「マグネシウム」タグアーカイブ

あなたも今日から始められる!最先端科学が解き明かす『若さを保つ12の秘訣』クイズ!




まずは本題の前にクイズ!

あなたも今日から始められる!最先端科学が解き明かす『若さを保つ12の秘訣』クイズ!

歳を重ねても若々しく、健康でいたいと思うのは誰しも同じ。現代科学が発見した『老化の12の要因』を逆手にとって、毎日の生活習慣で『若さ』をキープする方法があるんです!

このクイズで、あなたの生活に取り入れやすいアンチエイジングの秘訣を見つけよう。

どの選択肢が老化を遅らせる鍵か、選んでみて!

設問1: 腸内細菌を若々しく保つ秘訣は?

老化の指標「腸内細菌叢の不均衡」を防ぐには、腸内環境を整えることがカギ。次のうち、最も効果的な生活習慣はどれ?

a) 毎日甘いデザートを食べる
b) ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
c) 長時間座りっぱなしの生活を続ける
d) 水分をほとんど摂らない

設問2: 代謝を若く保つ食事のコツは?

「栄養感知の異常」は老化を加速させる要因。代謝を整えて若さを保つには、どんな食事が効果的?

a) 毎食ファストフードを食べる
b) 野菜、魚、全粒穀物をバランスよく摂る地中海式食事
c) 炭水化物を完全にカットする
d) 夜遅くに大量の食事を摂る

設問3: ミトコンドリアを元気にする方法は?

「ミトコンドリアの機能障害」は老化の大きな原因。エネルギーの工場を元気にする生活習慣は?

a) 毎日8時間以上ソファで過ごす
b) 週3回のウォーキングや軽いジョギング
c) タバコを吸い続ける
d) 毎日エナジードリンクを飲む

設問4: 全身の炎症を抑える生活習慣は?

「慢性炎症」は老化を加速させる隠れた敵。炎症を抑えて若さを保つには?

a) 毎日ストレスを溜め込む
b) 十分な睡眠とオメガ3豊富な食事
c) 過剰な飲酒を続ける
d) 高糖質のお菓子を毎晩食べる

【解答編】

設問1の正解: b) ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
解説: 腸内細菌の多様性は免疫や代謝に影響し、老化を遅らせる鍵。発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整えるよ!
今日からできること: 朝食にヨーグルトをプラスしたり、夕食に味噌汁を飲んでみて。食物繊維たっぷりの野菜も忘れずに!

設問2の正解: b) 野菜、魚、全粒穀物をバランスよく摂る地中海式食事
解説: 地中海式食事はインスリン感受性を高め、代謝の老化を抑える。オメガ3や抗酸化物質が豊富で、心臓や脳にも◎!
今日からできること: オリーブオイルで野菜を炒めたり、週に2回はサバやサーモンを食べてみよう。

設問3の正解: b) 週3回のウォーキングや軽いジョギング
解説: 有酸素運動はミトコンドリアの機能を高め、活性酸素のダメージを軽減。運動は若さの特効薬!
今日からできること: 1日30分の早歩きを始めてみて。階段を使うだけでも効果あり!

設問4の正解: b) 十分な睡眠とオメガ3豊富な食事
解説: 睡眠不足や悪い食習慣は炎症を悪化させる。オメガ3(青魚やナッツ)と良質な睡眠は炎症を抑え、全身の健康をキープ!
今日からできること: 夜は7~8時間睡眠を確保。週1でサバ缶をサラダにトッピングしてみよう。

■12の老化要因の中で生活習慣の改善で影響するものは何?具体的な改善方法

現代の最先端科学で解明されている12の老化要因『AGING HALLMARKS(Hallmarks of Aging)』は老化の根本的なメカニズムを特定するために、2013年にオランダの研究チームによって生み出された枠組み。

1)ゲノム不安定性(ゲノムのアンフェアンテイ)
DNAの損傷や修復メカニズムの低下により、遺伝情報が不安定になる。

2)テロメアの短縮(テロメアのたんしゅく)
染色体の末端にあるテロメアが細胞分裂ごとに短くなり、細胞の老化や死を引き起こす。

3)エピジェネティックな変化(エピジェネティックなへんか)
遺伝子の発現を制御するエピジェネティックな修飾(DNAメチル化やヒストン修飾など)が変化し、老化に関与。

4)プロテオスタシスの喪失(プロテオスタシスのそうしつ)
タンパク質の折り畳みや分解のバランスが崩れ、異常タンパク質が蓄積する。

5)栄養感知の異常(えいようかんちのいじょう)
インスリンやmTOR経路など、栄養やエネルギー感知のシグナル伝達が乱れる。

6)ミトコンドリアの機能障害(ミトコンドリアのきのうしょうがい)
ミトコンドリアのエネルギー産生能力が低下し、活性酸素種(ROS)の増加を引き起こす。

7)細胞老化(さいぼうろうか)
細胞が分裂を停止し、炎症性因子を分泌する「老化細胞」が蓄積する。

8)幹細胞の枯渇(かんさいぼうのこかつ)
組織の修復や再生を担う幹細胞の数や機能が低下する。

9)細胞間コミュニケーションの変化(さいぼうかんコミュニケーションのへんか)
細胞間のシグナル伝達やホルモン調節が乱れ、炎症や組織機能の低下を招く。

10)腸内細菌叢の不均衡(ちょうないさいきんそうのふきんこう)
腸内微生物の多様性やバランスが崩れ、免疫や代謝に影響を与える。

11)テロメア以外のDNA損傷応答の異常(テロメアいがいのDNAそんしょうおうとうのいじょう)
DNA損傷に対する修復や応答メカニズムが適切に機能しない。

12)慢性炎症(まんせいえんしょう)
加齢に伴う低級炎症(インフラメイジング)が全身で進行し、組織の老化を加速。

【参考リンク】

  • López-Otín C, Blasco MA, Partridge L, Serrano M, Kroemer G. Hallmarks of aging: An expanding universe. Cell. 2023 Jan 19;186(2):243-278. doi: 10.1016/j.cell.2022.11.001. Epub 2023 Jan 3. PMID: 36599349.

老化の12の指標(Hallmarks of Aging)のうち、生活習慣の改善によってある程度対処可能な項目は何でしょうか?

【生活習慣の改善が影響する指標】

■腸内細菌叢の不均衡

対処法: 食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を積極的に摂取し、腸内細菌の多様性を高める。加工食品や高糖質・高脂肪食を控える。プロバイオティクスやプレバイオティクスのサプリメントも有効な場合がある。

効果: 腸内環境の改善は免疫力や代謝の向上につながり、老化関連疾患のリスクを軽減。

■栄養感知の異常

対処法: バランスの取れた食事(地中海式食事をモデルに、野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を重視)。カロリー制限や断続的ファスティング(断食)を検討するが、無理のない範囲で。過剰な糖質や加工食品を避ける。

効果: インスリン感受性の向上やmTOR経路の調整により、代謝の老化を遅らせる可能性。

■ミトコンドリアの機能障害

対処法: 定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングでミトコンドリアの機能を高める。抗酸化物質を含む食品(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)を摂取。過剰なカロリー摂取を避ける。

効果: ミトコンドリアのエネルギー産生能力が向上し、活性酸素によるダメージが軽減。

■慢性炎症

対処法: 抗炎症作用のある食品(オメガ3脂肪酸を多く含む青魚、オリーブオイル、クルミなど)を積極的に摂る。ストレス管理(瞑想、ヨガ)、十分な睡眠、禁煙、適度な運動も重要。肥満を防ぐ。

効果: 全身の炎症レベルを抑え、老化関連疾患(心血管疾患、糖尿病など)のリスクを低減。

■細胞老化

対処法: 適度な運動と健康的な食事で老化細胞の蓄積を抑える。抗酸化作用のある食品や、レスベラトロール(赤ワインやブドウに含まれる)などの成分が研究で注目されている。過剰な紫外線や喫煙を避ける。

効果: 老化細胞による炎症性因子の分泌を抑え、組織の老化を遅らせる可能性。

■プロテオスタシスの喪失

対処法: 十分なタンパク質摂取(魚、豆類、鶏肉など)を確保し、筋肉量を維持するための運動(特にレジスタンストレーニング)を行う。過剰なアルコールやストレスを避ける。

効果: タンパク質の品質管理が向上し、異常タンパク質の蓄積を抑制。

■細胞間コミュニケーションの変化

対処法: 炎症を抑える生活習慣(上記の慢性炎症対策と同様)や、ホルモン分泌を整えるための十分な睡眠、ストレス管理が有効。ビタミンDやマグネシウムなど、細胞シグナルに関与する栄養素も意識。

効果: ホルモンやサイトカインのバランスが整い、組織間の連携が改善。

【生活習慣で対処が難しい指標】

ゲノム不安定性: DNA損傷は避けられないが、禁煙や紫外線対策、抗酸化物質の摂取でリスクを部分的に軽減。

テロメアの短縮: 運動、ストレス管理、十分な睡眠がテロメアの短縮速度を遅らせる可能性があるが、完全な制御は困難。

エピジェネティックな変化: 食事(葉酸やビタミンB群)や運動で一部影響可能だが、直接的な介入は限定的。

幹細胞の枯渇: 運動や栄養で組織の修復をサポートできるが、幹細胞の再生を直接促すのは難しい。

テロメア以外のDNA損傷応答の異常: 抗酸化作用のある生活習慣で間接的に影響を与えられるが、根本的な解決は困難。

■まとめ

生活習慣の改善で特に効果が期待できるのは、「腸内細菌叢の不均衡」「栄養感知の異常」「ミトコンドリアの機能障害」「慢性炎症」の4つです。

【取り入れたい生活習慣】

〇食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を積極的に摂取し、腸内細菌の多様性を高める。
〇プロバイオティクスやプレバイオティクスのサプリメントも有効な場合がある。
〇バランスの取れた食事(地中海式食事をモデルに、野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を重視)。
〇定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングでミトコンドリアの機能を高める。
抗酸化物質を含む食品(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)を摂取。
〇抗炎症作用のある食品(オメガ3脂肪酸を多く含む青魚、オリーブオイル、クルミなど)を積極的に摂る。
〇ストレス管理(瞑想、ヨガ)、十分な睡眠、禁煙、適度な運動も重要。
〇十分なタンパク質摂取(魚、豆類、鶏肉など)を確保し、筋肉量を維持するための運動(特にレジスタンストレーニング)を行う。
ビタミンDマグネシウムなど、細胞シグナルに関与する栄養素も意識。

→ 認知症予防のために毎日食べたい!抗炎症力や抗酸化力を持つ○○科の野菜とは何?

→ オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

【避けたい生活習慣】

〇加工食品や高糖質・高脂肪食を控える。
〇過剰なカロリー摂取を避ける。
〇肥満を防ぐ。
〇過剰な紫外線や喫煙を避ける。
〇過剰なアルコールやストレスを避ける。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)







なぜ京丹後市の高齢者に健康で長生きの人が多いの?日本食と腸内細菌とフレイルの関係




「京丹後長寿コホート研究」によれば、京丹後市では100歳以上の「百寿者」の割合が全国平均の約3倍なのですが、ただ長生きではなく「健康的で長生き」している人が多く、その元気の秘訣が腸内細菌の多様性が高いことであり、特に短鎖脂肪酸の一種で、腸の炎症を抑えたり、免疫力をアップさせたりするスーパー成分である「酪酸」を作る「酪酸産生菌」がたくさんあるそうです。

■研究の背景(なぜ京丹後?場所と特徴)

京都府の丹後半島(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)では超高齢化が進んでいて、65歳以上の人が全体の38%以上なのですが、100歳以上の「百寿者」の割合が全国平均のなんと約3倍で、ただ長生きじゃなく「健康的に長生き」してる人が多いそうです。

そこで、なぜ京丹後市の高齢者が元気なのかについて、特に、腸内細菌(お腹の中の善玉菌や悪玉菌のバランス)、食事習慣、**フレイル(体の弱りや衰え、例えば筋肉減少や疲れやすさ)**の関係を調べました。

■主な結果

●腸内細菌の違い

京丹後の高齢者は、都市部の人より腸内細菌の多様性が高く、特に「酪酸産生菌」(RoseburiaやCoprococcusみたいな菌)がたくさんでした。酪酸は、短鎖脂肪酸の一種で、腸の炎症を抑えたり、免疫力をアップさせたりするスーパー成分です。

●フレイルと細菌の関係

フレイルの人は、悪い菌(StreptococcusやEnterobacteriaceae)が多くて、良い酪酸産生菌(AnaerostipesやBifidobacterium)が少なく、逆に、良い菌が多い人はフレイルになりにくいです。つまり、腸内細菌が体の老化をコントロールしてる可能性が大きいです。

●食事の影響

水溶性食物繊維(海藻や果物に多い、腸で溶ける繊維質)や総食物繊維が少ないとフレイルリスク↑。

●日本食パワー

米、味噌、魚、緑黄色野菜、豆類をたくさん食べる人は、フレイルが少なく、認知症予防にもつながります。

しかも、これらの食事が酪酸産生菌を増やしてると考えられます。

■まとめ

東北大学名誉教授近藤正二が実施した「日本の長寿村・短命村」研究9)においても日本人の長寿には緑黄色野菜・海藻・大豆の重要性が明らかにされている.家森ら10)も大豆に含まれるイソフラボンやマグネシウム,魚に含まれるタウリンが,日本人の健康長寿の一因と報告している.

日本人の長寿には米、味噌、魚、緑黄色野菜、豆類をたくさん食べることが関連していて、中でも水溶性食物繊維、イソフラボン、マグネシウムタウリンが健康長寿に関連していると考えられます。

将来のフレイルリスクを下げ、認知症予防のためにも腸内細菌をよくする日本食を意識しましょう!

【関連記事】

【参考リンク】







【関連記事】

「骨密度は維持はできても上げる方法はない」は本当?論文ベースで調べてみた!




骨密度は維持はできても上げる方法がないと以前医師から聞きました。

しかし、検索をすると一昔前は難しかったが骨密度を上げる方法があると明治薬科大学の記事にありました。

【参考リンク】

骨粗しょう症

「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」とは、骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。

骨粗しょう症は、転倒から骨折、寝たきりになる危険性が高まることで知られていますが、自覚症状に乏しく、骨折してはじめて病気に気づく人も少なくありません。

60代女性の3人に1人がかかるとされる骨粗鬆症であり、骨粗鬆症の潜在患者は1千万人以上といわれるそうですが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けている人は1割程度なのだそうです。

閉経後の女性の場合、女性ホルモン(エストロゲンは骨の形成に関わる細胞の働きを促進し、骨吸収を抑制する働きがある)の分泌が低下して骨量が急激に減るので、注意が必要です。

■骨密度が上がることはない?を論文ベースで調べてみる!

論文ベースでこの件について調べてみようと思います。

骨密度を上げることは従来難しいとされてきましたが、最近の研究では生活習慣の改善や特定の介入により骨密度の向上が可能であることを示す論文が増えているそうです。

1. 明治薬科大学の研究について

明治薬科大学セルフメディケーション学研究室の研究(2019年)は、生活習慣の改善が骨密度向上に有効であることを示しています。

研究内容:39名のモニターを対象に、カルシウム摂取や運動を中心とした生活習慣介入を6か月間実施。踵部の骨密度(YAM%)が平均6.7%向上した。これは、骨粗鬆症治療薬であるアレンドロン酸ナトリウム(6か月で平均4%改善)よりも高い効果を示した。

介入の詳細:

食事:カルシウムを意識的に摂取(牛乳は推奨せず、代替のカルシウム源を活用)。

※牛乳やチーズ、ヨーグルトは、カルシウムを豊富に含んでいるものの、脂肪分も多く含むため、コレステロールや中性脂肪、体脂肪率などが、どんどん上昇してしまうリスクがあるので、じゃこやしらす干などの小魚、にぼし粉それとお魚の缶詰を推奨

運動:ウォーキングや軽い筋トレなど、骨に適度な負荷をかける運動。

意義:薬物療法に頼らず、生活習慣の改善だけで骨密度向上が可能であることを実証。

【参考リンク】

2. 骨密度向上に関する最近の論文ベースの知見

骨密度の向上には、栄養、運動、薬物療法、またはそれらの組み合わせが関与します。以下に、論文や信頼性の高い研究に基づくエビデンスをまとめます。

(1) 栄養と骨密度

カルシウムとビタミンD:

カルシウムは骨の主要構成要素であり、ビタミンDは腸でのカルシウム吸収を促進する。1日あたりカルシウム700~800mg、ビタミンD800IUの摂取が推奨される。

論文例:Sozen et al. (2017, World Journal of Orthopedics) は、カルシウムとビタミンDの適切な摂取が骨密度の維持と向上に寄与し、特に閉経後の女性で骨折リスクを低減すると報告。

【参考リンク】

【関連記事】

ビタミンKとマグネシウム

ビタミンKは骨へのカルシウム取り込みを促進し、骨破壊を抑制。マグネシウムは骨質の強化に寄与。

論文例:Rondanelli et al. (2021, Nutrients) は、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムのバランス摂取が骨密度向上に有効であると結論。

【参考リンク】

【補足】

骨粗しょう症を未然に防ぐためにも、若いうちから骨密度を高めるために、骨を健康に保つ6つの栄養を摂るようにしましょう。

  1. カルシウム
  2. タンパク質
  3. ビタミンD
  4. ビタミンK
  5. マグネシウム
  6. 亜鉛

2019年2月5日放送の「たけしの家庭の医学」では「骨粗しょう症」を取り上げました。

骨が折れやすくなる原因である骨粗しょう症の街の人の対策はカルシウムの摂取ですが、中村幸男先生(信州大学医学部附属病院)によれば、栄養を適切に摂取し運動をしても骨折する患者がいるそうです。

中村先生によれば、カルシウム、ビタミンDの他に骨の健康に欠かせない重要な栄養素があり、それが「亜鉛」!

亜鉛の摂取を指導したところ、骨密度が大幅に改善し、また、何歳でも骨密度は上がるそうです。

→ カルシウムの多い食べ物 について詳しくはこちら

→ 亜鉛の多い食べ物 について詳しくはこちら

また、日を浴びることや運動をすることも骨を強くすることになるので、天気のいい日は運動をするように心がけましょう。

骨密度が治療が必要なほど低い場合には、薬や注射による治療を行なう必要があります。

骨折をしないためにも、また骨折治療をした後も骨粗しょう症治療をしていた患者さんの方が治りやすいので、しっかりと骨粗しょう症の治療を行ないましょう。

(2) 運動と骨密度

負荷をかける運動:

骨は物理的刺激により強化される。ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニング(例:スクワット、かかと落とし)が有効。

論文例:Zhao et al. (2015, Osteoporosis International) は、週3回以上の重量負荷運動(例:レジスタンストレーニング)が閉経後女性の腰椎および大腿骨の骨密度を有意に向上させると報告。

【参考リンク】

【関連記事】

高強度インターバルトレーニング(HIIT):

HIIT(週3回)とビタミンD(800IU/日)の併用が、腰椎・股関節の骨密度を単独介入よりも大きく改善。骨形成マーカー(オステオカルシン)の増加とBMI低下が関連。

論文例:Marques et al. (2020, Journal of Strength and Conditioning Research) は、HIITが骨代謝マーカーを改善し、骨密度向上に寄与すると報告。

【参考リンク】

【補足】

運動習慣がないと、骨粗しょう症になりやすい理由としては、その前にスクレロスチンの値を下げて骨量を増やし骨粗鬆症を予防する方法(ランニング・水中ウォーキング・ヨガ・ストレッチ)のコツと注意点|#NHKスペシャル #人体を参考に、骨が作り替えられるメカニズムについて簡単にまとめてみたいと思います。

骨は、新しく強い骨を維持することで疲労骨折などを防ぐために、常に作り替えられていて、大人では3~5年で全身の骨が入れ替わっています。

骨の中には、骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」と骨を壊す「破骨細胞(はこつさいぼう)」があり、この2つの細胞が骨の作り替えを行なっているます。

作り替えのペースを指示するのが「骨細胞」であり、「骨細胞」が骨を作る・骨を壊すという「メッセージ物質」によって作り替えの指示を行なっているのですが、作り替えのバランスが崩れると骨粗鬆症を起こしてしまいます。

「スクレロスチン」はメッセージ物質の一つで、「骨を作ることをやめる」というメッセージを持っており、通常は骨の量が増え過ぎないように「スクレロスチン」によって「骨芽細胞」の数を減らしているのですが、この「スクレロスチン」が大発生すると、骨量が減ってしまうのです。

それでは、なぜ「スクレロスチン」をたくさん出すということが起きてしまうのでしょうか?

骨細胞には骨にかかる衝撃を感知するという働きを持っており、その衝撃があるかないかによって、骨を作るペースを決めているそうです。

骨に衝撃がかからない生活をすると、骨を作らないでよいと考えてしまい、骨細胞が「スクレロスチン」を大発生させることによって、骨芽細胞の数を減らし、骨を作ることを休んでしまい、骨量が減ってしまうのです。

骨に衝撃がかからない生活というのは、運動をしないで一日中座っているような生活です。

つまり、運動習慣がないというのは、骨粗しょう症になりやすいということになります。

(3) 薬物療法と骨密度

ビスホスホネート:

骨吸収を抑制し、骨密度を増加させる。例:アレンドロン酸は6か月で約4%の骨密度向上を示す(明治薬科大学研究で比較)。

論文例:Black et al. (2007, New England Journal of Medicine) は、ビスホスホネートが椎体および大腿骨骨折リスクを有意に低減し、骨密度を増加させると報告。

抗スクレロスチン抗体:

骨形成を促進し、骨吸収を抑制。月1回の注射で骨密度を大幅に向上させる。

論文例:Cosman et al. (2016, New England Journal of Medicine) は、ロモソズマブ(抗スクレロスチン抗体)が閉経後女性の骨密度を12か月で10%以上増加させたと報告。

テリパラチド:

骨形成を促進する注射薬。重度の骨粗鬆症患者で骨密度向上に有効。

論文例:Neer et al. (2001, New England Journal of Medicine) は、テリパラチドが腰椎骨密度を9%増加させ、骨折リスクを65%低減すると報告。

(4) 生活習慣の改善

禁煙・節酒:

喫煙と過度な飲酒は骨密度低下のリスク因子。禁煙により骨密度低下が抑制される。

論文例:Yoon et al. (2012, Bone) は、喫煙が骨密度低下を加速し、禁煙が骨代謝マーカーを改善すると報告。

日光浴:

ビタミンD生成を促進。1日10~30分の日光浴が推奨される。

論文例:Holick (2011, Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism) は、適度な日光浴が血中ビタミンD濃度を増加させ、骨密度維持に寄与すると報告。

3. 医師の「骨密度は上げられない」発言とのギャップ

医師が「骨密度は維持できても上げるのは難しい」と述べる背景には、以下の理由が考えられます:

年齢や状態による限界:特に高齢者や重度の骨粗鬆症患者では、骨密度の大幅な向上は困難。治療の主目標は「現状維持」や「骨折予防」に設定されることが多い(例:)。

薬物療法の限界:従来の薬物療法(例:ビスホスホネート)は骨密度を数%向上させるが、成長期のような劇的な増加は期待できない。

生活習慣介入の認知不足:明治薬科大学の研究のような生活習慣による骨密度向上のエビデンスは比較的新しく、医療現場での普及が遅れている可能性。

しかし、明治薬科大学の研究や上記の論文が示すように、若い年齢層や早期介入の場合、また適切な栄養・運動・薬物療法の組み合わせにより、骨密度の向上が可能であることが科学的に裏付けられています。

4. 論文ベースでの推奨事項

以下の介入が骨密度向上に有効であると論文で支持されています:

栄養:

カルシウム(700~800mg/日):小魚、乳製品、緑黄色野菜。

ビタミンD(800IU/日):魚類、きのこ、日光浴。

ビタミンK(納豆、ブロッコリー)、マグネシウム(ナッツ類)、タンパク質(肉、魚、大豆)。

運動:

週3回以上のウォーキング(8000歩以上)、筋トレ、HIIT。

かかと落としやスクワットなど、骨に負荷をかける運動。

生活習慣:

禁煙、節酒、スナック菓子やインスタント食品の過剰摂取を避ける。

薬物療法(必要に応じて):

ビスホスホネート、抗スクレロスチン抗体、テリパラチドを医師と相談。

5. 注意点と今後の研究

個別性:骨密度向上の効果は年齢、性別、骨密度の初期値、併存疾患に依存する。高齢者では効果が限定的な場合も。

研究の限界:明治薬科大学の研究は小規模(39名)であり、大規模なランダム化比較試験(RCT)による検証が必要。

X投稿の扱い:HIITとビタミンDの研究は興味深いが、原論文を確認しない限り確定的な結論は避けるべき。

継続性:骨密度向上には数か月以上の継続が必要。短期間での劇的な変化は期待できない。

6. 結論

明治薬科大学の研究や最近の論文は、骨密度を上げる方法が存在することを示しています。

特に、栄養(カルシウム、ビタミンDなど)、運動(負荷をかける運動、HIIT)、生活習慣の改善が有効です。

医師の「骨密度は上げられない」発言は、高齢者のケースや従来の常識を反映したものと考えられますが、現在では早期介入や適切な生活習慣により骨密度向上は可能だということですね。







【世界一受けたい授業】内臓脂肪を最速で落とす方法!アディポネクチンを増やす方法

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > アディポネクチン > 【世界一受けたい授業】内臓脂肪を最速で落とす方法!アディポネクチンを増やす方法|4月28日

2018年4月28日放送の「世界一受けたい授業」は「話題の本に学ぶ内臓脂肪を最速で落とす方法!日本人は内臓脂肪がつきやすい体質?」がテーマでした。

先生:奥田昌子さん

内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法 (幻冬舎新書)

新品価格
¥842から
(2018/4/28 20:58時点)

日本人は欧米人より内臓脂肪がたまりやすい?によれば、日本人は、欧米人と比較すると、皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

内臓脂肪はどのようにして落とせばよいのでしょうか?




【目次】

■脂質を抑える

Lunch Break

by IQRemix(画像:Creative Commons)

●お肉は調理方法に工夫を!

お肉を食べる際に調理方法に一工夫すると脂質を抑えることができます。

例えば、下ごしらえするときに、無駄な脂身をとったり、鶏肉の皮をとるとそれだけで脂質の量を抑えることができます。

また、調理する際にも、「揚げる>焼く>煮る」(つまり煮ると脂質を抑えられる)を心がけるとよいようです。

●魚は青魚がオススメ!

青魚にはDHA・EPAが含まれており、中性脂肪を抑えてくれる効果が期待できます。

【ゲンキの時間】サバに含まれるオメガ3(DHA・EPA)が中性脂肪を下げる|サバダイエットで中性脂肪値・コレステロール値改善で紹介した2018年4月15日放送の「ゲンキの時間」では、サバにはオメガ3を含む不飽和脂肪酸(EPA・DHA)が多く含まれており、中性脂肪を下げる効果が期待できるため、中性脂肪を下げたいという方にサバをオススメしていました。

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら

●お酒や果物には注意!

果物に含まれる果糖は血糖値を上げないため、脳の満腹中枢にシグナルが送られないため、満腹感を感じにくく、ついつい食べ過ぎの原因となります。

また、果糖には、摂取すると肝臓に取り込まれ、その一部が中性脂肪に変わる性質があるそうです。

おススメの果物としては、果糖・ショ糖が少ない「イチゴ」をおすすめしていました。

【関連記事】

■アディポネクチンを増やす

アディポネクチンは脂肪を燃やす働きを持つ善玉ホルモン。

アディポネクチンを増やす食べ物は、玄米や大豆。

番組が玄米や大豆を使ったメニューとして紹介したのは「大豆と玄米のキーマカレー」。

オクラやトマト、ヒジキなどのサラダを付け合わせとして加えると、さらに効果的なのだそうです。

大豆や野菜で「アディポネクチン」を増やしてメタボリック対策をしよう!によれば、以下のような食品にアディポネクチンを増やす効果があるそうです。

  • 大豆たんぱく質(豆腐・納豆などの大豆製)
    アディポネクチンを増やす「βコングリシニン(ベータコングリシニン)」は豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。
  • 食物繊維の多い緑黄色野菜
  • EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富な青魚
  • マグネシウムを含む食品など

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら

■日々の生活の中で落とす

Federal Upset

by Sherman Geronimo-Tan(画像:Creative Commons)

睡眠不足になると、肥満度が高くなるそうです。

ここでカギを握るのが、食欲を調整する二つのホルモン、グレリンとレプチンです。

睡眠不足が太る原因?によれば、一晩寝不足しただけでも、グレリン(脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン)の過剰とレプチン(脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン)の低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

また、有酸素運動であるウォーキングを1日30分を目安に行なうとよいそうです。

その際には、普段歩くスピードよりも速く歩くとよいそうです。(一緒に歩いている人と会話ができる程度)

さらに効果的に運動するためには、ウォーキングなどの有酸素運動をする前に、筋トレを10分やるとよいそうです。

■まとめ

内臓脂肪を減らすには、油ものを控えたり、睡眠をしっかりとり、30分歩き、ご飯を2口減らすことを心がけましょう!

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







P.S.

2018年12月1日放送の世界一受けたい授業では「5秒筋トレ」(松井薫さん)による内臓脂肪の落とし方を紹介しました。

続きを読む 【世界一受けたい授業】内臓脂肪を最速で落とす方法!アディポネクチンを増やす方法

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > タウリン > マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 




■マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業

advice, assistance, healthcare, healthy, help,

by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)

2010年12月4日放送の世界一受けたい授業で「干物(ドライフード)と健康」について家森幸男先生が紹介していました。

家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら

→ マグネシウムを含む食品 については詳しくはこちら

そして、マグネシウムとタウリンというこの2つの成分は、海産物の乾物に多く含まれているそうです。

塩が体に溜まることは悪いと言われますが、細胞の中から塩をポンプのように吐き出す役割をするのがマグネシウムなのだそうです。

世界中で調べたところによれば、マグネシウムもタウリンも多く摂取している人は高血圧・高脂血症・肥満が少ないのだそうです。

甲殻類に多く含まれるタウリンには、悪玉コレステロールを減少させる効果があるそうです。

→ コレステロールを下げる食品 についてはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【補足】健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウム

affインタビュー 第44回|農林水産省

「タウリンは魚介類に含まれるアミノ酸の一種です。タウリンを摂取すると、交感神経の働きが抑えられて血圧が下がり、血管に脂肪がつきにくくなることが分かりました。

マグネシウムは塩分の排出に重要な役割を果たし、血糖値を調節するインスリンの働きを助け、また最近では動脈硬化の予防にも役立つことが分かってきました。私たちの体内のマグネシウムは加齢とともに減っていくので、食事で補わなくてはいけません。マグネシウムが足りなくなると、血管の壁にナトリウムがたまって水分で壁が厚くなり、血圧が上がりやすくなるからです」

家森幸男(京都大学名誉教授)さんは人が1日に排泄した尿を調べることで栄養評価をする方法を考案し、WHO(世界保健機関)の協力を得て、25年間に25カ国61地域の人々の尿を採取しデータを分析し、食事と栄養、病気との関係を解明する調査を行なった結果出た結論は、健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウムだったそうです。

マグネシウムが豊富に含まれているのは海藻類や魚介類。雑穀や豆類、ナッツ類、野菜類にもマグネシウムが多く含まれています。

豆類には、マグネシウム以外にも食塩を腎臓から追い出し、血圧を下げる働きがあるカリウムが豊富ですし、大豆に多いイソフラボンは、血管を拡げ、血管内に血栓を作りにくくする一酸化窒素を活性化してくれます。豆類は積極的に取るようにしましょう。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業