「病気」カテゴリーアーカイブ

Web検索を使った病気・症状の自己診断に注意

Day 122 - West Midlands Police - Forensic Scene Investigator FSI

by West Midlands Police(画像:Creative Commons)




インターネット検索で健康・美容チェックを調べる人は多いと思います。

しかし、その結果だけで自己判断するのはあまりよいとはいえないようです。

Web 検索を使った病気の自己診断に注意

(2008/12/1、japan internet.com)

自分がどんな病気を患っているのか、インターネット検索で調べているとしたら、考え直したほうがいいかもしれない。

最新の調査結果によれば、人は健康に関する情報を検索する場合、最悪の結論や仮定に飛びついてしまう傾向があるという。

健康や病気の判断材料に関する情報を検索する場合には、なぜか悪い結果に結びつけてしまう傾向があるそうです。

確かに、どうしても悪い結果を心配しがちになってしまいますよね。

「検索結果を閲覧することで、ごく普通の症状に対する不安が根拠もなく増大する現象を指すものとして、われわれは『サイバーコンドリア』という言葉を使っている。

Web は、医療訓練をほとんど受けていないか、まったく受けていない人の不安を高めることがある。

特に、病気の判断材料を得る目的で Web 検索を行なう際には、その傾向が強い」と White 氏らは述べている。

記事によると、「サイバーコンドリア (cyberchondria)」とは、「hypochondria (心気症)」のオンライン版を表わす言葉として8年前に生まれた造語なのだそうで、心気症とは、ちょっとした症状を重病の兆候と思いこんでしまう精神的な病気を指すそうです。

つまり、インターネットで検索した場合に、ちょっとした症状であるにもかかわらず、重病ではないかと思ってしまう病気になりやすくなるそうです。

インターネットでの病気・症状の情報は判断材料の一つと考え、心配ならば、かかりつけ医に診てもらうというのが一番よい方法だと思います。







【関連ページ】

元テンプターズ大口広司さん死去、肝臓がん

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 元テンプターズ大口広司さん死去、肝臓がん

■元テンプターズ大口広司さん死去、肝臓がん

元テンプターズ大口広司さん死去、肝臓がん

(2009/1/27、サンケイスポーツ)

「神様お願い」「エメラルドの伝説」のヒットで知られるGSバンド「ザ・テンプターズ」のドラマーで、服飾デザイナーとしても活躍した俳優、大口広司(おおぐち・ひろし)さんが25日午後10時20分、肝臓がんのため都内の病院で死去した。

58歳。

埼玉県出身。

1年ほど前に肝臓がんが見つかり、治療を続けてきたが、昨年末に容体が急変。病床では音楽や芝居への復帰を夢見ていたが、かなわなかった。

関係者によると、大口さんは長くC型肝炎を患い、肝臓がんの発生を予防するインターフェロン治療を続けていた。

約1年前に体調不良を訴え、精密検査を受けたところ、肝臓がんが判明。

入退院を繰り返しながら患部を焼くなど処置を続け、昨年12月上旬には東京・銀座の画廊で行った自身の絵画展を訪れるまでに回復していた。

だが、同月25日に容体が急変。緊急入院したが病状は回復せず、今月25日に妻の以知子さんが見守る中、静かに息を引き取った。

肝臓がんで亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈りいたします。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

杉原輝雄、がん転移明かす=ゴルフ

杉原輝雄、がん転移明かす=ゴルフ

(2009/1/26、時事通信)

前立腺がんと闘っている男子プロゴルフの杉原輝雄(71)が26日、関西プレスクラブの1月定例会で講演し、がんがリンパ節へ転移していることを明かした。

「昨年、リンパ節への転移が分かった。骨(への転移)よりはましだが、えらいことになったと思った」と語った。

放射線による治療を続け、4月のつるやオープン(兵庫・山の原GC)出場を目指す。

がんと戦いながらゴルフを続けているとはすごいです。

頑張ってください。

朝丘雪路さん、脳梗塞を患っていた

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 朝丘雪路さん、脳梗塞を患っていた




朝丘雪路、脳梗塞(こうそく)を患っていた

(2009/1/26、スポーツ報知)

女優の朝丘雪路(73)が、脳梗塞(こうそく)を患っていたことが26日、分かった。

朝丘雪路さんが、脳梗塞を患っていたことが分かったそうです。

夫の津川雅彦さんも肺に穴があき、気胸だということで、心配で体調を悪くされなければよいのですが。

【関連記事】

→ 脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

病気の症状あっても病院での受診「我慢」が6割近く

bumrungrad hospital

by smalljude(画像:Creative Commons)




症状あっても受診「我慢」が6割近く

(2009/1/19、医療・介護情報CBニュース)

景気の悪化が深刻になる中、今年は「我慢」して医療機関にかからない場合があると考える人の割合が全体の6割近くに上ることが、病院検索サイトを運営する「QLife(キューライフ)」(山内善行代表取締役)の調査で分かった。

特に20-40歳代の女性では、69%が「あると思う」と回答している。

記事によると、病気の症状があっても、医療機関にかからず我慢する人の割合が6割近くに上るそうです。

その傾向は女性に特に現れているようです。

どんなときに「我慢」するかとの問いには、「(重くない)風邪」と答えた人が約半数で、「腰痛」や「ひざや肩などの関節痛」など、過去に経験したことのある症状であれば「我慢」しようと考える人も多かった。

また、「歯痛」や「頭痛」など、多数の市販薬がある症状では、医療機関に行かずに済ませる傾向が強いことが分かった。

これまで経験したことのある症状であれば我慢する傾向になり、市販薬がある症状の場合も我慢するようにしている傾向にあるようです。

ただ、この記事には、なぜ医療機関での受診を我慢するのかについては書かれていませんでしたので、その点が気になるところです。

  • 病院に行くお金がもったいないから
  • 病院に行く時間がないから
  • 病院に行くのが怖いから
  • それほど大した症状ではないと考えているから
  • 過去に経験したことのある症状だから
  • 市販薬で済ませるから

などによってその我慢の意味合いが変わってきそうですが、みなさんはどうでしょうか。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?で紹介した千葉大の研究チームによれば、中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

このようなことになっている理由として、記事では、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。