「アトピー性皮膚炎」タグアーカイブ

皮膚のバリアーを高めてアトピー予防|フィラグリンに変異があるとアトピー性皮膚炎を発症しやすくなる!?|アレルギーマーチを防ぐには?

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > 皮膚のバリアーを高めてアトピー予防|フィラグリンに変異があるとアトピー性皮膚炎を発症しやすくなる!?|アレルギーマーチを防ぐには?




【目次】

■皮膚のバリアーを高めてアトピー予防

itchy craft paint

by Stephanie Sicore(画像:Creative Commons)

<アレルギー>皮膚の弱さが原因? 英で研究報告

(2014/12/18、毎日新聞)

皮膚のバリアーが着目されるきっかけになったのは、2006年の英国での研究だ。皮膚の表面(表皮)にある角質層の主要なたんぱく質「フィラグリン」にかかわる遺伝子に変異があると、アトピー性皮膚炎を発症しやすくなると報告した。フィラグリンは分解されると天然の保湿成分として働き、皮膚のバリアーの形成や水分を保つのに重要な役割を果たすとされる。

皮膚のバリアーの弱さが、アトピー性皮膚炎の原因であり、皮膚のバリアーを高めることが予防につながるのではないかと考えられているそうです。

気象庁のデータでは、ここ100年で都市部の湿度は15%ほど減少し、皮膚の水分が失われやすくなっている。天谷教授は「皮膚にとっては厳しい環境だ。洗いすぎも角質層のバリアーを失わせるので、体をごしごし洗う必要はない」と助言する。

この記事によれば、都市部の湿度が減少していることで、皮膚が乾燥しやすくなっており、また清潔にしようとして洗いすぎていることも皮膚のバリアーを失わせる原因になっているようです。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少するによれば、両親や兄弟にアトピー性皮膚炎の患者や経験者がいる乳児に、生後1週間から約8カ月間保湿剤を毎日塗ることでアトピー性皮膚炎の発症を3割減らすということがわかったそうです。

つまり、保湿剤には、皮膚の機能が低下することを予防する効果があることが分かったそうです。

また、汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善によれば、汗をかく機会を増やし、汗をかいた後のケアをしっかりすることで、患者の大半が症状が改善したそうです。

乾燥がひどくなることで皮膚にとっては厳しい環境になってきているということですから、しっかりと保湿をして皮膚のバリアーを高めていきましょう!




■アレルギーマーチを防ぐ

子どもの場合、成長とともに、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ぜんそく、鼻炎と進む傾向があるため、「アレルギーマーチ」と呼ばれる。同センター研究所の松本健治・免疫アレルギー研究部長は「乳児期に湿疹があると、さまざまな抗原が入りやすくなって、アレルギーマーチを引き起こすと考えている。湿疹を放置せずに早く治療することが食物アレルギーやぜんそく、花粉症などの発症予防につながる可能性がある」と推測。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少するによれば、アトピー性皮膚炎のある乳児は、食物アレルギーを持っていることが多く、また、国内では未就学児の10~30%がアトピー性皮膚炎を患っているそうです。

子供(乳児)の時に湿疹があるとアレルギーマーチを引き起こす恐れがあるので、子供の時にしっかりと治療することがアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ぜんそく、鼻炎の発症を抑えることにつながりそうです。

お子さんに湿疹がある場合には、その段階でしっかりと治療を行ないましょう!

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【アトピー関連記事】
続きを読む 皮膚のバリアーを高めてアトピー予防|フィラグリンに変異があるとアトピー性皮膚炎を発症しやすくなる!?|アレルギーマーチを防ぐには?

木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > 木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる




■木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる

Photo a Day Challenge, January, 11 - Looking Down

by Kamilla Oliveira(画像:Creative Commons)

木村文乃のアトピーに大反響「勇気もらった」「励まされた」「ビックリした」

(2016/3/3、シネマトゥデイ)

女優の木村文乃が2日、アトピーであることをInstagramにつづり、共感の書き込みが相次ぐなど反響を呼んでいる。

木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿したことに対して、見た人から「勇気もらった」「励まされた」という書き込みがあり、反響を呼んでいるそうです。

インスタグラムの投稿によれば、めがねの鼻の部分・鼻の下・くちびるの下・ほっぺた・首の後ろに出ているそうです。

また、忙しくない時は、薬を控えているそうです。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる

アトピー性皮膚炎の炎症が起きる原因は「細菌の多様性が失われること」|慶応義塾大学

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > アトピー性皮膚炎の炎症が起きる原因は「細菌の多様性が失われること」|慶応義塾大学




■アトピー性皮膚炎の炎症が起きる原因は「細菌の多様性が失われること」|慶応義塾大学

Itchy Beard

by Jo Jakeman(画像:Creative Commons)

慶大、アトピー性皮膚炎の炎症が起きる仕組みを解明-多様細菌の偏りが発症原因

(2015/4/22、日刊工業新聞)

慶応義塾大学医学部の永尾圭介元専任講師(現米国立衛生研究所主任研究員)は、乾燥肌と皮膚炎を繰りかえすアトピー性皮膚炎で炎症が起きる仕組みをマウスによる実験で解明した。通常、皮膚表面では多種類の細菌が存在している。その多様性を失い、黄色ブドウ球菌などを含む少数の種類の細菌により皮膚表面が支配されることが皮膚炎の原因となることを明らかにした。

慶応義塾大学医学部の永尾圭介元専任講師が行なったマウスの実験によれば、アトピー性皮膚炎で炎症が起きるのは、皮膚表面での細菌の多様性が失われ、黄色ブドウ球菌などを含む一部の細菌によって皮膚表面が支配されることが原因なのだそうです。

アトピー性皮膚炎の治療法としては、現在はステロイドで炎症を抑える治療に頼っていますが、今回の研究が進めば、今後抗生物質に頼らず、細菌の多様性を元に戻して、細菌巣を正常化することによって治療ができるようになるかもしれません。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む アトピー性皮膚炎の炎症が起きる原因は「細菌の多様性が失われること」|慶応義塾大学

アトピー性皮膚炎「脱出」には心のケアも大切|かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破)がある人が多い!

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > アトピー性皮膚炎「脱出」には心のケアも大切|患者の中にはかゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破)がある人が多い!




■アトピー性皮膚炎「脱出」には心のケアも大切|かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破)がある人が多い!

Lucas at Buca di Beppo

by Sherif Salama(画像:Creative Commons)

アトピー性皮膚炎「脱出」へ 心のケアも大切

(2012/9/12、産経新聞)

アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能がほころび、侵入する抗原を防ごうとする体の免疫機能によって、炎症やかゆみを引き起こす。かくと皮膚の組織がさらにダメージを受け、炎症が広がってしまう。ただ、「分かっていてもやめられない」「眠っている間にかいてしまう」という人は多い。

皮膚のかゆみというのはどうしようもないですよね。

かゆくてかくとその時は一瞬治まってもその後は熱をもったり、傷がついたりして、さらにひどくなってしまいます。

それでも起きているときは何とか我慢をすることができても寝ている時や無意識のうちに掻いてしまうこともあります。

東京慈恵会医科大付属第三病院皮膚科診療部長の上出(かみで)良一教授は「患者の中には、かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破(しへきてきそうは))がある人が多い。不安だったり、逆にほっとしたりしたときです。かくという行為が、安心、ストレス解消につながってしまう」と話す。

不安だったり、ほっとしたりするときに、かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破(しへきてきそうは))をしてしまう人が多いそうです。

かくという行為で安心してしまうのでしょうね。

ストレスなどによる嗜癖的掻破がアトピーを悪化させ、治りにくくしている面があるとして、上出教授は外来での初診時、少なくとも15分程度の問診を行っている。家族や学校、職場といった生活環境全般についても聞く。「一番つらいと感じている話題に触れると、無意識にかこうとするしぐさが出る。ストレスをなくすのは無理でも、それに気づくだけで嗜癖的掻破を減らすことができる。アトピーは禁煙同様、『治す』というより『抜け出す』病気だと考えています」

一番つらいと感じている話題に触れるときに無意識にかこうとするということに気づくだけでも、かくという動作を減らすことができるそうです。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【アトピー関連記事】
続きを読む アトピー性皮膚炎「脱出」には心のケアも大切|かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破)がある人が多い!

汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > 汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善




■汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善

All Women Lifeguard Tournament 2012

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

痛痒いアトピー性皮膚炎 汗をかいて洗い流すことで症状改善

(2014/9/28、NEWSポストセブン)

大阪大学医学部附属病院皮膚科の室田浩之医師の話。

「最近の研究で、汗そのものが症状悪化の原因ではないことが明らかになっています。むしろ汗をかかないと、熱がこもり皮膚の温度が上がり、乾燥しますし、感染も起こしやすくなります。これがアトピー症状悪化の要因です」

汗をかくと、皮膚がかゆくなるので、汗をかかないようにという指導を行うことがあるようですが、今回の記事によれば、汗自体がアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではなく、むしろ汗をかかないとアトピーの症状が悪化してしまうそうです。




■アトピー性皮膚炎では発汗が減少する

アレルギーの主役・ヒスタミンが発汗を抑制していた―アトピー性皮膚炎や発汗異常症などの治療に光―

(2013/7/31、大阪大学)

アトピー性皮膚炎において汗は悪化因子とされていますが、実際には発汗量は減少しており、たとえかいていると感じていても体温調節に必要な量が出ていないことが確認されています。その結果、皮膚は熱をもち、病原体への抵抗性を失い、乾燥することでアトピー性皮膚炎が悪化すると考えられます。これまで発汗機能低下の原因はよくわかっていませんでした。研究者らは、アレルギーに関わる因子が発汗に影響を与えると予想しました。その結果、アセチルコリン※2で実験的に誘発される発汗がヒスタミンによって抑制される現象を確認しました。

大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座(皮膚科学)室田浩之講師、松井佐起医員らの研究グループによれば、アトピー性皮膚炎ではヒスタミンによって発汗が抑制されているそうです。

汗の量は多すぎても少なすぎても皮膚の健康を損なってしまうので、正しく発汗できるようにすることもアトピー性皮膚炎の治療のひとつであると考えられます。

■ポイントは、汗をかいた後どうするか

ポイントは、汗をかいた後どうするかです。

できれば汗を洗い流す、難しい場合はおしぼりなので汗を拭き取るようにするとよいそうです。

ステロイド外用薬も効きにくい患者40症例を対象に治療を実施したところ、大半が約1か月で症状が改善した。

汗をかく機会を増やし、汗をかいた後のケアをすることで、患者の大半が症状が改善したそうです。

汗には、大量にかいて体温を下げる体温調節機能や細菌の感染を防ぐ物質を出す防御機能、さらに皮膚の保湿に関わる因子も含まれている。

汗自体には体温調節機能、防御機能、保湿といった良い面があるので、健康的な肌にしていくためにも、しっかりと汗をかく機会を増やしたいですね。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【アトピー関連記事】
続きを読む 汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善