「ためしてガッテン」タグアーカイブ

緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年1月12日放送のためしてガッテンでは、緑茶の健康パワーを取り上げました。




【目次】

■がん予防と緑茶

Tea plantation_18

by ajari(画像:Creative Commons)

がんの死亡率が低い町の特徴として、緑茶の生産地が多いという特徴があるそうです。

※緑茶のがん予防効果については、効果ありという研究と、効果無しという研究があり、まだはっきりしていません。

ただし、お茶をたくさん飲む掛川市でがん死亡率が日本一低いことは事実です。

現在、研究が続けられている掛川市での大規模調査でお茶にがん予防効果があることが明らかになるのではと、期待されています。

現時点では、緑茶にがん予防効果があるかどうかはまだはっきりしていないそうです。

しかし、緑茶の生産地にがんの死亡率が低い街が多いのは事実なのだそうで、今後の研究に期待したいですね。

■悪玉コレステロール値改善!メタボ対策!

3ヶ月間協力してもらい、お茶の濃厚エキスの入ったカプセルと、でんぷんなどが入ったニセモノのカプセルを飲み続けてもらい、体にどんな変化があるのか調べました。

すると、本物のカプセルを飲んだグループは悪玉コレステロール値が平均9.02減少ウェストも平均1.86センチ低下しました。

ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには大きな変化は見られませんでした。

お茶の濃厚エキスには悪玉コレステロール値改善効果があるという結果が出たそうです。

そして、この結果からお茶がメタボ動脈硬化の改善・予防に効果があることが期待できそうです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

2018年10月23日放送の「林修の今でしょ講座」によれば、緑茶に含まれる主な4つのカテキンのうち「エピガロカテキンガレート」は小腸から吸収されるコレステロールを減らし、体外への排出を促すことにより、血管内の悪玉コレステロールを減らしてくれることから、血管の詰まりに良い作用が期待できるそうです。




■腸内環境改善に緑茶

ガッテンでは、理化学研究所の辨野義己(べんの・よしみ)先生の力を借りて、お茶と腸内細菌の関係を大実験してみました。

普段、緑茶を飲む習慣のない人々10人に集まってもらい、10日間お茶を飲み続けてもらいました。

お茶を飲み始める前の善玉菌の割合は、10人の平均で16.6パーセントでした。

それが、10日間お茶を飲み続けてもらったところ、10人全員で善玉菌の割合が向上。平均で26.1パーセントに改善しました。

便秘など、おなかの悩みが改善された人も多くいました。

お茶を飲み続けたことで、善玉菌の割合が向上し、便秘が改善した人もいたそうです。

ところが、その後、お茶を飲むのを1週間やめてもらったところ、善玉菌の割合はなんと飲み始める前とほぼ同じ値の17.4パーセントにまで下がってしまったのです。

継続して飲み続けることが大事だということですね。

■掛川のお茶の特徴

掛川で一般に飲まれているのは「深蒸し」と呼ばれる製法で作られたお茶です。色が濃く、細かい浮遊物がたくさん含まれているのが特徴です。

この浮遊物を分析してもらったところ、普通のお茶にはほとんど含まれない成分が見つかりました。

βカロテンには抗酸化作用ビタミンEには血行促進作用免疫機能改善効果クロロフィルには腸内環境を整える働きがあると言われています。

掛川のお茶は深蒸しと呼ばれる製法でつくられたお茶で、普通のお茶にはほとんど含まれないβカロテンやビタミンE、クロロフィルといった成分が含まれているそうです。

●深蒸し製法の特徴

長時間蒸すことで茶葉の組織がぼろぼろになり、様々な成分が出やすくなります。

渋み成分カテキンと、細胞のかけらがくっつきあうことで、渋みを感じにくく、飲みやすいお茶になるのです。

■すり鉢茶

深蒸し茶と同様の効果が得られるお茶の作り方が紹介されました。

まず、すり鉢お茶の葉を2グラム弱入れ、熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこぎで1分ほどすります。

ペースト状になったお茶の葉に、熱湯を200ミリリットルほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけで完成です。

お茶好きの方は試してみてくださいね。







【関連記事】

続きを読む 緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|#ためしてガッテン(#NHK)

糖尿病が完治する!?インスリンで膵臓のβ細胞を復活させる|#ためしてガッテン(#NHK)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病が完治する!?インスリンで膵臓のβ細胞を復活させる|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年10月5日放送のためしてガッテンは「糖尿病が完治する!?すい臓を復活させる薬」がテーマです。




【目次】

■2型糖尿病の治療

Diabetes

by Practical Cures(画像:Creative Commons)

食事・運動療法 ⇒ 飲み薬 ⇒ インスリン

2型糖尿病の治療と言えば、まず食事のコントロールや運動で血糖値を下げます。

しかし、それが不可能なら飲み薬で血糖値を下げる。

それでも病気が悪化したら、最後の手段として注射でインスリンを補充するというのがこれまでの治療法であり、2型糖尿病は治らないというのがこれまでの常識でした。

ところが「ある治療」をすると、糖尿病になる前の状態に戻れることがわかったそうです。

■糖尿病のカギ「β細胞」

糖尿病のカギを握るのは、すい臓の中のインスリンを分泌する「β細胞」と呼ばれる細胞です。

→ すい臓 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

糖尿病は、β細胞がダメージを負って働けなくなることが一因で発症します。

■糖尿病になるとβ細胞はどうなるか?

暴飲暴食などで血糖が増えすぎると、β細胞は頑張ってインスリンを分泌します。

しかし、あまりに頑張り過ぎると、β細胞は疲れ果ててしまい、インスリンを出せなくなってきます。

さらに血糖が増え続けると、β細胞は血糖に攻撃されてしまい、β細胞は最悪の場合死んでしまいます。

これが、すい臓がインスリンを出せなくなってしまった理由なのです。

■「ある薬」の正体は、「インスリン」!

β細胞を助けてくれる薬の正体とは、「インスリン」!

インスリンを注射で補充してあげると、β細胞はその間インスリンを出さずに休むことができ、細胞が元気に復活します。

※もちろん死んでしまったβ細胞もいます。

すると、またインスリンを分泌できるようになるのです。

■インスリン注射の新しい治療の仕方

今回番組で紹介したインスリンを使った治療法の今までの治療法との違いは、使用するタイミングです。

今まではインスリン注射と言えば、治療の最後の最後で、その時点では、β細胞の数は、すでにもうほとんど残っていないと言われており、いくらインスリン注射をしても、死んでしまったβ細胞を蘇らすことはできません。

大事なのは、β細胞がまだたくさん生きているうちに、インスリン注射で休ませて、元気に回復させることなのです。




■飲み薬による治療法

SU薬はβ細胞を搾り出すようにしてインスリンを出すようなものなのだそうです。

SU薬(血糖値を下げる飲み薬)の効果で血糖値が良好な場合は非常に良い状態。

SU薬が効かなくなっているのに続けると高血糖とのダブルパンチでβ細胞がダウンしてしまいます。

飲み薬が効かなくなってきたら、インスリン注射を考える。

●強化インスリン療法

一日に3から4回ほどインスリン注射を打つ治療法。入院でも外来でも可能。

インスリンの分泌パターンに合わせて、β細胞を休ませる。

※また、24時間効くインスリンを一日一回だけ注射する方法もあるそうです。

インスリン治療にも様々な選択肢があるようです。

インスリン療法を受ける病院は、日本糖尿病学会専門医などの専門家がいる病院が望ましいそうです。

強化インスリン療法を行うと、自分のインスリンの分泌がどんどん回復するので、外から注射するインスリンの量も刻々と変わります。

量が多すぎると、血糖値が下がりすぎてしまいます。(低血糖:力が抜ける、冷や汗、動悸など)

大事なことは、高い血糖値を放っておかないことなのだそうです。

■血糖値を上げる生活習慣とは?

血糖値を上げる生活習慣は、睡眠不足・寝不足。

理由としては、起きている時間が長いと、活動を助けるストレスホルモンが血糖値を上げて活動できる準備を常にしているためだと考えられるそうです。

日本人1062人を対象に睡眠時間と血糖値の指標であるHbA1cとの関係を調べたところ7~8時間睡眠の人は一番高血糖(HbA1cが6.5%以上)の人が少なく、睡眠時間が少なくなるほど高血糖の人が多いという結果が出ました。

※HbA1cが6.5%以上=血糖コントロール不十分

寝過ぎの人も高血糖の人が多いという結果が出ています。

寝過ぎの人は、睡眠障害などの病気が原因で、睡眠の質が悪く(深くて質の良い眠りができず)、浅く長く寝てしまっていることが原因と考えられるそうです。

高血糖予防には、質の良い睡眠をしっかりととることが大事なようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病が完治する!?インスリンで膵臓のβ細胞を復活させる|#ためしてガッテン(#NHK)

高齢者の4割が低体温!?|低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|高齢者向け低体温対策|#ためしてガッテン(#NHK)

健康・美容チェック > 低体温 > 高齢者の4割が低体温!?|低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|高齢者向け低体温対策|#ためしてガッテン(#NHK)

2010年2月3日放送のためしてガッテンのテーマは「低体温」でした。

ある調査によれば、子供の3割、高齢者の4割が低体温なのだそうです。




【目次】

□低体温になるとどうなるか?

体温が1度低下すると、以下のようなことが起こるそうです。

1.免疫機能の低下

2.出血量の増加

3.心臓疾患の増加(重篤な心臓疾患のリスクが2~3倍に増加)

※手術時は、1.5℃の体温低下で感染症の危険性が3倍になるそうです。

リンパ球:37度の時は活発ですが、35度になると不活発になる=免疫力の低下

□なぜ!?室内で凍死の危険

体温が低くなっている時に突然死が増えているという数字も出ているそうです。

寝ている時に体温が低下することもあるそうです。

それは、室内の温度が低くなっていることから、冷たい空気を吸うことによって、肺や心臓が直接冷やされている可能性があるそうです。

冷え性と低体温の違い

冷え性

なぜ体温が下がってしまうのか。

熱は生命を維持するために必要不可欠。

寒くても体温が下がってしまわないようにする仕組みを体自身が備えている。

その体温低下を防ぐメカニズムとは、冷え性なのだそうです。

体の中心になる重要な体の臓器を守るために、手足をわざと冷やしている(=冷え性)そうです。

手足の末梢血管を収縮させ、熱を体の中心部分に集めて、体温低下を防いでいるそうです。

低体温=熱が作れないタイプの人

●熱不足の原因

  • 極端なダイエット(少食)
  • 筋力不足
  • 甲状腺ホルモンの減少
    あらゆる細胞の働きが低下して熱が生み出される量が減る。

熱放出タイプの低体温(手足ぽかぽかなのに低体温の人)

寒いところに行けば起こらなければならない血管の収縮が起きなくなっている。

交感神経が命令⇒血管が収縮する

交感神経の機能が低下⇒血管が収縮しない

【交感神経機能低下の原因】

・体質

・ストレス

・不規則な生活リズムなど

ただし、交感神経が正常でもなる場合がある。

【交感神経の関連記事】

運動は、筋肉を鍛える、カロリーを消費するだけでなく、自律神経(交感神経・副交感神経を活性化)を鍛える効果があるそうです。

不活発で便利な生活に安住していると、交感神経の働きが鈍くなって体脂肪を燃やすマキに火がつかなくなる。

老化で血管が硬くなる⇒血管が収縮しない

↑ 高齢者の方に低体温の人が多い理由だと考えられるようです。

寒くても放熱しているので本人は温かいと感じているのですが、体の内部の熱が逃げてしまっている。




□海女さんに学ぶ!熱放出タイプ血管トレーニング方法

海女さんの体温維持能力の秘密とは

1 体を動かす

血流量が増え、血管の拡張・収縮力が高まる。

2 冷たい海にくり返し浸かる(顔を出して水につけること)

顔はセンサーで、冷たい水につけることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになっている。

1 運動(20分ほどのウォーキング)

20~30分ほどの運動をすると、交感神経の働きが上手になってくる。

皮膚の血管を締めて、熱を逃がさない能力も獲得されてくる。

2 寒さにあたる(1枚薄着で)

寒さにあたることで、血管収縮のトレーニングになる。

ただし、高齢の方にとっては、寒いところで急な運動をするのは危険です。

硬くなってしまった血管が収縮する力を取り戻せるのかというのは、可能性があるそうです。

しかし、高齢者の場合は、老化した血管の部分的な保温も大事になってくるそうです。

血管の老化の順番

足 ⇒ 背中 ⇒ 胸 ⇒ 腕 ⇒ 頭

ももひきをはくなど部分的に保温することが寒さ対策としては良いそうです。

●正しい体温の測り方

体温の測り方にも注意が必要。

電子体温計も10分間計測

□冷え性&熱が作れないタイプ 簡単対策法

体の中の熱自体が足りていない人は厚着をしてもあまり効果はないそうです。

そこでおすすめしたのが、タンパク質を多く摂ること。

タンパク質を摂ると他の栄養素よりも多くの熱を放出するそうです。

肉や魚介類を多く取り入れ、総カロリー数の40%以上をタンパク質でとれば体温アップ効果があるそうです。

※この食事法は1週間を目安に行ってください。

この食事法は冷え性にも効果的なのだそうです。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら

⇒ 冷え性改善方法 についてはこちら




【冷え性・低体温関連記事】

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。




続きを読む 高齢者の4割が低体温!?|低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|高齢者向け低体温対策|#ためしてガッテン(#NHK)

空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|#ためしてガッテン(#NHK)

2010年1月20日放送のためしてガッテン(NHK)は、女性の最強ダイエットを取り上げました。




■空腹感が消える10秒の裏ワザとは?

step

by David DeHetre(画像:Creative Commons)

興奮・ストレス ⇒ アドレナリン ⇒ 血糖値を上げる ⇒ 空腹感が消える

空腹感を感じているときに、興奮したり、ストレスがあると、アドレナリンが分泌されて、肝臓に貯めている糖をだし、血糖値を上げます。

血糖値が上がったことから脳は錯覚して、空腹感が消えるそうです。

空腹感を感じるときは、内臓脂肪が使われる時なので、たまった脂肪を減らすチャンス!

空腹感を感じたら、その場ダッシュ20回!

運動をすることでアドレナリンを出すため、血糖値が上がり、空腹感が消えるそうです。

空腹感を感じたら、その場ダッシュ20回!

※ダッシュするのが難しい場合は、スローステップも良いそうです。

【追記(2018/9/23)】

2018年9月23日放送の「林先生が驚く初耳学!」では、ガンバレルーヤの二人が、栗原ジャスティーンさんのもとでダイエットの天敵“間食”が止められる“たった10秒で空腹感が消える方法を体験します。

【関連記事】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【参考リンク】

Why stress causes people to overeat

(2012/2、Harvard Health)

In the short term, stress can shut down appetite. The nervous system sends messages to the adrenal glands atop the kidneys to pump out the hormone epinephrine (also known as adrenaline). Epinephrine helps trigger the body’s fight-or-flight response, a revved-up physiological state that temporarily puts eating on hold.

短期間では、ストレスは食欲を止めることができます。

神経系は、ホルモンであるエピネフリン(アドレナリンとも呼ばれます)を排出するために、腎臓の上の副腎にメッセージを送ります。

エピネフリンは身体の闘争・逃走反応(戦うか逃げるか反応)を引き起こすのに役立ち、一時的に空腹感が消えます。

結膜弛緩症(白目にできる皮のような膜のたるみ)・翼状片(眼球のシミ)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 結膜弛緩症 > 結膜弛緩症(白目にできる皮のような膜のたるみ)・翼状片(眼球のシミ)|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年4月6日放送のためしてガッテンでは「その目薬では治らない 疲れ目乾き充血に涙目 一発解決SP」を取り上げました。

目の乾き、目のかすみ、涙目、ゴロゴロする、目の充血、ショボショボするといった目の不快感の原因は、眼球のたるみと眼球のシミ。

60代以上のほぼ100%がこの目の異常をもっているそうです。




【目次】

■目の不快感の原因とは

delighted - in color

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

目の不快感に悩む方の下まぶたのあたりには、たるんだ結膜(眼球の表面に飛び出している透明な物体)があります。

こうした症状を結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)といい、さまざまな目の不快感を引き起こす原因になるそうです。

※結膜は白目の表面をぴったりと覆う透明な膜

【健康な目】

まばたきをすると、下に溜まっていた涙が持ち上げられ、眼球を覆います。

また、古くなった涙は、涙点から鼻に排出されます。

【結膜がたるんだ目】

たるんだ結膜が涙点をふさいでしまう。

このような状態になると、

「涙があふれる=涙目」

「涙が広がらない=目の乾き」

といった対照的な症状になってしまうそうです。

また、目薬がすぐにあふれてしまうため、効き目が続かないそうです。

さらには、たるんだ結膜があると、たるみが摩擦されるため、ゴロゴロ感や痛みなどにつながるそうです。

■結膜たるみ度チェック

  1. 下まぶたの内側が見えるくらいアッカンベーをする。
  2. 指を目の奥の方へ押しつけながらそのまま上へ持ち上げる 。
  3. 透明な膜のようなものが見えれば、それが結膜のたるみ!

■なぜ結膜がたるむのか?

結膜がたるむ理由は、眼球が上を向くことで、下の結膜が引っ張られるためなのだそうです。

眼球が上を向くようなことはないと思いきや、実は、人間は、まばたきをするたびに眼球が自然と上を向く仕組みになっているそうです。

これを「ベル現象」といい、目を閉じるときに大事な黒目(瞳孔)をいち早くまぶたの内側に保護するために起こると考えられているそうです。

人は1日に1~2万回まばたきをしており、また、寝ている時も眼球が上を向いているそうです。

年をとるにつれて、眼球から下の結膜が徐々に剥がれてしまっていることが結膜がたるんでしまう原因なのだそうです。

もちろんこれには個人差があるため、たるんだ結膜がある人とない人がいるそうです。

※60歳以上は98%の人が結膜が伸びているという報告もあるそうです。

たるみがあるからと言って病院で見てもらわなければならないというわけではなく、ポイントは、目の不快感の症状があるかどうか。

結膜弛緩症とドライアイの症状は似ているそうですが、ドライアイの場合は、不快感がまばたきをすると解消されるのに対して、結膜弛緩症はまばたきをしてもよくならないので、眼科でみてもらうと良いようです。




■結膜弛緩症の治療

1.目薬

目の乾きがあると摩擦が増えて、さまざまな目の不快感の症状が出てくるので、目薬で治療を行います。

  • 人工涙液(涙の代わりに目の乾きを潤す)
  • ヒアルロン酸(目の表面に涙を広げて傷を治す)
  • 抗炎症薬(充血など目の炎症を抑える)

2.手術

目薬を1~2か月やって症状が緩和しない場合は手術。

たるんだ部分を切り取る。結膜は再生するそうです。

※目の不快感の原因は結膜弛緩症以外にも考えられるので、医師とよく相談の上治療してください。

→ ピスタチオの「白目ネタ」を眼科医が心配|結膜弛緩症になる可能性 について詳しくはこちら

■白目にできるシミ

番組では、特殊な光で目を見てみると、白目の部分にシミが見えました。

このシミは、症状が進むと、肉眼で見えるほど黄色くにごり、少し盛り上がってくるため、異物感や乾きなどさまざまな不快感の原因になるそうです。

この病気を翼状片といいます。

翼状片とは、白目の細胞が異常に増殖したもので、悪性ではないのですが、進行すると最悪の場合失明するおそれがあるそうです。

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■なぜ最初は薄いシミが翼状片にまで進んでしまうのか?

翼状片の原因は紫外線です。

上からの光は、まつ毛やまゆ毛でブロックされるのですが、問題は横からの光。

実は、横から眼球に入った光は、黒目の中にあるレンズによって、ちょうど鼻側の白目と黒目の境目の一点に集中してしまうそうです。

他の部分に比べ、20倍も強い紫外線が集まるのだそうです。

そのため、その部分の細胞が異常をきたし、翼状片にまで進行してしまうそうです。

■目の紫外線対策

目のシミだけでなく、結膜のたるみも紫外線によって発症が早まるリスクが高まるので、紫外線対策をしっかりしましょう。

紫外線が一日のうちで最も多く降り注ぐのは、午前10時から午後2時の時間帯ですが、実は目に入ってくる紫外線の量は、朝や夕方のほうが多い(太陽の高さが低い朝や夕方は直射日光が目に入る)ので、この時間帯も忘れずに紫外線対策を行いましょう。

●帽子

帽子はつばの広いほうがより効果的。

●サングラス

サングラス選びのポイントは、

・横からの光を遮る物

・目の輪郭が見える程度の濃さのサングラスを選ぶ

暗い中ものを見るときは、より光を取り入れようと瞳孔が開くため、黒目に入る紫外線量が逆に増え、白内障などのリスクを高めてしまいます。

→ 結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!