「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

石原さとみさんが美容のためにしている生活習慣(食生活)とは?

「石原さとみ ダイエット」などの検索ワードで検索する方がいらっしゃいますが、多くの方が石原さとみさんがキレイになった秘訣について知りたいようです。

今回は、その美しくなった秘訣を取り上げた以前の記事や最近の雑誌記事を参考に、石原さとみさんが美しくなるためにどんなことを習慣づけているのか、どんなふうに変わってきているのかを見てみたいと思います。




【目次】

■クレンジングは徹底する

Make-up

by Franck Michel(画像:Creative Commons)

女優・石原さとみさんが美容のためにしている習慣とは?

(2010/7/23、25ans)

バスルームでは、洗顔後に専用のタオルでそっと目のまわりをふいて、メイクが残っていないか最終確認するのも“クセ”。

撮影後、アイメイクは綿棒で念入りに落とすそうです。

まつげの寿命を縮める5つのNG行動とは?で取り上げましたが、もし、まつ毛美容液や育毛剤を使っているのにあまり効果がないと感じていたら、それは落とし残しのせいかもしれないそうです。

まつげに負担をかけないようにしっかりとメイクを落とす→ケアをするというのが重要なのですが、石原さとみさんの目ヂカラは健康的なまつげがポイントなのかもしれません。




■半身浴で体を温める


まずは42℃に設定して、TV番組がCMに入ったくらいでぬるめにします」とお湯加減にもこだわりが。

<中略>

これに加えて、時間があるときは岩盤浴でじっくりと身体を温めたりもするそう。

体を温める習慣をしている芸能人の方は多いですよね。

体を温める習慣を持つことで、スタイル維持であったり、肌のコンディションを整えることができるようなので、そのことが石原さとみさんの美の秘訣なのかもしれません。

【ガッテン】毛細血管ケアで若返り!血流をアップする方法・食べ物(入浴・スキップ・シナモン)|7月13日によれば、毛細血管は全身の血管の99%を占めていて、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届ける大切な働きをもっており、毛細血管が衰えてしまうと、皮膚に酸素や栄養がいきわたらなくなれば、シミシワといった肌のトラブルの原因となってしまいます。

毛細血管の減少や劣化を防ぐ方法は「血流UP」なのですが、血流アップする方法として紹介されているのが、「入浴」で快適な温度(41℃程度)のお湯に、5~10分程度肩まで浸かるようにする(※水分補給を忘れずに!)と、血流が8%アップするそうです。

半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝が高まる!|おすすめの温度は40℃!|#この差によれば、2016年11月22日放送の「この差って何ですか」(TBS系)では、「半身浴の温度の差」が取り上げられました。

38℃・39℃・40℃のお湯で半身浴をすることによって血流が変化するかを比較するという実験を行ないました。

実験によれば、最も効果的な温度だったのは「40℃」

38℃・39℃の時と比較すると、大幅に血流量がアップするという結果になりました。

もう1つ違いが出たのは、「湯冷めの時間」

38℃では20分後、39℃では25分後に湯冷めしましたが、40℃では50分が経過しても湯冷めしにくいことがわかりました。

■野菜を充分にとれているかを意識する

「あれを食べなきゃ、これは食べたらダメ、など制限はしていません。ただ、ベトナム料理などの野菜たっぷりのアジアの料理が好きですし、一日のなかで、野菜を充分摂れているかは意識しているかもしれません。野菜好きですし。そして食後はスウィーツよりはフルーツが好きなんです」。

食事に制限はしていないものの、野菜が充分にとれているかは意識しているそうです。

いろんなことをやろうとすると続きにくいものですが、野菜が充分とれているかということに意識すれば、自然とバランスよい食事になるのではないでしょうか。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、美肌の秘訣として、旬な野菜を摂ったり、100%フルーツジュースを飲むようにしているそうです。

ビタミンCでアンチエイジング|ビタミンCが老化防止に役立つによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

実家暮らしのため、食卓に季節のものがのぼることも多く、自然に旬のものを美味しく食べるようになっているというのも食における美人グセ。

旬のものを取り入れるということも体を冷やさないためには欠かせない習慣と言えそうです。

胃が痛いときにはハチミツミルクや、日頃から「青汁」を飲むことは習慣になっているのだとか。「お湯に濃いめに溶いて、お茶のようにして飲むのがいいんです。美味しいし、身体も冷えないし」。

ここでも「身体を冷やさない」ことがでてきましたね。

■ストレス解消

胃が痛い時にはホットミルク。これは絶対です。オリゴ糖かハチミツで甘さを足して飲むとほっとします」。

「心の中身を携帯電話にメモ」するというもの。

<中略>
目的は、たくさんの仕事や作品をこなすなかで、混乱しないよう、頭のなかを常にスッキリさせること、また自分を客観的に見ることでストレス解消の手助けになることも。」

自分自身の身体の体調管理、心の体調管理をするための方法をもつことがキレイの秘訣なのかもしれません。

【関連記事】

【追記(2015/10/16)】

石原さとみがくびれで悩殺! 柔らか“美ボディ”披露

(2010/5/26、オリコン)

「美に関してはまるで無頓着だった」という石原が今回初めて自身の体と向き合い、加圧トレーニングやエステ、ヨガに挑戦。写真集でも見せたことがないというウエストラインを公開した。

2010年より以前は美に対して意識をしていなかったようです。

「腕や太ももが好きじゃなくて、今まで自分の体を鏡で真剣に見ることもなかった」という石原だが、「コンプレックスと向きあうことこそが、美ボディへの一歩と教えられました」と今回の企画を機に一念発起。食事などにも気を配り体の内側からも整えるなど、春から“美ボディ”を目指して奮闘し、見事なくびれを手に入れた。

腕や太ももといった体の部分にコンプレックスを抱えていたそうですが、コンプレックスと向き合い、食事を改善したことによって、美しさを手に入れているようです。

自分がやりたいことを実現させるには?|石原さとみさんと向井理さんのインタビューから感じたこと(2014/11/24)によれば、石原さとみさんが変わったといわれるようになったそのきっかけは4年前(2010年)に行った1か月の語学留学だったそうです。

石原さとみさんは、自分自身で何かを決めていくということを経験し、自分でプロデュースすることの楽しさを感じたことがきっかけで、生き方が変わったそうです。

2010年がターニングポイントの年だったということですね。

【関連記事】

【追記(2019年7月8日)】

■プロテイン

石原さとみさんは、「MAQUIA」(2019年8月号)によれば、ドラマの撮影中は食事が偏って栄養不足になりがちなので、プロテイン(脂肪分や糖分が入っていない)やココアパウダー、マカ、チアシードなどを毎日飲んでいるそうです。

また、スキンケアでは、石原さとみさんに質問! 透明肌キープのコツは? ピンチのときの対処法は?(2019/6/25、MAQUIA)によれば、「目の下や目尻、ほうれい線や口の周りなど、表情筋によって負担がかかる部分や皮膚が薄いところにバームを重ねています。」と答えているのですが、その保湿状態を知る基準が面白いです。

いい保湿状態の基準は「起きたときに思いっきりあくびができること」!

このように自分なりの肌の状態を知るサイン・目安を持つことができるといいですね。

MAQUIA(マキア) 2019年 08 月号 [雑誌]

中古価格
¥237から
(2019/7/8 09:03時点)

■フェイスラインをきれいにするために背筋を鍛える







【芸能人と温活 関連記事】
続きを読む 石原さとみさんが美容のためにしている生活習慣(食生活)とは?

【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ・作り方|7月5日




【目次】

■【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ

甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ
甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ

2018年7月5日放送の「桜井・有吉THE夜会」では、綾瀬はるかさんが飲んでいる甘酒とヨーグルトで作るスムージーのレシピを紹介しました。

【材料】

  • 無糖のヨーグルト
  • 甘酒

【作り方】

  1. 無糖ヨーグルトと甘酒をミキサーに入れる
  2. 桃の皮をむいて、ミキサーに加える。
  3. 氷を加えて、ミキシングする。
綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃のスムージー
綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃のスムージー

甘酒のつぶつぶ感が苦手な人でも飲みやすく、ヨーグルトの酸味と甘酒・桃のちょうどいい甘さのドリンクです。

桃には、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンE、腸の働きを活発にするペクチン、むくみ解消になるカリウムが含まれているので、美肌にとって良いドリンクですよね♪

■美肌とヨーグルト

無糖ヨーグルト
無糖ヨーグルト

便秘によって腸内環境が良くないと、様々な体の不調が現れますが、その中に「肌荒れ」があります。

松本明子さんの40年以上の便秘が3週間で解消した方法とは?によれば、便秘が解消されたことで、シミが薄くなり、くすみがとれて肌が明るくなり、美肌になっていったそうで、肌年齢は24歳となったそうです。

ざわちん、1か月夜寝る前にえごま油を飲むだけで便秘解消・-5キロのダイエット・肌荒れ改善に成功|私の何がイケないの?によれば、寝る前にえごま油を飲んで便秘を解消するという実験を行ない、1か月後肌年齢を計測した結果、36.5歳→26.5歳と、10歳の若返りに成功し、シミの数は14個→8個に減少(32歳に相当)、油分量は、43歳→15歳という結果になりました。

#貫地谷しほり さんの #インスタ から学ぶ女子力アップさせるメイクの方法&美肌の秘訣(美容法・スキンケア)&ダイエットによれば、貫地谷しほりさんは子供の頃から肌が弱かったために、肌荒れには、お水をたくさん飲んで循環を良くしたり、腸活のために、ヨーグルトや麹甘酒作ったり、ぬか漬けや玄米を食べたり、野菜をたくさん食べることを心がけていました。

【関連記事】

■美肌と甘酒

甘酒(米麹)
甘酒(米麹)

飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座によれば、米麹で作った甘酒を飲むと、肌荒れ予防が期待できるそうです。

腸の中で悪玉菌が優勢になると、活性酸素が増えると、肌の状態が悪くなり、シミなどが出てきます。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、肌荒れ予防・アンチエイジングが期待できます。

また、酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善されるで紹介した森永製菓が東京工科大学 前田憲寿教授と共同で行った研究によると、酒粕と米麹を使用した甘酒を飲むと、目の下のクマの改善に効果があることがわかったそうです。

なぜ甘酒を飲むことで目の下のクマが改善したか(甘酒に含まれる何の成分が関係しているか)について書かれていませんでしたが、考えられる理由としては、皮膚の表面温度が上昇していたことから、血流が改善したことが考えられます。

また、甘酒を飲んだ人のグループでは「髪のつや」「朝の目覚めの良さ」の改善を感じているそうです。

→ 目の下のクマ(くま)解消法 について詳しくはこちら

■美肌と果物(桃)

桃(peach)
桃(peach)

桃には、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンE、腸の働きを活発にするペクチン、むくみ解消になるカリウムが含まれています。

ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストの美肌の秘訣とは?化粧水のつけ方など12の方法によれば、ミス・ユニバース・ジャパンのファイナリストもビタミンCが豊富なフルーツを食べることを心がけていました。

アセロラのビタミンCでアンチエイジング・老化防止|シミやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

簡単な桃の種の取り方/つるん!桃の皮の剥き方【ばあちゃんの料理教室】

■まとめ

【#たけしの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材・食べ物・食品によれば、腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌のエサとは、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素で、食物繊維、オリゴ糖など。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌など。

【ソレダメ】乳酸菌の効果を最大限に発揮するヨーグルトの食べ方(いつ・摂取量・種類・パワーアップさせる食べ合わせ)|4月11日によれば、ヨーグルトの乳酸菌をパワーアップさせる食べ合わせとして、食物繊維を一緒に摂取すると乳酸菌がパワーアップするそうです!

また、むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|#あのニュースで得する人損する人では、便秘改善のためにヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)を食べる場合には、はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)と大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)を一緒に食べるとよいとアドバイスしていました。

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

甘酒は、ビタミンB群・アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖などの栄養が豊富に含まれていますので、綾瀬はるかさん特製のヨーグルトと甘酒と桃で作るスムージーは腸内環境を整えてくれるおススメドリンクといえそうですね。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になる食事・肌に良い食べ物(食生活)・スキンケア方法とは?で紹介した綾瀬はるかさんのコメントが全てを表しているような気がします。

「肌の調子がいいと、心もハッピーだし、自分のスキンケアで効果が出ると、自信にもつながる」

だからこそ、スキンケアは重要だということですね。

一つ一つの積み重ねが綾瀬はるかさんの美肌の秘訣なので、しっかりとスキンケアを行なっていきましょう。







【関連記事】
続きを読む 【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ・作り方|7月5日

カンニング竹山さんに医師が肝機能障害の疑いを指摘|中性脂肪・超悪玉レムナントコレステロールの数値が高い|#主治医が見つかる診療所

> 健康・美容チェック > 肝機能障害 > 中性脂肪 > カンニング竹山さんに医師が肝機能障害の疑いを指摘|中性脂肪・超悪玉レムナントコレステロールの数値が高い|#主治医が見つかる診療所

2017年4月17日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは「10歳若返るぞ!プロジェクト第5弾 糖と油を上手に摂って若返るスペシャル」でした。




【目次】

■カンニング竹山さんに医師が肝機能障害の疑いを指摘|中性脂肪・超悪玉レムナントコレステロールの数値が高い

今回出演されていたカンニング竹山さんが番組の検査を受けたところ「中性脂肪」に問題があることが判明しました。

中性脂肪の基準値は50~149mg/dlの範囲が正常範囲で、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上だと、脂質異常症(高トリグリセリド血症)の可能性がありますが、竹山さんの数値は489mg/dlで、基準値の3倍以上の数値でした。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

検査を行なった岡部クリニック院長の岡部正医師によれば、竹山さんの血液は「乳び血清」といわれる測る必要もないほど目で見て中性脂肪が多いとわかるほど血清(血液中から赤血球・白血球・血小板を除いた部分)が白く濁った血液なのだそうです。

【参考リンク】

  • 一滴からわかること|三越総合健診センター
    正常血清と乳び血清の違いの画像でチェックしてみてください。




■カンニング竹山さんの食事・生活習慣

竹山さんの食事・生活習慣は、炭水化物の重ね食べ、早食い、アルコールの飲みすぎ、たばこ(1日2箱)といったライフスタイルであり、こうした生活を続けていると、脂肪肝や動脈硬化肝臓がんになる恐れがあると医師から指摘されていました。

炭水化物の重ね食べや早食いは肥満や糖尿病になるリスクを高めますし、アルコールの飲み過ぎは中性脂肪が高くなる原因となり、喫煙は動脈硬化のリスクを高めると考えられます。

また、竹山さんの「超悪玉レムナントコレステロール」の数値は7.5mg/dl以下が基準値であるのに対して、34.9mg/dlと約4.5倍にもなることがわかりました。

vol.25 高脂血症で注意すべきは「レムナント」と「小型LDL」|OMRON

レムナントは、血液中のリポたんぱく(中性脂肪やコレステロールがたんぱく質と結びついた複合体)が分解され生じる残り屑です。白血球の一種であるマクロファージが異物として取り込み、血管壁に沈着して、動脈硬化を促進させます。中性脂肪が高くて、善玉のHLDコレステロール値の低い人に多く、糖尿病の人にはその傾向が強くみられます。

竹山さんは中性脂肪値が高いという検査結果が出ていましたので、超悪玉レムナントコレステロールが高くなるのもうなづけます。

→ 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・対策|#ガッテン について詳しくはこちら

今回の検査結果を受けて、医師からは脂肪肝肝硬変といった肝機能障害があるのではないかと指摘されていましたので、心配なところです。

■番組に出演していた医師からのアドバイス

番組に出演していた医師からのアドバイスは次の通り。

  • タバコを止める
  • アルコールの飲み過ぎをやめる
  • 食べ過ぎをやめる

しっかりと対策を行なってほしいですね。

→ 肝機能障害の症状・原因・チェック|肝機能の数値が高い病気 について詳しくはこちら

■まとめ

中性脂肪の数値が気になっている方で、炭水化物の重ね食べ、早食い、アルコールの飲みすぎ、たばこといった生活習慣の方は見直す機会にしてくださいね。

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら







【重ね食べ 関連記事】
続きを読む カンニング竹山さんに医師が肝機能障害の疑いを指摘|中性脂肪・超悪玉レムナントコレステロールの数値が高い|#主治医が見つかる診療所

【名医のthe太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|中山秀征(生姜の酢漬け・亜麻仁油・カメリナオイル)|石井明美(パクチー納豆・ニラサバ)

健康・美容チェック > コレステロール > 【名医のthe太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|香り野菜レシピ(パクチー納豆・ニラサバ)|生姜の酢漬け|亜麻仁油・カメリナオイル|5月21日

2018年5月21日放送の「名医のthe太鼓判!」のテーマは「あなたの血管が危ない!コレステロール中性脂肪改善SP(心筋梗塞脳梗塞動脈硬化を防ぐコレステロール&中性脂肪改善をするための食事とは!?)」です。

【出演者】

#渡部建 #山瀬まみ #児嶋一哉 #原西孝幸 #藤本敏史

【関連記事】

今回の重要なポイントは、動脈硬化の新しい指標の「Non-HDLコレステロール」!

「Non-HDLコレステロール」を知ることで動脈硬化対策をしましょう!




【目次】

■ハイヒール・モモコさんの場合|炭水化物の摂り過ぎ

ldlコレステロール(運搬役)とhdlコレステロール(回収役)

悪玉コレステロール 158mg/dL(基準値70-139)

コレステロール → 細胞膜やホルモンの材料

中性脂肪 → 体のエネルギー源

LDL(悪玉)コレステロール → 生命維持に必要なコレステロールを全身に運ぶ運搬役

HDL(善玉)コレステロール → 回収役

ハイヒール・モモコさんの場合は、炭水化物の食べ過ぎで悪玉コレステロールが増える一方で、重篤疾患のリスクが高い。

血中の中性脂肪を増やさないことや糖分をあまりとらない、アルコールを摂り過ぎない、動物性脂肪も摂り過ぎないというアドバイス。

また、2型糖尿病のリスクもあるので注意!

過度の炭水化物摂取は悪玉コレステロールが増える原因の一つ。

【関連記事】

■石井明美さんの場合|中性脂肪が高い

中性脂肪 348mg/dL(基準値50-149)

香り野菜(パクチー・ニラ・セロリ・クレソンなど香りの強い野菜)にはβカロテンやビタミンE、ビタミンCが豊富で、血管をケアしてくれる抗酸化作用の働きがある。

悪玉コレステロールは酸化すると、血管にこびりつき、プラークを作る。

抗酸化物質は悪玉コレステロールの酸化を防いでくれるため、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを減らすことが期待できる。

また、食物繊維は体内の余分なコレステロールの吸収を抑え、排泄を促す働きがある。

【中性脂肪・コレステロール改善生活】

  1. アルコールの量を減らす
  2. 運動
  3. 香り野菜の料理

■パクチー納豆

■ニラサバ

豆苗・ニラ・サバの水煮(中性脂肪を下げる効果があるDHA・EPAが多く含まれている。缶で密封されているため、栄養が失われず効果が高い)・にんにく・輪切りの唐辛子

  1. 輪切り唐辛子・にんにく・オリーブオイル・サバの水煮を入れ炒める。
  2. 醤油・ニラを加え、炒め、豆苗にかける

※豆苗もニラもβカロテンとビタミンEが豊富で、油を合わせていただいたほうが栄養の吸収率が上げられる。

【関連記事】

■中山秀征さんの場合|血管がパーフェクトである2つの理由

悪玉コレステロール 133mg/dL(基準値70-139)

善玉コレステロール 57mg/dL(基準値40-90)

中性脂肪 148mg/dL(基準値50-149)

全て基準値内

2つのポイント

1.オイル

亜麻仁油

オメガ3が悪玉コレステロールを下げる効果がある

→ 【ソレダメ】Αリノレン酸が豊富なえごま油や亜麻仁油は血流を改善して動脈硬化予防に役立つ|4月11日

→ 亜麻仁油の健康効果・効能とは?|コレステロール低減・抗アレルギー作用・血圧の低下効果

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら

●カメリナオイル

コレステロールと中性脂肪を下げる

加熱しても成分が壊れないので、炒め物や揚げ物に最適

2.生姜の酢漬け

Day 120: Pickled Ginger

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

生姜は新陳代謝を高め、脂肪を燃焼させたり、善玉コレステロールを上げてくれる。

また、酢にもコレステロールを下げる効果がある。

→ 酢生姜の効果|中性脂肪抑制・血管若返り|酢しょうがの作り方・レシピ|#サタプラ

【材料】

  • 新生姜 400g
  • 酢 350㏄
  • 食塩 大さじ1
  • ハチミツ 大さじ1

【作り方】

  1. 人肌に温めたお酢に塩・ハチミツを溶かす
  2. 水洗いした新生姜を厚めに切り容器へ
  3. 漬け液を入れ、冷蔵庫で一日置けば食べごろ

※約1週間を目安位に食べきること。

新生姜の甘酢漬け(ガリ)の作り方・簡単レシピ【ばあちゃんの料理教室】

はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

生姜はちみつ漬け 330g|今話題の「しょうがシロップ」!
国産生姜をスライスして、蜂蜜に漬け込み、国産柚子果汁で仕上げました。

生姜はちみつ漬け 330g|今話題の「しょうがシロップ」! 1296円(税込)

■湯原昌幸さんの場合|耳たぶのシワと動脈硬化|Non-HDLコレステロール

動脈硬化が進むと耳たぶの毛細血管の流れが悪くなる。

すると、耳たぶにシワができやすくなる。

→ 耳たぶのシワが動脈硬化、狭心症・心筋梗塞のサインの可能性!?【名医のthe太鼓判】|5月21日

動脈硬化の新しい指標に「Non-HDLコレステロール」がある。

Non-HDLコレステロール=総コレステロールの数値-HDLコレステロールの数値

→ 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・計算・対策|#ガッテン

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

■LiLiCoさんの場合|閉経と動脈硬化

なぜ閉経以降女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、高コレステロール血症の女性が急増するの?によれば、エストロゲンには、抗動脈硬化作用や抗酸化作用があるといわれており、エストロゲンが少なくなると、脂質の酸化度が上昇するそうです。

また、閉経期高血圧とは?予防する方法|閉経している女性は塩分をため込みやすくなる原因とは!?によれば、「閉経期高血圧(へいけいきこうけつあつ)」とは、閉経によって血圧に異常が出ることで、近年の研究で明らかになってきたそうです。







続きを読む 【名医のthe太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|中山秀征(生姜の酢漬け・亜麻仁油・カメリナオイル)|石井明美(パクチー納豆・ニラサバ)

善玉コレステロールをアップする方法|パワーウォーキング・低GI食品・トマト・ラム肉・アオサ・椎茸|#主治医が見つかる診療所

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール > 【主治医が見つかる診療所】善玉コレステロールをアップする方法

2016年4月18日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは『突然死を防ぐコレステロール改善SP』です。




【目次】

■善玉コレステロールと不安定狭心症の関係

IMG_1607

by Tella Chen(画像:Creative Commons)

ある男性は、突然心臓に圧迫感に似た違和感を感じ、病院では不安定狭心症と診断されました。

男性は、その発作の起き方が不安定で突然死リスクが高いといわれ、バイパス手術を受けたそうです。

男性は毎年健康ドックを受けており、悪玉コレステロールは基準値の上限付近を行ったり来たりしていたが、術後先生から指摘されたことは、実は男性は善玉コレステロール値が低下し、病気の発症直前には基準値ギリギリだったそうです。

善玉コレステロールには、血管が壊れてきた時に修復をするという役割がありますが、善玉コレステロールが低いと心筋梗塞脳梗塞を起こすと考えられます。

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら

【解説】

不安定狭心症

急性心筋梗塞の前兆で気をつけるべきなのは「狭心症」|狭心症の症状・原因・特徴によれば、狭心症には安定狭心症と不安定狭心症があります。

【狭心症の分類と特徴】

  • 安定狭心症(症状が固定していて心筋梗塞になりにくい)
  • 不安定狭心症(2週間以内に心筋梗塞を発症する可能性が極めて高い)

■LH比

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とはによれば、動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

悪玉コレステロールは、肝臓から全身に運ばれるコレステロールで、善玉コレステロールは細全身から肝臓に戻るコレステロールです。

善玉が少ないと悪玉コレステロールが血管内に残ることになり、動脈硬化を起こしやすくなると考えられており、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランスが重要だというのが「LH比」の考え方です。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

■モト冬樹さんの場合

LH比が2.1で基準値をオーバーしていたモト冬樹さんは、毎朝リンゴや小松菜などを入れた健康ジュースを作り、最近はエゴマ油も入れているそうです。

→ えごま(エゴマ油)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら

■沢田亜矢子さんの場合

テレビからの情報でパンにアマニ油を塗って食べているそうです。

■野々村真さんの場合

テレビ情報の様々な健康法を実践するという野々村真さんは、朝食にチアシードを摂ったり、サラダや納豆にアマニ油をかけているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■ニッチェの場合

ニッチェ・近藤くみこさんのLH比は2.3、江上敬子さんのLH比は3.4。

近藤くみこさんは悪玉コレステロール・善玉コレステロールとも基準値内だが善玉コレステロールが低かったそうです。

江上敬子さんは基準値である2.5をオーバーしています。

【ニッチェ江上さんへのアドバイス】

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら

■TKO木下隆行さんの場合

【主治医が見つかる診療所】コレステロール|LH比・酸化悪玉コレステロール・チョコ・トマト・鮭で紹介したトマトと鮭で生活習慣を改善しようとしているそうです。




■善玉コレステロールを増やす方法

南和友院長(北関東循環器病院)によれば、善玉コレステロールを増やすためには中性脂肪を増やさないことがポイントなのだそうです。

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

●パワーウォーキング

  • パワーウォーキングとは、年齢から計算する目標心拍数の範囲内ですることで安全かつ効果的に有酸素運動を行うこと。
  • かかとから着地することでふくらはぎの筋肉を収縮させ血流を押し上げ、代謝を上げる。
  • 南院長は、週2~3回のウォーキングを行なう。

●低GI食品

白いパンよりもGI値が低いライ麦パンを選ぶ。

GI値(グリセリック・インデックス:食品が糖に変化し血糖値が上がるスピードを表す数値)の数値が高いと中性脂肪が上がりやすいそうです。

【関連記事】

●トマト(リコピン)

【補足】

トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?によれば、トマトに含まれる「リコピン」という成分に善玉コレステロールを増やす作用が期待できるそうです。

トマトジュースでコレステロール値など脂質異常症に関連する検査値が改善で紹介した脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。

→ 脂質異常症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

また、トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

→ 中性脂肪を減らす方法(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

●ラム肉(Lカルニチン)

ラム肉はL-カルニチンという中性脂肪を抑える成分が多いそうです。

●アオサ

血栓治療薬のスペシャリストである鈴木宏治薬学博士(鈴鹿医療科学大学)が善玉コレステロールをUPする食材として注目しているのは海藻の一種「アオサ」。

善玉コレステロールを増やす作用のある長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やすにはマグネシウムと食物繊維を多く含む海藻類がおすすめ。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

→ マグネシウムの多い食品 について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

●椎茸(シイタケ)

シイタケに含まれるエリタデニンという成分には、血液中のコレステロールを変化させ、肝臓に取り込みやすくする働きがあり、その結果、血液中のコレステロールを改善してくれるそうです。

キノコ類にはエリタデニンが含まれているのですが、椎茸にはエリタデニンの含有量が多いそうです。

エリタデニンは鮮度が悪くなっていくと少なくなっていくため、新鮮なシイタケを選んだほうが良いそうです。

鮮度の良い椎茸を選ぶポイントは、カサの裏にあるヒダが立っていること。

【関連記事】

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 善玉コレステロールをアップする方法|パワーウォーキング・低GI食品・トマト・ラム肉・アオサ・椎茸|#主治医が見つかる診療所