「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

「体脂肪」・・・と聞けば多くの人が、いらないものと答えるのではないでしょうか。

しかし、体脂肪は必要不可欠な存在。

是非この記事を参考にしてみてください。




■体脂肪の役割

What DoYou Call This Shape?

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

(2010/1/25、日経ウーマンオンライン)

実は体に様々なシグナルを送り、代謝をコントロールしている。

体脂肪はいわば「エネルギー貯蔵庫をかねた一大情報発信基地」(東京逓信病院内科の宮崎滋部長)といえる。

体脂肪は、代謝をコントロールするエネルギー貯蔵庫であり、また健康維持に欠かせないシグナルを出しているのだそうです。

例えば
「もう十分に脂肪がたまっているから、食べる量はほどほどに」
「エネルギーが足りないみたいだから、ためておいた脂肪を燃やそう」
「血管に傷があるから修理して」
といった、健康維持に欠かせないシグナルを出す。

これが「いい体脂肪」で、太りにくい元気な体をつくり、動脈硬化糖尿病といった病気の予防にも役立つ。

いい体脂肪であれば、動脈硬化や糖尿病といった病気の予防に役立ち、また太りにくい体づくりにも役立つのだそうです。

しかし、体脂肪の中には、悪い体脂肪もあり、この悪い体脂肪は体の健康にとって悪いシグナルを出すのだそうです。

ところが、こうしたいいシグナルが出にくいどころか「(十分体脂肪があるのに)もっと食べて体脂肪を増やせ」「アレルギー反応を起こせ」「疲れさせろ」といった、うれしくないシグナルを出す「悪い体脂肪」もある。

■いい体脂肪と悪い体脂肪の特徴とは?

いい体脂肪

  • 食べ過ぎを防ぐ
  • 太りにくい体にする
  • 血管をきれいに保つ
  • 肉より魚が好きな人に多い
  • 運動する習慣がある人に多い

悪い体脂肪

  • 体を疲れやすくする
  • 肌荒れ
  • アレルギー
  • 太りやすい体にする
  • 魚より肉が好きな人に多い
  • 肥満に多い
  • ダイエットとリバウンドを繰り返す人に多い
■いい体脂肪・悪い体脂肪を見分けるには?

いい体脂肪か悪い体脂肪かを左右するのは、まず脂肪の量だ。

体脂肪が多すぎると、食欲の調整や脂肪燃焼にかかわるシグナルがうまく働かなくなり、さらに太りやすくなる。

つまり肥満気味の人では、悪い体脂肪が多くなる悪循環が起こる。

次に、急にやせて体脂肪を減らしても、悪い体脂肪ができるので注意を(下の注意参照)。

ダイエットとリバウンドを繰り返している人は要注意だ。

悪い体脂肪をいい体脂肪に変えたいなら、「ゆっくりと減量することが大切」と宮崎部長はいう。

脂肪の量が多すぎる、つまり肥満の場合は悪い体脂肪が多くなるということのようです。

また、痩せているからといって、悪い体脂肪がないわけではなく、急激に体脂肪を減らした場合(注)やダイエットとリバウンドを繰り返している人も悪い体脂肪がつきやすいのだそうです。

(注)

体は「飢餓への危機感にさらされると、生存に有利なように体脂肪をためこもうとする」(小川教授)。

いい体脂肪をつけるためにも、肥満気味の方は、ゆっくりとダイエットするようにしましょう。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

#柳ゆり菜 さんの美くびれ・腹筋にモデルの #玉城ティナ & #AKB #島田晴香 さんも驚きの声!

NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」でも話題になった柳ゆり菜さんがトレーニングで鍛えたくびれ写真を投稿し、人気モデルの玉城ティナさんやAKB48の島田晴香さんが驚きの声を上げています。




yurina_yanagi_abs

参考画像:柳ゆり菜オフィシャルTwitter|スクリーンショット

具体的にどんな腹筋トレーニングをやっているのかは紹介されていませんでしたが、最近は「腹筋女子」がブームですよね。

腹筋に一本の縦筋ができる「アブクラックス」や新しい腹筋トレーニングの「プランク」などが注目を集めています。



柳ゆり菜さんの参考画像を見ても、腹筋に一本の縦筋ができる「アブクラックス」ができているのがわかります。

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるという噂があるほどですそうです。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。









【関連記事】
続きを読む #柳ゆり菜 さんの美くびれ・腹筋にモデルの #玉城ティナ & #AKB #島田晴香 さんも驚きの声!

丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介♪|「ファスティング」や「クレンズ」など美容・ダイエットに注目




■丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介

Last day of my #JuiceFast I'm so glad I did this! Tomorrow I ease into food with #kale salad and a couple of juices because I'm addicted to #JuicePress !    #detox #cleanse #healthyliving #organic #coldpress #changes

by martakat83(画像:Creative Commons)

柿谷曜一朗瀬選手の奥様としても有名な丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介しています。

ハッシュタグを見ると、「ファスティング」や「クレンズ」というキーワードに興味があるみたいですね。

【関連記事】



■鉄分・カルシウムとは

鉄分は16mg配合!カルシウムも232mg配合しています。

妊娠中は赤ちゃんに良質な血液をおくるため、母体から多くの鉄分が失われます。

また、出産時には必然的に出血も伴うため、妊娠初期から産後まで鉄分が必要になるのです。

産後には赤ちゃんに良質な母乳をあげたいですよね。

■ビタミン・ミネラル・アミノ酸

また、ビタミン13種類・ミネラル14種類・アミノ酸20種類の合計47種類もバランスよく配合されています。

ビタミン、ミネラルは体内で作ることができないため、食事などから取り入れる必要がありますが、どちらかが不足していても効果を発揮することができません。

また、アミノ酸は必須アミノ酸といわれている栄養分として摂取しなくてはならない9種をすべて配合しています!

■21種類の野菜を配合

妊娠中で大切な時期、つわりで栄養を取れない事も考慮し、21種類の野菜を配合!







【関連記事】
続きを読む 丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介♪|「ファスティング」や「クレンズ」など美容・ダイエットに注目

夏こそ痩せたいのに何で痩せられないの?夏ヤセの3つの法則




夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?

Tomorrowland 2013 main stage day1

by MIXTRIBE(画像:Creative Commons)

夏は汗をかきやすく、代謝が良いのでダイエットしやすいと勘違いしている人も多いようです。

汗をかきやすいのは、人間の体が環境(気温など)に対応して、体を冷やすために汗をかきやすい体にしているためであって、決して代謝が良くなっているわけではないのです。

夏は気温が高いため、体温維持のために力を使う必要がないため、基礎代謝が低いのだそうです。

そのために、夏は1年で最もヤセにくいのですね。

夏だからこそ、基礎代謝をアップさせるような生活習慣を取り入れていきたいですね。

【関連記事】

■夏ヤセ3つの法則

【ビジネス】なかなかやせられないのは、ナゼ? 夏やせの三つの法則

(2010/8/4、COBS ONLINE)

太るメカニズムは、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、消費しきれなかったカロリーが脂肪として体内に蓄積されることにある。

つまり、太らないようにするためには、「摂取カロリー<消費カロリーの法則」を守る必要があります。

これを守るには、

1.基礎代謝量(消費エネルギー)を知る

2.1日の摂取カロリーを知る

3.運動で消費カロリーをアップさせる




その1 基礎代謝量(消費エネルギー)を知る

・男性 66+(13.7×体重kg) +(5.0×身長cm) -(6.8×年齢)
・女性 665+(9.6×体重kg) +(1.7×身長cm) -(7.0×年齢)
以上はハリス・ベネディクト方程式を使用。身長170cm、体重65kg、25歳男性の消費エネルギーは1636.5kcalとなり、摂取カロリーがこれを超えると太る。

【関連記事】

その2 1日の摂取カロリーを知る

自分がいつもどんな食事をしているか、その摂取カロリーを調べてみましょう。

食べ物からそんなにカロリーを摂取していないという人の中には、実は飲み物からカロリーを摂取していることがありますので、注意が必要ですよ。

【関連記事】

その3 適度な運動で、消費カロリーをアップしよう

・ジョギング(ゆっくり) → 491kcal
・テニス → 491kcal
・ゴルフ(丘陵) → 421kcal
・ウォーキング(急ぎ足) → 320kcal
・サイクリング(時速10km) → 312 kcal
※上記はすべて体重65kgの男性、1時間あたりの消費カロリー

ダイエットに運動はかかせないということは、ほとんどの人がわかっていることですが、忙しい中時間をとって運動をするのは大変です。

そこで、今回の記事では、仕事中でもできるエクササイズ方法が紹介されていますので参考にしてみてください。

平日の仕事中や電車のなかでも無理なくできるエクササイズを、NSCA認定パーソナルトレーナーとして、ビジネスパーソンのカラダをケアしてきた、目黒ゴルフ・チーフトレーナー常盤氏に教えてもらった。

「燃えやすいカラダにする下記の腹横筋トレーニングがオススメです」

1.背筋をしっかり伸ばす
2.腹と背中をくっつけるようなイメージで、腹をへこませて静止
3.息をしながら30秒ほどキープ

「慣れてきたら、へこませる時間を長くして、回数を増やしてみると効果がアップします。息を止めずに行うのもポイントですよ」(常盤氏)。

ウエストの引き締め、骨盤の安定、ウエストラインの向上などにも期待できるそうだ。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|#たけしの家庭の医学

2015年3月3日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学は「太らない身体を作るSP」がテーマです。




■太りにくいVS太りやすい その差を作る生活習慣の違いとは?

Stomach

by Marcus Quigmire(画像:Creative Commons)

  • 腸内細菌のバランスが崩れると便秘になる
  • 腸内細菌のバランスが崩れると太りやすい原因となる
  • 善玉菌
    エネルギー吸収を抑える
    ビフィズス菌・乳酸菌など
  • 悪玉菌
    食べ物を腐敗させる
  • 日和見菌
    その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる
  • 腸内フローラの状態が太りやすさに関係している
  • 健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多い
    善玉2:悪玉1:その他7が理想
  • 善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられる。
  • 腸内細菌のバランスが崩れる理由とは、
    1.加齢
    2.高脂肪食
  • 便が臭くなった→腸内細菌のバランスが崩れている可能性
  • 腸内細菌のバランスが崩れると、花粉症になる可能性がある。
    腸内細菌のバランスが崩れると、免疫細胞が暴走し、アレルギー性疾患の可能性が高まる。
    がん・うつ病・動脈硬化・自己免疫性疾患など
  • 腸内細菌のバランス改善法
    1.たくさんの品目の食事をとる
    様々な食品を摂ることが、いろいろな腸内細菌に良い
    2.昼寝・食後は安静に過ごす
    食後は消化のために血流が腸に集中
    →腸の働きが良くなる
    安静にすると腸に血流が集まり、腸内細菌が元気に育つ
    3.脳と手先を使う複雑な作業をする
    脳を活性化し、腸の動きを活性化することで、腸内細菌が良くなる

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

先日もNHKスペシャルで腸内フローラについて取り上げましたので、これからますます腸内フローラについて注目されるのではないでしょうか。

腸内細菌のバランスを整えて健康になりましょう。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】
続きを読む 腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|#たけしの家庭の医学