「大腸がん」タグアーカイブ

男性の貧血は要注意!男性の貧血の原因に隠された病気とは?

> 健康・美容チェック > 貧血 > 貧血の原因 > 男性の貧血は要注意!男性の貧血の原因に隠された病気とは?




【目次】

  1. 男性の貧血の原因に隠された病気とは?
  2. 胃炎・胃潰瘍・胃がん|男性の貧血の原因
  3. 大腸がん|男性の貧血の原因

■男性の貧血は要注意!男性の貧血の原因に隠された病気とは?

This was the story of Hurricane

by Ulisse Albiati(画像:Creative Commons)

約8割の女性が貧血を感じたことがある|貧血が女性に多い理由によれば、約8割の女性が貧血を感じたことがあると回答しているとあるように、生理や妊娠・出産など女性特有の要因があるために、貧血が多いと考えられ、決して珍しい病気ではありません。

→ 貧血の症状 について詳しくはこちら

しかし、男性の場合、貧血があるとなると、要注意です。

そこで、男性の貧血の原因に隠された病気についてまとめてみました。

胃炎胃潰瘍胃がん|男性の貧血の原因

胃炎胃潰瘍胃がんがひどくなって出血すると、それに伴って、胃痛(胃が痛い)・吐き気・貧血といった症状を起こすことがあるそうです。

→ 胃炎 について詳しくはこちら

→ 胃潰瘍 について詳しくはこちら

→ 胃がん について詳しくはこちら




大腸がん|男性の貧血の原因

大腸がんの症状には、血便(便に鮮血または黒色の血液が混じる)がありますが、大腸がんや大腸ポリープなどによって体内で出血が起きると、貧血を起こすことがあるそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

便秘の原因で紹介している便(うんち)で体調チェックによれば、黒色の弁は、食道・胃・十二指腸・小腸からの出血(タール便)であり、胃・十二指腸潰瘍・胃がん・腸がんの疑いがあります。

また、赤色の便は、肛門に近いところの出血が便に交じっていて、痔などの軽い病気が考えられますが、深刻な病気の場合には、大腸がんなどの病気の疑いがあります。

男性で貧血の症状がひどくなったと感じた人や貧血以外に気になる症状がある人は、一度便潜血検査や大腸内視鏡検査を受けましょう!







貧血関連ワード

続きを読む 男性の貧血は要注意!男性の貧血の原因に隠された病気とは?

大腸がんの発症確率を年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で計算|国立がん研究センター

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がんチェック > 大腸がんの発症確率を年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で計算|国立がん研究センター




■大腸がんの発症確率を年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で計算|国立がん研究センター

大腸がんリスクチェック|国立がん研究センター
大腸がんリスクチェック|国立がん研究センター

参考画像:大腸がんリスクチェック|国立がん研究センター|スクリーンショット

あなたの大腸がん発症率は?肥満度などで簡単に

(2010/12/22、読売新聞)

飲酒や喫煙など五つの指標を使い、中高年の男性が10年間に大腸がんを発症する確率を簡単にはじき出す方法を国立がん研究センターのチームが考案し、22日発表した。

国立がん研究センターのチームによれば、大腸がんの発症率を計算する方法が考案されたのだそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

大腸がんとの関連が指摘されている年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で危険度に応じて点数を割り振った。

合計点数で10年間の大腸がんの発症確率を導き出す。

飲酒や喫煙を控えれば、個人の発症確率の低下が具体的にわかる。

対象は40~69歳。

たとえば50歳の人は、肥満度(体格指数=BMI)、身体活動、飲酒、喫煙の4項目が最も危険が低い場合、2点になり、発症確率は0・7%、逆に最も高い場合は7点で3・3%となり、同じ年齢でも最大5倍前後の差がつくことになる。

女性は統計的に差が出なかった。

今回の方法は、大腸がんとの関連が指摘されている年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で判断するそうです。

【参考リンク】

大腸がんは食事との関連性は低いのでしょうか?(肥満が含まれるのかもしれません)

以前テレビ番組で取り上げていた大腸がんの危険度チェックによれば、食事も項目に挙げられていたと思いますが、今回の方法では挙げられていません。

簡単に判断できるようにしているのかもしれませんね。

【参考記事】

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

■大腸がんの危険度チェック

1 運動不足

毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当

2 お酒をよく飲む

日本酒なら1合以上
ビールなら大瓶1本以上
焼酎や泡盛なら1合の2/3以上
ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上
ワインならボトル1/3程度以上

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

一週間に食べる肉が500g以上が該当

※日本人の平均は約320g

肥満

男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当

5 喫煙

一日に一本でも吸っていれば該当

●3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

リスクが多いと相乗効果でさらにリスクが高まる場合もある。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 大腸がんの発症確率を年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で計算|国立がん研究センター

沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その原因・理由とは?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その理由とは?

【目次】




■沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その理由とは?

2013沖縄

by Sun Taro(画像:Creative Commons)

大腸がんの死亡率高い沖縄、受診率の低さが影響

(2015/11/22、沖縄タイムス)

結腸や直腸などに発生する大腸がん。沖縄県健康長寿課によると2013年の沖縄県内死亡率は、全国で男性が5位、女性が2位と高い。一方、大腸がんの受診率は全国平均が19・1%に対し、県内は13%。順位も10年から46~43位と低迷が続いている。専門家は「死亡率が高いのは低い受診率が影響している。人間ドックや健康診断で定期的に検査することが重要」と強調している。

沖縄県は大腸がんの死亡率が高いそうです。

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きで紹介した国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

1975年型食事が健康によい!?(都築毅)|#世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センターによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

沖縄県では食生活の変化に伴い、肉中心の食生活に変わってきており、また、今回の記事によれば、人間ドックや健康診断の受診率も低いことから大腸がんの予防ができていないことが考えられます。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら




■沖縄県の健康事情

沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?によれば、全国健康保険協会が公表している2011年度から13年度の健診の結果、沖縄県の男女の中性脂肪の基準値を超えた人の割合は全国ワーストだったそうです。

しかし、2009年に紹介した記事(メタボ「要指導」人口比21・3% 全国最悪 【沖縄】)によれば、沖縄県で特定健診(メタボ健診)を受けた人のうち、特定保健指導が必要な人が、人口比21.3%で、全国一でした。

沖縄県では、食生活の変化(食生活の欧米化)に伴って、肥満が増加しているというニュースを時々目にしますが、それを裏付ける結果となったようです。

その時のデータによれば、厚生労働省の調査で、沖縄県は、生活習慣病の要因となる肥満者の割合が男女とも全国1位、生活習慣病の代表である糖尿病による死亡率も1位でした。

糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

また、HDLコレステロールが低く、中性脂肪が高いと、酸化LDLコレステロールが増えてくるといわれており、酸化LDLコレステロールは血管壁に付着し、動脈硬化を引き起こすことがわかってきています。

→ 酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策 について詳しくはこちら

動脈硬化予防のために中性脂肪値を減らすためにも、沖縄県の伝統的な食事を少しでも取り入れてみると、また長寿県として返り咲いてくれるのではないでしょうか。

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。

1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食

2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い



3 オリーブオイル

オレイン酸ががん動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。

4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。

5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。

7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら。




中性脂肪を減らすには?中性脂肪を下げる食品・食事について詳しくはこちら。




【関連記事】
続きを読む 沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その原因・理由とは?

ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業




【目次】

■ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用

Pink Crown - Explore FP

by JD(画像:Creative Commons)

大腸ポリープの成長抑制 牛乳に含有ラクトフェリン|47ニュース

牛乳などにわずかに含まれるタンパク質「ラクトフェリン」に、大腸ポリープの成長を抑える作用があるとする研究結果を、国立がんセンターがん予防・検診研究センターの神津隆弘室長と森永乳業がまとめた。

国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

どのような仕組みでポリープが縮小しているかはこの研究ではわかっていないものの、ラクトフェリンを毎日3グラム摂取することにより、血中のラクトフェリン濃度が上昇し、免疫が増強していることを示すNK細胞の活性が上がっていたことから、ラクトフェリンとNK細胞の活性化に何らかの関連性があるのではないかという仮説が立てられます。

母乳やヨーグルト、大腸ポリープ抑制効果

(2006、岡山大学)

その結果、偽薬の群では直径が平均6%増大したのに対し、1・5グラム摂取群では2・1%の増大にとどまり、3グラム摂取群では4・9%の縮小が認められた。

また、3グラム摂取群では、血中のラクトフェリン濃度が高く保たれ、免疫細胞の一種であるNK細胞が活性化することも分かった。

2006年9月26日の読売新聞に掲載された内容によれば、国立がんセンターがん予防・検診研究センターの神津隆弘室長らの調査で、「ラクトフェリン」に、大きくなるとがん化する可能性がある大腸ポリープ(腺腫(せんしゅ))を縮小させる効果があることがわかったそうです。




■大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因

大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

大腸がんのリスクファクター|国立がん研究センター

大腸がんの大部分は腺腫性ポリープから発生するが,一方,ほとんどの腺腫性ポリープは良性であり,がん化するのは一部である.ポリープの大きさが大きければ大きいほど大腸がんになるリスクが高くなる.また,ポリープのできやすい人は,大腸がんになるリスクが高い.

ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかは大腸がん予防の一つのアプローチといえます。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら







【ラクトフェリン関連記事】
続きを読む ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業

コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大

健康・美容チェック > 大腸がん > コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大




■コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大

coffee steam 1

by waferboard(画像:Creative Commons)

1日4杯以上のコーヒーで大腸がん再発&死亡率低下

(2015/9/9、読売新聞)

同大学医学大学院病理学の荻野周史教授らは、進行した大腸がん(ステージⅢ)と診断された患者953人を7年間にわたって追跡調査をしたところ、1日4杯以上のコーヒーを飲んでいる患者は、ほとんど飲まなかった患者に比べて大腸がんの再発や死亡する危険度が低かったという。

米ハーバード大学の研究によれば、コーヒーを1日4杯以上飲んでいる大腸がん患者は、ほとんど飲まなかった患者に比べて、大腸がんを再発するリスクや死亡するリスクが低くなるそうです。

コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センターによれば、コーヒーのポリフェノール、緑茶のカテキンが血圧を下げ、コーヒー・緑茶に含まれるカフェインが血管や呼吸器の働きを良くしてくれる可能性があるそうですが、コーヒーに含まれるどのような成分が大腸がんの再発リスクを下げる働きをしているのでしょうか。

コーヒーに含まれる抗酸化作用があるポリフェノールが何らかの働きをしているのかもしれません。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■まとめ

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きで紹介した国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

大腸がんを予防するためにも、コーヒーを飲む機会を増やしてみてもいいかもしれませんね。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大