足が痛い|足の痛み(足の裏・指・ふくらはぎ)の原因・病気

足が痛い|足の痛みの原因・病気

 

> 40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > 足が痛い

足が痛い(足の痛み)

「足が痛い」「足痛い」といっても症状によって異なります。

偏平足(扁平足)や外反母趾による足の痛み、立ち仕事や歩き過ぎによる足の痛み(むくみや下肢静脈瘤)、ジョギングによるアキレス腱の痛み、糖尿病性神経障害による足のしびれ、痛風による足の指の痛み、ハイヒールやサンダルなど合わない靴を履くことで起こる足の痛み(靴ずれ)、足がつる・こむら返り、足親指の爪の角が皮膚に食い込む陥入爪(巻き爪)など様々な足の痛みの症状がありますのでまとめました。



【目次】




偏平足(扁平足)・外反母趾

偏平足の原因

「偏平足(へんぺいそく)」とは、足の位置が通常の位置を保てず、アーチが崩れてしまい、土踏まずがなくなってしまう状態です。


外反母趾の原因

「外反母趾(がいはんぼし)」とは、足の親指が付け根から人差し指方向に曲がり、変形する状態。

外反母趾の原因の一つとして、偏平足が原因となり、親指に負担がかかった結果、指が曲がるそうです。

※外反母趾は靴に問題があるのではなく、足に問題がある。


偏平足は膝や腰の痛みの原因にもなる

偏平足でアーチの形が崩れることにより、かかとの骨である「踵骨(しょうこつ)」が傾き、膝や腰の痛みの原因ともなるそうです。

足というのは土台であり、土台が崩れれば、上も悪くなるということです。


足のアライメント(土台の状態)の異常が負荷を増大

オーバープロネーション(足が内側に過度に傾く)や、オーバースピネーション(足が外側に過度に傾く)は、筋肉や腱、靭帯に対する負荷を増大させることによって、足の障害を起こす原因の一つとなるそうです。

  • 足底筋膜炎
  • ジャンパーひざ(膝蓋靭帯炎)
  • アキレス腱の炎症
  • ランナーひざ(腸脛靭帯症候群)
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)


足の歪みをインソールで補正する

足の治療における基本は、足の骨をあるべき位置に戻すことであり、その方法として、靴にアーチ型のインソールを使うことで、足のアーチを無理やり作り、扁平足を矯正します。

そうすることで、ゆがみを補正することができ、パフォーマンスが上がるそうです。

【関連記事】

アーチ型インソールで偏平足(扁平足)・外反母趾予防|シューイチ



立ち仕事や歩き過ぎによる足の痛み

一日中立ち仕事をしていたり、営業で歩き回っていたり、部活で走りすぎたりすると、足が痛くなりますよね。

特に女性の場合には、ハイヒールを一日中履いているうちに足がむくんでしまって、足が痛い・疲れたという人もいるではないでしょうか。

ハイヒール愛用者はケガにご注意-豪研究によれば、日常的にハイヒールを履いていると、以下のようなことが起こるそうです。

  • 歩幅が狭く、より足に力が入っており、膝が曲がったまま、いつも爪先立ちをしているような状態で歩いている
  • ふくらはぎの筋肉繊維が短くなってしまっており、ハイヒールを愛用していないグループよりも大きな力学的負荷がふくらはぎにかかっていた
  • ハイヒール愛用者は腱をあまり使わず筋肉に頼る歩き方をしており、アキレス腱などの腱が弱くなってけがをしやすくなっている
  • ハイヒール愛用者の歩き方は、底が平らな靴を履いている人よりもエネルギーが必要で、筋肉が疲れやすい

怪我のリスクを考えると、できるだけハイヒールを履いている時間を短くしたほうが良いようです。

また、合わない靴を履くことで起こる外反母趾による足の痛みもあります。


下肢静脈瘤

下肢(ふくらはぎ、すねなど)に、血管がポコポコ膨れていたり、浮き出て見えるようなことはありませんか?

こうした病気を「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」と呼び、立ち仕事をしている方(美容師・調理師・ショップの店員さん)に多い病気です。

下肢静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が正しく閉じなくなり、血液が逆流することによって起こる病気です。


下肢静脈瘤の予防法

  • 長時間の連続した立ち仕事などは避けましょう。
  • 1時間に5〜10分は、脚を心臓より高くして休憩しましょう。
  • 休息がとれない方は、足踏みをしたり、歩きまわるようにしましょう。
    筋肉のポンプ作用で血液の流れが良くなります。
  • 医療用弾性ストッキングで、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。

【関連記事】

【ためしてガッテン】足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)



ジョギングによる足の痛み

昨今のジョギングブーム・マラソンブームで走る人が増えているようですが、足を痛めている人もいるようです。


筋肉量や骨密度の低下によるケガ

女性の中には、ダイエット目的で食事を減らしているために、骨密度や筋肉量が低くなっている人がおり、そうした状態でいきなりランニングを始めると、膝や腰など体を痛めることがあるそうです。


アキレス腱のけが

アキレス腱のケガをしている人が中高年に増加しているそうです。

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉を、かかとの骨(踵骨(しょうこつ))につなげるための組織です。

アキレス腱には、地面をけったり、かかとを引き上げたりするなど重要な役割があります。

アキレス腱周囲炎とアキレス腱付着部炎があります。

アキレス腱周囲炎はアキレス腱と、その周囲を包む組織との間に摩擦が生じて起こる炎症です。

アキレス腱付着部炎は、アキレス腱とかかとの骨との間で起こる摩擦で生じる炎症で、かかとの骨が元々外側に向けて出っ張っている人の場合なりやすいそうです。

アキレス腱のけがを起こしてしまう原因は何なのでしょか?

それは、それぞれの個人の足の動きの癖があるからです。

足の動きの中で無駄があると、摩擦が大きくなり、ケガを起こしやすくなるそうです。

また、アキレス腱の周囲のケガだけでなく、アキレス腱自体が損傷する、「アキレス腱炎」もあるそうです。

アキレス腱は、ロープのように、たくさんの細い腱が束になってできていますが、大きな力が繰り返しかかると、弱っている部分が切れて炎症を引き起こします。

アキレス腱炎は、競技をしている若い人に多くみられるものだそうですが、アキレス腱が劣化している中高年にも起きやすく、注意が必要なのだそうです。

【参考記事】

ランニングブームの落とし穴|ランニングをはじめる前に気を付けるべきこととは?

アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中。




糖尿病神経障害による手足のしびれ

糖尿病の治療を長い間行わず、そのままにしておいた結果、ひどくなると糖尿病の合併症が起こります。

糖尿病の合併症の中には、足に症状が現れる「糖尿病神経障害」があります。

末梢神経障害の足や手の症状はさまざまで、手足のしびれ、ケガや火傷の痛みに気づかないこともあります。

そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツ、EDなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。


→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら



痛風による足の指の痛み

痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。



ビーサン(ビーチサンダル)による足の痛み

ビーチサンダルの足への影響についてまとめてみます。

●ビーチサンダルで歩くと、歩き方が変化することによって、筋肉の使い方が変わり、脚が太くなったり、姿勢が悪くなる可能性がある

●足の指の骨が変形したり、外反母趾が悪化するおそれ

●ビーチサンダルは足を守るクッションがないので、かかとへの負担がかかる

●かかとの角質が厚くなったり、ガサガサかかとになる

●長時間歩くと、踵や土踏まずに痛みが起きる場合もある

ビーチサンダルによる脚への影響を少なくするためには、ビーチサンダル選びが重要です。


ビーチサンダルを選ぶポイント

●足の後ろの部分にストラップがあるもの

ストラップがあることで自然な歩き方に近くなる

●自分の足にジャストフィットするサイズを選び、足が痛くならない素材を選ぶ

長時間ビーチサンダルを使用しないほうが良さそうです。

【参考記事】

「ビーサンで足が痛い」|足が痛くならないビーチサンダルの選び方とは?



足がつる・こむら返り

足がつるメカニズム

人間の足は、ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっています。

筋肉が縮むとき、アキレス腱にある「腱紡錘(けんぼうすい)」という器官が働き、腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉に「それ以上縮むな!」と指令を出します。

冷え」・「運動」・「脱水」にはアキレス腱にある腱紡錘の働きを弱めるため、足がつりやすくなる原因となるようです。

【参考記事】

「足がつる」「こむら返り」に隠された病気とその原因|ためしてガッテン(NHK)


足がつらないための3つの予防策

足がつらないための3つの予防策とはによれば、

  • ミネラルが含まれるスポーツドリンクでミネラル補給
  • こまめな着替えで、急激な体温上昇を抑える
  • 肝臓を弱らせないように、暴飲暴食を控える

ことが重要なようです。

また、足がつる人は肝臓病の可能性|ホンマでっか!?TV 2月2日によれば、足がよくつる人は、肝臓の代謝機能が低いため、肝臓の病気の危険性があるそうです。


危険なこむら返りの見分け方

閉塞性動脈硬化症が原因の場合も、こむら返りが起こりやすいそうです。

両足を上げて足首を曲げたり伸ばしたりして、片方の足だけが白く変わると疑いがあるそうです。

閉塞性動脈硬化症は、足の血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい血流が悪くなる病気です。

【関連記事】



陥入爪(巻き爪)とは|陥入爪の症状・原因・治療・予防

陥入爪とは?

「陥入爪(かんにゅうそう)」は、日本人の10人に1人が発送するといわれる爪の病気で、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛いという症状があります。

傷口から細菌感染するとさらに激痛を発し、手術をしないと治りにくいです。

爪の内側への巻き込みが強いと「巻き爪」とも呼ばれます。


陥入爪の原因

●サイズの合っていない靴

陥入爪の発症は爪が押されて皮膚に食い込んで始まるため、サイズの合っていないきつい靴で歩き回ったりする人や特にハイヒールなどつま先の細い靴を履くことの多い女性に起こりやすいです。


●深爪

爪の角を深く切り込んでしまう「深爪(ふかづめ)」によって、一時的に痛みは軽くなるが、それが悪循環のもとになることもあります。

深爪をしてしまうと、今まで皮膚への食い込みを押さえていた爪の角の部分がなくなるので、ますます皮膚に食い込みます。

このことを繰り返すと爪の角がうまく切れなくなり、食い込んだ角の部分がトゲ状に残ってしまうことになり、それが皮膚に刺さることで炎症を起こして、痛みがさらにひどくなります。

そして、その傷口から細菌が入り化膿すると、組織を修復しようとして、肉芽が盛り上がってくることもあります。


●爪白癬

「爪白癬(つめはくせん)」とは、足爪に水虫菌が住みつき爪を変色、変形させる病気ですが、爪白癬でも、巻き爪が起こり陥入爪を発症することがあるそうです。

爪白癬の場合、飲み薬で爪白癬を治せば、自然と巻き爪も治ることがあるそうです。

深爪をすると、一時的には痛みはなくなるのですが、次第に今まで皮膚への食い込みを抑えていた爪の角の部分がなくなりくいこむようになります。


陥入爪の治療

●テーピング(初期の段階)

初期段階ならテーピングで肉を引っ張っておき、爪を伸ばすだけで治るケースもあるそうです。


●爪矯正(軽症の場合)

軽症の陥入爪の治療では、爪にワイヤを通す矯正やアクリル爪(人工づめ)を付けたりする爪矯正があります。


●フェノール法

フェノール法とは、巻き込んでいるつめが生えないようにするもので、爪の端の部分を縦に切除して、爪母(爪を作る細胞)を石炭酸で腐食させる根治手術です。


陥入爪の予防

陥入爪の予防には、爪を切るときは角の白い部分は残して、平行に切ることが重要です。

特に糖尿病の人は足の傷は壊疽(えそ)の原因になるので、爪の切り方には十分注意してください。


【関連記事】

足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター

つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

グリーンネイル|つけ爪(スカルプチャー)と自爪の間に水分が入り込んで、カビや緑膿菌が繁殖することがある!



エコノミークラス症候群

「エコノミークラス症候群」とは、文字通り飛行機のエコノミークラスのような狭い座席に長時間足を動かさずにいると血流が悪くなり、その結果足に血栓ができ、その血栓が血流に乗って、肺の血管に詰まる可能性のある病気です。

厚生労働省によれば、エコノミークラス症候群の初期症状は足が赤くなる、足がむくむなどの症状があり、症状が進むと胸の痛みや息切れ、失神などの症状が出て、最悪の場合死亡することもあるそうです。

エコノミークラス症候群は中高年の女性に多いというデータがあるそうです。


エコノミークラス症候群を予防する方法

  • 長時間同じ姿勢を取らない
  • 1時間に1度はかかとの上下運動(20〜30回)をする、歩く(3〜5分)などの足の運動をする
  • 血液が濃縮されないよう定期的に水分補給する
  • 時々、深呼吸する
  • できるだけゆったりとした服装にする
  • 足を何かの上に上げた状態で寝る
  • 弾性ストッキング

【ためしてガッテン】足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)によれば、医療用弾性ストッキングは、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けてくれるそうです。


【関連記事】

自動車の中で避難生活をしている人はエコノミークラス症候群になる恐れがある!?予防法とは?

車中泊でエコノミークラス症候群が多発!その初期症状とは!?



靴擦れ

「靴擦れ(くつずれ)」ができると、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたり、その水ぶくれが破けて皮膚がはがれてしまったり、魚の目やタコができたりします。

→ 新しい靴を履くときの悩み「靴擦れ」の原因を知って靴ずれ防止・対処(治し方) について詳しくはこちら




足が痛い


膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

腰が痛い

膝が痛い(変形性膝関節症)

目が痛い

肩が痛い・頭が痛い

首が痛い

胃腸の病気

胃が痛い

疲れ解消法

目の病気


専門サイト

40代・50代のための健康情報青汁えごまそば専門店ブルーベリー・ルテイン・カシス通販


会社概要

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー


健康情報ならハクライドウ