「テレビ」カテゴリーアーカイブ

足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター

> 健康・美容チェック > 足が痛い > 足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター




2015年9月6日放送の駆け込みドクター!のテーマは「足からわかる病気SP」です。

■1日5000歩以上歩くと認知症にならない

Legs

by Janis Petranis(画像:Creative Commons)

東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利・医学博士によれば、10年以上で延べ5万人分の高齢者の活動データを集計したところ、一日5000歩以上歩くと認知症になりにくいそうです。

うつ病性仮性認知症|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日によれば、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

□足のむくみ解明…むくみに効く食材

●ひざ下が150cc以上むくむ人は要注意!

足がむくむと、歩くのがつらいだけでなく、ひどい場合は、腎臓、心臓、肝臓の機能が低下している可能性がある

●注意したいむくみの基準

  • 靴がきつくなって、入らなくなることがある。
  • 靴下の跡がつきやすい。
  • 脛(すね)を親指で押すと、元に戻りにくい。

また、むくみは放っておくと、下肢静脈瘤になる可能性もあるようです。

●むくみの原因となる習慣

  • 座りっぱなし、立ちっぱなし、運動不足
  • 飲酒
  • 塩分の過剰摂取

●むくみ解消に良い食べ物

むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因

●カリウム

カリウムは、血圧のコントロールを助けたり、老廃物の排出を助け、むくみを改善する働きがあります。

ほうれん草やバナナ、アボカド、ジャガイモなど

最近注目された人気の食べ物・飲み物であるココナッツウォーターやアサイーボウル、デトックスウォーター、ベリー系にはカリウム等のミネラルが豊富に含まれています。

番組で紹介された以外にむくみによい栄養素をご紹介します。

●アルギニン(アミノ酸)

アミノ酸ダイエットによれば、血管拡張作用があり、血液の流れをよくしてくれるアルギニンは、体内の余分な水分の排出を促すアミノ酸。気になるむくみをとり、水太りを解消するのに有効です。

タウリン

タウリンは、筋肉の収縮力を強める作用があることから、うっ血による身体のむくみや動悸、息切れなどの症状を改善します。

⇒ タウリンを多く含む食べ物 について詳しくはこちら

□閉塞性動脈硬化症

動脈硬化|動脈硬化とは・動脈硬化の症状・予防

閉塞性動脈硬化症の症状

足への血流が徐々に減少してくると、安静にしていても痛みが起こり、足の指の色が悪くなって、ひどい場合は壊死(えし)を起こして、指を切断しないといけなくなります。

壊死した部分にばい菌が感染すると、赤く腫れたり、ウミが出たりして指や下腿部を切断しないといけなくなります。

【関連記事】

□巻き爪の予防法&対処法

陥入爪(巻き爪)とは|陥入爪の症状・原因・治療・予防によれば、陥入爪(かんにゅうそう)は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気で、爪の(内側への)巻き込みが強いと「巻き爪」と呼ばれます。

傷口から細菌感染するとさらに激痛を発し、手術をしないと治りにくいです。

つま先の細い靴をはくことやサイズの合っていないきつい靴で歩きまわることが発症の原因となるようです。

一番の原因は、深爪。

なぜ深爪をすると、悪循環の元になるのでしょうか。

深爪をすると、一時的には痛みはなくなるのですが、次第に今まで皮膚への食い込みを抑えていた爪の角の部分がなくなりくいこむようになります。

そして、深爪を繰り返すと、角の部分が切れなくなり、角の部分がトゲ状に残ってしまい、皮膚に刺さり、炎症を起こしてしまうということです。

通常の陥入爪の治療では、爪にワイヤを通したり、アクリル爪を付けたりする爪矯正があります。

最も確実なのは、爪の端の部分を縦に切除して、爪母(爪を作る細胞)を石炭酸で腐食させる根治手術(フェノール法)です。

初期段階ならば、テーピングで肉を引っ張っておき、爪を伸ばすだけで治るケースもあるそうです。

つめの病気-水虫、陥入爪、巻き爪、糖尿病などによれば、最近の治療法として、巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

陥入爪の予防には、足爪を切るときは角の白い部分は残して、平行に切ることです。







高血圧によい醤油!?血圧を下げる「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」|トロトロ減塩法|#サタプラ

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 高血圧によい醤油!?血圧を下げる「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」|トロトロ減塩法|サタデープラス

2016年1月23日放送のサタデープラスでは、「血圧を下げる減塩醤油」や「トロトロ減塩法」を紹介しました。

「高血圧」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな「血圧が高い…」という悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、長生きすることもできますので、高血圧の予防法を実践していきましょう!




【目次】

■しょうゆに含まれる塩分が健康にどのように影響を与えるのか

CreativeTools.se - PackshotCreator - Soy Sauce

by Creative Tools(画像:Creative Commons)

醤油には大量に塩が含まれているため、塩分の摂り過ぎとなり、身体に影響を与えます。

塩分の摂り過ぎ

→血液中の塩分濃度が高まる

→体が血液中の塩分濃度を薄めようと働くため(浸透圧を一定に保つ)、血液中に水分が取り込まれる

→血管の中の血液の量が増えることによって、血管に圧力がかかり、また、心臓への負担も大きくなる

血圧が上がる

→高血圧

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■血圧が下がる醤油がある!?

mamechikara

まめちから 大豆ペプチドしょうゆ

今回番組で紹介したのは、キッコーマンの「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」。

この醤油は50%減塩しょうゆで、なおかつ、血圧が正常に近づく効果が期待できるそうで、特保取得済みなのだそうです。

なぜこのしょうゆを使うと血圧が下がる効果が期待できるのでしょうか?

醤油の原料は、大豆・食塩・小麦の3種類のみで、醤油はこれに麹菌を加えて発酵させたものです。

発酵の過程で大豆のタンパク質がアミノ酸(うまみ成分)に分解されて醤油となっていくのですが、「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」の場合は、大豆たんぱく質がアミノ酸に分解される前の「ペプチド(大豆ペプチド)」の段階で止めているそうです。

血圧上昇酵素が血管を縮めることによって血圧が高くなっているそうですが、大豆ペプチドには、血圧上昇酵素の働きを抑えてくれる働きがあるため、高血圧の改善が期待できるそうです。




■トロトロ減塩法

トロトロ減塩法とは、簡単に言うと、調味料を減らしたあんかけにすることです。

料理に使う調味料の量を減らし、代わりに水溶き片栗粉で溶かした調味料であんかけを作る方法です。

あんかけにすることによって、とろみがつくと、舌の上に残る時間が長くなり、塩分を減らしても、満足できるそうです。

使い方のポイントとしては、例えば、野菜炒めの場合は、水溶き片栗粉で溶かした調味料を火を止めてから入れること。

そうすることで、ダマになりにくくなります。

その他にも、ぶり大根(調味料を半分にしてあんかけ)や唐揚げ(下味をつけず後であんかけ)、卵焼きにも活用できるそうです。

■まとめ

現在、日本人の一日の塩分摂取量として推奨されているのは、10g未満です。

ただし、高血圧患者ではさらに基準が厳しく、1日6g未満となっています。(日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインより)

減塩するのは難しいですが、番組で紹介されたしょうゆや減塩法を活用していくとよさそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 高血圧によい醤油!?血圧を下げる「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」|トロトロ減塩法|#サタプラ

女のウラの顔|女の嘘は洗練され過ぎて浮気は95%バレない!?|#ホンマでっかTV

2012年10月24日放送のホンマでっかTVでは、「女のウラの顔」がテーマでした。




■女の嘘は洗練され過ぎて浮気は95%バレない!?

New York City Street Scenes - Couple Embracing Outside Drugstore

by Steven Pisano(画像:Creative Commons)

アメリカの調査で95%浮気がバレなかった

■日本人の女性の浮気は99%バレない!?

男性の浮気→20~30%の確率でバレる

巧妙な嘘つきの秘訣→自分がついた嘘を嘘と思わなくなる

■嘘を真実と思い込む女性は嘘発見器でも分からない!?

自己暗示(思い込み)→興奮が抑制され嘘をつき易い

女性に比べ男性は衝動的な嘘をつく傾向がある

■女性は一度引いて嘘を考えその場で言い争わない!?

「一回引いて策を練り、嘘を計画的に考える」という女性ならではのインテリジェンス(知能)がある。

■女性は話を急に変えるのが上手!?

浮気がバレない=嘘を計画的に考える+話を急に変更+思い込み

■女性はやった浮気もなかった事に出来る!?

男性は「嘘をついている俺+騙している俺」

女性は「嘘もなく騙してもいない私」

思い込みが強い力が母親になった時に必要になってくる。

母親になった際その役割をこなす為思い込みの強さが備わっている。

■女性は嘘をつく時の方が相手の目を見る!?

アメリカで行われた嘘に関する調査

本当の話 顔を見る→66.8%

嘘の話 男性→60.8% 女性→69%

■女性は目を多く見るので嘘を見抜き堂々としてる!?

■空気を読むのは女性の方が得意!?

男性と女性の脳を比べると女性は言語のコミュニケーションをとる部分である上側頭回が発達している。=空気を読むのが女性が得意

男性のお笑い芸人→コミュニケーション・言語能力が高い傾向

一般の場合→女性の方が言語能力や空気を読む能力が高い

■女の子は3歳から嘘がつける!?

3歳から嘘をつける女の子→33%

4歳→75% 5歳→90% 6歳→100%

■女の子が嘘をつける様になるのは成長の証!?

嘘をつくことは女性の本能で、成長の証。

ただ、成長の証と言えども嘘は良くないので理屈で説明してあげることが大事

■女性は「言い訳消費」「言い訳不倫」をする!?

嘘をついた時の罪悪感 男性70% 女性82%

ただ、女性の場合信じ込む事と同時に言い訳が身に付いている

言い訳消費→自分へのご褒美と言い訳をして買い物

女性のタンスの肥やしになっている服→一人あたり約28着

【関連記事】

■女性はタンスの肥やしがあるのに「着る服がない」!?

女性は物を買う時「どんな場所で使うか」をイメージして買う傾向がある

しかし購入後気分でそのイメージが変わる→ワガママと思いたくない

=「着る服がない」と言いわけ

言い訳不倫→浮気の罪悪感を減らすため「相手のことが好きだからした」と思い込む

■女性は自分を守る為に浮気を本気だと思い込む!?

夫に罪悪感を抱く程言い訳を作り思い込む事で不倫にハマる傾向が

■世界に比べ日本の女性は罪悪感が少ない!?

キリスト教圏→罪の意識が強い

日本→罪の意識が弱く浮気が多い

【関連記事】

■女子会などでは誰もが隠れて一番キレイに見られたい!?

■女性は女子会などの為にシミなどを隠す嘘をつく!?

■女性がつく一番多い嘘は「何でもない大丈夫」!?

生涯で嘘をつく回数は男性のほうが約1.5倍多い

■女性の「何でもない」を真に受けるとケンカになる!?

女性の「なんでもない大丈夫」を真に受けると、男性のことを「気が付かない人・気が利かない人」と思って怒って喧嘩になる。

女性の「何でもない大丈夫」→男性が真に受けてはいけない嘘

■女性は誠意として話を聞いて欲しい!?

日本苦情白書より

男性→正直に物を言って欲しい

女性→話を聞いて欲しい

■男性が一番多くつく嘘は「そんなに飲んでない」!?

男性はお酒をいっぱい飲んだ事に罪悪感を感じ嘘をつく傾向がある。

■女性の言う「男は中身」は嘘!?

合コン中→女性は男性の中身を褒める

合コン後女性だけになった時→男性の外見の話題で盛り上がる

■男の見た目を話す時が一番イキイキしている!?

外見の話題は盛り上がるが中身になるとしらける傾向が

【関連記事】

■女性は聴覚が発達している!?

10代の女性→聴覚が発達

会話に必要な音が男子より聞こえる

女性が父親に大声で怒鳴られる→大きく聞こえ過ぎてプレッシャーに

■女性の脳は休日でも90%活動している!?

休んでいる時の脳

男性→70%完全休止 女性→90%活動

女性は休憩時ほど脳が活動→声がよく聞こえる傾向が

■女性は同時に別々の見る&聞くが出来る!?

例:男性がコソコソしているのもわかりながら、ドラマの筋も追っている

女性は情報収集する能力が男性よりも高く優れている

フィーメールチョイス

男性が求愛→女性が情報収集(生物の恋愛が起きる仕組み)

■男性は自らアピールしないと女性に選んでもらえない!?

付き合った後話を聞く男性が◎→モテる男性は先にアピール(自分自身の情報をたくさん出す)

■恋愛体質を自覚する女性は若く見られる!?

若く見えると自分で認識している人は自分は恋愛体質だと自覚している。

■ほうれい線が1cm長くなると6歳老けて見える!?

恋愛中の女性→鏡をよく見る・キレイに見られたい

自然と表情筋が緊張状態に→たるみが解消され若々しく見られる

【関連記事】

■美容整形をした女性ほどやってないと言う!?

 

【関連記事】







【#林修の今でしょ講座】油で病気(認知症・心筋梗塞)を改善!体にいい油とは?ダイエットにいい油

2015年2月24日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「『油を食べ分けて病気を改善!体にいい油はどれだ?』 です。

最近ではエゴマ油やココナッツオイルなどいろいろな油が健康・ダイエット」に良い油として注目されています。

井上浩義先生(慶應義塾大学)が解説




エゴマ油

Chile Olive Oil

by catalina woken(画像:Creative Commons)

えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日

認知症対策には、えごま油。

えごま油は、脳の神経細胞に良い働き

認知症→脳の「神経細胞」が老化やストレスなどで死んでしまっている状態

認知症対策→神経細胞を減らさないことが大事

えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。

番組による実験によれば、油は吸収が早いため、えごま油摂取後、30分で脳への効果が現れていました。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

また、えごま油はうつ病のリスクも軽減してくれるそうです。

アメリカのハーバード大学公衆衛生大学院の発表によると、10年間にわたって5万人以上の女性を対象にした研究によれば、リノール酸の摂取を控え、α-リノレン酸を与えたところ、うつ病の発生が減少したそうです。

●えごま油の効果的な摂り方

EPA・DHAの1日の目標摂取量2gがえごま油は大さじ一杯で摂取できるので、1日大さじ1杯摂ると良い。

ただ、えごま油には熱に弱いという特徴があり、またタンパク質(脳の神経細胞同士のつながりを助ける)と一緒に摂るといいため、おすすめの食べ方としては、卵かけご飯にかけて食べることをおすすめしていました。

また、味噌汁に大さじ一杯のえごま油をかけたり、茹でた鶏の胸肉に大さじ一杯のえごま油をかけるのもオススメなのだそうです。

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

⇒オメガ3サプリ通販なら舶来堂

■オリーブオイル

心筋梗塞対策には、オリーブオイル

オリーブオイルは悪玉コレステロールを減らすオレイン酸が豊富です。

また、オリーブオイルは整腸効果により便通を整えることによりダイエット効果があるそうです。

■ごま油

肝臓に良いのは、ごま油。

活性酸素から「リグナン」が肝臓を守ってくれる

【関連ワード】

■アーモンドオイル

 睡眠にはアーモンドオイルがよいそうです。

■こめ油

シミの原因メラニンの生成を抑えてくれるそうです。







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】油で病気(認知症・心筋梗塞)を改善!体にいい油とは?ダイエットにいい油

”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝プロテイン、アーモンド、クランベリー、クルミを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日

> 健康・美容チェック > 亜鉛 > ”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝アーモンド、クランベリー、クルミ、プロテインを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日




【目次】

■”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝アーモンド、クランベリー、クルミ、プロテインを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日

2018年3月11日放送の「ジャンクSPORTS」の「注目の女子アスリートSP!」で出演し、「日本一早い女子高生」として紹介された奥村ユリさんは、お父さんがネットで調べてきた情報で、毎朝アーモンド20粒、クランベリースプーン一杯、クルミ5粒、プロテインを摂っているそうで、この朝食を5年以上続けているそうです。

また、小学生の頃にはアスリートには亜鉛が必要(身長を伸ばすため)ということで、毎日生ガキを2個以上食べていたそうです。(ただ、そのことがトラウマで今は絶対牡蠣を食べたくないそうです)

■アーモンド

ミスユニバースジャパン栄養士エリカ・アンギャルさんとアーモンドによれば、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだそうで、アーモンドは、5~6粒ほどで間食として満足できる量なのだそうです。

アーモンドには亜鉛も含まれているので、こちらで亜鉛を補うことができますね。

■クルミ

サッカー選手はオメガ3を摂ってケガしにくい体質を作ろう!によれば、「週に2回魚を食べ、1日スプーン1杯の亜麻仁油を飲み、1日1回ひとつかみのクルミを食べる。そうすると適度な量のオメガ3を日常的に取ることができる。オメガ3が筋膜に蓄えられると、柔軟性が増して負荷への耐性が強くなる」そうです。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら

■たんぱく質と亜鉛

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長を伸ばすために欠かせない栄養素は「たんぱく質」と「亜鉛」です。

亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない必須ミネラルであり、亜鉛は成長ホルモンに関係していて背を伸ばすのに欠かせない物質なのだそうです。

→ 亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら

プロテインを摂れば筋肉ができるの?|プロテインの効果的な選び方によれば、たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

【ダルビッシュ選手から学ぶスポーツ栄養学】日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?によれば、一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要で、たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などの食事から摂取することができますが、食材によっては多くの脂質も摂取してしまうことがあるため、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できる「プロテイン」を利用しているアスリートが多いというわけなんですね。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!

■アスリートと栄養の関係

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!によれば、仙台の佐々木匠(18)選手は過度の練習と鉄分不足から貧血低血圧の状態に陥り、練習に参加できないこともあったそうですが、どのように食事をとれば栄養になるのかなどの勉強をしたことで、アクシデントを乗り越えたそうです。

どんなに才能のある選手であっても、優れたテクニックを持った選手であっても、身体に必要な栄養を摂っていなければ、身体に不調が現れてしまい、プレーをすることができません。

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009/3/2)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムを行なったことで、ケガしやすかった体質を食事やマッサージによって改善したそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること

  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)

  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

しかし、メッシが好調だったのは肉体改造・ダイエットに成功したから?(2015/6/5)によれば、メッシのようなすごい選手であっても、数年たつと、ピザを食べて太ってしまいコンディションが落ちてしまったそうです。

どんなに優れた選手であってもコンディションが落ちてしまえば、試合で活躍することができなくなってしまうというわかりやすい例だと思います。

もちろんコンディショニングはサッカーだけに限ったことではありません。

瀬戸大也選手の不調の原因は栄養不足だった!?|水泳によれば、不調の原因を栄養士に相談すると、原因は単なる栄養不足だったことが判明したそうです。

その後、朝、練習前後、練習中にサプリメントを必ず摂取したり、食事もどんぶり飯大盛りから、どんぶり飯2杯とハーフ麺と炭水化物を増やし、豆類などのミネラルも欠かさず食べるようになったことで調子が上がってきたそうです。

女性アスリートの場合は特に栄養不足によって健康への影響が出ていることがニュースでも取り上げられています。

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

カロリーは摂れていても食事内容がよくなかったり、栄養バランスが悪かったり、体重制限などで食事を減らしていることによって、栄養不足になっていると考えられます。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、過度なダイエットをすると月経が止まり、低血圧疲れやすくなったり、便秘になったり、思考や記憶力も低下するそうです。

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?で紹介した1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら




■コンディショニングが重要!

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)によれば、アスリートにとって最も重要なのは、試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるかであり、運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるかという点にあるそうです。

そして、特に気を付けたのが、運動直後の栄養補給

身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質を取れていれば確実な回復ができますが、そうでなければ回復できる幅が狭くなってしまうそうです。

 「たとえば練習と試合では、特別なドリンクを用意している。もちろん選手ごとの好みがあるので、すべて強要するわけではない。話し合いのうえで水のみを飲む選手もいる。だが、科学的見地から、何を口にすべきかはある程度のスタンダードができつつあるんだ」

マンチェスター・シティでは血液検査をして選手に食品のアドバイスや栄養ドリンクを準備しているによれば、マンチェスター・シティでは、血液検査を行なって、必要な食品のアドバイスを行ったり、選手一人ひとりに合わせて作られた栄養ドリンクを用意しているそうです。

「練習・試合における栄養補給」はパフォーマンスを維持する・高めるだけでなく、ケガをしづらい体を作るためにも重要であり、そのスタンダードができつつあるそうです。

近年ではコンディショニングがスポーツにおいて重要と考えられています。

スポーツにおいて試合に出るまでの体作りだけでなく、試合中、試合後を含めた栄養補給などがケガ予防のためにもコンディショニングを整えるための栄養管理が重要になっているのです。

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!







【関連記事】
続きを読む ”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝プロテイン、アーモンド、クランベリー、クルミを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日