> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病の運動療法に「筋膜リリース」 身体活動量の増加、体重の減少、HbA1c値の改善
【目次】
- 糖尿病の運動療法に「筋膜リリース」 身体活動量の増加、体重の減少、HbA1c値の改善
- 筋膜とは?
- なぜ筋膜リリースによって、糖尿病患者の身体活動量が増加し、体重が減少し、HbA1c値が改善するのか?
- まとめ
■糖尿病の運動療法に「筋膜リリース」 身体活動量の増加、体重の減少、HbA1c値の改善
by Stiller Beobachter(画像:Creative Commons)
いま話題の「筋膜リリース」が糖尿病にも効果~1日10分で半年後に10kg減量!
(2016/2/26、ヘルスプレス)
天川氏によると、膝から下に合併症の症状があり運動療法ができない糖尿病患者に下腿筋膜リリース(Myofascial Release:MR)を施行した結果、身体活動量が平均17%増加したほか、体重の減少、HbA1c値の改善などが見られたという。
天川淑宏さん(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科)は「第50回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会」で下肢筋膜リリースは糖尿病の運動療法に活かせるのではないかという発表を行なったそうです。
→ 糖尿病の運動療法 について詳しくはこちら
■筋膜とは?
筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のことです。
筋肉が長時間同じ姿勢でいると、筋肉の表面にある「筋膜」にシワが寄り、筋肉が硬くなって、筋肉の動きが制限されて、痛みやコリができてしまいます。
筋肉のコリはすぐにほぐれますが、コリとほぐしを繰り返す間に、筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうです。
筋膜にしわができると、筋肉が硬くなり、体のズレや歪みができてしまいます。
■なぜ筋膜リリースによって、糖尿病患者の身体活動量が増加し、体重が減少し、HbA1c値が改善するのか?
この効果は、筋膜リリースを行ったことで、糖尿病患者の基礎代謝量や活動量が向上したことよる。糖尿病患者は、筋膜が糖化されてしまい、関節や筋肉が動きづらくなってしまっている。それによりストレッチや運動をしても効果が半減。筋膜リリースによってこの筋膜の機能が改善されたと推測できる。
筋膜リリースによって、筋膜のシワがのばされたことにより、筋肉の動きが解放されて、筋肉が動きやすくなり、活動量が増えたと考えられます。
■まとめ
今回は糖尿病患者の運動療法に筋膜リリースが役立つというものでしたが、今後は筋膜リリース+ストレッチ・運動という形に変わっていくのではないでしょうか。
→ 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら