「がん」タグアーカイブ

筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に|東北大学




ムキムキを目指すだけが筋トレではない。 筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に(2022/3/1、東北大学)によれば、これまで公表されている研究結果を網羅的に収集して分析した結果、筋トレを実施すると、総死亡・心血管疾患・がん・糖尿病のリスクは10〜17%低い値を示し、総死亡・心血管疾患・がんについては週30〜60分の範囲で最もリスクが低く、糖尿病は実施時間が長ければ長いほどリスクが低くなることが明らかとなりました。

そうなると、筋トレをすればするほど健康にいいと思ってしまいますが、筋トレの実施時間が週130~140分を超えると、総死亡・心血管疾患・がんに対する筋トレの好影響は認められなくなり、やりすぎるとかえって健康効果が得られなくなってしまう可能性があることがわかりました。

筋トレと疾病及び死亡リスクとの関連
筋トレと疾病及び死亡リスクとの関連







【関連記事】

梅沢富美男さんをがんから救ったのは今井雅之さんのアドバイス 大腸検診で「ポリープ」発見

健康・美容チェック > 大腸がん > 梅沢富美男さん、大腸検診で「ポリープ」発見 今井雅之さんのアドバイスで




■梅沢富美男さん、大腸検診で「ポリープ」発見 今井雅之さんのアドバイスで

stethoscope

by Jasleen Kaur(画像:Creative Commons)

梅沢富美男、大腸検診で「ポリープ」発見 今井さん忠告で「救われた」

(2015/5/28、ORICON STYLE)

今井さんから「2週間前に『先輩、大腸検診に行ってくださいよ』」と勧められたといい「医者なんか信用してないけど先週、大腸検診に行きました。そうしたらポリープが3つあった。来月の3日に(結果が)わかる」と告白。

梅沢富美男さんは、今井雅之さんから大腸検診に行くことを勧められ、ポリープが見つかったことを告白しました。

大腸がんは、早期発見であればほぼ完治しますが、一般的には自覚症状がないため、無症状の時期に発見することが重要となります。

つまり、早期発見のために定期的な検査(便潜血検査や大腸内視鏡検査)を受けることが重要です。

まずは一度検診を受けてみることをお勧めします。

梅沢富美男「来月もがん検診行きます」 今井雅之さんしのぶ会で約束

(2018/5/28、デイリースポーツ)

尿でリスク検査した梅沢はA~Dの結果でC判定だったといい、「来月、がん検診に行きます」と話した。

→ 大腸がんの症状 について詳しくはこちら

→ 大腸がんチェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 梅沢富美男さんをがんから救ったのは今井雅之さんのアドバイス 大腸検診で「ポリープ」発見

ビタミンDサプリを摂取するとガンの死亡率は 12%減少する!|東京慈恵会医科大学




ビタミン D サプリメントを摂取すると癌の死亡率は 12%減少する

(2023/5/9、東京慈恵会医科大学)

● ビタミン D サプリメントの連日内服により癌種に関係なく癌死亡率が 12%減少した
● 70 歳以上の場合は癌死亡率が 17%減少し、高齢者で特に有効だった
● 癌の発症前から連日で内服していた場合は 13%、発症後でも 11%の癌死を予防した
● 連日の内服は有効だったが、月 1 回の大量内服では無効だった

東京慈恵会医科大学の研究によれば、ビタミンDサプリメントを摂取すると、がん死亡率が12%減少することがわかったそうです。

■ビタミンDと健康の関係

ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?によれば、ビタミンDが不足すると、骨粗しょう症だけでなく、高血圧、結核、癌、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病への罹患率が上昇する可能性が指摘されています。

また、厚生労働省によれば、ビタミンD欠乏は転倒や骨折などから身体活動が低下し、筋肉量を減少させ、サルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)及びフレイルティのリスクを高める恐れがあると書かれています。

【関連記事】

高齢者を対象にした研究によれば、血中25─ヒドロキシビタミン (体内のビタミンD量の指標となるビタミンDの代謝物)濃度が50nmol/L未満であると身体機能の低下、筋力の減少、血中パラトルモン(副甲状腺ホルモン)濃度の増加、転倒及び骨折のリスクが高いことが報告されています。

■まとめ

ビタミンDが健康に欠かせない栄養素とわかっているものの日本人の多くが摂っていない栄養素でもあります。

98%の日本人が「ビタミンD不足」!?

ぜひビタミンDを含む食べ物を積極的に摂っていきましょう!

→ ビタミンDを含む食べ物 はこちら







クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > がん > クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防|みんなの家庭の医学

2016年6月14日放送の「みんなの家庭の医学」では「クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防」について取り上げました。

解説 松尾恵太郎(愛知県がんセンター研究所)




■クレソンに含まれる抗酸化作用を持つイソチオシアネートでがん予防

cresson

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)

アブラナ科の野菜「クレソン(米Watercress、仏cresson)」には抗酸化作用を持つ「イソチオシアネート(Isothiocyanate)」という栄養素が含まれているそうです。

イソチオシアネートが体内に入ると、抗酸化物質が大量に作られ始め、抗酸化物質が、全身の細胞内にある有害な活性酸素を無毒化してくれることにより、がんの発生を抑制してくれると考えられるそうです。

国際がん研究機関(IARC)によれば、ブロッコリー・キャベツ・クレソンなどアブラナ科の野菜ががんリスクを減少させると発表されているそうです。

アブラナ科の野菜には「イソチオシアネート」が含まれているのですが、その中でもクレソンに豊富に含まれているそうです。

がん予防に効果的な一日の摂取量についてはまだわかっていないそうですが、定期的に摂取することでがん予防に効果的だと考えられるそうです。

→ 抗酸化作用 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防|#たけしの家庭の医学

女性の8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|早期発見のためガン検診を受けよう!【リスク認知のバイアス】




■8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|リスク認知のバイアス

がんに罹患する日本人は何人に1人くらいだと思うか?
がんに罹患する日本人は何人に1人くらいだと思うか?

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、KDDI)

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、日本人が生涯でがんに罹患する確率は、男性で62% (約2人に1人)、女性で46% (約2人に1人)なのですが、がんに罹患する日本人は何人に1人くらいだと思うか聞いたところ、「2人に1人くらい」と正しい回答をした割合は13.2%と、大多数の人が現実の罹患率よりも低く予想している傾向となっています。

私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もっているようです。

【参考リンク】

人間には、自分のリスクを他者のリスクよりも低く見積もる傾向があるリスク認知のバイアスがあるようですので、客観的にリスクをチェックできるような仕組みがあるといいですね。

健康であるためには、健康的なライフスタイルと病気の早期発見が重要になってきます。

ぜひ病気の早期発見のためにも健診・検診を受けましょう!







【関連記事】
続きを読む 女性の8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|早期発見のためガン検診を受けよう!【リスク認知のバイアス】