「NHK」タグアーカイブ

高齢者の4割が低体温!?|低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|高齢者向け低体温対策|#ためしてガッテン(#NHK)

健康・美容チェック > 低体温 > 高齢者の4割が低体温!?|低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|高齢者向け低体温対策|#ためしてガッテン(#NHK)

2010年2月3日放送のためしてガッテンのテーマは「低体温」でした。

ある調査によれば、子供の3割、高齢者の4割が低体温なのだそうです。




【目次】

□低体温になるとどうなるか?

体温が1度低下すると、以下のようなことが起こるそうです。

1.免疫機能の低下

2.出血量の増加

3.心臓疾患の増加(重篤な心臓疾患のリスクが2~3倍に増加)

※手術時は、1.5℃の体温低下で感染症の危険性が3倍になるそうです。

リンパ球:37度の時は活発ですが、35度になると不活発になる=免疫力の低下

□なぜ!?室内で凍死の危険

体温が低くなっている時に突然死が増えているという数字も出ているそうです。

寝ている時に体温が低下することもあるそうです。

それは、室内の温度が低くなっていることから、冷たい空気を吸うことによって、肺や心臓が直接冷やされている可能性があるそうです。

冷え性と低体温の違い

冷え性

なぜ体温が下がってしまうのか。

熱は生命を維持するために必要不可欠。

寒くても体温が下がってしまわないようにする仕組みを体自身が備えている。

その体温低下を防ぐメカニズムとは、冷え性なのだそうです。

体の中心になる重要な体の臓器を守るために、手足をわざと冷やしている(=冷え性)そうです。

手足の末梢血管を収縮させ、熱を体の中心部分に集めて、体温低下を防いでいるそうです。

低体温=熱が作れないタイプの人

●熱不足の原因

  • 極端なダイエット(少食)
  • 筋力不足
  • 甲状腺ホルモンの減少
    あらゆる細胞の働きが低下して熱が生み出される量が減る。

熱放出タイプの低体温(手足ぽかぽかなのに低体温の人)

寒いところに行けば起こらなければならない血管の収縮が起きなくなっている。

交感神経が命令⇒血管が収縮する

交感神経の機能が低下⇒血管が収縮しない

【交感神経機能低下の原因】

・体質

・ストレス

・不規則な生活リズムなど

ただし、交感神経が正常でもなる場合がある。

【交感神経の関連記事】

運動は、筋肉を鍛える、カロリーを消費するだけでなく、自律神経(交感神経・副交感神経を活性化)を鍛える効果があるそうです。

不活発で便利な生活に安住していると、交感神経の働きが鈍くなって体脂肪を燃やすマキに火がつかなくなる。

老化で血管が硬くなる⇒血管が収縮しない

↑ 高齢者の方に低体温の人が多い理由だと考えられるようです。

寒くても放熱しているので本人は温かいと感じているのですが、体の内部の熱が逃げてしまっている。




□海女さんに学ぶ!熱放出タイプ血管トレーニング方法

海女さんの体温維持能力の秘密とは

1 体を動かす

血流量が増え、血管の拡張・収縮力が高まる。

2 冷たい海にくり返し浸かる(顔を出して水につけること)

顔はセンサーで、冷たい水につけることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになっている。

1 運動(20分ほどのウォーキング)

20~30分ほどの運動をすると、交感神経の働きが上手になってくる。

皮膚の血管を締めて、熱を逃がさない能力も獲得されてくる。

2 寒さにあたる(1枚薄着で)

寒さにあたることで、血管収縮のトレーニングになる。

ただし、高齢の方にとっては、寒いところで急な運動をするのは危険です。

硬くなってしまった血管が収縮する力を取り戻せるのかというのは、可能性があるそうです。

しかし、高齢者の場合は、老化した血管の部分的な保温も大事になってくるそうです。

血管の老化の順番

足 ⇒ 背中 ⇒ 胸 ⇒ 腕 ⇒ 頭

ももひきをはくなど部分的に保温することが寒さ対策としては良いそうです。

●正しい体温の測り方

体温の測り方にも注意が必要。

電子体温計も10分間計測

□冷え性&熱が作れないタイプ 簡単対策法

体の中の熱自体が足りていない人は厚着をしてもあまり効果はないそうです。

そこでおすすめしたのが、タンパク質を多く摂ること。

タンパク質を摂ると他の栄養素よりも多くの熱を放出するそうです。

肉や魚介類を多く取り入れ、総カロリー数の40%以上をタンパク質でとれば体温アップ効果があるそうです。

※この食事法は1週間を目安に行ってください。

この食事法は冷え性にも効果的なのだそうです。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら

⇒ 冷え性改善方法 についてはこちら




【冷え性・低体温関連記事】

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。




続きを読む 高齢者の4割が低体温!?|低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|高齢者向け低体温対策|#ためしてガッテン(#NHK)

隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)

9月16日放送のためしてガッテン(NHK)では、「健診で見つからない!隠れ肝臓病100万人」がテーマでした。

今回のテーマで重要なポイントは、肝硬変の7割、肝臓がんの9割の原因が肝炎ウイルスによるものだということ。

「私はお酒を飲まないから大丈夫」

肝臓は強い」

など多くの人が肝臓病(肝臓の病気)について誤解しているようなのです。

肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ、病気になったとしても、自覚症状がほとんどないため、肝炎、肝硬変、肝臓がんと病気が進行してしまうようなのです。

【目次】




■なぜ肝炎ウイルスに感染しているのか?

多くの人がウイルス性肝炎が輸血や一部の血液製剤によってのみ感染する病気と思っていますが、番組では、ウイルス性肝炎の感染原因として、当時行われていた注射器の使いまわしが原因の一つではないかと紹介していました。

この説が正しければ、誰が感染してもおかしくないということがいえそうです。

■肝機能検査ではわからない!肝炎ウイルス

Invisible Woman

by Michael Pate(画像:Creative Commons)

肝機能検査が正常値でも肝炎ウイルスに感染している場合があります。

肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知るためには、肝炎ウイルス検査を受ける必要があります。

肝炎ウイルス検査は、保健所や委託を受けている医療機関で、無料で受けられるそうです。(一部有料の場合もあるそうです。)

肝炎ウイルスは現代の日常生活の中では感染しないと考えられますので、肝炎ウイルス検査は、一生に一度受ければ良いようです。




■ウイルス性肝炎最新治療

C型肝炎は、ペグインターフェロンとリバビリンの併用。

インターフェロンで治らない場合は、炎症を抑えて病気の進行を遅らせる肝ひご療法が行われるそうです。

※詳しくは医療機関でお尋ねください。

インターフェロン治療には国の助成制度がありますので、活用してください。

【関連記事】

■GPT(ALT)の基準値が変わった?

番組によれば、最近、肝機能検査の一つ、GPT(ALT)の基準値が変わってきたそうです。

これまでは、40までが基準値内とされてきましたが、最新の研究でGPT(ALT)が31以上ならば、肝臓に異常がある可能性が高いそうです。(脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんなど)

肝炎ウイルス検査を受け、そして、肝機能検査を定期的に受けることで肝臓、そして自身の健康を守りましょう。

⇒ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP についてはこちら




P.S.

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら




肝臓関連ワード

続きを読む 隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)

「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|#ためしてガッテン(#NHK)

2014年6月4日放送のためしてガッテン(NHK)のテーマは「ヤバイ!疲れ目頭痛肩こり まとめて劇的改善DX」でした。




●日本人の半分以上が「隠れ斜視」

Girlfriend and the Pentax

by Zack Pedersen(画像:Creative Commons)

隠れ斜視については以前取り上げましたが、今回の内容によれば、日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視というのは、目を閉じている時にだけなる斜視(医学的には斜位)のことです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

 

●隠れ斜視簡単チェック

5m先のものを、左右の目で交互に見たとき、50cm以上ズレて見えた場合は、目のズレの角度が大きいことを示しています。

新聞紙を横に持つと、ちょうど50cm程度になるそうですので、ぜひ近くに新聞紙がある方はやってみてください。

【関連記事】

つら~い目の疲れ、さらには頭痛や肩こり。

目薬でも治らないそんな「疲れ目」に新たな原因が見つかった!

予備群6000万人「隠れ○視」の簡単チェック法と治療法も登場!

衝撃の真実!

日本人の2人に1人が「疲れ目」になりやすい体質だった!

目薬をさしても治らない、寝ても温めても症状が改善しないのは、この「隠れ○視」が原因かも。

気づかないうちに症状が悪化、ひどい頭痛や肩こり、しまいには外出すらままならない事態にも。

目の奥に潜む、あなたの「疲れ目」の真犯人。

発見するための簡単チェック法は、新聞紙を横に持って片目ずつ見ること。

ずれて見える人は要注意。メガネでできる治療法も!

以前「隠れ斜視」「隠れ遠視」について取り上げましたが、今回はどのような内容なのでしょうか。

気になるところです。







【関連記事】
続きを読む 「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|#ためしてガッテン(#NHK)

【あさイチ】二重あご解消ストレッチ&二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレのやり方

> 肌知識 > 肌の悩み > ほうれい線 > 【あさイチ】二重あご解消ストレッチ&二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレのやり方




【あさイチ】二重あご解消ストレッチ&二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレのやり方
【あさイチ】二重あご解消ストレッチ&二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレのやり方

unsplash-logoErica Li

2020年1月7日放送のNHK「あさイチ」のテーマは「二重あご」。

二重あごといえば肥満だけが原因だけでなく、スマホなどを下を向く姿勢を続けてきたことによる「ストレートネック」が原因で頬やアゴのラインがたるむことによってもできてしまいます。

番組では二重あご解消ストレッチと二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレを紹介しました。

■二重あご解消ストレッチ

■二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレ

ちょっとした心がけをすることで二重あごやほうれい線が解消できるなんてうれしいですね!

→ ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズ・舌回し体操 について詳しくはこちら

→ 首が痛い(首の痛み)原因(ストレートネック)・解消法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【あさイチ】二重あご解消ストレッチ&二重あご・ほうれい線を解消する首と顔の筋トレのやり方

【あさイチ】オメガ3の上手な摂り方!美と健康に良いアブラの新常識|1月8日

 > 健康・美容チェック > オメガ3 > 【あさイチ】オメガ3の上手な摂り方!美と健康に良いアブラの新常識|1月8日




2020年1月8日放送のNHK「あさイチ」のテーマは「美と健康の理想食!アブラの新常識」でオメガ3と健康・美容との関係について取り上げました。

■オメガ3に期待される効果

心筋梗塞・脳梗塞・肝臓がん・乳がん
ADHD・筋肉痛・疲労回復・持久力アップ
美肌・花粉症・産後うつ・イライラ・夫婦仲

●血液中のオメガ3:オメガ6の割合で心臓病での死亡リスクが変わる。

1:1<1:2<1:4

オメガ6の割合が多くなるにつれて心臓病での死亡リスクが上昇する。

理想のオメガ3:オメガ6の比率は「1:2」。

ですが、多くの日本人の比率は「1:10」以上の割合になってしまっています。

●虚血性心疾患(心筋梗塞

肝臓がん

乳がん

オメガ3系脂肪酸摂取による不安症状の軽減によれば、オメガ3系脂肪酸を少なくとも 2,000mg 以上摂取した場合に抗不安効果を認めることが分かりました(JAMA Network Open, 2018;1(5):e182327)。

乳がんサバイバーを対象に観察研究を行ったところ、血中アルファリノレン酸の割合が高いほど、再発不安が低いという関連を見出しました(J Affective Disorders, 2019)。

【参考リンク】

大腸がん

●ADHD

●筋肉痛

●疲労回復

●持久力向上

【関連記事】

●美肌

花粉症

●妊娠前期

■オメガ3の摂取量

厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2010年版)によれば、オメガ3(EPA・DHA)を1日に1000mg以上摂取することが望ましい。

オメガ3

EPA・DHA

オメガ3はたんぱく質と一緒に摂るのがいいので、毎日の食事に魚介類を食べるのが理想の食事ですが、毎日は大変なので、えごま油やアマニ油などのオメガ3のオイルを摂るといいですね。

■オメガ3の多い食品

サバ 2120mg
サンマ 3780mg
マグロ(トロ) 5810mg
サーモン 1590mg
いわし 2100mg
うなぎ 2420mg
カキ 290mg
ムール貝 280mg
イクラ 4700mg
たらこ 1190mg
アン肝 7680mg
くるみ 8960mg
エゴマ油 58310mg
アマニ油 56630mg
しそ油 60000mg
サチャインチオイル 48600mg

■オメガ6の多い食品(可食部100g当たり)

牛肉(カルビ)1070mg
豚肉(バラ) 3320mg
鶏肉(もも) 2680mg
ソーセージ 3380mg
卵 1490mg
バター 1860mg
アボカド 2030mg
マヨネーズ 23080mg
カレーパン 2190mg
ポテトチップス 12010mg
ドーナツ 5700mg
シュークリーム 930mg
大豆油 49670mg
コーン油 50820mg
ごま油 40880mg
米油 32110mg

文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(第七訂)」他から作成

■オメガ3と中性脂肪

【ガッテン】スプーン1杯のえごま油で体重・中性脂肪が減る!オメガ3とオメガ6のバランスが重要!

ニッチェ近藤さん、小さじスプーン1杯のオメガ3(えごま油)の摂取でダイエット・中性脂肪低下効果(#NHK)

■オメガ3と美肌

麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3が細胞にあると本来の細胞の機能が維持でき、皮脂の供給などすべてがバランスよくいく。

オメガ3の美肌効果

EPAを摂ると、赤血球がしなやかになり、顔色が良くなり、目の下のクマがなくなる!

■オメガ3と花粉症

順天堂大学の横溝岳彦教授らの研究グループは、DHAやEPA、αリノレン酸といったオメガ3脂肪酸の食事摂取がアレルギー性結膜炎(花粉症)を改善させるメカニズムの解明に成功。

オメガ3脂肪酸(DHAやEPA、Αリノレン酸)がアレルギー性結膜炎(花粉症)を改善する!|順天堂大学

【参考リンク】

Dietary omega-3 fatty acids alter the lipid mediator profile and alleviate allergic conjunctivitis without modulating Th2 immune responses

■オメガ3と脳の関係

オメガ3を摂取することがストレスやイライラの軽減につながると考えられています。

■オメガ3とこころの健康

エゴマに含まれるαリノレン酸はうつ病のリスクを軽減―ハーバード大|#あさイチ(NHK)【論文・エビデンス】

●心的外傷後のストレス反応の強さがオメガ3を摂取していた人の方が下がる

オメガ3で心も変わる|オメガ3を摂っていないと母性の発動が遅れたり、産後うつになりやすい

オメガ3を摂っていないと母性の発動が遅れ、子供にあまり興味を示さない、興味を示すまでに時間がかかると考えられるそうです。

【参考リンク】

【関連記事】

■オメガ3を効果的に摂取するには?

●タンパク質と一緒に摂取する!

●オメガ3を摂取するタイミングは朝食がおすすめ!

【林修の今でしょ講座】亜麻仁油(αリノレン酸)で血管若返り!亜麻仁油の一日の必要摂取量!摂るタイミング!注意点!亜鉛を含む牡蠣で効果アップ!亜麻仁油(オメガ3)を朝から飲んで運動すると脂肪燃焼を早める!|#林修の今でしょ講座によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

【参考リンク】

●えごま油やアマニ油の保管場所は「冷蔵庫」がおすすめ!

オメガ3のオイルは熱や光、空気に触れると酸化しやすいので、直接光が当たらず、温度管理ができる「冷蔵庫」で保管しましょう。

開封後は空気に触れて酸化しやすいので、早めに使い切りましょう!

【補足】

Αリノレン酸(えごま油・亜麻仁油)の注意するポイントは「加熱に弱い」という性質があるのは本当!?

こんな実験もあります。

サンマに含まれるEPA・DHAが調理方法によってどれだけ減少するかという大阪ガスが行った実験によれば、調理時のEPA保持率はフライ(200度)43%、グリル(350度)77%、フライパン91%であり、DHAではそれぞれ48%、75% 99%でした。

EPA・DHAが減少する理由は、脂の飛散と熱分解・酸化にありますが、フライでは脂の飛散と熱分解・酸化、グリルでは脂の飛散、フライパンでは加熱分解が減少メカニズムと考えられます。

つまり、熱に弱い性質があるといわれていますが、フライパンで加熱する程度ではほとんど影響がないことがわかります。

また、エゴマ (シソ) 油の加熱安定性と食品成分添加の影響によれば、180℃、70分までの加熱では、大豆油に比べてエゴマ油の劣化は若干進んでいたものの、α-リノレン酸の残存率も90%以上であり、栄養的に支障がなかったそうです。

熱に弱い性質があるからといって使わないよりも、積極的にαリノレン酸が豊富なオメガ3を料理に活用しましょう!

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

→ 【NHKスペシャル】体にいい油「オメガ3」!|オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスがカギ!【食の起源】|1月12日 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)