hakuraidou_blog のすべての投稿

父親の浮気癖は息子に遺伝する?!

「父親の浮気癖は息子に遺伝する」チェコの研究で判明!

(2011/10/27、Menjoy!)

チェコのプラハにあるチャールズ大学を中心とする科学者チームは、86組のカップルを集め、男女の被験者に個別かつ極秘で、ふたりの関係やセックスに対する関心、家族背景および浮気について尋ねました。

その結果、父親が不誠実だと、その息子も浮気しやすいということが分かったのです。

研究リーダーのジャン・ハブリーチェック氏によると、男の子は『何が適切な行為なのか』『どんな悪事ならやりおおせるのか』自分の周囲を観察しながら成長するとのこと。その際、父親というのは良くも悪くも最大のお手本です。

一方、米国カルフォルニア大学の進化心理学者マーティー・ヘーズルトン氏によれば、女性は男性とは異なり、親の浮気の影響を受けません。

イギリスのニュースサイト『Mail Online』が紹介したこの研究によれば、父親の浮気癖は息子に遺伝するそうです。

容姿が似るだけでなく、浮気癖まで遺伝してしまうとは驚きですが、しかも、この浮気癖の遺伝は、「父から息子へ」という男性特有の現象だというのです。

 

■浮気をする理由

男性はなるべく多くの相手を得ようとするのに対し、女性は最高のパートナー・良き父を求めるのです。

今回の研究結果は、男性は女性よりも性欲によって浮気を起こしやすいという考えを実証しています。

男性が本命の相手との関係に満足しているかどうかは、浮気の可能性とは無関係だと分かったのです。

つまり、男性は「セックスしたい」「もっとたくさんセックスの相手が欲しい」という理由で浮気するのであって、妻との関係にうんざりしているから浮気するわけではありません。

一方、女性は本命との関係に何か不満なことがある場合に浮気しやすくなります。女性は、新しいパートナーを見つけるために浮気するのです。

男性は性欲によって浮気を起こしやすく、女性は、本命に不満があり、新しいパートナーを見つけるために浮気するそうです。

 

P.S. 母親の浮気癖が息子に遺伝するということはないのかどうか、気になります。

 

【関連記事】

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%|国立社会保障・人口問題研究所

Korean girl

by nguyen hoangnam(画像:Creative Commons)




単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%

(2011/12/9、朝日新聞)

勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。

07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。

貧困者全体の57%が女性で、95年の集計より男女格差が広がっていた。非正規雇用などの不安定な働き方が増え、高齢化が進むなか、貧困が女性に偏る現象が確認された形だ。

国立社会保障・人口問題研究所の分析によれば、単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることことがわかったそうです。

Mr.サンデー(2012/2/5、フジテレビ)という番組で、「貧困女子」というのが取り上げられていましたが、月の手取りの給料から家賃を差し引いた金額が生活保護受給者よりも少ない8万4999円以下(年収が200万円に満たない)になる貧困層の女性が多いそうです。

世界の若者に貧困が広がっているのかもしれません。

韓国の若者 美容・失業で食事抜く=月4回以上

(2012/2/6、聯合ニュース)

韓国統計庁が6日に公表した穀物消費量に関する調査結果によると、20代前半の女性は月5.6回食事を抜いていると把握された。全体で最も高い数値だ。20代後半の女性もまた欠食回数が月5.1回に達し、2番目に多かった。

男性は25~29歳の年齢層で欠食回数が多かった。同年齢層は月3.2回、20代前半の男性は月2.5回だった。性別を問わず、5歳単位で調査した欠食回数は、20代後半が4.1回で最も多かった。

韓国の20代の男女は月に4回ほど食事を抜いていることがわかったそうです。

20代で欠食率が高いのは、恋愛や就職などを考慮して無理にダイエットをしたり、登校や出勤時間に食事を取る余裕がないためと推定される。

また、青年失業問題も欠食と関連があるとみられる。就職難に苦しむ若者は厳しい懐事情に加え、時間に追われ、食事を抜く可能性が高いとの分析だ。

記事によれば、理由としては主に3つ。

1.恋愛や就職などを考慮してダイエットしているから。

恋愛のためにダイエットするのはわかるような気がしますよね。

興味深かったのは、就職を意識してダイエットしているということ。

やせていることが就職に有利であることを若者が意識しているということなんですね。

2.登校や出勤時間に食事を取る余裕がないから。

日本でも同じような傾向が見られ、厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食を取らない人の割合が増加傾向にあり、30代男性では10年前に比べ約10ポイント上昇し、30%を超えているそうです。

【関連記事】

3.失業でお金が無いから。

お金が無いことで食事の質を落としたり、食事そのものをとらなかったりしてしまっているようです。

1・2はいずれは解消されるでしょうが、3は問題ですよね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







現代の幼児は、泳ぐことや靴紐を締めることよりも早く、ITスキルを覚える

Alessi's turn on the iPad

by Marcus Kwan(画像:Creative Commons)




今どきの幼児:2割近くがiPhone操作可能

(2011/1/26、Wired)

セキュリティ・ソフトウェア・ベンダーの米AVG社が発表した新しい調査報告(PDF)によると、現代の幼児たちは、泳ぐことや「靴紐を自分で締める」といった技能を習得するよりもずっと早く、IT技術のスキルを覚えるのだ。

米AVG社によれば、現代の子供は、泳ぐことや靴紐を締めることよりも早く、ITスキルを覚えるそうです。

AVG社では、米国、カナダ、英国、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、日本、オーストラリア、ニュージーランドの、2歳から5歳の子供を持つ2200人の親たちを対象に調査を行なった。

そのうち19%が、自分の子供は、スマートフォンのアプリケーションにアクセスする方法を知っていると答えた。これは年齢の高い子供だけではない。2歳から3歳の子供の17%も、アクセスする方法を知っているという。さらに、58%がコンピュータ・ゲームをプレイできるし、25%はウェブ・ブラウザーを開いて使うことができるという。

対照的に、2歳から3歳の幼児のうち、自分で靴の紐を締められるのはわずか9%に過ぎず、大人の助けなく泳げる幼児の割合は20%、自転車に乗れる幼児は43%だった。

このことから思ったことは、ITに関するスキルのほうが、泳ぐことや靴を締めることよりも簡単なのか、楽しいのかはわかりませんが、早く習得することができるということです。

つまり、親たちが思っているよりも早くそうした環境に適応するということですね。

A Magazine Is an iPad That Does Not Work.m4v







【関連記事】

ES細胞により黄斑変性症で失明状態の患者2人の視力改善|米カリフォルニア大学ロサンゼルス校ジュールズ・スタイン眼研究所

Grace - Mirror

by Philip Dean(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > ES細胞により黄斑変性症で失明状態の患者2人の視力改善|米カリフォルニア大学ロサンゼルス校ジュールズ・スタイン眼研究所




ES細胞で失明状態の患者2人の視力改善 米チームが発表

(2012/1/24、CNN.co.jp)

人体のあらゆる組織に成長する能力を持つ胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使って、失明状態と認定された患者2人の治療に成功したとの成果を、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校ジュールズ・スタイン眼研究所の研究者らがこのほど発表した。

2人とも視力が劇的に改善したという。

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校ジュールズ・スタイン眼研究所の研究者によれば、ES細胞を使った治療で失明状態の患者2名の視力の改善に成功したそうです。

一人は、黄斑変性症だったそうですが、片方の目を治療した結果、歩行や買い物、料理ができるようになったそうです。

スティーブン・シュワーツ博士によれば、

「暫定的な結果であり、失明の治療法が見つかったとはいえないが、再生医療における大きな前進だ」

ということであり、まだ失明の治療法が見つかったと大喜びはできないようですが、失明をなおす治療法においては大きな一歩といえるのではないでしょうか。

【関連記事】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

女性の性欲は35~45歳の10年間がピーク?その理由とは?

女性の性欲「35~45歳の10年間がピーク」と婦人科医解説

(2011/12/8、zakzak)

■女性の性欲のピーク

女性ホルモンの分泌は20~30代前半がピークで、35歳を過ぎると徐々に減少し50歳前後に閉経を迎えます。

閉経前は、更年期障害により身体の不調を訴えたり、濡れにくいなどの理由から性交痛をともなうため性に積極的になれないかもしれませんが、更年期前の35~45歳までの10年間は性欲がピークに達します。

先ほどの説明同様に女性ホルモンレベルが下がるので男性ホルモンの影響を受けやすく、性欲も高まるためです。

女性の性欲のピークは、女性ホルモンのホルモンレベルが下がり、男性ホルモンの影響が受けやすくなる更年期前の35~45歳までの10年間なのだそうです。

女性が最もセックスを楽しめる年齢は34歳と判明-英研究というニュースがありましたが、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスも関係しているのかもしれませんね。

【関連記事】