「Beauty」カテゴリーアーカイブ

肌のくすみ|なぜ低体温が肌荒れの原因になるの?

健康・美容チェック > 低体温> 肌のくすみ|低体温が肌荒れの原因になる?|低体温の症状

低体温の症状として、「肌のくすみ」がありますが、なぜ低体温が肌のくすみ・肌荒れの原因になるのでしょうか。




【目次】

■低体温が肌のくすみ・肌荒れの原因になる?

Photo a Day Challenge, January, 11 - Looking Down

by Kamilla Oliveira(画像:Creative Commons)

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

血流が良い肌は透明感があるのですが、低体温によって、血液の循環が悪くなり、血行不良になると、新陳代謝が落ちるため、肌は透明感を失い、肌荒れが起こりやすくなり、くすみがちになります。

健康な人の基礎体温は約36.5℃で、細胞の新陳代謝が活発で、健康で、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態を保つことができます。

低体温の人の体温は35℃台以下ぐらいで、この場合、新陳代謝が活発ではありません。




【関連記事】

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

→ 青みかんのヘスペリジンで冷えが改善できる|糖転移ヘスペリジンを摂取すると冷房が効き過ぎていても手足の冷えが抑えられる! について詳しくはこちら

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

→ なぜ酒かすを食べると体が温まるのか?|酒粕分解ペプチドに冷え性の血流改善効果 について詳しくはこちら

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

スカルプケアとは?|スカルプマッサージのやり方・方法|頭皮のケアは、抜け毛対策だけではなく、リフトアップにもつながる

> 健康・美容チェック > 抜け毛の原因 > スカルプケア > スカルプケアとは?|スカルプマッサージのやり方・方法




【目次】

■SCALP(スカルプ)とは?

Untitled

by Jay Ryness(画像:Creative Commons)

髪を引っぱるだけでもOK! カンタン白髪予防法

(2013/10/22、MyLohas)

頭皮:SCALP(スカルプ)

S(Skin):頭皮
C(connective tissue):結合組織
A(aponeurosis):帽状腱膜
L(loose areolar connective tissue):疎性輪紋状結合組織
P(periosteum):頭蓋骨膜

この1層目のS(skin)には、頭皮から髪の毛が生えてきます。

そして、A(帽状腱膜)は前頭筋、後頭筋という筋肉につながる丈夫な層なのですが、精神的ストレスなどによって頭蓋骨に圧着されていくのだそうです。これが、いわゆる頭皮のコリと呼ばれる状態。

テレビでも「スカルプ」とよく耳にしますが、知らない人も多かったのではないでしょうか。

ヘアケアは文字通り髪の毛に対するケアであり、スカルプケアは髪が生える土壌である頭皮の地肌ケアの事をいいます。




■スカルプマッサージの方法

(1)指の腹(両手の指全部を使う)を頭皮につけたら、その1点を動かさないようにして、押回しする。

(2)指を動かすのではなく、頭皮がしっかり動いているかどうかを体感してください。

(3)動かしにくい場所はコリのあるところ。じっくりゆっくり、動かしていきましょう。

(4)軽くお湯で頭皮を洗い流す

・指自体を髪の毛の中でゴシゴシ動かしてしまうと、爪があたり頭皮ダメージに繋がりますので要注意。

頭皮のケアをすることは、抜け毛対策だけではなく、リフトアップにもつながるそうです。

毛髪の根元を掴み、心地の良い力で優しくひっぱるのも、とても気持ちの良いマッサージになります。結果、頭蓋骨に圧着している頭皮がゆるみ、血流が改善します。頭皮を強くひっぱると、髪の毛が抜けますので注意しましょう。マッサージ後は、軽くお湯で頭皮を洗い流しましょう。

髪の優しく引っ張ることで、頭皮のケアになるそうです。

大事なことは、1)頭皮の緊張をゆるめること、2)毛穴に詰まった汚れを取り除くこと、によって、頭皮の環境を清潔で柔らかくするというイメージにすると良いようです。

パソコンの使い過ぎなどで、眼精疲労が溜まっている時にもとてもおすすめのマッサージです。

パソコンやスマホで近距離を長時間見ていると、目が疲れて、頭や首、肩がこってきますよね。

お風呂のリラックスタイムにスカルプマッサージをしてリフレッシュしましょう!

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。

■薄毛の原因

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

→ スカルプケア・頭皮マッサージ・正しい髪の洗い方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む スカルプケアとは?|スカルプマッサージのやり方・方法|頭皮のケアは、抜け毛対策だけではなく、リフトアップにもつながる

なぜダイエットをすると胸から痩せる(しぼむ・縮む)の?理由・対策

なぜダイエットをすると胸から痩せる(しぼむ・縮む)のでしょうか?

その原因・対策について考えてみました。




1.胸にある脂肪は燃焼しやすいから

The kids are back

by John Benson(画像:Creative Commons)

女性が、胸から痩せるのはどうして?

(2015/11/20、Mocosuku)

太ももやお腹の脂肪はセルライト化していて燃焼しやすい状態です。一方で胸はセルライト化しにくい脂肪といわれ、燃焼しにくい特徴があります。(原文ママ)

文脈から判断すると、太ももやお腹の脂肪は燃焼しにくく、胸の脂肪は燃焼しやすいので、胸が痩せてしまうと考えられるようです。

2.栄養不足

女性が、胸から痩せるのはどうして?

(2015/11/20、Mocosuku)

胸に栄養を運んでいるのは血液ですが、ダイエットをすることで正常に血液が作られず、循環不足になります。

バストを維持するためには、胸の細胞を維持していく必要がありますが、食べない系のダイエットをすることで、栄養不足に陥ると、血液が作られないため、胸の細胞を維持できなくなることが考えられるようです。

ダイエットによる食事制限や運動で栄養素が足りなくなると、胸の重さを支えるクーパー靭帯が弱くなってしまいます。

胸はクーパー靭帯によって支えられていますが、このクーパー靭帯も栄養不足によって弱くなり、下垂の原因になるようです。

【関連記事】

3.女性ホルモンの分泌低下により乳腺が衰退するから

過度なダイエットをすると女性ホルモンの分泌が減少されます。女性ホルモンは胸の形や大きさを保つ役割をしていますが、分泌量がへることで「乳腺」自体もしぼむため、胸がしぼんでしまいます。

肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン」生活を経験した女性に起きた身体の異変とは?によれば、女性ホルモン(エストロゲン)の原材料はお肉などに含まれるコレステロールなのですが、ヴィーガンの食生活ではたんぱく質を摂取しないので、そのことも生理不順(月経不順)にかかわっているものと思われます。

過度なダイエット(肉などのたんぱく質を摂取しない)をすると、女性ホルモンのもととなる栄養素がないため、女性ホルモンの分泌が減少し、乳腺がしぼむことで、胸がしぼんでしまうと考えられます。

【関連記事】




■胸をしぼませないでやせるにはどうしたら良いか?

ダイエット実験 人は胸からやせるのか!?|潜入!!リアルスコープによれば、食事ダイエットはカップ数が減少する傾向にあるのに対して、運動ダイエットはカップ数は変わらない傾向にあると言う結果が出ていました。

こうすると、運動ダイエットだけを勧めているように感じますが、運動ダイエットだけをやるよりも、やはり食事ダイエットと運動ダイエットを組み合わせて行うとダイエットとしてはより効果的です。

ただ、食事ダイエットに頼ると、胸がやせてしまい、美しくやせるという目的を果たすことができないということですよね。







【参考記事】
続きを読む なぜダイエットをすると胸から痩せる(しぼむ・縮む)の?理由・対策

肌荒れ|冷えが肌荒れの原因になる?|冷え性の症状

 > 健康・美容チェック > 冷え性 > 肌荒れ|冷えが肌荒れの原因になる?|冷え性の症状

冷え性の症状として、「肌荒れ」がありますが、なぜ冷えが肌荒れの原因になるのでしょうか。




【目次】

■冷えが肌荒れの原因になる?

Blue eyes

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

血流が良い肌は透明感があるのですが、冷えによって、血液の循環が悪くなり、血行不良になると、新陳代謝が落ちるため、肌は透明感を失い、肌荒れが起こりやすくなり、くすみがちになります。

【関連記事】

■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肌荒れ|冷えが肌荒れの原因になる?|冷え性の症状

肌の紫外線ケアの重要性が分かる画像|トラック運転手を28年務めた男性は日光によって顔の半分だけ老化がスゴい!

The result of driving a truck for 28 years exposing only half of your face to direct sunlight.

参考画像:The result of driving a truck for 28 years exposing only half of your face to direct sunlight.(2012/1/1、reddit)

■肌の紫外線ケアの重要性が分かる画像|28年間トラックを運転した男性は日光によって顔の半分だけ老化がスゴい!

トラックの運転手を28年務めた男性は顔の片側(左ハンドルなので左側)ばかりに日光が当たった結果、顔が大きく変化してしまったそうです。

窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に―台湾皮膚学会という記事によれば、窓からの紫外線を浴び続けた顔半分とそうでない半分とを比べると、紫外線を浴びていた方の肌はきめが2倍も粗く、シワの数も2.6倍に上っており、最も顕著だったのはシミの数で3.9倍だったそうです。

紫外線ケアはやはり大事なんですね。

【目次】




紫外線が強くなるこれからの季節は肌を守るためにも日焼け止めによるUV対策が重要です。

そこで、日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)についてまとめました。

■日焼け止めの選び方

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

■日焼け止めの塗り方

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

■日焼け止めを塗る量

日焼け止めを塗っているという人の中には、実は、日焼け止めの量が足りない人も多いそうです。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安です。

■日焼け止めを塗る時間(タイミング)

日焼け止めを塗るタイミングも重要です。

日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗りましょう。

また、使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

■去年の日焼け止めの使用は避ける方がおススメ

もう一つ、以前使った日焼け止めクリームを使う場合には注意が必要です。

使っちゃダメ!去年の日焼け止めが危険な理由|モデルプレス

日焼け止めに限らず、化粧品は開封して空気に触れた瞬間から酸化などの成分劣化が始まります。

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】




■UVインデックスをチェック

UVインデックスとは|気象庁

近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっています。 さらに「オゾン層破壊」によって地上に到達する紫外線が増加していることから、世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。

UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。

日々の紫外線対策を効果的に行なうためにも、UVインデックス(紫外線情報)をチェックしましょう。

【参考リンク】

ニンジンジュースで隠れシミが消える!?

伊藤園、ゆでたニンジンのβカロチンの高吸収率を確認 ジュースのほうが生よりも効率良く摂取できると発表

(2006/6/9、日経メディカル)

伊藤園中央研究所では、ゆでたニンジンをベースにした野菜果汁飲料を女性が飲んだときの肌への影響も検証した。被験者13人に朝・昼・晩190gずつ飲んでもらったところ、試験前にくらべてシミの面積が4週間後で平均3.88%減、8週間後で4.41%減となった。

伊藤園中央研究所の実験によれば、ゆでた人参をベースにした野菜ジュースを朝・昼・晩190グラムずつ飲んだところ、シミの面積が4週間で平均3.88パーセント減、8週間で4.41パーセント減少したそうです。

ゆでたニンジンの粉砕物をとったほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことが確認された。例えば8時間後の血中濃度は、ゆでたニンジンをとったほうが生の場合よりも平均1.6倍高く、10時間後までの吸収率は34%高かった。

生の人参よりもゆでた人参のほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことがわかったそうです。

→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

P.S.

肌の紫外線対策も大事ですが、「目」の紫外線対策も重要です。

J&Jの紫外線に関する意識調査の結果によれば、肌に比べて目の紫外線対策を行なっていることが大幅に少ないことがわかったそうです。(目の紫外線対策、肌に比べ低迷 J&J調べ

紫外線による目の病気には、白内障翼状片瞼裂斑があります。

⇒ 紫外線と目の病気 についてはこちら。

また、目に紫外線が当たると肌が黒くなる・日焼けするそうです。

UVクリームやサングラスを付けて、紫外線対策を行ないましょう。

【関連記事】