「ダイエット」タグアーカイブ

Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】

ダイエット > Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】




【目次】

■Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学

44 - feeling my age | CreativeCommons | FlickrFriday | Explored

by Matthew Cheatle(画像:Creative Commons)

Weight loss can be boosted fivefold thanks to novel mental imagery technique, research shows

(2018/9/24、プリマス大学)

プリマス大学とクイーンズランド工科大学の研究によれば、Functional Imagery Training(FIT)と呼ばれる新たな動機づけ介入を使用すると、太り過ぎの人々は、単独で行う話すセラピーを使用した場合よりも、平均5倍体重が減少したことが分かりました。

この研究では、6ヵ月後にFIT介入を使用した人は平均4.11kg体重が減少したのに対し、Motivational Interviewing(MI)グループの平均で0.74kg減少しました。

介入が終わってから6ヵ月後の12ヶ月後、FIT群は体重減少を続け、平均6.44kgがMI群の0.67kgに比べて減少しました。

ポイントは、FITは、生活習慣の教育やアドバイスをしていないにもかかわらず、MI単独に比べて体重減少と体重減少の維持に大きな利点をもたらすということです。

■Functional Imagery Training (FIT)とは?

Functional Imagery Training (FIT)

Functional Imagery Training (FIT) is a unique approach to behaviour change that uses mental imagery to motivate change. FIT teaches people new ways of thinking about their immediate future to help them stay motivated as they achieve each small step towards their goal. Users have described FIT as a ‘mindset shift’, where they exercised or ate healthily because they wanted to, rather than feeling they had to.

FIT blends person-centred counselling with tailored imagery exercises to strengthen motivation.

Functional Imagery Training(FIT)は、変化を促すために精神的なイメージを使用する行動変化に対するユニークなアプローチです。

FITは、彼らの目標に向かってそれぞれの小さなステップを達成するように動機づけを維持するために、彼らの即時の将来についての新しい考え方を人々に教えます。

ユーザーは、FITを「マインドセット・シフト」と表現しています。

FITは、パーソナライズされたカウンセリングと、カスタマイズされたイメージ練習を組み合わせて、モチベーションを強化します。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】

半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝が高まる!|おすすめの温度は40℃!|#この差って何ですか




■半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝が高まる

北投

by neverbutterfly(画像:Creative Commons)

寝る1時間前にお風呂に入ると痩せ体質になれるらしい

(2009/11/22、アメーバニュース)

入浴は体を温めるためだけではなく、ダイエットにも非常に効果的で美容の面でも再評価されている。

花王 ケアビューティ研究所の調査によると、半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝を高めることが確認されたという。

「体が冷えたまま眠る人は、眠りが浅く寝不足になりがち。するとホルモンのバランスが乱れたり、太りやすくなる」(ツムラライフサイエンス・石川泰弘さん)

花王 ケアビューティ研究所の調査によれば、半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝を高められるそうです。

お風呂に入って、体を温めることは、ダイエット低体温改善にも効果的です。

お風呂にゆっくり入ると、体を温まるだけでなく、自律神経の乱れを整えるのにも役立ちます。

また、体が温められると、熟睡しやすくなります。

睡眠時間・質を上げることはダイエットにとっても欠かせません。

ぜひ、寝る前にゆっくりとお風呂に入り、体を温めましょう。

【関連記事】




■半身浴の温度

【追記(2016/11/23)】

2016年11月22日放送の「この差って何ですか」(TBS系)では、「半身浴の温度の差」が取り上げられました。

38℃・39℃・40℃のお湯で半身浴をすることによって血流が変化するかを比較するという実験を行ないました。

実験によれば、最も効果的な温度だったのは「40℃」!

38℃・39℃の時と比較すると、大幅に血流量がアップするという結果になりました。

もう1つ違いが出たのは、「湯冷めの時間」。

38℃では20分後、39℃では25分後に湯冷めしましたが、40℃では50分が経過しても湯冷めしにくいことがわかりました。

番組では、湯冷めまでの間が、約1時間あると、温かい体のまま布団に入ることができて寝つきも良くなり睡眠の質も高められると紹介していましたが、良い睡眠のためには、就寝前に深部体温を下げることが重要なので、入浴は就寝の1時間から2時間前に済ませるほうが良いと思います。

深部体温を下げる方法とは|眠くなる時は体の深部の体温が下がる!

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら

【関連記事】







■冷え性解消方法

続きを読む 半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝が高まる!|おすすめの温度は40℃!|#この差って何ですか

はじめしゃちょー、オートファジーダイエットで1カ月9キロのダイエットに成功!




はじめしゃちょー、オートファジーダイエットで1カ月9キロのダイエットに成功!
はじめしゃちょー、オートファジーダイエットで1カ月9キロのダイエットに成功!

BonVivant|unsplash

はじめしゃちょー 1カ月で9キロのダイエットに成功 74キロ→65キロ「めっちゃ健康です」(2022/4/15、スポニチアネックス)によれば、はじめしゃちょーは自身のYouTubeで一か月で9キロの減量を行なったことを報告しています。

食事制限や運動によるダイエットは難しいと考えて、1時間は何でも食べていいが、その後16時間何も食べない時間を作ることによって、結果的に1か月で9キロやせたそうです。

そのダイエット方法は「オートファジーダイエット」。

■オートファジーダイエットとは

オートファジーダイエットは、1日16時間断食というと難しそうに聞こえますが、睡眠時間+1食減らすことで多くの人が簡単にできるダイエット方法です。

有村架純さんや綾瀬はるかさんのライフスタイルも食事が2食で、睡眠時間を入れると13時間ほど食事をしていないため、ほとんどオートファジーダイエットのような感じです。

■まとめ

ただ気になるのは、1日2食にすることで食事の量を減らすことはできるものの、1食減らすことで必要な栄養素を摂るのが難しくなる点です。

例えば、たんぱく質。

【あさイチ】プロテイン&たんぱく質|摂取量の目安・摂り方!プロテインで体重が増えた?によれば、たんぱく質の成人女性の1日の摂取量の目安は1日50gですが、タンパク質は貯められる量が限られているので、朝・昼・夕と分けて摂取する必要があります。

例:朝15-20g、昼15-20g、夕15-20g

そのため、一食でまとめてはNG!

近年中高年を中心に増加しているサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象;筋肉が減り筋力が衰えた状態)は、寝たきりや認知症を引き起こす原因とされ、健康寿命を縮める一因となっています。

最近は若い人にもサルコペニア予備軍が増えていて、無理なダイエットによる栄養の偏りなどが原因と考えられるそうです。

サルコペニアの原因は、加齢・運動不足・栄養の偏りの3つ。

【名医のTHE太鼓判】サルコペニアとは?定義・予防・対策のやり方(運動・栄養)!|7月23日でコメントされていた管理栄養士によれば、若い時には偏っていてもなんとかカバーできていても、年を重ねるとそれもできなくなり、なおかつ食事の量も減っていくため、筋肉量や骨格筋が減っていき、サルコペニアのリスクが高まるそうです。

【関連記事】

また、【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50Gダイエットのやり方!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!によれば、メタボを改善するためには標準体重にする必要があると思われていましたが、体重の3%を減らすだけで、脂質代謝異常や高血圧、高血糖の改善が期待されます。

つまり、極端に体重を減らす必要はないのです。(標準体重を目指して急激なダイエットをすると、リバウンドしたり、肝臓への負担がかかる恐れもあります)

オートファジーダイエットをやってみたい方は、必要な栄養量やバランスをきちんと考えてチャレンジしてくださいね!







中学生ができる美容・ダイエット|中学生だからこそ知っておきたいダイエットの基礎知識

 > ダイエット > ダイエットの基礎知識 > 10代ダイエット > 中学生ができるダイエット

「中学生でもできるダイエットを取り上げてください」というメッセージを頂きました。

「中学生なんてダイエットなんか考えなくていい!」みたいなことを言うのは簡単です。

もちろんダイエットをするように煽るのもよくないです。

10代の頃は「きれいになりたい」という気持ちがあり、その時に間違ったダイエットの知識でやせようとすると、かえって悪い結果になりかねません。

場合によっては摂食障害になったり、将来妊娠・出産するときにまで影響が及ぶ恐れさえあります。

だからこそ、中学生の時に知っていたら将来的に役立つ健康的なダイエットの基礎知識を紹介したいと思ったのです。

中学生のあなた自身にあった方法で健康的にやせることをマスターできれば、みんなの憧れの存在になれます!

【目次】




■中学生でもできる美容法

nature

by Elizabeth Ann Colette(画像:Creative Commons)

#三吉彩花 さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめからポイントをまとめてみます。

●美肌のためには、保湿が欠かせないというのは、常識のようになっていますが、そのやり方には人によってこだわりが違います。

例えば、ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動によれば、ミス・ユニバース・ジャパン2012の原綾子さんは、洗顔が終わった後30秒以内に化粧水をなじませてコットンパックを5分くらい毎日しているそうです。

ただ、あまり栄養を与えすぎると自分で回復する力や保湿する力がなくなってしまうという考えがあるそうで、美容液は乾燥が気になる時やスペシャルな日だけ美容液をつけるようにしているそうです。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんは保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

なりたい顔NO.1森絵梨佳になる方法(スキンケア)によれば、森絵梨佳さんは化粧水を2回から3回して、肌に潤いを与えるように保湿をしているそうです。

しっかりと保湿をすることは共通しているスキンケア方法と言えそうです。

また、三吉さんの場合は、全身にオイルを塗ってボディケアもしているそうです。

抜群のスタイル&水着姿で話題! #泉里香 さんのマシュマロボディ&モチモチ肌&美バストの秘訣とは?によれば、モチモチ肌の秘訣として、泉里香さんはお風呂には40分くらい浸かって、汗を流し老廃物をたまらないようにしたり、入浴後は、オイルやマッサージなどもしっかりやっているそうです。

モデル・森絵梨佳さんの「ブラトップ」CMが美しすぎる!|森絵梨佳さんのボディケア方法によれば、森絵梨佳さんはお風呂上がりにはボディークリームを塗っているそうですよ。

●三吉さんのヘアケア方法は、ノンシリコンシャンプーを使い、撮影以外ではあまり髪を巻かないようにしたり、髪を傷めないようにドライヤーできちんと乾かしたり、2週間に一度程度トリートメントを行なっているそうです。

高梨臨さんの美髪を保つ秘訣&スタイル維持の方法とは?によれば、髪をていねいに洗い、きちんと乾かすことが基本にして、“乾燥しているな”と感じたら、オイルをつけたりしているそうで、また、月に一度は美容室でトリートメントしているそうです。

●三吉さんの美脚になる方法は、半身浴をしながらのマッサージやコロコロを活用しているそうです。




■中学生ができるダイエット方法

まず、基本的なこととしては、「本当にあなたはダイエット(ここでは体重を減らすという意味)すべきですか?」ということです。

過剰にやせ過ぎてしまっては健康ではなくなってしまいますので、その点をまずクリアーにすることは大事ですよね。

その点を乗り越えた上で、次は健康的なダイエットについて考えたいと思います。

○kgやせたからといって、キレイとは限らない

頭の片隅にでもおいていてほしいのが、○kgやせたからと言って、きれいになるわけではないということ。

そのわかりやすい例が、食べない系ダイエット。

不健康なダイエットでは、食事の栄養バランスが極端になり、体に必要な栄養素が行き渡らず、肌がボロボロに、髪もバサバサになる恐れがあります。

例え、○kgやせたからと言って、そうなってしまっては、ダイエットをした意味がありません。

ダイエットをした後、どうなりたいか、どう見られたいかを意識すると、よりダイエットの目的・やり方が明確になると思います。

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。

体重は一つの目安であって、美しい=きれいであるということは様々な要素が組み合わさって出来ています。

ぜひ健康的できれいな人ということについてもっと考えてみてほしいです。

 

次は、ダイエット方法について。

ダイエット成功の極意は、生活習慣を変えること。

1.筋トレなど運動を増やすことや食生活を改善するなどこれまでしてこなかった行動を増やすこと。

2.食べ過ぎを減らすことなどこれまでやってきた行動を減らすこと。

「良い習慣を増やし、悪い習慣を減らす」

これがすべてのダイエットに共通することです。

 

そして、最後に、中学生でもできるダイエットについて取り上げてみたいと思います。

■中学生ができるダイエット方法(食事編)

食事面で言えば、家庭の食事であるので、ほとんどその中身を変えることは出来ません。

血糖値をコントロールする1日5食ダイエットが注目されていますが、学校生活の中で1日5食に分けて食べることなど出来ません。

できるとしたら、食事の量を減らすぐらいでしょうね。

そうなると、間違った食べない系ダイエットに進んでしまう子もいるかもしれません。

そこで、参考にしたのは次の記事です。

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日

●30回噛む
よく噛むと満腹中枢が刺激される
噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

病気の治療には型に入れるということが大事で、30回噛むということをきっちりと守るようにする。

30回で飲み込める量を口に入れるようにする事が大事。

◯ヒスチジン

ヒスチジンはアミノ酸の一種でヒスタミンの原料。

ヒスチジンは脳内でヒスタミンに変化するので、ヒスチジンを多く含む食品を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。

ヒスチジンが多く含まれる食品は、本マグロ、かつお、ぶり、さばなど赤身魚や青魚に多い。

ヒスチジンが多く含まれる食品をよくかんで食べるようにする。

●ヒスチジン摂取のポイント

  1. タンパク質を十分に取る
  2. 赤身魚や背の青い魚を多く取り入れる
  3. 生やだしなどとして食べるといい

鯨井康雄さん、鯨井優さん考案の食べる順番ダイエットで13kgダイエット

この「食べる順番」というのは、まず、野菜、枝豆、そら豆、海藻、もずく酢などの食物繊維が含まれた食材を食べきり、その後、魚、肉などのたんぱく質のおかずを食べ、最後にごはん、麺、パンなどの炭水化物を摂るといったもの。

食物繊維から食べることで早食いを抑制し、血糖値を急上昇させないことがダイエットに効果的で、簡単にダイエットを行うことができるという。

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

大事なポイントは、よく噛むこと。

よく噛むことで満腹感を高めてくれるということがわかっており、30回で飲み込める量を口に入れるようにするということをルールにしましょう。

また、食物繊維を摂取することで、血糖値を急激に上げないことが太りにくい体を作ることにつながります。

中学生の時は、食欲が旺盛だと思いますが、ヒスチジンを多く含む食品(タンパク質を十分に取る・赤身魚や背の青い魚)を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。

是非しっかりと鰹だしをとったお味噌汁をお願いしてみてください。

●余分なカロリーを燃焼させる褐色脂肪を活性化させる食べ物

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
    河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
  • 緑茶(カテキン)
  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

たんぱく質の豊富な食事に、薬味や香辛料などで調理したり、付け合わせを付けることでさらに効果がアップすることが期待されます!




■中学生ができるダイエット方法(運動編)

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく
日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

ダイエットの近道だったんです。

さまざまな運動系のダイエット方法がありますが、遠回りなように見えて一番の近道は、「活動代謝」を上げることなようです。

もう一つ、ダイエットとともに注意して欲しいのが「冷え性」「低体温」です。

エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

女性に急増中の「冷え太り(低体温)」

日本人の平均体温が下がった理由とは?でも取り上げましたが、昔は、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

低体温になると、エネルギーを作る力が低下するため、太りやすくなったり、免疫力が低下するため、さまざまな体調不良を招くようになります。

健康で痩せやすい体になるためには、体温を上げることが大事ですね。

では、どのようにしたらよいのでしょうか?

一つは、筋肉を増やすことです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いのです。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

また、私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

しかし、ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

冷え太り(低体温)対策には、筋肉がつきやすい栄養と食べ物(たんぱく質)からエネルギーに変えるのに必要な栄養(ミネラル・ビタミン)を摂り、そして運動をすることが大事ですね。

P.S.運動といっても、少し歩幅を広げて歩いたり、比較的簡単でかつ体に負担のかからないスロトレ(スロー筋トレ)でも筋肉がつきますので、是非試してみてください。

スロトレ について詳しくはこちら。







【低体温 関連記事】
続きを読む 中学生ができる美容・ダイエット|中学生だからこそ知っておきたいダイエットの基礎知識

比嘉愛未さんのスタイルキープ方法とは?




比嘉愛未「ちょっと短すぎましたか?」超ミニ丈で登場 スタイルキープの秘訣は3つのトレーニング法(2024年10月29日、モデルプレス)によれば、「第20回クラリーノ 美脚大賞2024 授賞式」の30代部門を受賞した比嘉愛未さんは自身のスタイルキープと足のケアについてコメントしています。

足のケアについては「保湿は気をつけています。あとは、ワークアウト。ジムに通っているんですけども、週1回必ず運動はしていて。キックボクシングと、ピラティスと、あとはパーソナルトレーニングをやっています」

比嘉さんは2016年に写真集を出した時から体幹トレーニングやキックボクシングを行っていましたが、現在も継続されているんですね。

最近有名人の方の美容の秘訣としてコメントされているのが「ピラティス」が多いですね。

マイリー・サイラス(Miley Cyrus )、ピラティス(Pilates)でダイエットによれば、ピラティスはエクササイズから始まったものではなく、はじめはケガした人や高齢者でも負担がなく筋肉を鍛えられるようにリハビリ用に開発された運動法なのだそうです。

美容に関する情報を共有しているのか、それとも自らピラティスを選択しているのかが気になるところですね。

【関連記事】

■比嘉愛未さんが20代ラストの写真集「flap」で「私史上最高のボディー」を披露

比嘉愛未、20代ラスト写真集発売「私史上最高のボディー」

(2016/6/7、サンスポ)

柔らかなボディーラインを出すために努力を重ねた比嘉は「私史上最高のボディー。体幹トレーニングに通ったり、食事も栄養士さんに相談して取るように心がけました」と笑顔でアピール。

比嘉愛未さんの20代最後の写真集ということで、柔らかなボディーラインを出すために体幹トレーニングや栄養士による食事管理を行ない、ご自身のコメントによれば、「私史上最高のボディー」に仕上がったそうです。

どんなトレーニングを行なったのでしょうか。

■比嘉愛未さんのトレーニング

比嘉愛未が本格写真集「胸やお尻はやわらかさ」意識

(2016/6/25、日刊スポーツ)

前作では、断食で無理なダイエットをしたために、げっそりとしてしまった。その反省を生かし、今回は撮影の3カ月前から個人トレーナーに付き、バレエ・エクササイズを実施。強さとしなやかさを意識した体作りをした。「女性らしい胸やお尻は柔らかさや、メリハリを大事にした」と体作りのポイントを解説した。

前回の写真集では、断食で無理なダイエットをしたためにげっそりとしてしまったという反省を生かし、今回は「女性らしい胸やお尻は柔らかさや、メリハリを大事」にして、撮影の3カ月前から個人トレーナーに付き、バレエ・エクササイズを実施したそうです。

【関連記事】

Instagramにバランスボールに乗っている比嘉愛未さんの写真がアップされていますので、バランスボールを使った体幹トレーニングを行なっているのではないでしょうか?

キックボクシングをトレーニングに取り入れているようです。

■比嘉愛未さんの写真集

6月25日の写真集発売イベントに向けてサインを書いていらっしゃるようです。

比嘉愛未 写真集 『 flap 』







【関連記事】