度が多く、また、その持続時間が長い傾向が顕著だったそうです。これによりペトリカン氏は、目と目を合わせることは、男女が良好な関係を築くうえで非常に重要な行為なのだと結論づけています

カナダ・トロント大学の心理学者ラルカ・ペトリカン氏の研究によれば、長く連れ添った夫婦ほど見つめ合う頻度が多く、また、その持続時間が長い傾向にあったそうです。

心理学者の内藤誼人によれば、円満な関係を続けられるカップルとそうでないカップルの違いは、「二人の視線」なのだそうです。

見つめ合う時間が長いほど、良好な関係を築くことができるそうです。

“目は心の窓”という言葉もありますが、目と目が合うとそれだけで人は相手のことがわかったような気分になるものです。実際に相手が考えていることを正確に読み取るよりも、この“わかった気になる”ことが大切なんですよ

目を見つめて話すことにより、相手のことがわかったような気分になるということが重要なのだそうです。

「目は口ほどにものを言う」ということでしょうか。







【関連記事】
続きを読む カップルは見つめ合う時間が長いほど長続きする?|円満な関係を続けられるカップルとそうでないカップルの違いは、「二人の視線」

なぜ「オジサン」はセクハラをしてしまうのか?|なぜ、男性は女性が嫌がるボディタッチをしてしまうのか?

【目次】




■なぜ「オジサン」はセクハラをしてしまうのか?|なぜ、男性は女性が嫌がるボディタッチをしてしまうのか?

Wedding Reception - 339

by Buster Benson(画像:Creative Commons)

最近ニュースでよく取り上げられるセクハラ問題。

【関連記事】

なぜ男性はセクハラを気をつけていても、女性にはセクハラと思われてしまうのでしょうか?

■気をつけていても、セクハラと思われてしまう秘密とは!?

上司がセクハラする訳

(2011/5/14、目がテン!)

女性が職場に少なかった時代を経験したサラリーマンは、職場でも、親しい女性と同じように接してしまうので、セクハラと思われてしまう!

詳しい実験内容はぜひ元記事を見てもらいたいのですが、40代以上の男性会社員は職場に女性が少なかったため、職場の女性との接し方がわからず、親しい女性と同じようにコミュニケーションをとろうとするため、セクハラだと思われてしまうようです。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、異性に対するコミュニケーションスキルは4つあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

女性は「なぜオジサンはセクハラするの?」と思っているかもしれませんが、オジサンは異性とのコミュニケーションスキルが乏しく、女性からはセクハラと思われるコミュニケーション手段しか持っていないため、現在のような状況となっていると考えられます。




■女性が嫌がるボディータッチ、男性はなぜしがちなの?

男性は、女性からのボディータッチを嫌に感じないため、女性も同じように許してくれるだろうと、ついボディータッチしてしまうので要注意!

女性は好意を抱く人以外からのボディタッチは許せないと考えているのですが、男性は触れられることが普段無く、ボディタッチに対して好意的に受け止めていて、その感覚が女性も同じだろうと思っていることが、男性が女性に対してボディタッチをしてしまう理由なのだそうです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いによれば、読心スキルを調べるテストとセクハラ傾向テストを行ったところ、女性の気持ちを正しく理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いことがわかったそうです。

【関連記事】

■まとめ

2つのことをまとめると、セクハラをしてしまうオジサンというのは、コミュニケーションスキルが低いということです。

もっといろんな人とコミュニケーションをはかることで培われるはずのコミュニケーションスキルがないために、現在のような状況となっているのです。

「セクハラをするオジサンは最低!」というのは簡単な事です。(セクハラを受けた人にとっては心が大変傷つくことです。)

しかし、本当の意味でセクハラをなくすためにはどういうふうにしたらよいかを考えることが今後大事になってきます。

「セクハラをするオジサン」を追い詰めてしまうのではなく、もっといろいろな人とコミュニケーションをとる機会を作ることでセクハラ以外のコミュニケーション方法を伝えていくことが大事なのではないでしょうか。

そして、子供の時から「どういうことがセクハラ」であるのか?」、「その言葉や行動が相手を傷つけていないか?」を話し合っていく機会を設けていく必要があるのではないでしょうか。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。