「冷え性」タグアーカイブ

冷え性に良い!?「にんたまジャム」のレシピ・作り方|#あさチャン(#tbs)

健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 冷え性に良い!?「にんたまジャム」のレシピ・作り方|#あさチャン(#tbs)




Bulbs

by Rebecca Wilson(画像:Creative Commons)

2015年4月23日放送のTBSあさチャンのチャン知りというコーナーで冷え性の改善にも良いとして「にんたまジャム」が紹介されていました。

「にんたまジャム」を考えたのは、料理研究家・管理栄養士の村上祥子さん。

村上祥子の「にんたまジャム」健康レシピ (主婦と生活生活シリーズ)

新品価格
¥800から
(2017/3/30 21:56時点)

にんたまジャムとは、にんにくとたまねぎで作ったジャムのような調味料です。

番組での紹介によれば、にんにくとたまねぎはにおいのあるイメージがありますが、加熱してあるのでニオイが気にならないそうです。

にんたまジャムはタマネギの甘みと少量の砂糖を加えているので、調味料の砂糖の代わりに使うとよいそうです。

みそ汁に入れたり、パンにつけたりしてもよいそうですよ。

体を温めてくれる食べ物で冷え対策によれば、にんにくは体を温めてくれる食べ物として紹介されています。

春の野菜と果物には“抗酸化成分”が豊富によれば、玉ねぎは血流をよくしてくれる食べ物として紹介されています。

体を温めてくれる「ニンニク」と血流をよくしてくれる「タマネギ」によって、冷え性が改善できるのかもしれません。

→ 冷え性の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら




■にんたまジャムのレシピ

2015年04月23日にんたまジャム|あさチャン

<材料>できあがり460g(大さじ25)

たまねぎ 500g(正味)大玉2個分
にんにく 100g(正味)1個~1個半
水 100㎖
砂糖 60g
レモンの搾り汁 大さじ2(30g)

<作り方>

  1. たまねぎは皮をむき、上側と根を切り、4等分(十字)に切る。
    ニンニクの皮もむく。
  2. 耐熱容器(耐熱ボウル)ににんにくを入れ、その上にたまねぎをのせ、水を入れ、両端を開けてラップをし、電子レンジ(600W)で14分加熱する。
  3. 加熱したものを汁も一緒にミキサーに入れ、砂糖、レモン汁を加えて、ミキサーにかける。(なめらかになるまで)
  4. ミキサーにかけたものを耐熱容器(耐熱ボウル)に移し、今度はラップをせずに電子レンジ(600W)で8分加熱して出来上がり。

<保存方法>

ポイントは、出来上がったものを熱いうちに完全に乾燥しているビンに移して、ふたをすること。

常温で3から4日。冷蔵で1か月ほど保存できるそうです。







P.S.
続きを読む 冷え性に良い!?「にんたまジャム」のレシピ・作り方|#あさチャン(#tbs)

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!




■健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!

Day 113

by toshi.panda(画像:Creative Commons)

「やせるのに必要な栄養素」はタンパク質…ダイエット中に摂るべき栄養素

(2013/2/6、ダイエットクラブ)

ダイエットだからと食事量を減らすことや、「バナナダイエット」や「トマトダイエット」「野菜ドリンクダイエット」など、いわゆる「○○だけダイエット」ではタンパク質が不足してしまいがち。タンパク質が不足すると筋肉量が減少し、基礎代謝量も落ちてしまう。また、「痩せにくく、太りやすい身体」「肌荒れ、ハリの低下」「冷えやすい身体」等々良いことはなく、むやみな食事制限ではキレイになれないと同社はまとめている。

たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。







【関連記事】
続きを読む 健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしている!

健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしている




morning jogging

by Dragan(画像:Creative Commons)

冷え性の女性の40%が「冷え性認識歴10年以上」と回答

(2015/1/26、マイナビニュース)

冷え性でない人の冷え性にならないための対策が紹介されていました。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

⇒ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) についてはこちら

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動) についてはこちら







冷え性関連ワード

続きを読む 冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしている!

【温活】【冷え性対策】体を温めるために「腹巻き」をつけると体温が一度上がる!?

 > 健康・美容チェック > 冷え性 > 【冷え性対策】体を温めるために「腹巻き」をつけると体温が一度上がる!?




Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

#有村架純 さんの「#温活」の方法(やり方)|体質改善で体はどのように変化したのか?によれば、靴下を3枚履いたり、腹巻きや冷え取りソックス、ブランケットなどで温活をしているそうです。

また、#桐谷美玲 さんの冷え対策|お風呂にゆっくり浸かる・足元を冷やさない・内臓を温めるために腹巻きをするによれば、内臓を温めるために腹巻をして温めているそうです。

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

■体を温めるために「腹巻き」をつけると体温が一度上がる!?

【#バイキング】理想の平熱・体温を上げるには「腹巻き」・温活ダイエット・低体温を改善して美肌によれば、腹巻を付けると、体温が一度上がるそうです。

【#林修の今でしょ講座】冷え症検定|おすすめ冷え性解消方法でも、体を温めるのに最も効果的なアイテムとして、「腹巻」を紹介していました。

腹巻をすると、腹部大動脈という大きな血管があるので、血液を温めやすくなるそうです。

冷え症の人に腹巻を付けてもらうと、30分後には体が温かくなったそうです。

着物を着ると冷え性・低体温が解消する!?|着物は上半身より下半身がよく温まっているによれば、着物は洋服とは違い、足元は足袋を履き、腰・お腹には帯を巻き、中にタオルなどを入れるため、身体が冷えないそうです。

日本人の体温が下がった理由とはで紹介した石原結實さん著書「体温力」によれば、50年で日本人の体温は1度低下したそうですが、着物から洋服へと大きく時代が移ったのは戦後なのだそうで、このことも関係があるかもしれません。

冷え性対策としては、体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

ひざ掛けなどもいいと思います。

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら







続きを読む 【温活】【冷え性対策】体を温めるために「腹巻き」をつけると体温が一度上がる!?

だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

> 健康・美容チェック > 冷房病 > だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因




■だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

Office 6

by Bold Content(画像:Creative Commons)

5月、6月に入って、ご家庭やオフィスで冷房をつけはじめたところも多いのではないでしょうか。

ただ、電車やオフィスに冷房が入り、冬場よりも冷えが深刻になると悩んでいる方も多いようです。

※このブログでも冷房病に関連するキーワードが良く検索されるようになっています。

そこで、今回は以前紹介した、冷房病に関する記事をご紹介します。

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

■冷房病とは

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・肩こり・頭痛・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

冷え性といえば、冬と想像する方も多いと思いますが、実は夏に悩んでいる方も多いようです。

それは、どうやら「冷房」によって体温調節機能が乱れるために、体の不調が現れてしまっているようです。

それでは、どのような対策をすればよいのでしょうか。

以前番組で紹介されていたのは、以下の冷え性対策です。

冷え症対策

1.食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る

2.毎日5~10分の定期的な運動

3.冷え性対策 6つのツボ

自分でできることとしては、まず熱のもととなる食事をしっかり摂ることと運動です。

熱のもととなる食事(特にたんぱく質)を摂り、そして、筋力アップと交感神経の働きを良くするために運動をするようにすると良いようです。

低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|ためしてガッテン(NHK)

1 運動(20分ほどのウォーキング)

20~30分ほどの運動をすると、交感神経の働きが上手になってくる。

皮膚の血管を締めて、熱を逃がさない能力も獲得されてくる。

<中略>

体の中の熱自体が足りていない人は厚着をしてもあまり効果はないそうです。

そこでおすすめしたのが、タンパク質を多く摂ること

タンパク質を摂ると他の栄養素よりも多くの熱を放出するそうです。

肉や魚介類を多く取り入れ、総カロリー数の40%以上をタンパク質でとれば体温アップ効果があるそうです。

※この食事法は1週間を目安に行ってください。

冷房病 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら

【冷え性・低体温関連記事】







【自律神経 関連記事】
続きを読む だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因