意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?




■意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?

people

by Danilo Vidovic(画像:Creative Commons)

意外に多い高齢者の鬱病 重症化で衰弱死も

(2009/2/9、産経新聞)

働き盛りに多いと思われがちな鬱病(うつびょう)。

実は60、70代の患者数は30~50代と同水準で、女性に限ればむしろ多い。

社会の変化を悲観的に受け止めがちな民族性に加え、高齢者の独居率の高さが影響。

認知症との判別が難しいこともあり、重症化する人が少なくない。

適切な治療はもちろん、予防には社会とのつながりが大切という。

うつ病が増加していることがニュースで取り上げられていますが、記事によると、高齢者のうつ病も多いそうです。

うつ病と認知症では判断がつかない場合もあるようです。

では、なぜ、高齢者のうつ病が多いのでしょうか。

鬱病は高齢者にも意外と多い。

「日本人は物事を悲観的にとらえる傾向が強いうえ、加齢による心身の衰え、がんなど重い病気、脳血管障害の後遺症、経済力低下といった要素が絡む。

仕事や子供の世話、地域活動など社会的役割の喪失感、配偶者と死別して独り暮らしの孤独感も大きい」と中村さんは指摘する。

記事によると、

  • 日本人の傾向として、物事を悲観的にとらえる傾向が強いこと
  • 加齢による心身の衰え
  • 重い病気
  • 脳血管障害の後遺症
  • 経済力低下
  • 社会的役割の喪失感
  • 一人暮らしの孤独感

などが高齢者のうつ病が多い理由にあるようだ。

高齢者のうつ病を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。

そこで、高齢者自身が心がける予防法は「社会的役割を持ち続ける」ことだ。

人のために役立っているという生きがいを持つことが重要なようです。

働く理由
働く理由

参考画像:働く理由|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)によれば、働く理由についてたずねたところ、「経済上の理由(68.1%)」が最も多かったものの、次いで「生きがい、社会参加のため(38.7%)」があり、働くことを通じて、生きがいをもったり、社会とつながりたいという意識を持っている人も多いようです。

P.S.

ちなみに、日本語の「生きがい(Ikigai)」に当たる言葉は英語にはないそうです。







【関連記事】