「糖化」タグアーカイブ

老眼になりやすい人は焦げたものを食べた量=「AGE(エージーイー)」が多い!?AGEを減らす方法はアーモンド!|#この差

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 糖化 > 老眼になりやすい人は「AGE」の量が多い!?AGEを減らす方法はアーモンド|この差って何ですか?

2016年4月17日放送の「この差って何ですか?」では「老眼になりやすい人と老眼になりにくい人の差」について取り上げました。

解説:井上浩義先生(慶應義塾大学)




■老眼になりやすい人と老眼になりにくい人の差とは?

Toast

by Ozzy Delaney(画像:Creative Commons)

老眼になりやすい人と老眼になりにくい人の差は、焦げたものを食べた量の違い。

焦げたものを食べた量=AGE

AGEが多くなる要因は、「温度」と「油」。

高温になると、タンパク質と糖分が結合しやすく、AGEとなる。

また調理時間が長いものほど熱が加わり、AGEが形成しやすい。




■AGEの量を減らす方法

Almonds

by HealthAliciousNess(画像:Creative Commons)

糖化」とは、体内の糖がタンパク質と結びつくことによってAGEという老化物質に変わること。

AGEは、皮膚の「しわ」や「たるみ」の原因になるなど、体の老化と大きく関係しています。

アーモンドには、「糖化」を抑える働きがあり、その結果、体の中のAGE値が減るのです。

慶應義塾大学の井上教授の研究によると、1日25グラム、25粒程度(アーモンドはおよそ1粒1グラムで、目安は“片手に軽く一杯”)を毎食後にわけて食べるとよいそうです。

【アーモンドのとり方】

  • 1日25グラム(体重60kgの人の目安)
  • 毎食に分けて
  • 無塩で素焼き

井上浩義先生が自分自身で6ヶ月間一日25粒のアーモンドを食べたところAGEが18%減少したそうです。

【関連記事】

→ 老眼 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 老眼になりやすい人は焦げたものを食べた量=「AGE(エージーイー)」が多い!?AGEを減らす方法はアーモンド!|#この差

肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?

糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs(糖化最終生成物)」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

今回は、糖化を引き起こす食習慣に関する記事をご紹介します。




beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

肌のくすみや老化を引き起こす4つの悪習慣

(2013/3/27、glitty)

1.高血糖が続く食生活をしている

甘いものの間食が多かったり、清涼飲料水をよく飲むと、糖分が余ってしまうことになりやすいため、AGEsができやすくなるようです。

残りの3つの習慣のポイントは、「高温」と「油」です。

2.AGEsを多く含む食品を摂り過ぎている
食材の種類でいうと「肉類>魚類>野菜や果物」。

ベーコン、フランクフルト、牛肉、マヨネーズ、鮭には特に多いので注意!!

3.揚げ物をよく食べる
AGEsは高温での調理が長く続くほど増えるもの。

同じ食材でも調理の仕方で発生量は変わってきます。

多くなる危険性があるのは「揚げる>焼く>煮る」の順番。

4.電子レンジを多用している
高温での調理となる電子レンジ。

1回の使用でもAGEsが増加するのに、何度も温め直すとそのたびに増えていくんだとか!

AGEsが多くなる要因は、「温度」と「油」。

高温になると、タンパク質と糖分が結合しやすく、AGEとなります。

また調理時間が長いものほど熱が加わり、AGEが形成しやすいそうです。

つまり、AGEsをためないようにするためには、食事での血糖値をできるだけ上げないようにして、AGEsを多く含まないようにする食事をする必要があります。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?

糖化を防いで元気なまつ毛を取り戻そう!|糖化したまつげはハリがなくて切れやすい?

Human "I" in Closeup

by Nithi Anand(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > まつ毛 > 糖化 > 糖化を防いで元気なまつ毛を取り戻そう




■糖化を防いで元気なまつ毛を取り戻そう

「つけま」に頼らない! 糖化を防いで元気なまつ毛を取り戻そう

(2012/5/30、マイスピ)

よく肌や体には「抗酸化」が大事だと言われていますが、最近は「抗糖化」が老化を防ぐのにより効果があると言われてるようです。

<中略>

糖化した毛はハリがなくて切れやすい状態なんだとか。

糖化した毛はハリがなくて切れやすい状態なのだそうで、糖化を防ぐことがまつ毛にとって大事なのだそうです。

→ 糖化 について詳しくはこちら

■糖化チェック

糖化・AGEsのことを知って、アンチエイジング・病気予防!

□甘いものの間食が多い

□丼物が多い

□アメやお菓子が周りにある

□ペットボトルの清涼飲料水をよく飲む

□甘辛い料理が多い

□ごはんや麺類などの主食をしっかり食べたい

□野菜や豆類が嫌い

□夜食を食べることが多い

□早食いをする

□運動不足

【関連記事】




■糖化を防ぐ方法

●食べる順番で血糖値を上げすぎない工夫

糖化を防ぐ食事としては、食べる順番を工夫しましょう。

おかずと汁物を先に食べるようにして、炭水化物のごはんやパンを食べると良いようです。

また、昼食は糖質が少ないそばなどの麺類がおすすめです。

●アーモンド

アーモンドで「糖化」を抑えられる?|アーモンドを食べてアンチエイジングによれば、アーモンドには、“糖化”を抑える働きがあり、その結果、体の中のAGE値が減るそうです。

※現段階で、糖化を抑える効果があるかどうかの研究はアーモンドのみで行われています。

他のナッツではまだ研究が進んでいないため、その効果は不明です。

慶應義塾大学の井上教授の研究によると、1日25グラム、25粒程度(アーモンドはおよそ1粒1グラムです。)を毎食後にわけて食べるのがおすすめです。

【アーモンドのとり方】

・1日25グラム

・毎食にわけて

・無塩で素焼き

→ 糖化 について詳しくはこちら

→ まつ毛 について詳しくはこちら







【関連記事】

「老け顔」の人は心臓病を発症するリスクが高い?

顔の半分だけ日光に照らされた結果01

参考画像:28年間トラックを運転した男性、日光によって顔の半分だけ変化する(らばQ)

※今回との記事とは関連はありません。




「老け顔」は心臓病の予兆? 米学会報告

(2012/11/8、AFP)

 見た目が実年齢より老けている人は、心臓病を発症するリスクが高いというデンマークの研究結果が、米ロサンゼルス(Los Angeles)で5日開かれた米アメリカ心臓協会(American Heart Association、AHA)の年次総会で発表された。

見た目年齢が実年齢より老けて見える人は、心臓病を発症するリスクが高いそうです。

【関連記事】

心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だった。こめかみ部分の生え際後退、頭頂部の抜け毛、耳たぶのしわなども加齢の兆候として挙げられている。

心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だったそうです。

その他には、抜け毛等が挙げられています。

最近よく取り上げられている「糖化」や「AGE」と今回の見た目年齢とが関連しているようです。

「AGE」が血管・骨・肌・内臓を早く老化させる原因|たけしのみんなの家庭の医学 5月29日

■見た目の老化5つのポイント

皮膚老化研究の第一人者市橋正光神戸大学名誉教授によれば、見た目の老化を決める医学的な5つのポイントがあるそうです。

1.目尻のしわ

2.下まぶたのしわ

3.ほうれい線

4.口元のたるみ

5.顔全体が落ちる

番組の実験で柔軟性年齢と血管年齢を調べたところ、見た目が老けている人ほど体の中まで老化が進んでいるという結果がでました。

見た目年齢が老けていると身体の老化が進んでいるという結果が出ているそうです。

■なぜ老け顔の人は、見た目だけでなく体の中まで老化が進んでしまっているのか?

山岸昌一久留米大学医学部教授によれば

「身体の中に老化物質AGEが溜まっているから」

なのだそうです。

 

 ■AGEとは何?

老け顔もAGEが原因の一つだと考えられているそうです。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔こそ、身体の中にAGEが溜まっていることのサイン。

 

■なぜAGEが体にたまるのか?

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

例えば、血管の壁を覆うコラーゲンに糖分がくっつくと、しなやかだった血管壁が硬くなってしまいます。

これが、動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞を起こす恐れがあります。

AGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔の人はAGEが溜まっている可能性があるということですね。

そして、AGEが溜まっている可能性があるということは、血管壁が硬くなる動脈硬化が考えられ、進行すると、心臓病を患う可能性があると予測できるということだと思います。

【関連記事】







「砂糖は1日25gまで。炭酸飲料1缶でアウト」|WHOが砂糖摂取量で新指針案




070:365 - 07/09/2012 - How Much Sugar?

by Shardayyy(画像:Creative Commons)

砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト

(2014/3/7、読売新聞)

世界保健機関(WHO)は5日、砂糖の摂取量について、これまでの上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。

<中略>

これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。

農林水産省の資料によると日本人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。

2011年に、炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界という記事でニューヨークのブルームバーグ市長が「肥満の原因とされる砂糖入り炭酸飲料などの消費量を抑えて、医療費を抑制しよう」という試みを打ち出しましたが、今回は、WHOが砂糖摂取量の上限目標の指針案を発表しました。

これまでは「塩」の過剰摂取に関して、特に取り上げられてきた印象があります。

【関連記事】

今回こうした指針案が発表されることとなったのは、体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐためなのだそうです。

「1日の糖類摂取はティースプーン6杯まで」、WHOが指針案

(2014/3/7、ロイター)

WHOのディレクター、フランチェスコ・ブランカ氏は「現在、肥満の数は世界で5億人となっており、あらゆる年齢層で増加傾向にある。特に中低所得層で顕著だ」と指摘した。

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

【関連記事】

こうした流れの中で、砂糖の摂取量の上限目標を提案したのだと思います。

 

■砂糖の摂取を気をつけるべきもう一つの理由

糖化・AGEsを知ってアンチエイジング・病気予防でも紹介しましたが、糖化は、私たちの体内にある大切なたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、糖化したたんぱく質が生成され、体内に蓄積してしまうことにより、老化を促進するだけでなく、肌のシミシワたるみだけでなく、骨、血管、脳にも影響を与えるそうです。







【関連記事】
続きを読む 「砂糖は1日25gまで。炭酸飲料1缶でアウト」|WHOが砂糖摂取量で新指針案