「健康」タグアーカイブ

日本食を見直して健康に!|日本の肥満率は最も低い3.2%で、トップのアメリカの約10分の1という少なさ

s-IMG_0150

by eiko(画像:Creative Commons)




【すごいぞ日本】ファイルVII 食は和にあり(4) 

(2008/9/3、産経新聞)

その中で日本の料理に国際的な関心が高まっているのは、食材の利用に無駄が少ないことと、健康イメージが強いことが大きな理由だという。

経済協力開発機構(OECD)がまとめた主要30カ国の15歳以上の肥満率によると、BMI(体重を身長の2乗で割った値)が30以上の「肥満」人口のトップは米国の32・2%。日本は韓国と並び最も低い3・2%。米国の約10分の1とけた違いの少なさだ。

BMI25~30未満の「過体重」では、トップのイギリスが39%、2位メキシコ38・1%。日本は21・6%と、これまた最も低い。

<中略>

厚生労働省の平成19(2007)年「簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性79・19歳、女性85・99歳。その前年、06年の世界保健機関(WHO)のまとめでは、日本人の平均寿命は世界一だった。

経済協力開発機構(OECD)がまとめた主要30カ国の15歳以上の肥満率によれば、日本の肥満率は韓国と並び、最も低い3.2%で、トップのアメリカの約10分の1という少なさです。

その日本がアメリカからのダイエット食品やエクササイズDVDを購入しているとは不思議なものですね。

日本食の良さを改めて見直す必要があるようです。







【関連記事】

知識次第で健康が選べる時代|女性の閉経後、虚血性心疾患(CHD)が増える

Cherry-Tomaten

by LID(画像:Creative Commons)




知識次第で健康が選べる時代<2>

(2008/9/11、読売新聞)

女性の閉経後にぐーんと増えてしまう疾患に、虚血性心疾患(CHD)があります。

CHDの危険因子に性差が明らかにあるのをご存じですか?

男性の危険因子の順位は、1位:高血圧 2位:喫煙 3位:糖尿病 4位:家族歴 5位:高コレステロール血症です。

それに比べ女性は、1位:喫煙 2位:糖尿病 3位:高血圧 4位:高コレステロール血症です。

男性と女性でこれほど虚血性心疾患(CHD)の危険因子に違いがあるとは知りませんでした。

【関連記事】

特に閉経後は、これまで血管を守っていた女性ホルモンであるエストロゲンが、急激に低下し、内皮障害を受けやすくなってしまうため、急に血管病変が進行します。

女性は、ライフスタイルの選択で、喫煙をしないことがとても大切です。

また、甘いものは幸せ感を味わえるので、「別腹」と言ってついつい食べすぎてしまうのにも要注意ですね。

女性がCHDを予防するためには、禁煙することが重要のようです。

また、甘い物の摂りすぎにも注意が必要なようです。

また、男性は高コレステロール血症の中のLDLコレステロールの厳密な治療が大切ですが、女性は、どちらかというと高トリグリセライド血症(中性脂肪)に注意を払わなければいけないということを、是非忘れないでほしいです。

これは、脂質だけでなく、総カロリーが大切で甘いものの食べすぎも赤信号です。

ジャンクフードに多く含まれるトランス型脂肪酸は、特に血管の酸化ストレスを増やし、粛々と動脈硬化を引き起こしていきます。

オメガ6系 オメガ3系の油の摂取比率(オメガ6:オメガ3=4:1)がとても大事になりますので皆さんよく覚えておいてくださいね。

油(脂質)の摂り方も重要ですね。

最近よく聞くようになりました。

オメガ6:オメガ3=4:1がポイントです。

しかし、現代人の食事はほとんどがオメガ6を多く摂る食事をしています。

オメガ3を多くとる食事に変えていく必要があります。

【トランス脂肪酸 関連記事】

やせているから安心ではないのです。

生活習慣病の怖さは、サイレントキラーと呼ばれるように、知らないうちに忍び寄ってくる点にあります。

ダイエットで細くなった女性でも、栄養バランスを崩して脂肪肝になっていると、脂肪肝→非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)→非アルコール性脂肪肝炎(NASH)→原発性肝臓癌(HCC)発生も報告されています。

ですから皆さんぜひ、健康を守るため、食事の重要性・ライフスタイルの改善・良い思考習慣、毎日の排便チェックをしてくださいね。

やせているからといって安心してはいけないという言葉、重要ですね。

脂肪肝や肝臓の病気にならないためにも、栄養バランスを保った食事をとるという生活習慣を身につけましょう。

野菜を沢山食べて、運動し、水に浮くくさくない(食物繊維が多く善玉菌に作られた)便を作ってくださいね。

食べたら出す便のチェックは、健康のバロメーターですよ!!

便秘をしないように、野菜を多く食べるようにしたいですね。

便のチェックで健康チェック!







決して無視してはいけない身体の7つの痛み

Pain

by Alex Guerrero(画像:Creative Commons)




この痛み、何かの病気かも・・・。

そんなこと考えたことはありませんか?

今回紹介する記事によると、「WebMD」という海外のサイトで、決して無視してはいけない身体の7つの痛みが紹介されているそうです。

決して無視できぬ7つの痛み 重大な病気の可能性も

(2008/11/8、アメーバニュース)

その7つとは
1.胸、のど、あご、肩、腕、腹部の痛みや不快感
2.人生最悪の頭痛
3.背中の下の方や肩甲骨の間の痛み
4.ひどい腹痛
5.腓腹筋痛
6.足が焼けるような(または針で刺されたような)痛み
7.頭痛などいろんな痛みが予想外に、原因不明に起こる

記事で紹介された7つの痛みの症状は、以下のような病気の可能性があるそうです。

  1. 心臓発作や肺炎
  2. 脳内出血や脳腫瘍
  3. 関節炎
  4. 胃潰瘍
  5. 深部静脈血栓症
  6. 糖尿病の症状である末梢神経障害
  7. うつ病

もちろんこれは1つの例にすぎないでしょうが、覚えておくと役立つかもしれません

少しでも気になれば、病院で診てもらいましょう。







女性は自分自身を磨く、より体を健康にするという目的意識が高い

「Alibaba JAPAN」、スポーツに関する調査 現在、取り組んでいる運動、スポーツのトップは男女とも「ウオーキング」 (2008/10/9、ZDNet Japan)

記事の中から興味深いものをまとめてみました。

■現在取り組んでいる運動・スポーツ(複数回答形式)

男性

  1.  ウォーキング 30.0%
  2. 自転車・サイクリング 23.3%
  3. マラソン・ランニング 18.0%

女性

  1. ウォーキング 40.7%
  2. ヨガ・ピラティス 24.0%
  3. 自転車・サイクリング 15.3%

男性・女性ともにウォーキングが一番人気のようで、自転車・サイクリングも人気のようです。また、女性で、「ヨガ・ピラティス」が上位にあることから、インナーマッスルを鍛えることが人気であるようです。

■運動・スポーツをする目的(複数回答形式)

男性

  1. 健康の維持・増進 66.7%
  2. 体力の維持 51.3%
  3. ストレスの解消 42.0%
  4. 家族や友人とのコミュニケーション 25.3%
  5. ダイエット 24.7%

女性

  1. 健康の維持・増進 76.7%
  2. 体力の維持 55.3%
  3. ダイエット 45.3%
  4. 体脂肪の減少 28.7%
    筋肉の維持・増強 28.7%

このアンケート結果によると、男性がコミュニケーションの手段として運動スポーツを行っているようで、また女性は自分自身を磨く、より体を健康にするという目的意識が高いようです。

【関連ページ】

ゲイツ財団、世界の健康状態改善めざす104の研究に資金

The Thinker – Bill Gates

by Steve Jurvetson(画像:Creative Commons)




ゲイツ財団、世界の健康状態改善めざす104の研究に資金

(2008/10/23、AFPBB)

ゲイツ財団はグランド・チャレンジズ・エクスプロレーションズについて、「既存の科学的枠組みに納まらないが、成功すれば飛躍的な発展に結びつく可能性のある」プロジェクトを対象に、「世界の健康状況の改善につながる大胆かつこれまで証明されていない方法の研究」に資金を提供するものだと説明している。

ゲイツ財団は、世界の健康状況の改善につながる104の研究に対して、各10万ドルの資金を寄付することを発表したそうです。

記事の中で、寄付の対象に選ばれた日本人の研究が取り上げられていました。

寄付対象に選ばれた自治医科大学(Jichi Medical University)の松岡裕之(Hiroyuki Matsuoka)教授の研究は、「蚊を、ワクチンを運ぶ『空飛ぶ注射針』に変える」というもの。ゲイツ財団によると、松岡教授は、通常は疾病を媒介する蚊を「空飛ぶ注射針」に変え、その蚊が人間を刺すことでワクチンを運ぶことができると考えているという。

蚊は、さまざまなウイルス・病気を運ぶ媒介者ですが、この研究はその蚊をワクチンを運ぶ空飛ぶ注射針に変えようとする研究なのだそうです。

確かに「既存の科学的枠組みに納まらないが、成功すれば飛躍的な発展に結びつく可能性のある」プロジェクトに選ばれた研究です。

そんな発想は浮かびません。

この中の研究から世界の健康状況の改善につながる成果が生まれてほしいですね。







【関連記事】