うつ病患者は推計3億2200万人|WHO

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病患者は推計3億2200万人|WHO




■うつ病患者は推計3億2200万人|WHO

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)

うつ病患者は推計3億2200万人、WHO発表

(2017/2/24、TBS系)

WHOが23日に発表した報告書によりますと、世界でうつ病に苦しむ人は2015年に推計で3億2200万人に上り、2005年からおよそ18パーセント増加しました。

<中略>

また、うつ病は、男性より1.5倍、女性に多く見られ、年齢別では55歳から74歳の発症率が高いほか、15歳未満の子どもの発症も見られるということです。

WHO(世界保健機関)の報告書によれば、世界でうつ病に苦しむ人が2015年に推計で3億2200万人に増加したと発表したそうです。




■世界でうつ病に苦しむ人が増加している理由について考えてみよう!

世界でうつ病に苦しむ人が増加している理由について考えてみます。

●仕事によるストレスが増えているから?(但し、昔との比較が必要)

午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?(2014/11/24)によれば、ドイツでは、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向なのだそうで、その理由は、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くからなのだそうです。

研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?で紹介した米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と米ハーバード大学医学部のダグラス・マタ医師による調査によれば、研修中の若手医師のうち、3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っているそうです。

看護職員、「慢性疲労」7割超える 医労連アンケートによれば、慢性疲労を訴える看護職員の割合が7割を超えているそうです。

医療に携わる方は、勤務時間が長かったり、夜勤の負担が大きかったり、責任が重かったり、医療事故への不安があったりなど肉体的ストレス・精神的ストレスがかかっていると考えられます。

そのことがうつ病や抑うつ症状を患う原因になっているのではないでしょうか。

●運動不足

運動を続けるとストレスに強くなる?その科学的根拠とは?によれば、プリンストン大学が行なったネズミの実験によれば、活動的なネズミのほうがストレスに対して穏やかな反応を示したそうです。

その理由としては、走ることで生まれる細胞がストレスからの影響を受けづらくする緩衝材になっていると考えられるそうです。

運動がストレス耐性に効果的であることが実験によってわかりましたが、その効果は短期間では得られるものではないようです。

米コロラド大学の研究によると、3週間運動したネズミには、ストレスに対する脳の働きに変化は見られなかったようですが、6週間運動したネズミには変化があったそうです。

「心を強くする」には運動が欠かせないワケ うつ病の治療と予防には定期的な運動が効く|The New York Times

(2016/12/9、東洋経済オンライン)

有酸素運動の仕方によって被験者を3つのグループに分けたところ、運動量が最も少なかった男女のグループは、最も多いグループよりもうつ病を患う確率が約75%も高かった。中間のグループについては、最も運動量の多いグループよりもうつ病になる確率は約25%高かった。

有酸素運動の運動量が多かったグループのほうが、運動量が少なかったグループよりもうつ病になる確率は低かったそうです。

なぜ運動をするとうつ病の発症リスクが下がるのでしょうか?

確立した答えはまだ出ていないようですが、一つの研究がその仮説となると考えられます。

うつ病の人の運動前後の血液サンプルを調査した過去の20の研究を分析したところ、運動によってさまざまな炎症マーカーの値が著しく低下した一方で、脳の健康に寄与すると考えられるさまざまなホルモンや生化学物質のレベルが増加していた。

医学誌「ニューロサイエンス・アンド・バイオビヘイバラル・レビュー」に2月に掲載された研究によれば、運動によって様々な炎症マーカーの値が低下し、また脳の健康に良い影響を与えると考えられるホルモンや生化学物質のレベルが増加していたそうです。

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?で紹介した米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病患者は、うつ病でない人に比べて、スマホの使用時間が長くなり、また使用場所は自宅など極めて少ない地点に限られている傾向にあるそうです。

体を動かさないことがうつ病の発症リスクを高める生活習慣の可能性があります。

●悪いニュース

悪いニュースは、悲観的になるという感情をもたらすだけでなく、ストレスや不安、抑うつ症状を引き起こす!?で紹介したイギリス人心理学者デイヴィ・グラハム(Graham Davey)博士によると、ネガティブで暴力的な報道は、悲観的になる、または非難するといった感情をもたらすだけでなく、ストレスや不安、抑うつ症状を引き起こす要因になるそうです。

SNSの普及で悪いニュースや不安にさせるニュースが拡散することによって、人々のストレスや不安が増しているのかもしれません。

【関連記事】

●昔はうつ病だと診断されなかったが、現在は診断されるようになった

今の判定基準で判断すればうつ病なのですが、昔はそうした認識がなかった可能性があり、それがうつ病が増えた(ようにみえる)原因とも考えられます。

■まとめ

帰宅拒否症は「軽症うつ病」によれば、軽症うつ病は、抑うつ気分、意欲低下、不眠や食欲不振といった症状が本物のうつ病に比べて軽度のため、不調を訴えてもあまり仕事や生活面には大きな支障をきたさないそうです。

周りの人も浮き沈みの一つと思って気づきにくいのかもしれません。

また、睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?で紹介した日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によれば、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっていたそうです。

睡眠時間が短くなることもうつ病のサインの一つと考えられます。

そのほかにもうつ病のサインが紹介されています。

[自己チェックの例]

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲がなく体重が減っている
  • だるくて意欲がわかない
  • 頭痛
  • めまい

以上のような症状があれば、専門医による受診をすすめていました。

自分だけでは気づかない恐れがありますので、周りの人が今までとの違いに気づき、そのサインを見逃さないようにしていきたいですね。







【関連記事】