緊張した時のワキ汗|約6割の人が「緊張した時に汗をかきやすい」|ニオイ・汗染みが気になる!




■緊張した時のワキ汗|約6割の人が「緊張した時に汗をかきやすい」|ニオイ・汗染みが気になる!

Devin is sniffing Dopey's armpit.

by Ish Frost(画像:Creative Commons)

春は要注意! 6割の女性が経験、ドッと吹き出る緊張した時のワキ汗

(2015/3/19、ウーマンエキサイト)

回答者の95%が夏の汗を気にしているという結果になった一方で、「緊張したときに汗をかきやすいと思いますか?」という質問に対しては、6割以上の人が「YES」と回答する結果になりました。

ニベア花王株式会社による20~59歳の男女2209名を対象とした汗の悩みに関する意識調査によれば、約6割の人が「緊張した時に汗をかきやすい」と回答しています。

春は、新生活がスタートして、学生は新しい環境になじめるのかどうか緊張することが多いと思いますし、また社会人は新入社員だけでなく異動などもあって慣れない場面で緊張することがあると思います。

■汗は「ニオイ」「汗の量」「シミ」が気になる!

汗のニオイはもちろん、女性としては、見た目で気付かれてしまう汗の量やシミなども気になるポイントだと思います。

汗で気になるのは、ニオイだけでなく、汗の量や汗染み。

■他人のワキ汗に敏感に反応している!

実際、緊張汗でとくに気になる部位は「ワキ」と感じている人が半数以上もいて、6割以上の女性がワキに緊張汗を感じているということもわかりました。

また、自分のワキ汗はもちろん、他人のワキ汗の方が気になるという驚くべき結果も今回の調査で見えてきました。

自分自身の緊張の汗を感じているだけでなく、他人のワキ汗にも敏感に反応しているようです。

テレビでワキ汗が出ている人を見ると、ネット上でよく話題になりますよね。

やはり皆他人の脇汗が気になっているようです。

確かに、グレーのTシャツを着て、ワキ汗が出ている人がいると、自然と目が行ってしまいますよね。

※Googleで「ワキ汗」で画像検索すると、有名人の方のワキ汗画像が数多く表示されます。

■汗の悩みは女性が多い!

東京都立大塚病院皮膚科医長の藤本智子先生によると、「汗の悩みで外来に訪れる患者の年齢層は幅広いが、女性が多い印象」とのこと。普段からデザイン性の高いファッションを取り入れていることからも、洋服の汗ジミを気にしている女性が少なくないそうです。

汗の悩みで病院を訪れる人は女性が多いようです。

 

■ワキ汗対策

記事によれば、ワキの多汗症を病院で治療するのも一つの方法ですが、市販の製品を活用するのもワキ汗対策としておすすめなのだそうです。

【ワキ汗対策グッズ】

  • ワキ汗パッド
  • ワキ汗パッド付きのインナー
  • ワキ汗シート(汗ふきシート)
  • 制汗剤(制汗パウダー)

ワキ汗をかいたときに、そのままにしておくと、皮膚に雑菌が繁殖し、ニオイの原因なってしまうので、こまめに拭いてニオイの原因とならないようにするとよいようです。







【関連記事】
続きを読む 緊張した時のワキ汗|約6割の人が「緊張した時に汗をかきやすい」|ニオイ・汗染みが気になる!

顔汗を止める方法(汗止め帯・汗止めバンド)|顔から汗をかかない方法のヒントは「舞妓」さんにあった!




【目次】

■顔から汗が止まらない!

nervous

by aaron vazquez(画像:Creative Commons)

顔から汗が止まらないといった、いわゆる「顔汗」がコンプレックスの人がいます。

こんなことで悩まされていませんか?

通勤電車の中で汗がダラダラ出てしまい、周りから目が気になってしまい、さらに汗が止まらなくなってしまう。

プレゼンや発表の場、仕事や学校での面接といった大事な場面で緊張して汗がたまらなくなってしまう。

(女性の場合は)顔から汗が出てしまって、メイクが落ちてしまい、メイク直しの回数が増えてしまう。

このように顔汗で恥ずかしい思いをしたり、顔汗がひどいことで悩んでいる方はたくさんいるんです。

では「顔汗」はどのように対処したらよいのでしょうか?

■顔汗を止める方法

Sharpshootin' maiko

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

科学で止まる!?夏の 汗

(1999/7/4、目がテンライブラリー)

汗かきの人でもそうでない人でも、人前に立つ時など、どうしても汗を止めたい瞬間がありますよね。いい方法はないものかすると、脇の下をぎゅっと押すと、汗が止まるという情報が!そこで、夏のプールで実験してみたところ、なんと、押した側の半分だけ、見事に汗が止まってしまったのです。実はこれは、汗を発する神経を遮断し、一時的に汗を止めるという裏技。押してから最初の数分間は確実に止まりますよ。

汗を止めるには両脇をゴルフボールのようなもので押すと効果的なのだそうです。

そして、この方法を実践しているのが、京都の舞妓さんです。

夏の暑い時期にも化粧と着物を着ているにもかかわらず、顔から汗をかいていないのには秘密があったんです。

人間の身体というのは不思議なもので、脇の下・胸まわりをひもなどで圧迫すると、顔(上半身を含む)からの汗が抑えられる代わりに下半身に汗をかくようになる性質があります。

最近では、「汗止め帯」「汗止めバンド」として販売されているそうです。

顔汗が気になるという人は、「汗止め帯」「汗止めバンド」、そして「制汗剤」などを上手に活用してみましょう。

ひどい汗は、精神面の要因もあるので、気になる場合は病院に相談をしてくださいね。







【関連記事】

P.S.

汗は病気のサインということもあります。

こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|ホンマでっかTV

汗の種類には3タイプあります。

  1. 温熱性発汗
    気温の上昇などで体温が上がるのを防ぐ汗
  2. 味覚性発汗
    辛いものを食べた時などに発汗神経が刺激されかく汗
    辛い物を見ただけで汗が出てくる人もいる
  3. 精神性発汗
    精神的な緊張や焦りから刺激されかく汗

緊張する場ではないのに手汗をかくというのは、精神性発汗に当てはまります。

緊張する場ではないのに手汗をかく

「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」の恐れ

本人は認識が無くても身体が緊張状態の反応をし手汗をかく

全身性多汗症 → 全身から大量の汗

局所性多汗症 → 一部分から大量の汗

手のひら以外にも額や鼻の先などから出る場合もあります。

また、更年期障害の症状心筋梗塞の症状として汗が止まらないということもありますので、注意しましょう。

【関連記事】

【夏に多い悩み・コンプレックス特集】脇汗(ニオイ・汗染み)・ワキの黒ずみ・顔汗・手汗・足汗・ムダ毛処理




■【夏に多い悩み・コンプレックス特集】脇汗(ニオイ・汗染み)・ワキの黒ずみ・顔汗・手汗・足汗・ムダ毛処理

これから楽しい夏直前なのに、浮かない顔の人いませんか?

「脇汗のニオイが気になっちゃう」

「汗かいた後の汗染み、みんなに気づかれてないかな?」

「顔汗がダラダラ出て、恥ずかしい」

「○○君(好きな人)と手をつなぎたいけど、手の平が湿ってヌルヌルしていると思われたくないから、手をつなげない…」

「(ムダ毛処理をしたけど)ワキの黒ズミが気になるから腕をあげたくない」

そんな夏に多い悩みの原因・解消法についてまとめてみました。

■脇汗(ニオイ・汗染み)

脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

緊張した時のワキ汗|約6割の人が「緊張した時に汗をかきやすい」|ニオイ・汗染みが気になる!

ワキ汗防ぐ制汗剤が進化して人気になったのは、NHKあさイチの有働アナがきっかけ!?

■ワキの黒ずみ

男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』|ワキの黒ズミの原因とは?

■顔汗

顔汗を止めるやり方|顔から汗をかかない方法のヒントは「舞妓」さんにあった!

■手汗・足汗

「手汗がひどい」「足汗で悩む」というコンプレックスの人もいる



■ムダ毛処理

ムダ毛処理|脱毛方法(カミソリ・シェーバー)・忘れがちな部位(背中)

ダレノガレ明美さんは昔はムダ毛に無頓着だった!今では全身脱毛をするくらい美意識高い系女子に!

■まとめ

夏に多いコンプレックスは脇汗(ニオイ・汗染み)・ワキの黒ずみ・顔汗・手汗・足汗・ムダ毛処理があります。

その他にも、ワキガ(腋臭)やデリケートゾーンのニオイ、頭皮のニオイ、膝の黒ズミなどがあります。

今では同じような悩みを抱えている人が情報を共有して、様々な解消法が紹介されていますので、早いうちから対策を立てましょう。







脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?




【目次】

■脇汗の臭いの原因とは?

Armpit of the Earica

by Daisy DoubleOh(画像:Creative Commons)

「夏の汗」より臭い「冬の汗」 しっかりにおい対策を

(2017/2/11、日経Gooday)

汗腺には全身にある「エクリン腺」と、わきの下や陰部などに集中している「アポクリン腺」の2種類がある。エクリン腺の汗はほとんど水分でにおわないのに対し、アポクリン腺の汗はたんぱく質やミネラルなどのにおい成分を含んでいる。

 アポクリン腺は毛穴にあり(下図)、わき毛が濃い人はアポクリン腺も多い。アポクリン腺から出たにおい成分はわき毛に付着し、再び汗をかくとそのにおいが空中に拡散される。そのためワキガ(腋臭)ではなくても、わき毛が濃い男性は処理している女性に比べて体臭が強くなりやすいという。

●エクリン腺

エクリン腺は全身のあらゆる場所に存在し、エクリン腺から出る汗はほとんどが水分で構成されており、におい成分が含まれていないそうです。

●アポクリン腺

アポクリン腺は毛穴にあり、アポクリン腺にはにおい成分が含まれています。

■ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっていると考えられています。

自分でできるワキガの診断方法としては「耳垢が湿っているかどうか」が有名ですが、なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いのでしょうか?

耳垢によるわきが判定法|五味クリニック

通常エクリン腺の存在しない外耳道が湿っているということは、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺からの汗が原因であり、耳の中にもアポクリン腺の瘢痕(瘢痕ですから耳が臭うわけではありません)が存在するということの証明となります。
アポクリン腺が外耳道にあるということは、一般的に体の中で最もアポクリン腺が多い場所である腋の下にも多くのアポクリン腺がある、つまりワキガ体質ということが類推できるのです。

耳垢が湿っている人はアポクリン腺の数が多く、最もアポクリン腺が多い場所である脇の下にも多くのアポクリン腺がある=ワキガ体質であると考えられるそうです。

ただ、全部の人に当てはまる診断方法ではなく、診断できる可能性が高い方法であるというのが正確です。

■なぜ汗をかくと臭うの?

洗い過ぎるとなぜ体臭が強くなるのですか?|五味クリニック

人間の体の臭いを左右しているのは「細菌」です。

いい匂いを出すか、悪臭を出すかは、どのような細菌が皮膚に棲んでいるかで決まるのです。

<中略>

表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサとし食べて、弱酸性の脂肪酸を産生し、皮脂から排出される脂肪酸とともに、皮膚面を酸性に保ちます。

脂肪酸にも、皮膚に対する刺激性が強く、強い臭いになるものと、逆に香水の原料ともなるよい香りの脂肪酸とがあります。表皮ブドウ球菌はよい香りを作る脂肪酸を産生しているのです。

逆に、黄色ブドウ球菌や真菌などは、悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭をつくりだすのです。

健康な皮膚では、表皮ブドウ球菌が、エクリン腺とアポクリン腺から出る汗や皮脂をエサとして、よい香りを作る弱酸性の脂肪酸を作り出しますが、不健康な皮膚では、黄色ブドウ球菌や真菌などが悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭を作り出してしまいます。

それではどのようにすれば健康な皮膚にすることができるのでしょうか?

善玉菌の表皮ブドウ球菌が皮膚を酸性に保つことは、アルカリを好む黄色ブドウ球菌やカビなどの悪玉菌の繁殖を防いだり、皮膚内部に侵入しないように、皮膚のバリアの役目を果たしているのです。

体をアルカリ性の合成洗剤でゴシゴシと洗いすぎてしまうと、表皮ブドウ球菌は洗い流されてしまい、また表皮ブドウ球菌のエサとなる皮脂膜までもが洗い流されてしまいます。

つまり、よい匂いにするためには、表皮ブドウ球菌が元気でいることが重要であるため、洗いすぎに注意が必要だということですね。

■まとめ

●汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっている!

●耳垢が湿っている人はアポクリン腺が多いため、ワキガ体質の可能性が高い!

●不健康な皮膚の人ほど汗が臭いやすい!

●よい匂いにするためには、洗いすぎに注意!




→ 「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー) について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!

薄着の季節になると気になるのが、ムダ毛の処理。

みなさんどのくらいの頻度でムダ毛の処理をしているのでしょうか?




【目次】

■ムダ毛処理の周期

Espejo

by ramos alejandro(画像:Creative Commons)

あたしってズボラ? 働く女子のムダ毛の処理周期

(2015/5/26、マイナビウーマン)

数日に1回、だいたい1週間で1~2回というのが大多数。平日に1回、時間のある週末に1回というところでしょうか。ただし、この頻度だと「なかなかきれいにできない」というように、理想は毎日、という人も多そうです。

きれいを維持するためには、できれば毎日するのが理想でも、忙しい人が多いので、数日から1週間に1、2度の周期でムダ毛処理をしているようです。

■ムダ毛処理で忘れがちな部位

ムダ毛処理の部位としては、「手・足・脇」がほとんどだと思いますが、人によっては、

  • 背中
  • 耳たぶ
  • 足の指

など細かいところにまで気を配っている人もいるようです。

■ムダ毛処理の方法

●サロンや医療機関での脱毛(永久脱毛)

医療レーザー脱毛ってどう? ‐ 医師が勧める「見た目」以外の理由とは

(2015/6/19、マイナビニュース)

現在、医療レーザー脱毛で一般的なのは、脱毛したい部位に”黒い色素”を吸収するレーザーを照射する方法。レーザーで成長期の黒い毛根と毛乳頭(毛根で一番ふくらんだ部分)だけを破壊していきます。毛を成長させる元がなくなるので、施術後1~2カ月でポロポロと毛が抜け落ちます。

美容のために毎日していることが多い女性にとって、その面倒さを解消する方法が医療レーザー脱毛といえそうです。

ただ、注意事項としては、施術後は日焼けがNGなのだそうです。

レーザー脱毛を始める時期としては紫外線が強くない時期がおすすめのようです。

●自分で脱毛

  • カミソリ
  • シェーバー
  • 除毛クリーム
  • シート
  • 毛抜き
  • ブラジリアンワックス
  • 光脱毛

男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』|ワキの黒ズミの原因とは?によれば、ワキのむだ毛処理にカミソリを使っている女性が約65%という結果だったそうです。

サロンなどで脱毛をする人も増えてきているようですが、多くの人は自分でカミソリを使ってムダ毛処理を行なっており、そのことが黒ずみの原因の一つとなっているようです。

黒ずみは、メラニン色素の沈着や皮脂の汚れ、古い角質の詰まり、埋没毛などによって皮膚が黒くなってしまうのですが、その原因は、日常の汚れや衣類の摩耗、脱毛やカミソリによるダメージによるものなのだそうです。

脱毛をすすめるわけではありませんが、ムダ毛処理の頻度が多くて、肌の黒ずみが気になる方は費用対効果も含めて一度サロンや医療機関で相談してみてもいいかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む 薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。