「がん」タグアーカイブ

ラグビーの元日本代表で、日本代表監督も務めた平尾誠二さん(53歳)の病気は「胆管細胞がん」

DSC_2966

by K.M. Klemencic(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胆管がんとは > ラグビーの元日本代表で、日本代表監督も務めた平尾誠二さん(53歳)の病気は「胆管細胞がん」

平尾誠二氏、胆管細胞がんを患っていた 遺族がコメント発表

(2016/10/25、livedoor)

平尾氏が昨秋から胆管細胞がんを患っていたこと、23日に家族による密葬を済ませたことを明かした。

ラグビーの元日本代表で、日本代表監督も務めた平尾誠二さん(53歳)の病気は胆管細胞がんだったそうです。

胆管がんとは

胆管がんは胆管の粘膜から発生する悪性腫瘍です。

肝内胆管がんは肝臓にできたがんとして取り扱われます。

胆管とは

胆管は肝臓でつくられる胆汁を十二指腸まで導く導管で、肝臓の中を走る肝内胆管と肝臓の外に出てから小腸までの肝外胆管に分けられます。

→ 胆管がんの症状 について詳しくはこちら

【関連記事】

歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究

Dental Project

by ND Strupler(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > がん > 歯周病 > 歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究




歯周病、がんのリスクが高まる可能性=研究

(2008/5/28、ロイター)

歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果が27日明らかになった。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らが専門誌に発表した。

歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。

論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らによれば、歯周病によってがんや腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性があるという研究結果が発表されました。

口の中の細菌が膵臓がんを増やす?

(2016/6/21、medley)

口の中にポルフィロモナス・ジンジバリス、またはアグレガチバクター・アクチノミセテムコミタンスがいた人は、その後膵臓がんが発生することが多くなっていました。

反対に、フゾバクテリウムに分類される細菌が多かった人は、その後膵臓がんの発生が少なくなっていました。

歯周病や細菌によってがんのリスクが高まる可能性があるようですが、どのような関係性があるのかはこれからわかっていくのではないでしょうか。

今後も歯周病(細菌)とがんに関しては注目していく必要があるようです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

がん(リンパ腫や白血病など血液のがん)発症と人工芝との関連性について米政府が調査を開始

“夜間足球 Nighttime Football (Soccer)” / 香港體育全景攝影 Hong Kong Sports Panoramic Photography / SML.20130317.7D.35562-SML.20130317.7D.35578-Pano.Cylindrical.118x36.7

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)




人工芝とがんの関連性、米政府が調査を開始 血液がんを誘発か

(2016/2/22、Forbes Japan)

米消費者製品安全委員会(CPSC)は2月12日、環境保護局(EPA)、疾病対策センター(CDC)と共同で、人工芝の充填剤の原料として使用されている古タイヤに含有される化学物質の危険性について、調査を開始すると発表した。

がん(大半はリンパ腫や白血病など血液のがん)発症と人工芝に使われるゴムチップの関連性について調査が開始されるそうです。

米国では2014年、NBCテレビが女子サッカー選手のがん発症と人工芝に使われるゴムチップの関連性について報じた。

<中略>

米紙USAトゥデーは2015年3月、「全米各地の学校や子どもたちの遊び場、保育園で使われている人工芝から、健康に害を及ぼす危険性がある高濃度の鉛が検出された。

人工芝とがんの関係性について現在の段階ではどれほど影響があるのかはわかっていませんが、実際にそのようなことがあるのであれば、選手たちのためにもしっかりと対策をしてほしいものです。







「飲み過ぎ」減へ数値目標|アルコールによる健康障害とは?

Whisky

by Joshua Rappeneker(画像:Creative Commons)




「飲み過ぎ」減へ数値目標…政府が基本計画原案

(2016/2/7、読売新聞)

原案では、飲み過ぎの人の割合を2020年度までに、成人男性13%(14年時点で15・8%)、成人女性6・4%(同8・8%)に引き下げるとした。飲み過ぎの基準は、日本酒換算で、男性なら毎日2合以上、女性なら毎日1合以上だ。

飲み過ぎにより高血圧、糖尿病やがんのリスクが高くなること、女性の方が短期間で依存症になりやすいなど、飲酒の危険性に関する知識の普及を目指す。

政府によるアルコール健康障害対策の原案がわかったそうです。

飲み過ぎの人の割合を2020年度までに、成人男性15・8%→13%、成人女性8・8%→6・4%に引き下げることを目標としています。

■アルコールと健康への影響

●動脈硬化とアルコール

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあります。

●がんとアルコール

肥満や飲酒なども大腸がんリスクとされています。

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

【関連記事】

■アルコールによる健康への影響を軽くする方法







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

がんの10年生存率は58・2%|国立がん研究センター

Pig Heart Surgery 2-7-2012 7-33-051

by Eric Schmuttenmaer(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > がんの10年生存率は58・2%|国立がん研究センター




がん生存率、10年後は58% 3.5万人追跡調査

(2016/1/20、朝日新聞)

国立がん研究センターなどの研究グループは19日、がん患者を10年間追跡して集計した10年後の生存率を初めて公表した。全てのがんの10年生存率は58・2%で、5年生存率より5ポイント近く低かった。

国立がん研究センターが10年後の生存率を発表しましたが、全てのがんの10年生存率は58・2%だったそうです。

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率によれば、国立がん研究センターによるがん患者の5年後生存率は64.3%と発表されており、10年後生存率の方が5%ほど下がるようです。

気になるポイントは、部位別で傾向がある点です。

  • 胃や大腸では5年後以降はほぼ横ばい(5年生存率とほとんど変わらない)
  • 肝臓や乳房は5年後以降下がり続ける
■主要ながんの5年生存率

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

主要ながんの5年生存率は乳房で92.2%、大腸は72.1%、胃は71.2%。肝臓は35.9%、肺は39.4%だった。

国立がん研究センターが発表したがん患者の5年後の生存率によれば、乳がん大腸がん胃がんは比較的高く、肝臓がん肺がんは厳しい結果となっています。

先ほどの10年生存率と部位別の5年生存率の記事を合わせて考えると、肝臓ガンになると厳しい結果になることがわかります。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

つまり、肝臓ガンになる前の段階で予防をすることがいかに大事かということです。

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

また、【#世界一受けたい授業】肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)|1月9日によれば、肝臓の検査がより負担が軽いものになっていたり、エゴマに含まれるルテオリンが肝臓ガン予防につながると期待されていたり、肝臓ガンになるリスクが高まるC型肝炎治療薬が飛躍的に進歩していたりしています。

まずは、肝臓ガンにならないように予防を心がけていくことが重要ですので、しっかり対策を行なっていきましょう。







【関連記事】