「テレビ」カテゴリーアーカイブ

緑茶とレモンで心筋梗塞予防|レモンで緑茶カテキンの効果がアップ|緑茶カテキンが悪玉コレステロールの酸化を防ぐ

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞・急性心筋梗塞 > 緑茶とレモンで心筋梗塞予防|レモンで緑茶カテキンの効果がアップ|緑茶カテキンが悪玉コレステロールの酸化を防ぐ

2009年9月26日放送の「寿命をのばすワザ百科(日テレ)」では、緑茶とレモンで心筋梗塞予防が取り上げられていました。




■心筋梗塞予防に緑茶+レモン

●カテキンで悪玉コレステロールの酸化を防ぐ

Matcha

by cyclonebill(画像:Creative Commons)

緑茶カテキンには、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が酸化するのを防ぐ効果があり、血管が固くなくなったり、血液が流れにくくするのを防ぐそうです。

宇都宮大学の大森玲子教授の研究によると、緑茶を1日7杯ずつ2週間にわたり飲み続けた人とそうでない人で比べると、飲み続けた方に悪玉コレステロールの酸化が抑えられる効果がみられたそうです。

緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|ためしてガッテン(NHK)によれば、お茶の濃厚エキスには悪玉コレステロール値改善効果があるという結果が出たそうです。

3ヶ月間協力してもらい、お茶の濃厚エキスの入ったカプセルと、でんぷんなどが入ったニセモノのカプセルを飲み続けてもらい、体にどんな変化があるのか調べました。

すると、本物のカプセルを飲んだグループは悪玉コレステロール値が平均9.02減少。ウェストも平均1.86センチ低下しました。

ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには大きな変化は見られませんでした。

●レモンでカテキンの効果が倍増

when life gives you lemons, take photos of them.

by Danielle Scott(画像:Creative Commons)

アメリカ・パーデュー大学の研究によれば、レモンを加えると体内に残るカテキンの量が増加するそうです。

お茶:レモン=1:1の割合で摂ると、体内に留まる量が20%から80%にアップし、心筋梗塞の予防に効果が期待できるそうです。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善に良い食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】
緑茶の消費量が多い女性は肝臓ガンが少ない!?お茶カテキンで脂肪が減り肝機能が改善
緑茶に含まれるカテキンは緑内障などの目の病気予防にも効果的
お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善
緑茶に含まれるカテキンに歯周病予防効果の可能性|九州大学

■心筋梗塞を予防する方法

食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。

また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら。

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

ただ、心筋梗塞を防ぐカギは悪玉善玉比(悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率)|みんなの家庭の医学 2月9日によれば、心筋梗塞を予防するには悪玉善玉比を改善することが重要であり、善玉コレステロールを増やす方法として、水溶性食物繊維を摂取することがおススメされていました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら。

【参考記事】

→野菜不足が気になる方に
→青汁無料お試しサンプルはこちら

青汁通販オンラインショップ

⇒今なら最大15%OFF!
まとめ買いセール特価で提供中!

ダイエットをして、肥満を解消する

肥満は動脈硬化の原因の一つだと考えられている。

オメガ3の多い食事を心がける

オメガ3脂肪酸の多い食事(青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品)を積極的にとる。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら。

オメガ3サプリ通販

EPAを含む青魚を食べる

EPAの8つの美容&健康効果によれば、青魚に含まれるEPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

EPAについて詳しくはこちら。

脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する

ストレスを解消する

ストレスは血圧にも影響を与える。自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。

規則正しい睡眠で休息をとる

塩分の取りすぎに気をつける

塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる。

運動

【参考記事】

血糖値コントロール

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?によれば、HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられるので、血糖値をコントロールし、動脈硬化を進まないようにしましょう。

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので禁煙をする。

体重・血圧を測り、自己管理に心がける

肥満や血圧の高めな人は、体重計と血圧計を用意して、体重そして血圧の自己管理を心がけることも大切です。

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が動脈硬化の予防に役立ちます。

定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの値などを検査し、動脈硬化の進行度を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。







【心筋梗塞 関連記事】
続きを読む 緑茶とレモンで心筋梗塞予防|レモンで緑茶カテキンの効果がアップ|緑茶カテキンが悪玉コレステロールの酸化を防ぐ

腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|#たけしの家庭の医学

2015年3月3日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学は「太らない身体を作るSP」がテーマです。




■太りにくいVS太りやすい その差を作る生活習慣の違いとは?

Stomach

by Marcus Quigmire(画像:Creative Commons)

  • 腸内細菌のバランスが崩れると便秘になる
  • 腸内細菌のバランスが崩れると太りやすい原因となる
  • 善玉菌
    エネルギー吸収を抑える
    ビフィズス菌・乳酸菌など
  • 悪玉菌
    食べ物を腐敗させる
  • 日和見菌
    その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる
  • 腸内フローラの状態が太りやすさに関係している
  • 健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多い
    善玉2:悪玉1:その他7が理想
  • 善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられる。
  • 腸内細菌のバランスが崩れる理由とは、
    1.加齢
    2.高脂肪食
  • 便が臭くなった→腸内細菌のバランスが崩れている可能性
  • 腸内細菌のバランスが崩れると、花粉症になる可能性がある。
    腸内細菌のバランスが崩れると、免疫細胞が暴走し、アレルギー性疾患の可能性が高まる。
    がん・うつ病・動脈硬化・自己免疫性疾患など
  • 腸内細菌のバランス改善法
    1.たくさんの品目の食事をとる
    様々な食品を摂ることが、いろいろな腸内細菌に良い
    2.昼寝・食後は安静に過ごす
    食後は消化のために血流が腸に集中
    →腸の働きが良くなる
    安静にすると腸に血流が集まり、腸内細菌が元気に育つ
    3.脳と手先を使う複雑な作業をする
    脳を活性化し、腸の動きを活性化することで、腸内細菌が良くなる

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

先日もNHKスペシャルで腸内フローラについて取り上げましたので、これからますます腸内フローラについて注目されるのではないでしょうか。

腸内細菌のバランスを整えて健康になりましょう。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】
続きを読む 腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|#たけしの家庭の医学

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

ダイエット > エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、「たくさん食べて美しく痩せる7つの食材スペシャル」を取り上げました。

【エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材】

  1. 海藻類が多い
  2. オリーブオイル
  3. 5色以上の野菜(5色以上)が多い
  4. 雑穀米
  5. 島豆腐
  6. いも




■エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材とは

ちゃんぷるー

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

日本の女性の大きな勘違いは、やせる=きれい だと思っていること。

問題は、カロリーより栄養素をちゃんと摂っていないこと。

健康的な食生活を送れば自然とやせる。

エリカ・アンギャルさんは、健康食=正しいダイエット食

日本の伝統的な食材で健康的にやせられる。

伝統的な食事とは、沖縄の伝統食。

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。


1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食


2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い


3 オリーブオイル

オレイン酸ががんや動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。


4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。


5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。


6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。


7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。

これらの頭文字から、番組では、「ざ・ごおかいしーさー」とまとめていました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

#綾瀬はるか さんと #嵐 が実践!自宅でもできる簡単ストレッチ(美脚・ヒップアップ・くびれ・バストアップ)|#嵐にしやがれ

2014年10月11日放送の「嵐にしやがれ」ではゲストの綾瀬はるかさんとストレッチ専門店でストレッチを体験していました。

番組の中では自宅でできるストレッチ方法が紹介されていましたので、ご紹介したいと思います。




■ストレッチとは

dsc03271

by Γιώργος σιγά μην πω..(画像:Creative Commons)

ストレッチとは、深層筋と呼ばれる深い部分の筋肉にアプローチすることで、血流が良くなって体が柔らかくなるもので、シェイプアップや肩こり腰痛にも効果が期待できるそうです。

ちなみに、ストレッチは行なうタイミングが重要です。

筋トレ前のストレッチは逆効果?によれば、静的ストレッチ(ヨガのように、一つひとつの筋肉をじっくり伸ばして静止するストレッチ)は筋トレに後に行うと、筋肉が弛緩して血行が促進され、疲労回復につながり、筋トレに効果的みたいです。

→ ジャンプ、スプリント、スクワット、ウエイトリフティング前のストレッチはパフォーマンスを低下させる!? について詳しくはこちら

1.美脚ストレッチ

ふくらはぎのヒラメ筋と腓腹筋(ひふくきん)

二人一組で行なう場合は、仰向けに寝て、かかとを固定して足を頭の方へ持ち上げる。

血流が良くなりむくみが取れるので、美脚効果が期待できるそうです。

また、ふくらはぎを伸ばすことで足首の可動域も広がるそうです。

<自宅でもできる簡単「美脚ストレッチ」>

  1. タオルを用意して、タオルを両手に持って伸ばし、片方ずつ足にかける。
  2. つま先を自分の方向に反らし更にタオルを引っ張って、その状態をキープする。

※1セット30秒。左右2セットずつ行なう。




2.ヒップアップストレッチ

大臀筋(だいでんきん、おしりの筋肉)

二人一組で行なう場合は、ひざを抱えるようにゆっくり足を胸に近づけるようにする。

大殿筋が柔らかくなると垂れていたお尻が上がりやすくなるそうです。

身体の柔らかい人だとふくらはぎが胸につくそうです。

<自宅でもできる簡単「ヒップアップストレッチ」>

  1. イスに浅く腰掛け片足をひざに掛ける。
  2. 背筋を伸ばしてゆっくり前屈し30秒キープ。

※1セット30秒。左右2セットずつ行なう。

【関連記事】

3.くびれストレッチ

脇腹の腹斜筋(ふくしゃきん)

太ももに足を掛け後ろにひねり、手で上半身を逆方向にひねる。(このストレッチは画像がないとわかりづらいですね。)

代謝が上がり、ウエストのサイズダウンや腰痛にも効果が期待できるそうです。

→ 道端3姉妹が絶賛!横手式くびれトレーニング(横手貞一朗)|ベストハウス123 について詳しくはこちら

【くびれ関連記事】

 

<自宅でもできる簡単「くびれストレッチ」>

  1. 座った状態で足を伸ばし、片足のひざを立てて足を組み、反対側のひじで足(膝部分)を押していく。
  2. 背筋を伸ばして、30秒キープ。
    ※伸ばしている脚を内側に曲げるとさらに効果的なのだそうです。

※1セット30秒。左右を行なう。

 

4.バストアップストレッチ

大胸筋(だいきょうきん)

二人一組で行なう場合、組んだ手を頭の後ろに回し、補助役がひざを背中に押し当ててひじを引っ張るようにする。

大胸筋が緩むことで背筋が伸び、猫背が解消され、バストアップが期待できるそうです。

大胸筋が硬くなると猫背になりやすいそうです。

【関連記事】

<自宅でもできる簡単「バストアップストレッチ」>

  1. 両手でタオルを引っ張り、ひじを曲げずに後ろに下げていく。

※30秒キープ。1日2~3回行う。







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

2016年8月28日放送「サキドリ↑」(NHK)では「社会をよくするインパクト投資・公費削減に効果大!?」を取り上げました。




■社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性

Health Care Assistants 2013 11

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のことです。

社会的インパクト投資がヘルスケアの分野でも行われるようになっているそうです。

福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

経済産業省は、今後も社会的インパクト投資の検証を進めていく予定なのだそうです。

伊藤健(慶應大学大学院政策メディア研究科特任講師)によれば、がん検診事業を社会的インパクト投資で行なうことも考えられているそうです。




■がん予防

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、男女別がんの部位別症例数は次のようになっています。

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■まとめ

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、平成25年度の国民医療費は40兆610億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超えました。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

→ ヘルスケア分野におけるソーシャル・インパクト・ボンド(SBI)とは?|福岡県大川市の認知症予防の実証実験|神戸市の糖尿病性腎症等の重症化予防事業|八王子市における大腸がん検診受診率・精密検査受診率向上事業 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)