「肝臓の病気」カテゴリーアーカイブ

お腹が張る(腹部膨満感)の5つの原因とは?|お腹のガスを減らす方法

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > お腹が張る(腹部膨満感)の5つの原因とは?|お腹のガスを減らすには?

男性の中には、「お腹が張る(お腹の張り)」の原因について悩んでいる人が多いようです。

お腹が張る(腹部膨満感)の5つの原因やお腹のガスを減らす方法についてまとめました。




【目次】

■おなかが張る(腹部膨満感)の5つの原因

《おなかが張る》ストレスも原因

(2015/12/14、朝日新聞)

お腹の不調の中には、「お腹が張る(腹部膨満感)」という症状がありますが、鳥居内科クリニックの鳥居明院長によれば、その原因としては次のものが挙げられます。

1.胃や腸にガスがたまる

ガスが溜まることによって、お腹が張る場合には、食事するときに空気を飲み込む呑気症や便秘によるガスだまりが考えられるそうです。

●腸内にたまるガスのもと1.口から飲み込んだ空気

おなかの張り・ガス、抑えたい 糖質の種類で改善も

(2016/12/10、日本経済新聞)

お腹の張りの原因の半分が口から飲み込んだ空気(窒素ガス)で、早食いの人やストレスで奥歯をかみしめる人は、空気を飲み込む量が増えやすいそうです。

そうした空気を外に出す手段であるげっぷを我慢するとお腹の張りの原因となってしまうので我慢しない方がよいようです。

●腸内にたまるガスのもと2.腸内のガス

ガス(おなら)を出して大ぜん動を促して便秘解消!うつ伏せゴロゴロ寝運動のやり方|#ガッテン(#NHK)によれば、健康な大腸の人はおならが1日に数回出るのですが、便秘の人はおならが出ないそうです。

そのために便秘の人はガスが出ないためにおなかが張ってしまい大蠕動が起こらなくなります。

大蠕動が起こらなくなると、腸内細菌がガスを発生させてガスがたまることによりおなかが張って、ますます大蠕動が起こらなくなってしまうのです。

【ぜんどう運動と大蠕動の違い】

  • ぜん動運動とは、大腸の壁から栄養や水分を吸収するために食べ物を動かす運動で、大腸にある内容物はゆっくりとしか動きません。
  • 大蠕動は、通常のぜん動運動と比べて200倍のスピードで一気に直腸まで運んでくれるそうです。
    しかし、大蠕動は副交感神経が優位の時しか起こらず、緊張しているときなど交感神経が優位の時には大蠕動は起こらないそうです。
    しっかり眠れていないときにも大蠕動は起きないので、しっかり寝ることも便秘対策には重要なのです。

また、そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!?によれば、慢性的に便秘の症状がある方は、おなかの張りがあるかと思いますが、おなかの張りに加えて、激しい痛みがある場合には、腸閉塞になっている恐れがあります。

腸が動かなくなることによって、便やガスなどが排泄されず、腸がふさがってしまう病気が腸閉塞です。

【関連記事】

2.おなかに液体がたまる腹水

腹水とは、臓器と臓器の隙間にある腹腔(ふくくう)に血管やリンパから染み出したタンパク質や電解質といった栄養分を含んだ体液が通常よりもたまった状態です。

肝臓で作られる血液中の「アルブミン」というたんぱく質には、血液中の水分を一定に保つ役割があるのですが、肝機能が低下すると、アルブミンの量が減ることで、浸透圧が下がり、血管から水分が出ていってしまい、腹水やむくみが起こります。

また、肝臓の病気に関していえば、肝硬変になると、肝臓が硬くなることによって、門脈の血流を受け入れられなくなり、静脈から血液中の血球以外の成分(獎液)が漏れ出て、腹水がたまってしまいます。

【関連記事】

3.腹部の腫瘍(しゅよう)

卵巣腫瘍によって、腹部膨満感(おなかの張り)があることがあるそうです。

また、最近では、ストレスによって、胃や腸に機能障害が起こることが分かってきています。

胃の場合は「機能性ディスペプシア」で、腸の場合は「過敏性腸症候群」です。

4.機能性ディスペプシア

食後の胃痛・胃もたれはもしかすると「機能性ディスペプシア」かもしれません

1.食後のつらい胃もたれ感

2.すぐおなかいっぱいになる早期満腹感

3.みぞおちの差し込むような痛みや、焼ける感じ

3つの症状のうち一つ以上の症状が半年以上前から始まり、その症状が3か月以上続いていて、かつ胃がん胃潰瘍など明らかな病変がない場合、「機能性ディスペプシア」と診断されるそうです。

5.過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、大腸や小腸に原因となる異常が見られないが、腹痛などの腹部症状に下痢や便秘といった便通異常を伴う疾患です。

過敏性腸症候群(IBS)の症状の中には、ガス(おなら・ゲップ)があり、おなかの張りという症状が現れることがあります

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事】




■お腹のガスを減らす方法

●早食いの人は空気を飲み込む量が多いので、よく噛んで食べるようにしましょう。

●げっぷは、空気を外に出す手段なので、我慢しないようにしましょう。

●ガスを発生する食品を控えるようにしましょう。

■「低FODMAP(フォドマップ)食」

おなかの張り・ガス、抑えたい 糖質の種類で改善も

(2016/12/10、日本経済新聞)

ガスや腹痛、下痢などの原因になる特定の糖質を控える「低FODMAP(フォドマップ)食」が注目されています。

「発酵性のオリゴ糖」「二糖類」「単糖類」「ポリオール類」という糖質は小腸で吸収されにくく、小腸内での糖質の濃度が上がると水分が小腸内に引き込まれるため、お腹の不調が起こるそうです。

また、小腸で吸収されないものが大腸に移動して腸内細菌のエサとなり、分解する過程で多量の水素ガスが発生して、お腹の張りやおなら(ガス)が増えてしまうそうです。

「低FODMAP(Fermentable、Oligo-、Di-、Mono-saccaharides and Polyols:フォドマップ)食」では、FODMAPの食品を最小限のものにして、少しずつ摂取していき、おなかの不調の原因となる食品を見分けていきます。

つらいおなかの悩みを救う「低FODMAP」食事療法って?

(2016/12/10、Newsweek)

ミシガン大学の研究によれば、低FODMAP食によって、過敏性腸症候群(IBS)患者の50%以上でIBSに関連した腹痛の症状の改善が見られ、6週間の食事療法で61%の患者のQOLが改善したそうです。

【参考リンク(論文・エビデンス)】

「低FODMAP食」ではどのような食事を避ける必要があるのでしょうか?

●フルクタン・ガラクタン

小麦、ライ麦、大麦、玉ねぎ、にんにく、イヌリン、チコリの根、マメ科に属する植物のほとんど、アーティチョーク、豆乳、ライスミルク、ココナッツミルク

●ラクトース

牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズ(カッテージチーズ、リコッタチーズ)

●フルクトース

コーンシロップ、はちみつ、アガベ、リンゴや梨(西洋なし)、すいかなどの果物

●ポリオール

堅い核のある果物(桃、プラム、さくらんぼ)、マッシュルーム、カリフラワー、シュガーレスガム・キャンディー

【参考リンク】

●ゴロゴロ寝転んで、ガスを移動させましょう。

ガス(おなら)を出して大ぜん動を促して便秘解消!うつ伏せゴロゴロ寝運動のやり方|#ガッテン(#NHK)

  1. 夜寝る前に、おなかのあたりに枕やクッション・座布団を敷いて、うつぶせの状態になり、この姿勢のまま10分間動かずにじっとします。
  2. 次に、体を左右にゴロゴロ転がします(5往復)。

※食後2,3時間は避けたほうが良いそうです。

■ここ15年で胃腸の病気に変化が見られる?

大きな要因は胃の中にいる細菌、ヘリコバクター・ピロリの除菌が進んだこと。以前は胃潰瘍(かいよう)や十二指腸潰瘍で「おなかが痛い」という患者が多かったが、除菌の普及で胃潰瘍などが減り、腸や食道の病気が目立つようになった。

最近はヘリコバクターピロリ菌の除菌が進んだことで、胃潰瘍などが減り、腸や食道の病気が目立つようになったそうです。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

おなかの張り(腹部膨満感)という症状がある場合には次のような病気の可能性があります。

1.胃や腸にガスがたまる

2.おなかに液体がたまる腹水

3.腹部の腫瘍(しゅよう)

4.機能性ディスペプシア

5.過敏性腸症候群(IBS)

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む お腹が張る(腹部膨満感)の5つの原因とは?|お腹のガスを減らす方法

こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|#ホンマでっかTV

2012年4月18日放送のホンマでっかTVでは、汗でわかる病気の兆候を紹介していました。




【目次】

1位 緑色の汗が出ると危険

A runner starts the 2012 Borgess Half Marathon

by Simon Thalmann(画像:Creative Commons)

→ 「緑膿菌感染症(りょくのうきんかんせんしょう)」 の恐れ

緑膿菌は、どこにでも存在する常在菌で、緑膿菌を発症すると菌に浸食され、緑膿菌が身体中にまわると菌血症になり死に至る場合もあるそうです。

緑膿菌は非常に弱い菌の為、通常の免疫力があれば感染しない。

【関連記事】

2位 オシッコのニオイの汗が出ると危険

→ 肝硬変(かんこうへん)」・「腎不全(じんふぜん)」 の恐れ

毒素であるアンモニアが処理されず体中に回る病気

肝臓の仕組み

肝臓の中で毒素であるアンモニアを解毒してしますが、肝硬変などになると、うまく解毒できずにアンモニアが処理されないままになる。

血中アンモニア濃度の上昇し過ぎで意識不明になる場合もある。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・特徴 についてはこちら

腎臓の仕組み

腎臓に入ってきたアンモニアが尿として排出されている。

腎不全などになると、アンモニアが毛細血管から再吸収され、体の中を回るようになる。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 についてはこちら

【関連記事】




3位 異常な寝汗を2週間以上かくと要注意

→ 「結核(けっかく)」 の恐れ

結核菌に身体を侵される病気

感染すると微熱が続く

  • 現在でも日本で年間約2万3千人が結核を患っている。
  • 結核は菌保有者の10人に1人しか発症しない。

風邪の初期症状に似ているが長期間続く場合は結核の可能性がある。

寝室の環境や寝具の状態で寝汗をかく場合もある。

※汗よりも尿から排出したほうが体から早くアルコールが抜けやすい。

→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら

4位 突然汗っかきになると要注意

→ 「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」 の恐れ

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺の働きが急激に活発化し代謝がよくなり過ぎて手の震えや動悸を引き起こす病気。

  • 甲状腺からホルモンが分泌されている。
  • 甲状腺ホルモンは人間の代謝に関わっている。

代謝の上がり過ぎは体重減少・下痢・手の震え・動悸等を起こす場合がある。

また代謝の上がり過ぎで最悪の場合死に至るケースもある。

突然の発汗は糖尿病や痛風などの可能性もあるので、病院で検査をおすすめしますとのことです。

反対に、無汗症・乏汗症というのもあり、普段汗をかく生活を送っていない人に多い。

【関連記事】

5位 緊張する場ではないのに手汗をかくと要注意

【汗の種類】

  1. 温熱性発汗
    気温の上昇などで体温が上がるのを防ぐ汗
  2. 味覚性発汗
    辛いものを食べた時などに発汗神経が刺激されかく汗
    辛い物を見ただけで汗が出てくる人もいる
  3. 精神性発汗
    精神的な緊張や焦りから刺激されかく汗

緊張する場ではないのに手汗をかくというのは、精神性発汗に当てはまります。

緊張する場ではないのに手汗をかく

→ 「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」 の恐れ

本人は認識が無くても身体が緊張状態の反応をし、手汗をかく

全身性多汗症 → 全身から大量の汗

局所性多汗症 → 一部分から大量の汗

手のひら以外にも額や鼻の先などから出る場合もある

ボトックス注射により脇の汗を止めることが出来る

⇒少量のボツリヌス菌を注射する事で汗腺を麻痺させる

汗は必要な物なのでボトックス注射を打っていないところから汗をかくようになることもある。

●汗を気にし過ぎて精神的に破綻してしまう可能性もある

精神面の要因が多いので気になる場合は病院に相談を




→ 「手汗がひどい」「足汗で悩む」というコンプレックスの人もいる について詳しくはこちら




【汗 関連記事】
続きを読む こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|#ホンマでっかTV

腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャル

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 慢性腎臓病 > 腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャル




■腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャル

Kidney

by Tareq Salahuddin(画像:Creative Commons)

2017年10月1日21時放送のNHKスペシャル「人体 ~神秘の巨大ネットワーク~」では「“腎臓”が寿命を決める」を取り上げるそうです。

「健康長寿のカギは腎臓にあり」――“地味な臓器”の真価とは

(2017/9/30、取材・文=NHKスペシャル「人体」取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)

京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は、腎臓が悪くなると、他の臓器も悪くなり、他の臓器が病気になると、腎臓も悪くなるというように『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

以前、「腸腎連関」|腸内細菌叢のバランスをコントロールすることが慢性腎臓病の悪化を抑制するカギにによれば、腸管は腎臓と相互に影響を及ぼしているという「腸腎連関」の存在が近年明らかになりつつあることを紹介しました。

急性腎障害(AKI:acute kidney injury)に起因する遠隔臓器障害
急性腎障害(AKI:acute kidney injury)に起因する遠隔臓器障害

参考画像:急性腎障害と肺|Jstage|スクリーンショット

「健康長寿のカギは腎臓にあり」――“地味な臓器”の真価とは

(2017/9/30、取材・文=NHKスペシャル「人体」取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)

実際、心筋梗塞、脳卒中、高血圧、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、よく知られたさまざまな病気を悪化させる背景に、慢性腎臓病があることがわかってきた。

急性腎障害の早い段階で、酸化ストレスの抵抗性を高める薬を飲むことにより、慢性腎臓病の進行を抑制できる|東北大学によれば、急性心不全や手術(血管手術・腎移植)、細菌感染・敗血症、大出血により腎臓へ流れる血流が不安定になると、酸化ストレスが生まれ、急性腎障害(AKI:acute kidney injury)を起こします。

急性腎障害は、高血圧糖尿病などの慢性疾患を伴う場合に、徐々に進行し、慢性腎臓病になります。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

今回の記事によれば、心筋梗塞脳卒中高血圧COPDなどの病気を悪化させる背景に、慢性腎臓病があるということですので、腎臓は健康を守るためのカギとなる臓器ということではないでしょうか?

これから、『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』といったキーワードを目にしたり、耳にする機会が増えてきそうですので、気になる方は番組をチェックしてみてください。




■放送後気になったところ

●腎臓にはレニンを分泌し、血圧をコントロールする役割を持っているのですが、高血圧患者はレニンを多く出しているそうです。

【関連記事】

●長寿のカギを握る物質「リン」!

血液中のリンの量が多い動物は短命で、少ない動物は長生きということがわかったそうです。

血液中のリンの量が少ないと、呼吸不全や心不全といった様々な病気の原因になると考えられており、また、多すぎると老化を加速するそうで、つまり、長寿のためにはリンの量をいかにコントロールするかが重要だということです。

腎臓にある遺伝子が異常を起こしたマウスは、リンの調節ができなくなっているため、リンが血液中に増加してしまい、血液中のリンが増加すると血管が石灰化すると考えられ、全身の血管が硬くなり、短命になっていると考えられます。

●イギリスの病院では、高血圧の持病がある患者に対して、薬を一時的にやめてもらうという治療を行なっているそうです。

それは、高血圧の薬の中には腎臓にダメージを与えてしまうものがあり、腎臓が弱っているときにそうした薬を続けると、急性腎障害(AKI)になる可能性があるため、いったん薬をやめることによって腎臓を回復させるという選択肢を選ぶという治療法をとっているそうです。

●アメリカ腎臓学会の調査チームによる分析によれば、入院患者のうち5人に1人が急性腎障害(AKI)を発症していたそうです。

人工透析技術の進歩によって、腎臓が悪化したという直接的な原因が死因になることは少ないのですが、腎臓は様々な臓器と関係があり、最近では、急性腎障害(AKI)になると、さまざまな臓器に炎症が出たり、障害が出ることがわかってきているそうで、それが多臓器不全につながっていたり、多臓器不全から急性腎障害(AKI)が起きるということがあるそうです。

【関連記事】







【参考リンク】
続きを読む 腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャル

【ジョブチューン】鶏の胸肉で肝硬変・脂肪肝予防!なぜアミノ酸のBCAA(ビーシーエーエー)を摂ると肝機能を助けてくれるの?

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > 【ジョブチューン】鶏の胸肉(BCAA)で肝硬変・脂肪肝予防!

2018年3月24日放送の「ジョブチューン」は『季節の変わり目は要注意! テレビを観ながら健康診断 病気の危険度チェックSP!』はテーマでした。

今回注目したのは肝臓の機能改善に効果的な食べ物・栄養です。




■肝臓の病気の症状

肝臓が悪化し、肝硬変などの肝臓の病気になると以下のような症状が現れます。

肝硬変になると元に戻すことはできませんが、脂肪肝肝炎の段階では改善することが可能です。

つまり、肝硬変を予防するためには、脂肪肝や肝炎の段階で改善することが必要なのです。

では、どのようにすれば、肝硬変になる前の脂肪肝や肝炎の段階で改善・予防することができるのでしょうか?




■【ジョブチューン】鶏の胸肉(BCAA)で肝硬変・脂肪肝予防!

鶏胸肉とブロッコリーのピーチ

by akira yamada(画像:Creative Commons)

番組に出演した佐野圭二(消化器外科医)さんによれば、肝臓の働きを助けてくれる栄養・食材として紹介したのは、必須アミノ酸であるBCAAを含む鶏の胸肉です。

アミノ酸によれば、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝機能を助けてくれる作用があります。

また、鶏の胸肉は低カロリー・低脂肪であることをおすすめの理由です。

番組で行なった実験(肝臓の数値が気になる人が10日間鶏の胸肉を含むメニューを食べて、脂肪肝の改善に欠かせない運動をしてもらい、アルコールを控える)の結果では、肝臓の数値が改善できていました。

ぜひ肝臓の数値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTPが気になる人は、BCAAを含む食品を取り入れ、運動を行ない、アルコールを控えて、肝硬変を予防しましょう!

→ 【サタプラ】空前ブーム!サラダチキン|鶏の胸肉の健康効果|バーミキュラライスポットで作った鶏ハムでサラダチキンの代用をしよう! について詳しくはこちら







続きを読む 【ジョブチューン】鶏の胸肉で肝硬変・脂肪肝予防!なぜアミノ酸のBCAA(ビーシーエーエー)を摂ると肝機能を助けてくれるの?

肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)|#世界一受けたい授業

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 【世界一受けたい授業】肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)

2016年1月9日放送の世界一受けたい授業では 泉 並木(いずみ なみき、日本肝臓学会理事)先生が肝臓について解説しました。

→ 肝臓の機能・働き・位置 について詳しくはこちら

肝臓をいじめない食べ方・飲み方 (マガジンハウスムック)

新品価格
¥800から
(2017/3/31 09:32時点)




【目次】

■肝臓の検査が楽になっている

Alone

by Sheila Sund(画像:Creative Commons)

「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発―大阪大によれば、NASHは、超音波検査で非アルコール性の脂肪肝とされた人の1割程度を占めるとされ、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断していました。

しかし、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められていました。

最近では、お腹に振動を当てるだけでわかるようになっているそうです。

振動の伝わるスピードが早いと肝臓が硬いと判断され、遅いと肝臓が柔らかいと判断されるそうです。

【関連記事】




■エゴマで肝臓がん予防

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大

名古屋市立大の研究グループ(内木綾助教)が、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

エゴマを日常的に摂取することで脂肪肝やNASH、肝臓ガンを予防することができるかもしれません。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

→ エゴマの健康効果 について詳しくはこちら

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■肝臓がん治療

肝臓がんの原因は8割がウイルス(B型肝炎ウイルス15%、C型肝炎ウイルス65%)といわれています。

ハーボニーという薬を1日1錠3か月飲み続けることで肝炎ウイルスを100パーセント死滅させることができるそうです。

1錠8万円と高価な薬ですが、助成金もでるそうです。

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)|#世界一受けたい授業