「旅行」タグアーカイブ

Googleが発表した新型コロナ以降検索数が急増したワードから予想される未来とは?




Cloud Solutions - Creative Commons

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

グーグルが発表!新型コロナウイルスで検索数が爆増した意外な単語とは(2020/4/1、ビジネスインサイダージャパン)で紹介されているグーグルで検索が急増したワードの傾向は5つ。

1) 2月27日に「新型 コロナウイルス」が検索ピーク

2)政府による休校要請が出された2月28日以降に内食に関するワードの検索の急増

ネットスーパー、レシピ、テイクアウト、持ち帰り(外食チェーン店との組み合わせ)、「お持ち帰り 近くの店」

チキンのトマト煮レシピ・作り方(チーズをかけて)【ばあちゃんの料理教室】

3)休校中の子供の過ごし方に関する検索ワード

学童、オンライン学習、YouTubeでの教育・クイズチャンネル

4)リモートワーク・在宅勤務による運動不足の解消に関する検索ワード

バランスボール、ビリーズブートキャンプ(YouTube)

5)新型コロナウイルス終息後の期待に関する検索ワード

旅行、キャンプ

■まとめ

「アフターコロナ」「ポストコロナ」「ウィズコロナ」など様々な言い方をされますが、新型コロナウイルスの影響は長期に及ぶといわれているので、新型コロナ以降はライフスタイルに変化がみられると思います。

人と人との距離を適切にとることが重視されることから、オフライン(リアルの場)よりオンラインに、シェアから所有に、外食から内食にといった傾向が増えていくことでしょう。

そのため人にできる限り会うことなく家の中でできること、例えば「家での自炊(レシピ、ネットスーパー)」、「テイクアウト・お持ち帰り」、「オンライン学習」、「自宅トレーニング(オンラインレッスン)」といった価値が高まっていくことでしょう。

もちろん急増した検索ワードにもあるように、その反動で終息後に外に出かけたい、人に会いたいという欲求が増えるとも考えられます。

自粛による経済の影響はほとんどの人に影響を及ぼすと思いますが、「家での自炊(レシピ、ネットスーパー)」、「テイクアウト・お持ち帰り」、「オンライン学習」、「自宅トレーニング(オンラインレッスン)」に注目していくことが暗い中のひと筋の光のようなチャンスが生まれるかもしれません。







【関連記事】

公開日時: 2020年4月2日 @ 18:10

【旅VLOG】長崎・ハウステンボス案内ツアー【小学生の夏休みプラン】|2019年7月30日




夏休み特別編の今回(2019年7月30日に撮影)の #旅VLOG の目的地は長崎県の「#ハウステンボス」です。

ここ数年 #夏休み にハウステンボスへの旅行をされているご家族(小学生のお子さんがいるご家庭です)からアドバイスを頂いたコースで回ってきました。

1DAYチケット7,000円の価値があるかどうか、このルートを一つの判断材料にしてみてください。

【旅VLOG】長崎・ハウステンボス案内ツアー【夏休み】|2019年7月30日

34分26秒の長編(?)になってますので、目次を用意しました。

【目次】

0:14 ハウステンボス行きの列車
0:54 熱中症対策のため水と氷を購入
1:07 ハウステンボスの入場チケット(1DAYパスポートの料金)
1:56 バハムートディスコ
3:18 ロボットの館・パトレイバー
3:37 光のアンブレラストリート(昼)
4:07 VRの館(シューティングゲーム)
5:12 お昼ごはん(佐世保バーガー)
5:49 仮面舞踏会パーティ(アムステルダムシティ)
7:50 ドムトールン展望室のタワーから眺めるハウステンボスの景色(タワーシティ)
9:05 ポルセレインミュージアムで有田焼や古伊万里を鑑賞(ハーバータウン)
10:43 鈴木敏夫とジブリ展・大ひまわり展・黄金の館(パレスハウステンボス)
15:55 釣りアドベンチャー(アムステルダムシティ)
17:04 チーズの城/お土産探し(アムステルダムシティ)
18:18 光のアンブレラストリート(夜)
18:47 光の天空ツリー
22:38 光と噴水の運河クルーズ(カナルクルーザー)

〇#熱中症対策 のために、ハウステンボス前のコンビニで水と氷などを購入しました。保冷水筒に氷を入れると長時間冷たいものが飲めるので便利!

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

また、日差しも強かったので、紫外線対策として、帽子やサングラス、日焼け止めもしっかりしときましょう!

→ 紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障) について詳しくはこちら

〇#バハムートディスコ は四方の壁(360度)と床(90度)の450度がスクリーンとなった光と音楽に合わせて楽しむアトラクション。ヘッドマウントディスプレイなし、スティック型デバイスを片手に最大4人で楽しめます。VRイベントは小さいお子さんができないものもあるんですが、バハムートディスコは年齢制限がないのでみんなで楽しめます!料金は1DAYパスで無料で、コンティニューは1回300円。

〇パレスでプレミアム生クリームソフト「クレミア(CREMIA)」を注文。食べる「クレミア(CREMIA)」はすごくおいしかったー!

〇巨大スクリーンで釣り体験ができるゲーム「#釣りアドベンチャー」にみんな大興奮!コンティニュー料金が1回500円。人気だけにいろんな人に体験してほしいのだろうけど、ちょっと高いよね。アンケートの予測変換でも「コンテニュー1回500円は高い」と表示されてた(笑)

〇ハウステンボス内・周辺の宿泊できるホテルには、「ホテルアムステルダム」「ウォーターマークホテル長崎」「ホテルヨーロッパ」「変なホテル」「ホテルオークラJRハウステンボス」「ホテル日航ハウステンボス」「フォレストヴィラ」「ホテルローレライ」があります。

〇スリラーシティには監禁病棟/お化け屋敷/ホラーハウスなどのホラー好きの人が楽しめるイベントがあったり、超巨大画面で最大20名が同時プレイできるスペースインベーダーもありますが、今回は寄れませんでした。

〇プールだけでも、水着のまま楽しめるカフェ&バーや夜にはバブルプール(ナイトプール)、ロングスライダーがある「ガーデンプールオアシス」(アートガーデン)、滑り台やトランポリン・シーソーなどがある「海上ウォーターパーク海キング」、日焼けや天気を気にせずに楽しめる室内型の「森のプール」があります。

〇この他にも、ジュラシックアイランド、ハウステンボス歌劇団、3Dプロジェクションマッピング、カヤック体験・ゴンドラなどがありますが、一日では到底回り切れません!

時間がない方はShort.ver.からチェックしてみてください。

【旅行VLOG】ハウステンボス(長崎)SNS映えSPOT Short ver.|2019年7月30日

【旅VLOG】ハウステンボス 仮面舞踏会(昼) 2019.7.30







なぜ恋人と旅行に行くとケンカしてしまうのか?




■なぜ恋人と旅行に行くとケンカしてしまうのか?

Angry Couple

by klaaspieter(画像:Creative Commons)

恋愛している中でよく語られるあるあるといえば「恋人と旅行に行くとなぜかケンカしてしまう」というもの。

日ごろのデートではケンカなんてしたことなかったのに、なぜ旅行に行った際にケンカをしてしまうのでしょうか?

一つの理由は、長い時間一緒に行動しているから。

旅行ではハプニングがつきものですので、デートでは見えてこなかった、例えば怒りっぽかったり、だらしなかったりといった相手の意外な一面が、旅行で長時間一緒に行動することで見えてきてしまい、イライラして喧嘩してしまうのだと考えられます。

もう一つの理由は、旅行に対するワクワク感を大事にしているから。

旅行にとって大事なことは、「現実にはありえないシチュエーション」「非日常なドキドキ感」というワードです。

街での生活というのは日常であるのに対して、旅行というのは「非日常」ですよね。

毎日の仕事や学校でのストレスをためこんだり、日々の退屈した変わらない日常から抜け出したいと心の何処かで思っているのでしょう。

そこで、旅行で「非日常なドキドキ感」を楽しみにしているのに、それがなくなってしまう瞬間にショックを受けてしまい、ケンカの火種になってしまうのではないでしょうか?

つまり、恋人との旅行では楽しみがありますが、その分だけケンカになりやすいということを知ったうえで、旅行中はより一層相手のことを思いやる必要があるということですね。

→ 「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン について詳しくはこちら







<ゴールデンウィーク>車での旅行・帰省の際には目の疲れに注意!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > <ゴールデンウィーク>車での旅行・帰省の際には目の疲れに注意!




■<ゴールデンウィーク>車での旅行・帰省の際には目の疲れに注意!

Project 365 #213: 010813 The Great North Road

by Pete(画像:Creative Commons)

GW(ゴールデンウィーク)がもうすぐやってきますね。

長期のお休みになると、車での旅行や故郷への帰省が多くなりますが、、気を付けていただきたいのが、「目の疲れ」。

長時間の車の運転は、非常に目が疲れるものです。

安全運転のためにも、適度に目を休ませながら、運転するようにしてくださいね。

→ 目の疲れ解消法 について詳しくはこちら

目の疲れ解消法

目を酷使すると、ピント調節を行う機能が低下し、また、ロドプシンの再合成がうまくいかなくなるため、目のかすみが起こります。

つまり、大事なことは、きちんと目を休めること。

そこで、目を休めるための目の疲れ解消法を紹介します。

スマホやパソコン(VDT症候群)をよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

→ 眼精疲労解消法 について詳しくはこちら

【関連記事】

蒸しタオルで目のまわりを暖め血行をよくする。

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

目のかすみは、疲れ目や加齢、病気など目の症状から起きます。

かすみ目を予防するためには、定期的に眼科で診てもらうことが重要です。

その際、疲れ目によるかすみ目だった場合には、目の栄養補給(カシスルテインブルーベリー)と休息をとってください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!







目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

翼状片・瞼裂斑

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

ウェアラブル翻訳機「#ili(イリー)」を購入してみての感想|#5G の時代に未来のイリーはこう変わる?

by hakuraidou




■「ili(イリー)」を購入してみての感想

「ili(イリー)」とは?特徴|「#ili」のようなウェアラブル音声翻訳機で語学学習に必要な時間を旅行を楽しむ時間に使える時代になる!によれば、「ili(イリー)」には、1.「英語」「中国語」「韓国語」の3言語に切替可能、2.一方向翻訳、3.ワンフレーズの旅行会話に特化、という3つの特徴があります。

ili – Exploring Tokyo

使用してみた感想(※海外旅行で使用したり、外国人の方と話したわけではありません)としては、少しだけ間が開いたような印象を受けるものの、短いフレーズに対して簡単なフレーズできちんと変換してくれる印象を受けました。

オフラインで使用可能、つまりインターネットに接続することなく、No-Wifiでネット環境を気にすることなく、音声翻訳ができます。

重さも「42g」と非常に軽くできているので、旅行中は極力荷物を軽くしておきたいという希望を叶えてくれています。

コミュニケーションには間があるのも怖いものですが、起動時間が早いので気にならないのではないでしょうか。




■5Gの未来のイリーはこう変わる?

イリーの特徴であるところが実は弱点でもあるのではないでしょうか?

双方向でない理由としては、見知らぬ相手に使い方を教える事は難しく、相手に嫌がられたり、疑われたりという場合もあり、また、見知らぬ相手に自分の端末を渡したくはないということから、伝えたいことを伝えることにフォーカスした設計、つまり「一方向翻訳」になっています。

「アップデート・シティ(更新都市)」|既存の言葉・価値観をアップデートし、シームレス・インタラクティブ・非言語のレイヤーを重ねるで紹介しましたが、これからはますます「インタラクティブ(双方向性)」が重要なキーワードになると思います。

なぜインタラクティブ(双方向性)である必要があるのかということについては2つの理由があり、1.ポジティブなインタラクティブ性があれば自分と他者という関係性がポジティブなものに変化する、2.一期一会の考え方にあります。

猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉第4回「モナ・リザの前が混んでて嫌なのは、絵画がインタラクティブじゃないから」

(2016/4/5、PLANET)

 これが面白いのは、他の人の振る舞いでアートが変化しているのを、第三者的に見て面白がってることなんだよ。
 インタラクティブというときに、みんな「自分の振る舞いで作品を変えること」を考えていると思う。でも、それってデジタルゲームに代表されるように、「自分と作品」の一対一関係になってしまう。そこには他者がいない。だけど、こういう作品を上手く設計すると、同じ空間にいる「自分と他者」の関係をポジティブに思える気がするんだよね。
 その意味で、僕は自分がインタラクションする必要すらないと思ってるの。むしろ第三者の視点で見て、同じ空間にいる他の人が作品の一部みたいになることがすごくいいと思うし、そうすることで同じ空間にいる人々同士の関係性をポジティブに変化させたいんだよね。

<中略>

 これまでの人類は「他者の存在は人間にとって不快なもので、だからこそちゃんと受け止めるのが人間としての成熟だ」みたいな議論をしてきたわけだよ。でも、猪子寿之は現代のテクノロジーと洗練された表現を使えば、それをポジティブなものに転化できると信じている。理解もできないし、コントロールもできない他者が周囲にいることは、我慢して受け入れるものではなくて、むしろポジティブに捉え直せるんじゃないかと思っている。

チームラボでは「デジタルアートがその場の鑑賞者の関係性に影響を与える」という考えを持っていて、人々の存在によってアート作品がポジティブに変化すれば、鑑賞者もポジティブな受け取り方をすることにより、関係性がポジティブなものになると考えています。

これまでの考え方は、他者を排斥する存在や我慢して受け入れる存在としてきましたが、チームラボの考え方は、ポジティブなインタラクティブ性があれば、自分と他者という関係性がポジティブなものに変化するのではないかというものです。

もう一つは、一期一会の考え方があります。

「一期一会」とは、一生で一度の出会いという意味だけではなく、今というこの機会は二度と繰り返すことのない瞬間なのだから、その今をいかに大事にするかという意味が込められています。

一期一会の考え方を大事にしているのが、「能楽」なのだそうです。

「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」という能舞台と最後の桜見

(2011/9/28、本気新聞)

能楽とは、他の演劇とは違って、本番の一回性に特別な意味を置く芸能である。
例えば、能に関する対談本(「能・狂言なんでも質問箱」)の中では、能の演目・「道成寺」の落ちてくる鐘に入る場面の稽古に関してこんなことが記されている。

葛西(聞き手):現代の言葉で言うリハーサル、何回か出来るんですか。
出雲(シテ方喜多流):1回ぐらいです。だけど、鐘には入りません。
葛西:入らないで。どうやって稽古するんですか。
出雲:申合せっていうのが二三日前にあるんですが、そこで鐘に向かっていって、さっきみたいにやるんです。しかし、申合せで、本来の位置を少しずらして、同じタイミングで、こっちはドン、ドンとやって、ピョンと飛び上がるときに、向こうで鐘をドーンと落とす。
葛西:つまり別々に稽古して、本番一回きりなんですか。
出雲:はい。
山崎(シテ方喜多流):本番で初めて入るんですからね。

能楽において、その本番の一回がどのようになるかは、演者も想像出来ない部分を残すということなのである。
その意味で、能楽とは、再生芸術ではない。

能・狂言なんでも質問箱―能楽博士があなたの疑問にこたえる

新品価格
¥1,944から
(2017/12/7 10:39時点)

能楽は「一期一会」を大事にしていて、能の上演は一日限りが原則なのだそうです。

そして、能楽においては本番の一回性を大事にしていて、演者にとっても想像のできない部分を残した、巡り合わせのようなものを大事にしている芸術といえます。

インタラクティブであるということも同じではないでしょうか?

その空間に偶然居合わせた人たちと互いに影響を及ぼしあうという「一期一会」の考え方によって、この機会は二度と繰り返すことのない瞬間なのだから、その今をいかに大事にするかという考え方がもたらされるのではないでしょうか。

イリーを一方向翻訳にした理由は、見知らぬ相手に使い方を教える事は難しく、相手に嫌がられたり、疑われたりという場合もあり、また、見知らぬ相手に自分の端末を渡したくはないというネガティブなインタラクティブの結果を基にしていますが、もしこれがポジティブなインタラクティブであれば、もっと見知らぬ人同士にポジティブな影響を与えてくれたはずです。

つまり、イリーをいかにポジティブなインタラクティブ性をもたらす存在にできるかがポイントになるのです。

もう一つ、イリーの特徴として、オフラインで使用可能であることが挙げられますが、それは現在の通信環境・通信システムを基に考えられているからであり、きっと本来であれば、オンラインで接続してどんどん新しくアップデートできた方が良いはずです。

もし仮に【初心者向け!5G入門編】5Gで世界はどう変わる?|5Gとは?特徴は超高速・多数同時接続・超低遅延|#5G についてコレだけおさえよう!を参考にして、5Gの環境で未来の翻訳機を想定すると、スマホから新しいデバイスに変わり、イリーの仕組みはそのデバイスの中に入っていくことでしょう。

#5G によって産業はどう変わる?|#スマートシティ #自動車 #建設 #VR #スポーツ中継 #ショッピング #金融 #決済 #医療 #農業で紹介した“現代の魔法使い”が読み解く「5Gが拓く未来」【動画】(2017/7/12、ホウドウキョク)で解説されていたピクシーダストテクノロジーズの落合陽一さんによれば、5Gになるとスマホから新たなデバイスに変わるのだそうです。

4Gと最適化されたデバイスがスマホだった。

5Gだと空間をどう共有するかがポイントとなるので、空間自体を閲覧する新たなデバイスが必要になる。

情報の転送速度が遅延がない速度になるとすると、情報処理を身の回りのものでするメリットがほとんどない。

つまり、5Gがあればスマートフォン側で処理をしないでストリームを受けるための機械となれるんです。

処理側はサーバーでやればいいとか、ある程度デバイスについては思い切って割り切れる。

現在ではHMD(ヘッドマウントディスプレイ)型やメガネ型が開発されていますが、5Gになると、超高速・超低遅延化によって、スマホで処理を行わず、サーバーで情報処理をする必要がないので、サイズが小さく、軽くすることが可能になるそうです。

5Gには、超低遅延化・高信頼化、省コスト&省消費電力という特徴がありますから、イリーに入っている旅行会話のためのデータは、利用者が遅延(タイムラグ)を意識することなくなることから、リアルタイムに翻訳することができるようになるでしょうし、また、ネットワークと端末の低消費電力化によってバッテリーの心配も少なくなることでしょう。

もしかすると、「ili(イリー)」が持つ本質的な価値は、ウェアラブル翻訳デバイスにあるではなくて、海外旅行で海外の人とコミュニケーションを円滑にしたいというユーザーを持つことにあるのかもしれませんね。

つまり、将来的には「ili(イリー)」はよりよい旅(旅行)の体験ができるお手伝いをする企業になるかもしれません。

そうなるのだとしたら、2017年には破産した旅行会社「てるみくらぶ」のニュースが話題になりましたが、こうした企業を買収したとしたら、すでにそれだけの海外旅行に行きたいという利用者がいるのですから、よりよい旅(旅行)の体験ができるお手伝いをするというような新しい価値を加えることができれば、面白い企業になっていくのではないでしょうか。







【関連記事】