「心臓病」タグアーカイブ

危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日




2011年8月10日放送のホンマでっかTVは、危ない病気の兆候を紹介しました。

 

●子供の頃に影が薄かった子は将来の心臓病の確率が9倍高い!?(スウェーデン ストックホルム大学)

1万4千人を対象にする調査。12~13歳時の学校での人気具合(人気があった子、影が薄かった子)を調査

30年間の入院記録などから健康状態を追跡調査

 

●影が薄かった子は4倍糖尿病リスクが高い!?

影が薄かった子は自殺のリスクも2倍高い

遺伝的に病気になりやすい子→クラスで影が薄くなり易い可能性がある

 

●子どもの時の経験が病気の原因に!?

様々な経験が遺伝子の発現に差をもたらし病気リスクに関係

 

●11歳時の頭の良さが将来の病気を左右!?

IQの高い子は状況を見て行動できる能力が高い

IQと病気の関係は様々な年齢の中11歳時が最も相関していた

 

●夏は40歳以下の人が心筋梗塞になり易い!?

若手は屋外の仕事が多く、脱水→仕事帰りの飲酒で脱水

 

●左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

病気の兆候→身体の末端に出やすい

 

●手の力が弱まれば脳梗塞の疑い!?

 

●貧乏ゆすりは狭心症の兆候!?

貧乏ゆすりは男性の方が女性の8倍多い。

男性は筋繊維が太く、うっ血し易い→生理的反射で無意識に貧乏ゆすりをする

ただ、エコノミー症候群の時には、貧乏ゆすりによって滞った血流を良くしてくれる

●数秒言葉に詰まったら脳梗塞の疑い!?

急にしゃべれなくなる→10秒後治る

急に左足だけ動かなくなる→すぐに治る

瞬間的に血流が詰まる→血栓が取れる→元に戻る

その部位を司る脳への血流が詰まっている可能性がある

 

●つまづき易くなったら認知症&脳梗塞の疑い!?

サイレント脳梗塞:脳梗塞の症状がないまま血流障害が進む場合がある

 

●全く兆候がない脳梗塞がある!?

40,50歳過ぎてくると現れやすくなる。

前兆のない脳梗塞の予防策→週1回程度ジョギング等の激しい運動

 

●男は夏の夜 女は冬の昼 脳梗塞になり易い!?

お酒でいつも以上に酔って目が回る→小脳梗塞の可能性が

小脳に異常がある場合は指鼻試験で距離が測れず逸れやすい

●歯ブラシの時水が無いと泡立たない人は糖尿病!?

人間の体というのは、刺激に反応して自然と唾液が出るようになっている。

糖尿病・自己免疫疾患の人→唾液が出にくい傾向がある

 

●水無しで食事が出来ない 糖尿病の疑い!?

成人後 水無しで食事が出来なくなる→糖尿病の疑いがある

唾液は大切。

 

●姿勢が悪くなるとうつの前兆!?

アメリカのケース・リザーブ・ウエスタン大学の心理学チームが姿勢とうつの関係性を調査

最もうつとの相関が高い→猫背で仕事をする

 

●背もたれのない椅子で姿勢が良くなる!?

簡単な姿勢の直し方→背もたれのない椅子でデスクワーク

●魚を食べるとうつになりにくい!?

日本人のうつ病1998年時点、先進諸国の中で最低だった。

その理由は、魚の消費量と相関していた。

魚を食べる国ほどうつ病の被患率が低い

日本でうつ病が増えた1つの理由は食生活の変化

●少量食べてしゃっくり 食道がんの恐れ!?

食道がんによる食道の変化→少量でも物がつかえる傾向がある

 

●長く続くしゃっくり 脳梗塞の可能性が!?

脳梗塞は様々な部位で色々な症状が現れる

 

●口内炎と思っていてもがんの可能性が!?

口の中にもがんが出来る。舌がん。

1ヶ月以上口内炎が治らない→がんの疑いがある

 

●歯並びの悪さが口腔がんの原因に!?

歯並びが悪くて、舌に歯が当たる刺激→がんを発症させる可能性がある

 

●糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

●足が組みにくくなれば心臓病などの疑い!?

太ももに脂肪がつく→内臓脂肪が多い可能性が

脂肪は、お腹⇒背中⇒おしり⇒太ももの順についていき、太ももに脂肪がつくということは、かなり脂肪が付いているおそれがある。

 

●寝るときに金縛り&幽霊を見ると脳の障害の兆候!?

脳の視床下部に異常があると睡眠障害などの症状が出やすい

街中で幽霊を見る現象→側頭葉の障害がある可能性が

神を見る現象→脳の障害がある可能性が

酸素の濃度によって脳が活性化→神が見える現象が起きる

 

●将来頻尿になりたくなかったら…肛門開け閉め体操を1日目標50回!?

肛門閉める→尿道も閉まる

尿道よりも肛門の方が閉めやすい

肛門と尿道の筋肉はつながっている→肛門を閉めると頻尿予防に

 

●乗馬は骨盤底筋が締まり効果的!?

馬に乗る→全身の筋肉が鍛えられ骨盤底筋群(尿道・肛門などの筋肉)が締まる

乗馬練習機でも効果的→激しくない長時間運動が良い

 

●恋人と冬山で遭難したら…おしくらまんじゅうをしろ!?

体温を奪われると低体温症になる→心臓の動き悪化・不整脈・脳の動きが鈍る

低体温症予防

筋肉を動かす→熱が生まれる







長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

HA0521-021

by We have moved! Please visit /highwaysengland(画像:Creative Commons)




■長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

長年のデスクワークとがんの関連性

(2011/6/21、WSJ)

デスクワークを続けると、心臓病などの慢性的な病気にかかりやすいと長い間考えられてきたが、アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワークは大腸がんのリスクを増加させる可能性があるという。

ここで言うデスクワークとは、長時間イスにすわったままであるなど、エネルギー消費が非常に低い活動を指す。

デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は、大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

(2011/1/18、ロケットニュース24)

長時間イスに座らないことも大切だが、イスやソファに座っているときは何度か適度に休憩をとることがとても大切らしい。

たとえ1回に1分でもいいから、ちょっとした気分転換のための休憩をとることは、心臓やウェストのためには良く、しかも休憩の回数は多ければ多いほど良いそうだ。

この記事で紹介されている研究によれば、長時間椅子に座るということは、健康にとって悪い行動であるということがはっきりしたそうです。

ヒーリー博士のこの研究結果は、特にオフィス内で大きな意味がありそうだ。

「定期的に休憩をとることは、比較的に簡単に職場環境に導入することができますし、しかも作業の生産性を決して損ねることはないでしょう」と、ヒーリー博士は言っている。

ヒーリー博士が提案する具体的なアドバイスとしては、

・電話の時は、席を立つこと
・同僚には電話やメールではなくて、会いに行って用件を伝えること
・会議は立ったまま行うこと
・違う階のトイレに行くこと
・ゴミ箱やプリンタなどを一ヶ所にあつめ、そしてそこまで歩くようにすること
・エレベータのかわりに、階段を使うこと

こまめに席をたつ必要があるオフィス環境を作ることが、会社側にとって必要な時代になってきているようですね。

 

座っていると健康を損なう―こまめに休憩を取ったほうがいいはっきりとした理由

たとえ君が毎朝ランニングをしていても、ジムの常連でも、そんなことは関係ない。

もし一日の残りの時間のほとんどの時間を車内やオフィスのイスや自宅のソファの上で過ごしているとしたら、君は君自身を肥満や糖尿病や心臓病や様々なガン、そして短い寿命のリスクにさらしていることになるんだ。

ま、別の言葉で言うなら、いくら必死に運動していたとしても長時間座る姿勢でいることは君の健康にとって良くないことなんだ。

少なくともそれがここんとこの研究の結果さ。

定期的に運動をしている健康な人々がいたとして、その中で座って過ごす時間が少ない人達に比べて長時間座っている人たちの方がウエストが太くて血圧や血糖値の数値も実際良くないんだ。

毎日テレビの前に3時間座っている人たちの中では運動しているいないにかかわらず、体の状態は変わらないんだ。

つまり、せっかくがんばってジョギングしても長時間座っていることで、その効果も相殺されてしまうみたいだね。

長時間椅子に座るような仕事をしていては、健康を損なってしまうという記事ですね。

せっかく毎朝ジョギングしたり、ジムに通うという健康的な習慣をもっていても、その効果が長時間座ってしまう習慣を持つことで相殺されてしまいかねないということです。

この記事によれば、長時間座る習慣を続けていると、

  • 肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
  • ウエストが太くなる
  • 血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

なぜ、長時間座ることが健康にとってよくないのでしょうか?

一つは座るってのはとっても受動的な行為だってこと。

大人しくイスに座ってるぐらいなら、ガムをかんだり、貧乏揺すりをしたほうがより多くのエネルギーを消費することになる。

座ることに比べたら一箇所にじっと立っていることは大変なことなんだ。

立っているためには足の筋肉に力を入れないといけないし、背中や肩の筋肉も動員しないといけない。

それに立っていると片足からもう片方の足へ重心を移したりするしね。

こういう行為がいちいちエネルギーを使ってくれるんだ。

座ることよりも立っていることのほうがより多くのエネルギーを消費できるようです。

つまり、僕らが座っている時は、体の代謝に必要な仕組みをストップさせているってことなんだ。

筋肉が活動しないことによって影響を受ける物質はリパーゼだけじゃない。

普段からよく歩く男性たち(大体1万歩以上)に階段の代わりにエレベーターを使ったり、職場まで歩いて行く代わりに車で行ってもらったりして歩く量を減らしてもらう(一日当たり1350歩ほどマイナス)実験を行った。

2週間経ってみると、彼ら全員の体の糖分や脂肪の代謝機能が低下したんだ。

体脂肪率までも変化した。

つまり、太ったんだ。

これはまさに糖尿病へと続く道の一歩だ。

逆に、多くの時間を座って過ごす人たちを対象にした研究では、こまめに立ち上がったり、ストレッチをしたり、廊下を歩いたりして休憩を取っている人たちでは、じーっとイスに座って自分の世界にこもっている人たちよりウエストは細くて糖分や脂肪の代謝も良いという結果が得られた。

座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

 

■まとめ

長時間椅子に座る習慣を続けていると、健康や美容にとって良くないようです。

生活習慣を改善したい人やダイエットしたいという人で長時間椅子に座るような習慣を持っている人は、まず立つ習慣を増やすようにしましょう。







【関連記事】

【提案】

Stand-up desk(立ち机?)がおすすめです。

Christine at her stand-up desk

by Shawn Porter(画像:Creative Commons)

Stand-up deskの例

 

【関連記事】

  • My Standing Desk Experiment | zen habits

一日中座って仕事をすることは、相当体に悪く、寿命が短くなっているそうです。

4大疾病(がん、脳卒中、心臓病、糖尿病)に精神疾患加え5大疾病に|厚生労働省

Counseling

by Alan Cleaver(画像:Creative Commons)




4大疾病、精神疾患加え5大疾病に…厚生労働省

(2011/7/6、読売新聞)

厚生労働省は6日、「4大疾病」と位置付けて重点的に対策に取り組んできたがん、脳卒中、心臓病、糖尿病に、新たに精神疾患を加えて「5大疾病」とする方針を決めた。

うつ病や統合失調症などの精神疾患の患者は年々増え、従来の4大疾病をはるかに上回っているのが現状で、重点対策が不可欠と判断した。

厚生労働省による調査(2008年)では、糖尿病237万人、がん152万人などに対し、精神疾患は323万人となっており、従来の4大疾病(がん脳卒中、心臓病、糖尿病)を上回っており、対策が必要と判断したようです。

これほど精神疾患になっている人が増えているとは驚きです。







時間をできるだけゆっくりとかけて食べることでやせられる理由とは?

Duck Fillet - Annie Smithers Bistrot

by Alpha(画像:Creative Commons)




ゆっくり食べると痩せられる理由 (2008/12/26、lifehacker)

体重を減らしたり、健康的な食事でちょうどよい体重をキープする要因や、その方法はたくさん紹介されています。

そんな中、ブログ「HealthAssist」では、今まで思っていた以上に「ゆっくり食べる」ことは利点があると指摘しています。

人間が満腹感を得るのは食事の量ではなく、血糖値が上がるかどうかです。

早食いだと血糖値が上がらず満腹感を得るのに時間がかかってしまうため、食べ過ぎてしまうと考えられています。

身体は、満腹感を得るまで時間が必要なので急いで食べてはいけない、とかというよく聞く話に加え「インスリン耐性」と他の要因が、ゆっくり食べることの重要性を裏付けているとのこと。

食べる量とスピードは有名な「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」の理由のひとつです。この逆説は、同じようにカロリーが高く脂肪分が多い食事をしているにもかかわらず、アメリカ人よりフランス人のほうが心臓病や肥満が少ないという現象です。それに関して「フランス人はアメリカ人より長い時間をかけて少ない量を食べる」という報告があります。また、日本人の研究者が、最近、食べるスピードとBMIや肥満との強い関係を明らかにしました。

時間をできるだけゆっくりとかけて食べることで食事がより少ない量で済むようになるというわけですね。

また、他にも日本人の研究で、早食いは糖尿病と心臓病の可能性を高めるインスリン耐性と関連があることが明らかになっています。また、早食いはメタボリック症候群になるリスクも高めるとか。

早食いは糖尿病・心臓病・メタボリックになる可能性もあるとのこと。

食べる量(カロリーなど)だけでなく、食べ方も注意が必要なようです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







1日2杯のコーヒー、心臓発作患者に効果的な可能性=研究

a time for a cup of coffee

by Toshihiro Oimatsu(画像:Creative Commons)




1日2杯のコーヒー、心臓発作患者に効果的な可能性=研究

(2010/5/7、ロイター)

一部の心臓発作患者は、コーヒーを1日1─2杯飲むことで深刻な問題を予防できる可能性があるという。

ギリシャのハロコピオ大学とヒポクラシオン病院のチームが7日、欧州心臓学会の会合で研究結果を発表した。

心臓発作や急性冠動脈疾患の患者374人を対象にした同研究によると、血圧が正常な場合、1日1─2杯のコーヒーを飲む人では、心臓が効果的に血液を送り出さない状態が起こる確率が、全く飲まない人に比べ88%低かったという。

1日1~2杯のコーヒーが心臓発作患者に効果的な可能性があるそうです。

コーヒーの健康効果が今注目を集めている印象を受けます。

【関連記事】

もしかすると、研究者にコーヒー好きが多いのかもしれませんね。

ただ、この研究によれば、強いコーヒーには、注意が必要とも言えそうです。

強いコーヒーは動悸(どうき)の原因にもなり得ることから、今回の研究結果は、コーヒーが人体に及ぼす影響の複雑さを表しているともいえそうだ。

P.S.

妊婦のカフェイン摂取量が新生児の出生時体重に影響、英研究グループによれば、妊婦はコーヒーなどに含まれるカフェインを控えた方がよいとしていますので、注意してください。

【関連記事】