抗老化タンパク質「デルワン(DEL-1)」の増やし方(食材)とは?/カズレーザーと学ぶ。




2025年1月14日放送の「カズレーザーと学ぶ。」のテーマは「2025年イイ顔になる最新科学」でした。

今回気になったのは、新潟大学・前川知樹教授が解説した抗老化タンパク質「デルワン(DEL-1)」です。

【追記】

2025年5月29日放送の「ひるおび!」で新潟大学・前川知樹教授が解説し、抗老化タンパク質「デルワン(DEL-1)」が健康寿命を延ばすことに期待されるそうです。

→ 健康寿命を延ばすカギ!?デルワン減少チェックリスト【ひるおび】

【目次】
■スキンケアだけでは老化は防げない!
■デルワンとは?
■デルワンを増やす方法
■デルワンサプリ

■スキンケアだけでは老化は防げない!

老化細胞が肌の中で増えてしまうと、体の外から行う通常のスキンケアではその細胞を取り除くことが難しいため、シミシワの原因となってしまいます。

そこで必要になるのが体の中からのアプローチであり、そのカギとなるのが抗老化タンパク質「DEL-1」です。

DEL-1をコントロールすることができれば、肌の再生力もアップし、肉体も若返る可能性があるそうです。

■デルワン(DEL-1)とは?

デルワン(DEL-1; Developmental Endothelial Locus-1)とは、おもに血管の内皮細胞から産生される抗炎症作用をもつタンパク質です。

デルワンは主に血管内皮細胞から出てきて体の中をぐるぐると回っており、炎症を抑える役割があることが発見されています。

デルワンは腎臓や腸管、神経系でたくさん作られていて、再生もでき、肌にも効果的なのだそうです。

デルワンは老化細胞に「(免疫細胞に)食べてくれ!」という自らの除去をお願いするシグナルを出すことを判断/指令してくれることで、細胞の再生を促進することがわかりました。

デルワンの産生量は加齢とともに減少して、30-40代から激減します。

老化細胞が増えると、炎症性サイトカインが出てきて、DEL-1を抑制して、悪循環を起こします。

また、若返りの効果もあり、歯を支える骨を再生してくれます。

老化すると、破骨細胞(骨を溶かす細胞)が活性化すると同時に骨を作る機能が少しずつ遅れてきて、破骨細胞のほうが強くなってくると、骨粗しょう症のようになります。

デルワンは骨を壊す細胞に対して強力に作用して抑え、骨芽細胞に働きかけて骨の再生を手助けすることがわかってきました。

デルワンの数値が高いとスキンケアの反応が良いそうです。

肥満になるとデルワンは下がる。デルワンを欠損させたマウスは太っている。

【参考リンク】

■デルワン(DEL-1)増やす方法

デルワンを増やすにはバランスのいい食事と適度な運動が効果的。

●デルワン(DEL-1)を増やす食材

デルワンを増やす食材は、オメガ3脂肪酸を含む食品。

オメガ3脂肪酸がDEL-1を上げてくれることがわかってきた。

10歳の高齢サルにオメガ3脂肪酸を与える実験ではDEL-1発現量が4か月後には約1.5倍に増加しました。

オメガ3脂肪酸が多い食材として番組で紹介したのが、亜麻仁油やサバですが、他にもクルミやえごま油が有名ですね。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

■デルワンサプリ

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】 1,944円(税込)

【補足】

筋肉量が多い人ほど顔のシミやシワ、毛穴の目立ちが少ない!マイオネクチンがメラニンの生成を抑えている!|ポーラ化成で紹介したポーラ化成工業が行ったゲノム研究(GWAS)によれば、シミができない体質の人は、生まれつき筋肉の性質が異なる可能性があること、また、体重当りの体幹と下半身の総筋肉量が多い人ほど、顔のシミが少ないことが分かったそうです。

また、筋肉で作られる「マイオネクチン」が血液成分として皮膚に運ばれ、シミのもとであるメラニンの生成を抑えていることが示唆され、さらには、体の筋肉量が多いほど、シワ、毛穴の目立ち、色ムラなどが少ないことも明らかになったことから、美肌体質の秘密は、筋肉がカギを握っている可能性があるようです。

今回の番組では運動とデルワンの関係については説明がなかったのですが、筋肉量が多い人ほどど顔のシミやシワ、毛穴の目立ちが少ないことから、もしかすると筋肉とデルワンにも関係もあるのかもしれませんね。

【参考リンク】

減少した DEL-1 発現は、抗炎症作用をもつオメガ3脂肪酸であるリゾルビンを作用させることで、定常状態まで回復させることができた

■まとめ

以前オメガ3の美肌効果については次のように紹介しました。

オメガ3の美肌効果|オメガ3を摂取するとなぜ美肌になるのか?|摂取量の目安によれば、オメガ3が十分にあると、オメガ3は血管にも作用し、血管を拡張する力を持っているため、血流を改善することにより、血液の循環はとてもスムーズです。

その結果、肌には栄養分が運ばれていくことにより、皮膚の細胞の新陳代謝を活発にして、肌を美しくしてくれると考えられます。

しかし、血液中にオメガ3が不足すると、栄養分の運搬が滞ってしまいがちになり、新陳代謝が活発ではないため、肌が荒れてしまうと考えられます。

麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3が細胞にあると本来の細胞の機能が維持でき、皮脂の供給などすべてがバランスよくいくそうです。

また、分泌を促してくれる下の方の細胞にオメガ3がないと指令が来なくなるそうです。

→ EPAを摂ると、赤血球がしなやかになり、顔色が良くなり、目の下のクマがなくなる!【美と若さの新常識】 についてくわしくはこちら

今回の記事を参考にして考えると、オメガ3を摂ることで抗老化タンパク質「デルワン(DEL-1)」が増えて、肌の衰えやシワ、シミの原因となる「老化細胞」を取り除き、肌の再生を助ける役割を果たしているため美肌になっていると考えられるんですね。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら







健康寿命を延ばすカギ!?デルワン減少チェックリスト【ひるおび】




2025年5月29日放送の「ひるおび」のテーマは「健康寿命を延ばす鍵!?デルワン(DEL-1)」でした。

解説:新潟大学・前川知樹教授

■デルワンとは?

デルワンとは、腎臓・腸管・血管・眼・脳神経で作られ、全身を巡り(脳のデルワンは脳にとどまる)炎症を抑えるたんぱく質です。

最近の研究で、デルワンは体内にある唯一の
抗老化タンパク質であることがわかっています。

■デルワン減少チェックリスト

□シミ・そばかす・シワ・たるみが増えた
□骨が痛む、骨折しやすくなった
□傷やニキビ跡が治りにくい
□疲れやすい、疲れが取れない
□目が見えづらくなった
□急激な体重の増減があった
□早口の中に関する異常や違和感が増えた
(痛み、乾き、口臭など)
□高血圧・血圧が高め

■デルワンを増やす食材は「オメガ3」

DEL-1を増やす食材は、オメガ3脂肪酸を含む食品。

オメガ3脂肪酸がDEL-1を上げてくれることがわかってきました。

オメガ3脂肪酸は体内で合成できない必須脂肪酸で欠乏すると皮膚炎などを発症します。

●αリノレン酸を含む食品
えごま油
・アマニ油
・クルミ

DHA・EPA
・サバ・イワシ・アジ・マグロ

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

■デルワンサプリ

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】 1,944円(税込)

→ 抗老化タンパク質「DEL-1(デルワン)」の増やし方(食材)とは?【カズレーザーと学ぶ。】 について詳しくはこちら







梅仕事まとめ/梅のはちみつ漬け/梅シロップ(梅ジュース)/梅酒/はちみつ梅味噌/ばあちゃんの料理教室




そろそろ「梅仕事」の季節ですね。

「梅のはちみつ漬け」や「梅シロップ(梅ジュース」への視聴回数が増えてきました。

そこで、梅仕事に関する記事・動画をまとめました。

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/HOW TO PREPARE PICKLED PLUMS

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月24日)/HOW TO MAKE HOMEMADE JAPANESE PLUM WINE

はちみつ梅シロップ(梅ジュース&梅シロップマリネ)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO MAKE HOMEMADE JAPANESE PLUM SYRUP

おばあちゃん流!はちみつ梅シロップの使い方(梅ジュース&梅シロップマリネ)【ばあちゃんの料理教室】

自家製はちみつ梅味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月31日)/HOW TO MAKE HOMEMADE UME MISO

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪







梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!




■梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ

2分でわかる!梅のはちみつ漬けの作り方!

6月といえば「梅」!

今回紹介するのは、梅とはちみつで作る「梅のはちみつ漬け」の作り方・レシピです。

【材料】

梅

  • 梅 1kg
  • はちみつ 2kg

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 1kg

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 1kg【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】 1,799円

ひまわり蜂蜜は、柑橘系を思わせる香りとまろやかな味わいの食べやすいハチミツです。

ひまわり蜂蜜は2019年の第46回アピモンディア主催の世界中の品評会で金賞を受賞した美味しい蜂蜜でありながら、1kg1745円と大変お得な蜂蜜のため、梅やレモンなどの漬け込み用のはちみつとしてもすごく人気です。

お客様の中では梅4kgにはちみつ8kgを購入されたお客様がいらっしゃいました。

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 1kg

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 1kg×15袋セット【業務用卸売り】
通常価格26,985円 → 22,938円(15%お得でさらに送料無料)

【青梅バージョン】

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。
  5. 梅を容器に入れて、蜂蜜を入れます。
  6. 1週間は毎日振って混ぜてください。
  7. 約1か月で出来上がり!
梅を洗う
梅を洗う
梅の水気をふき取る
キッチンペーパーなどで水気をしっかりとる
梅のへたをとる
梅のヘタを串などでとる
梅:蜂蜜=1:2で漬ける
梅:蜂蜜=1:2で漬ける

出来上がった蜂蜜と水や炭酸水で混ぜてお召し上がりください。

1か月ほどでドリンクとして召し上がることができますが、熟成させていくとさらにまろやかになります。(5年物の梅のはちみつ漬けは絶品です!)

梅のはちみつ漬けをお勧めする理由は2つ。

一つ目は梅酒だとお子さんやお孫さん、お酒が飲めない方は飲めないので、家族全員が楽しむため。

二つ目はシンプルに美味しいから。

■Q&A

Q. なぜ梅に切れ目を入れるの?

A. 確かになぜ梅の実に切れ目を入れるのかについては考えたことがなかったので、調べてみました。

梅酒づくりの考え方が役立ちそうです。

梅酒づくりには「浸透圧」と「ゆっくり溶け出す氷砂糖の性質」が上手く活用されています。

1)梅酒を作った段階では梅の実のエキスの方が外の液(ホワイトリカーと氷砂糖)よりも濃いため、梅の実の方にホワイトリカーを含むようになり膨らんでいきます。
2)梅のみがホワイトリカーを含んで、梅のエキスや香りがホワイトリカーに抽出されます。
3)氷砂糖が溶けていくと、梅の実よりも氷砂糖が解けだした外液の方が濃くなるので、梅のみに入ったホワイトリカーが梅から出ていきます。

梅酒づくりでは梅に切れ目を入れずに浸透圧で梅のエキスと香りをホワイトリカーに移しています。

つまり、浸透圧のことを考えると、必ずしも梅に切れ目を入れる必要はないわけです。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【AD】
続きを読む 梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/How To Prepare Pickled Plums




梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/How To Prepare Pickled Plums

親戚のおじさんから梅を頂いたので、今回のばあちゃんの料理教室は「梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ」を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:08

【概要欄の目次】


◎梅の下ごしらえ◎

【材料】

梅 約6kg

【作り方】

【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。

青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。


◎作り方のポイント◎

●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ

骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

はちみつドリンク(梅)300ml|6月はやっぱり梅の季節!

はちみつドリンク(梅)

和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。

はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。

好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。

夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅の下ごしらえ #梅酒 #梅シロップ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。