「Fitness」カテゴリーアーカイブ

あなたを太らせている14の悪習慣とは!?




■あなたを太らせている14の習慣とは!?

太る14の習慣という記事がありましたので、ご紹介します。

現在あまり太っていない人は今後太らないようにするためにも、そして現在太っていると感じている人は、当てはまる習慣がないかどうか、チェックしてみてはいかがですか。

ダイエットに役立つかもしれません。

いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣

(2008/12/19、らばQ)

  • 1. テレビを見る
  • 2. 食べるのが早い
  • 3. ながらの間食
  • 4. 頻繁なファーストフード
  • 5. 食事で感情コントロール
  • 6. 忙しすぎて運動をする暇がない
  • 7. 太った友人を持つ
  • 8. 睡眠不足
  • 9. カロリーと体脂肪に関する知識不足
  • 10. クレジットカード
  • 11. 食事を抜く
  • 12. 着心地の悪い衣服
  • 13. 体重計を拒否
  • 14. 退屈
  • なんだかよくわからないチェック項目もありましたが、確かにこのような生活習慣だと太りそうな感じがします。




    1. テレビを見る

    食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。

    また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません。

    【関連記事】

    2. 食べるのが早い

    満腹になったと感じるのは、食べた量ではなく、血糖値が上がったことで満腹と感じるそうです。

    つまり、早食いの人は、それだけ食べる量が増えてしまうというわけです。

    早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査によれば、岡山大学の調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。

    満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすい|大阪大で取り上げた大阪大の磯博康さんの研究チームによれば、満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいそうです。

    【関連記事】

    3. ながらの間食

    何かしながら間食してしまうとついつい食べ過ぎてしまうようです。

    【関連記事】

    4. 頻繁なファーストフード

    高カロリー・高脂肪な食事のファストフードを頻繁に食べてしまうと、太りやすくなりそうです。

    【関連記事】

    5. 食事で感情コントロール

    怒った時などのやけ食いがこれに当てはまりそうです。

    【関連記事】

    6. 忙しすぎて運動をする暇がない

    運動不足はやはり太ってしまう原因ですね。

    【関連記事】

    7. 太った友人を持つ

    Cellulite_Fat-Women-in-Swimsuit-Beach__IMG_8890

    by Emilian Robert Vicol(画像:Creative Commons)

    太った友人を持ち、同じような食事をすると、量も多くなるでしょうし、「まだ大丈夫」という安心感があるのかもしれません。

    【関連記事】

    8. 睡眠不足

    睡眠不足メタボに深い関係があるという記事を目にしたこともあります。

    【関連記事】

    9. カロリーと体脂肪に関する知識不足

    カロリーと体脂肪など健康に関する知識が少ないとそれだけ食事に関して無頓着になってしまい、太る原因となりそうです。

    【関連記事】

    10. クレジットカード

    クレジットカードと太ることに関してはまったく関係がないようですが、記事では次のように紹介しています。

    Visaの調査によると食事にクレジットカードを使う人は現金を使う人より30%も使う量が多いそうです。いわゆる食べる量が増えるということです。

    クレジットカードで食事の支払いをすると、少し余分に注文を頼んでしまうのでしょうか。

    11. 食事を抜く

    食事を抜くと、次の食事で満腹になるまで食べてしまう恐れがあるのかもしれません。

    【関連記事】

    12. 着心地の悪い衣服

    着心地の悪い衣服と太ることに関しては関係ないと思いましたが、記事によると、運動しやすい服を着ていると運動量が増えるということのようです。

    ウィスコンシン大学の調査によると、カジュアルな服装で通勤すると運動量が増えたという調査結果が出たそうです。

    ビジネススーツに比べカジュアルな格好だと動きやすいため、いつもより歩いたり運動量が増えるそうです。

    13. 体重計を拒否

    毎日体重を測ることで、太ることに対する意識を持つことが太らないために必要なようです。

    14. 退屈

    退屈で時間を持て余すと、ついつい何か食べてしまうということがありますよね。







    全身持久力の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクは低い|#東北大

    健康・美容チェック > 糖尿病 > 全身持久力の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクは低い|#東北大




    ■全身持久力の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクは低い|#東北大

    全身持久力の基準を継続的に達成すると 2 型糖尿病の発症リスクは低い|2型糖尿病発症リスクに対する基準の継続的な達成の影響
    全身持久力の基準を継続的に達成すると 2 型糖尿病の発症リスクは低い|2型糖尿病発症リスクに対する基準の継続的な達成の影響

    参考画像:継続は“健康”なり‐全身持久力の基準を継続的に達成すると 2 型糖尿病の発症リスクは低い‐(2017/12/5、東北大プレスリリース)|スクリーンショット

    継続は“健康”なり‐全身持久力の基準を継続的に達成すると 2 型糖尿病の発症リスクは低い‐

    (2017/12/5、東北大プレスリリース)

    今回の研究では、追跡開始前に全身持久力を複数回測定した男性 2235 人を最大 23 年間追跡しました。その結果、継続的に全身持久力の基準を達成していなかったグループにおいて、2 型糖尿病の発症リスクが高いことが明らかになりました(図 2)。加えて、最初に測定した全身持久力が基準に到達しており、その後も継続的に到達していたグループ(対照群)と比較して、最初の全身持久力が基準に到達していなくても、その後、数年間で継続的に基準を達成するようになれば、2 型糖尿病の発症リスクは対照群と同程度であることが明らかになりました。一方、最初の全身持久力が基準以上であったにもかかわらず、その後、継続的に基準を達成できなかった場合は、対照群より高いリスクを示しましたが、統計学的に違いがあると判断することはできませんでした(図 3)。

    東北大学大学院医工学研究科の門間陽樹助教と永富良一教授(兼大学院医学系研究科)は、東京ガス株式会社および国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所と共同で勤労者男性を対象とした追跡調査を行い、2013 年に厚生労働省が公表した「健康づくりのための身体活動基準 2013(2013 年に厚生労働省から公表された基準で、全身持久力だけではなく、生活習慣病等を発症するリスクを低減させるために、個人にとって達成することが望ましい身体活動の基準)」で設定されている全身持久力(体力を構成する 1 つの要素。一般的には、持久力やスタミナなどと呼ばれている。ランニングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動によって高めることができる。新体力テストではシャトルランニングが全身持久力の測定項目となっている。)の基準を数年間満たしていると、その後の2型糖尿病発症のリスクが低いことがわかりました。

    2型糖尿病発症リスクに対する初回測定値と継続的達成度に基づく組み合わせ効果
    2型糖尿病発症リスクに対する初回測定値と継続的達成度に基づく組み合わせ効果

    参考画像:継続は“健康”なり‐全身持久力の基準を継続的に達成すると 2 型糖尿病の発症リスクは低い‐(2017/12/5、東北大プレスリリース)|スクリーンショット




    ■まとめ

    今回の研究によれば、ランニングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動によって高めることができる「全身持久力」の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクが低いことがわかりました。

    50歳の時、速足が無理なくできる体力があれば、心筋梗塞などで死亡する危険性が低くなる|筑波大で紹介した筑波大の研究チームが米医師会誌(JAMA)に発表した研究によれば、50歳のとき、速足(時速6.4キロ程度)での歩行に相当する身体活動が無理なくできる体力があれば、心筋梗塞など冠動脈疾患で死亡する危険性が低くなることがわかったそうですが、どのくらい持久力があるかが病気のリスクを判断する基準になるかもしれません。

    ちなみに、糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的で紹介した米ルイジアナ州立大などのチームの研究によれば、糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋トレを組み合わせるほうが効果的なのだそうです。

    → 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

    → 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら




    → 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら




    【参考リンク】
    続きを読む 全身持久力の基準を継続的に達成すると2型糖尿病の発症リスクは低い|#東北大

    4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

    健康・美容チェック > 糖尿病 > 認知症 > 4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

    糖尿病の予防・改善には運動(特に有酸素運動)が効果的ですが、筑波大の研究によれば、有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効なのだそうです。




    ■4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

    Untitled

    by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)

    中強度運動はⅡ型糖尿病の認知機能改善に有効―海馬におけるグリコゲン由来の乳酸輸送の関与を解明―

    (2016/12/9、筑波大学ニュースリリース)

    1.Ⅱ型糖尿病の合併症として海馬機能の認知機能の低下が知られていますが、その原因は不明です。今回、そのメカニズムとして神経細胞への乳酸輸送(取り込み)を担う MCT2 注1蛋白質の低下とそれを補うかたちでのグリコゲン注2貯蔵量の増加が起ることを新たに見い出しました。

    2. この症状改善には習慣的(4 週間)な中強度の有酸素運動が有効であり、MCT2 蛋白質を回復させ、脳グリコゲンの補償的増加をさらに高めることがわかりました。

    3. 中強度のエアロビクス運動は、Ⅱ型糖尿病に合併する認知症に対して、海馬の乳酸代謝を改善することで治療効果を発揮することが初めて示唆されました。

    筑波大学征矢英昭教授らの研究グループが行なった2型糖尿病ラットの実験によれば、4週間の中強度の有酸素運動で2型糖尿病の合併症としての海馬機能の認知機能の低下が改善できることがわかったそうです。

    海馬の MCT2 発現量の低下による神経細胞への乳酸輸送の低下がⅡ型糖尿病に伴った認知機能低下の重要な因子としてあり、その結果としてグリコゲン貯蔵量が高まっていることが示唆されました。

    近年、海馬の神経におけるグリコゲン由来の乳酸利用が認知機能の維持に不可欠と報告されており、乳酸利用の低下がⅡ型糖尿病に合併する認知機能低下の原因の一つであり、今回の研究で中強度の有酸素運動が2型糖尿病に合併する認知症に対して、海馬の乳酸代謝を改善することで治療できることが示唆されました。

    軽い運動でも脳の認知機能は向上する!?で紹介した筑波大学体育系の征矢英昭教授らの研究で、ジョギングに相当する運動を短時間行うと脳の中の判断力や注意力を支配する部分の活動が活発になることがわかっていましたが、今回の研究により、中強度の有酸素運動をすることによって、2型糖尿病の合併症としての認知機能の改善に役立つことが期待されます。







    【関連記事】
    続きを読む 4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

    糖尿病の3つの運動療法|ストレッチ・有酸素運動・レジスタント運動

    健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病の3つの運動療法|ストレッチ・有酸素運動・レジスタント運動




    ■糖尿病の3つの運動療法

    Stretching

    by Earl McGehee(画像:Creative Commons)

    続・糖尿病50話:第28話 運動は欠かせない

    (2008/10/7、毎日新聞)

    糖尿病において食事療法の次に重要なのが運動療法です。運動によりインスリンの効き方が良くなり、血糖降下に結びつきます。また、運動療法は糖尿病だけでなく、高血圧脂質異常症(高脂血症)などほとんどすべての生活習慣病の予防・治療やストレス解消にも有用です。

    記事の中から糖尿病の運動療法における運動の種類3種類をまとめてみました。

    1. ストレッチ運動

    ストレッチ運動によって体の柔軟性を高める。

    2. 有酸素運動

    心肺機能を増強させ、余分な脂肪を減らす効果がある。

    例えば、ウォーキング、ジョギング、自転車運動、エアロビクスなど

    3. 無酸素(レジスタント)運動

    例えば、腕立て伏せやウェートトレーニングなど

    筋肉を鍛えることで、インスリンの危機も良くなり、多くの糖分を消費することができるそうです。

    また、筋組織が増強されることで、筋内部へより多くの糖分を貯蔵することができるようになり、血糖値が下がりやすくなるそうです。

    糖尿病の運動療法を行う上で大事なことはこの3種類の運動をすべて組み合わせて行うことです。

    現在糖尿病で医師に診ていただいている方は、相談の上、運動を行うようにしてください。

    また、あまり無理をして始めないように気を付けてくださいね。

    糖尿病の食事療法と運動を組み合わせて糖尿病を予防しましょう。

    → 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

    → 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







    【関連記事】
    続きを読む 糖尿病の3つの運動療法|ストレッチ・有酸素運動・レジスタント運動

    中学生ができる美容・ダイエット|中学生だからこそ知っておきたいダイエットの基礎知識

     > ダイエット > ダイエットの基礎知識 > 10代ダイエット > 中学生ができるダイエット

    「中学生でもできるダイエットを取り上げてください」というメッセージを頂きました。

    「中学生なんてダイエットなんか考えなくていい!」みたいなことを言うのは簡単です。

    もちろんダイエットをするように煽るのもよくないです。

    10代の頃は「きれいになりたい」という気持ちがあり、その時に間違ったダイエットの知識でやせようとすると、かえって悪い結果になりかねません。

    場合によっては摂食障害になったり、将来妊娠・出産するときにまで影響が及ぶ恐れさえあります。

    だからこそ、中学生の時に知っていたら将来的に役立つ健康的なダイエットの基礎知識を紹介したいと思ったのです。

    中学生のあなた自身にあった方法で健康的にやせることをマスターできれば、みんなの憧れの存在になれます!

    【目次】




    ■中学生でもできる美容法

    nature

    by Elizabeth Ann Colette(画像:Creative Commons)

    #三吉彩花 さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめからポイントをまとめてみます。

    ●美肌のためには、保湿が欠かせないというのは、常識のようになっていますが、そのやり方には人によってこだわりが違います。

    例えば、ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動によれば、ミス・ユニバース・ジャパン2012の原綾子さんは、洗顔が終わった後30秒以内に化粧水をなじませてコットンパックを5分くらい毎日しているそうです。

    ただ、あまり栄養を与えすぎると自分で回復する力や保湿する力がなくなってしまうという考えがあるそうで、美容液は乾燥が気になる時やスペシャルな日だけ美容液をつけるようにしているそうです。

    肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんは保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

    また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

    なりたい顔NO.1森絵梨佳になる方法(スキンケア)によれば、森絵梨佳さんは化粧水を2回から3回して、肌に潤いを与えるように保湿をしているそうです。

    しっかりと保湿をすることは共通しているスキンケア方法と言えそうです。

    また、三吉さんの場合は、全身にオイルを塗ってボディケアもしているそうです。

    抜群のスタイル&水着姿で話題! #泉里香 さんのマシュマロボディ&モチモチ肌&美バストの秘訣とは?によれば、モチモチ肌の秘訣として、泉里香さんはお風呂には40分くらい浸かって、汗を流し老廃物をたまらないようにしたり、入浴後は、オイルやマッサージなどもしっかりやっているそうです。

    モデル・森絵梨佳さんの「ブラトップ」CMが美しすぎる!|森絵梨佳さんのボディケア方法によれば、森絵梨佳さんはお風呂上がりにはボディークリームを塗っているそうですよ。

    ●三吉さんのヘアケア方法は、ノンシリコンシャンプーを使い、撮影以外ではあまり髪を巻かないようにしたり、髪を傷めないようにドライヤーできちんと乾かしたり、2週間に一度程度トリートメントを行なっているそうです。

    高梨臨さんの美髪を保つ秘訣&スタイル維持の方法とは?によれば、髪をていねいに洗い、きちんと乾かすことが基本にして、“乾燥しているな”と感じたら、オイルをつけたりしているそうで、また、月に一度は美容室でトリートメントしているそうです。

    ●三吉さんの美脚になる方法は、半身浴をしながらのマッサージやコロコロを活用しているそうです。




    ■中学生ができるダイエット方法

    まず、基本的なこととしては、「本当にあなたはダイエット(ここでは体重を減らすという意味)すべきですか?」ということです。

    過剰にやせ過ぎてしまっては健康ではなくなってしまいますので、その点をまずクリアーにすることは大事ですよね。

    その点を乗り越えた上で、次は健康的なダイエットについて考えたいと思います。

    ○kgやせたからといって、キレイとは限らない

    頭の片隅にでもおいていてほしいのが、○kgやせたからと言って、きれいになるわけではないということ。

    そのわかりやすい例が、食べない系ダイエット。

    不健康なダイエットでは、食事の栄養バランスが極端になり、体に必要な栄養素が行き渡らず、肌がボロボロに、髪もバサバサになる恐れがあります。

    例え、○kgやせたからと言って、そうなってしまっては、ダイエットをした意味がありません。

    ダイエットをした後、どうなりたいか、どう見られたいかを意識すると、よりダイエットの目的・やり方が明確になると思います。

    体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。

    体重は一つの目安であって、美しい=きれいであるということは様々な要素が組み合わさって出来ています。

    ぜひ健康的できれいな人ということについてもっと考えてみてほしいです。

     

    次は、ダイエット方法について。

    ダイエット成功の極意は、生活習慣を変えること。

    1.筋トレなど運動を増やすことや食生活を改善するなどこれまでしてこなかった行動を増やすこと。

    2.食べ過ぎを減らすことなどこれまでやってきた行動を減らすこと。

    「良い習慣を増やし、悪い習慣を減らす」

    これがすべてのダイエットに共通することです。

     

    そして、最後に、中学生でもできるダイエットについて取り上げてみたいと思います。

    ■中学生ができるダイエット方法(食事編)

    食事面で言えば、家庭の食事であるので、ほとんどその中身を変えることは出来ません。

    血糖値をコントロールする1日5食ダイエットが注目されていますが、学校生活の中で1日5食に分けて食べることなど出来ません。

    できるとしたら、食事の量を減らすぐらいでしょうね。

    そうなると、間違った食べない系ダイエットに進んでしまう子もいるかもしれません。

    そこで、参考にしたのは次の記事です。

    女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日

    ●30回噛む
    よく噛むと満腹中枢が刺激される
    噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。

    ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

    噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

    実はここがヒスタミンを作っているところ。

    そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

    また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

    つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

    病気の治療には型に入れるということが大事で、30回噛むということをきっちりと守るようにする。

    30回で飲み込める量を口に入れるようにする事が大事。

    ◯ヒスチジン

    ヒスチジンはアミノ酸の一種でヒスタミンの原料。

    ヒスチジンは脳内でヒスタミンに変化するので、ヒスチジンを多く含む食品を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。

    ヒスチジンが多く含まれる食品は、本マグロ、かつお、ぶり、さばなど赤身魚や青魚に多い。

    ヒスチジンが多く含まれる食品をよくかんで食べるようにする。

    ●ヒスチジン摂取のポイント

    1. タンパク質を十分に取る
    2. 赤身魚や背の青い魚を多く取り入れる
    3. 生やだしなどとして食べるといい

    鯨井康雄さん、鯨井優さん考案の食べる順番ダイエットで13kgダイエット

    この「食べる順番」というのは、まず、野菜、枝豆、そら豆、海藻、もずく酢などの食物繊維が含まれた食材を食べきり、その後、魚、肉などのたんぱく質のおかずを食べ、最後にごはん、麺、パンなどの炭水化物を摂るといったもの。

    食物繊維から食べることで早食いを抑制し、血糖値を急上昇させないことがダイエットに効果的で、簡単にダイエットを行うことができるという。

    エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

    エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

    それが、GI値。

    GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

    消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

    インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

    つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

    GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

    大事なポイントは、よく噛むこと。

    よく噛むことで満腹感を高めてくれるということがわかっており、30回で飲み込める量を口に入れるようにするということをルールにしましょう。

    また、食物繊維を摂取することで、血糖値を急激に上げないことが太りにくい体を作ることにつながります。

    中学生の時は、食欲が旺盛だと思いますが、ヒスチジンを多く含む食品(タンパク質を十分に取る・赤身魚や背の青い魚)を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。

    是非しっかりと鰹だしをとったお味噌汁をお願いしてみてください。

    ●余分なカロリーを燃焼させる褐色脂肪を活性化させる食べ物

    痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

    • 唐辛子(カプサイシン)
    • 黒コショウ
    • 生姜
    • 青魚(DHA・EPA
      河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
    • 緑茶(カテキン)
    • ミント(メントール)
    • ペパーミント(メンチル乳酸)
    • 玉ねぎ
    • にんにく
    • 和からし
    • わさび
    • シナモン
    • 緑茶

    たんぱく質の豊富な食事に、薬味や香辛料などで調理したり、付け合わせを付けることでさらに効果がアップすることが期待されます!




    ■中学生ができるダイエット方法(運動編)

    基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

    ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
    なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

    実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
    そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
    だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

    “基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

    「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
    積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

    つまり「基礎代謝」ではなく
    日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

    ダイエットの近道だったんです。

    さまざまな運動系のダイエット方法がありますが、遠回りなように見えて一番の近道は、「活動代謝」を上げることなようです。

    もう一つ、ダイエットとともに注意して欲しいのが「冷え性」「低体温」です。

    エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

    日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

    確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

    食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

    女性に急増中の「冷え太り(低体温)」

    日本人の平均体温が下がった理由とは?でも取り上げましたが、昔は、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

    低体温になると、エネルギーを作る力が低下するため、太りやすくなったり、免疫力が低下するため、さまざまな体調不良を招くようになります。

    健康で痩せやすい体になるためには、体温を上げることが大事ですね。

    では、どのようにしたらよいのでしょうか?

    一つは、筋肉を増やすことです。

    半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

    なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

    それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

    細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

    つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

    反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

    筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いのです。

    たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

    本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

    また、私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

    体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

    しかし、ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

    冷え太り(低体温)対策には、筋肉がつきやすい栄養と食べ物(たんぱく質)からエネルギーに変えるのに必要な栄養(ミネラル・ビタミン)を摂り、そして運動をすることが大事ですね。

    P.S.運動といっても、少し歩幅を広げて歩いたり、比較的簡単でかつ体に負担のかからないスロトレ(スロー筋トレ)でも筋肉がつきますので、是非試してみてください。

    スロトレ について詳しくはこちら。







    【低体温 関連記事】
    続きを読む 中学生ができる美容・ダイエット|中学生だからこそ知っておきたいダイエットの基礎知識