iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 老化のメカニズム解明へ―コーセー

Mother Daughter shot

by Bill & Vicki T(画像:Creative Commons)




iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 コーセー

(2014/10/16、朝日新聞デジタル)

コーセーは15日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、67歳の日本人男性の肌の細胞を、同じ人の36歳時点の肌とほぼ同じ状態に若返らせることに成功したと発表した。

iPS細胞を使って、67歳の男性の肌を、36歳時点の肌とほぼ同じ状態に若返らせることに成功したそうです。

見た目では年齢が判断できない時代までもうすぐかもしれません。

【関連記事】

コーセーはこの研究結果を使って老化のメカニズムを解明していくそうです。







エボラ出血熱患者が週1万人ペースで増加する恐れもーWHO

Ebola

by Phil Moyer(画像:Creative Commons)




エボラ患者、週1万人のペースで増加も WHO

(2014/10/15、CNN)

世界保健機関(WHO)は14日、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネで流行しているエボラ出血熱について、年内に週1万人ものペースで患者が増える恐れがあるとの見通しを示した。

エボラ出血熱の患者が週1万人ペースで増加する恐れがあるそうです。

感染率を減らすためにWHOが行なう対策は次の通り。

WHOは感染率を減らすため、12月1日までに患者の70%を隔離し、死者の70%を安全に埋葬するという目標を設定した。

しかし、この目標を達成するためには、多くの人員や施設を整える必要があり、WHOのエイルワード事務局長補は懸念を示しています。

 

■Facebook創業者、Microsoft創業者がエボラ出血熱対策に寄付

フェイスブック創業者夫妻、エボラ熱対策に約27億円を寄付

(2014/10/15、msn)

米交流サイト大手フェイスブック(Facebook)共同創設者のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)氏は14日、致死率の高いエボラ出血熱のまん延を食い止める米国の努力を支援するため、妻のプリシラ・チャン(Priscilla Chan)さんと共に2500万ドル(約26億8000万円)を寄付すると発表した。

<中略>

先月には、米マイクロソフト(Microsoft)創業者ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏夫妻の慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団(Bill and Melinda Gates Foundation)」も、エボラ出血熱の封じ込めに協力するため5000万ドル(約53億5000万円)を寄付すると発表した。

Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏やMicrosoftのビル・ゲイツ氏がエボラ出血熱の蔓延を食い止めるために寄付を行っているそうです。

 

■全身防護服でも感染!?

全身防護服で感染の衝撃 エボラ熱、欧米で不安広がる

(2014/10/15、朝日新聞デジタル)

米テキサス州の病院で、エボラ出血熱患者の治療にあたっていた女性看護師が二次感染したことが初めて確認された。全身を守る防護服を着ていた医療従事者が感染したことに、米国では衝撃が広がっている。

この記事のポイントは、アフリカに比べて設備が整っているアメリカにおいて、全身を覆う防護服を着用し、CDC(米疾病対策センター)の定める感染症対策の手順に従って細心の注意を払っていたはずの看護師に感染したということです。

日本上陸も秒読み!? エボラウイルス米国人看護師感染の意味

(2014/10/14、WEDGE)

米疾病対策センター(CDC)は、今回の看護師の感染例を「ある時点でプロトコール(手順)違反があった」として例外的であることを強調し、「封じ込めは十分可能である」と自信を見せていた。

感染した理由として、手順違反があったためということでしたが、対策が十分でないということによって、医療従事者にも不安が広がる恐れがあります。

そして、いつ日本に上陸してもおかしくないところに来ているのは間違いないようです。

【関連記事】







絶対やせる!太らないコツ(体内時計・8時間ダイエット)|駆け込みドクター! 10月12日

home stretch

by brando.n(画像:Creative Commons)




2014年10月12日放送の「駆け込みドクター!」のテーマは、「絶対やせる!太らないコツを教えますSP」です。

 

■運動するなら食前・食後のどっち?

食事の前に運動したほうが痩せやすい。

空腹時は血糖が少なく、エネルギー源は脂肪となり、痩せやすくなる。

【関連記事】

 

■女性には痩せやすい日と太りやすい日がある?

女性がダイエットを成功させるカギは、女性ホルモン?|ためしてガッテン(NHK)によれば、女性がダイエットを成功させるには、女性ホルモンの周期をうまく活用することが必要です。

●エストロゲン

エストロゲンは内臓脂肪を小さくしてくれるそうです。

エストロゲンの多い時期は、生理後~約10日間。

エストロゲンは内臓脂肪を小さくしてくれるので、この時期はダイエットしやすい時期と言えます。

そのため、エストロゲンの多い時期に有酸素運動を行うと効果的なのだそうです。

●プロゲステロン

プロゲステロンは、エネルギーを脂肪(主に皮下脂肪)として蓄える

プロゲステロンの多い時期は、生理前の約10日間。

プロゲステロンが多いと皮下脂肪になりやすいので、食べ過ぎに注意する時期と考えましょう。

【関連記事】

 

■人はなぜ太るのか?

 

■冬は夏よりやせやすい?

 

■体内時計を使ってやせる!! 

「胃」「すい臓」「肝臓」は夜活動を休止するので、夜遅くに食べると太りやすくなるそうです。

なぜ夜遅く食べると太るのか?―世界一受けたい授業によれば、BMAL1には脂肪をため込む性質があり、これが肥満の原因ではないかと考えられています。

体内のBMAL1濃度は時間によって異なっています。

体内のBMAL1濃度は、日中の活動時間には低く、夜(8時頃)から急激に上昇していきます。

そうすると、太りにくくするためには、BMAL1の濃度が高くなる時間の前に夕食を終えることが必要になります。

つまり、理想の夕食時間は、午後6時から食べ始めて7時までに食べ終わるということになるわけです。

【関連記事】

 

■8時間ダイエット

 

■アスリートの減量法と我慢のコツ 

 

【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2014年最新冷え対策特集

Siesta 2 #'12




10月に入り、朝晩が冷え込んできて、「寒くなってきた」とつぶやく人も増えてきました。

そこで、今回は2014年の冷え対策を特集したいと思います。

 

国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?

現代は多くの人が冷えを感じています。

人によっては、一年中「冷え」を感じているそうです。(冷えを1年中感じている人は25.9%!

「冷え」といえば女性をイメージする方も多いと思いますが、今は男性も子供も「冷え」で悩んでいます。

【関連記事】

【男性と冷え関連記事】

【子供と冷え関連記事】

そして、先日若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、若い人ほど冷えを感じており、20代では3人に2人が冷えを感じているというアンケート調査が出ていました。

国民総「冷え」時代・国民総「低体温」時代といえるくらいです。

⇒ 冷え性の症状・冷え症の原因・手足の冷え についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

 

■冷えが招く症状とは?

冷え性といっても、人それぞれで冷えの感じ方は違っており、内臓型冷え性によれば、冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあります。

  1. 四肢末端型冷え性
    手足の先が特に冷えてしまう
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
    気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管が収縮されず、血液を体の中心である内臓に集まることがないことで、体の中心である内臓が冷えてしまう
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

「私は冷え性じゃない」と思っていても、実は「冷え」のサインが出ているということもあります。

「目のクマ」や「ニキビ」が冷え性のSOS?によれば、例えば、

・目の下にクマができる
・おなかが冷たい
・二の腕が冷たい
・鼻水が出やすい
・肩がこる
・のぼせやすい
・鼻の周りが赤い
・口周りにニキビができる

が冷え性のサインです。

また、内臓型冷え症の症状は以下のとおり。

・おなかが冷える
・厚着をしても体が冷える
・風邪を何度も引いてしまう
・倦怠感
・冷えがひどく、動けなくなる

こうした症状が複数重なる場合には、自分が気づかなくても冷えている恐れがありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

【関連記事】

 

ストレス過多、ケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎが「冷え」の原因?

過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」

このリラックスしたくてもできない“過緊張”の症状を訴えた女性は、「重度の冷え症である」と感じてい る割合(過緊張 30.2%>非過緊張 14.3%)が高くなりました。スマホの過度な利用が過緊張の症状を引き起こし、“冷 え症”を悪化させる、といった因果関係があるのかもしれません。

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

どれくらい使いすぎているかと言えば、例えば、「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?によれば、女子高生の4割がスマホを1日6時間以上触っているそうです。

【関連記事】

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

また、低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響によれば、ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなるのですが、過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるそうです。

 

■2014年版最新冷え対策

以上のことをふまえて、2014年版最新冷え対策を考えてみました。

 

1.スマホから意識的に離れる生活をする

この対策に当てはまる人は、スマホにするまではそれほど冷えを感じていなかったという人です。

ポイントはスマホ自体が悪いのではなくて、スマホを使う姿勢が長時間同じであることと常につながっているというストレスです。

同じ姿勢を続けることによって、血行が悪くなる可能性があり、また、常につながっていることがストレスになっている可能性があるので、定期的にでよいので、意識的にスマホから離れてみてはいかがでしょうか.

【関連記事】

また、スマホの長時間使用をすると、血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまができやすくなる、いわゆる老け顔になりやすいので、美容のためにも、スマホから離れるといいと思います。

【関連記事】

 

2.汗をかかない程度に厚着を心がける

基本は「頭寒足熱」靴下、ひざ掛けなどで下半身を温め、上半身は厚着を避けます。こうすることで効率よく全身を冷えから守ることができます。

単に厚着をしてしまうと、内臓型冷え性タイプの人は、汗をかいてしまい、体内の熱が逃げてしまい身体の内部が冷えてしまいます。

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

【関連記事】

 

3.体を冷やす食べ物を避ける

身体を冷やす食べ物とは、夏の暑い時期に食べる機会が多い食べ物を想像してください。

また、甘い食べ物や暑い地域でとれるフルーツなども身体を冷やします。

ポイントは、今の旬の食べ物を意識すること。

そうすることで、身体を冷やさない食べ物を選ぶことが自然と出来ます。

そして、たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質を積極的に摂取し、熱に変えるときに欠かせないミネラル・ビタミンを摂るようにしてください。

【関連記事】

 

4.お風呂にじっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

【関連記事】

 

5.運動(ウォーキングなど)

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

 

6.筋肉を増やす

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

<中略>

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

【関連記事】

 

7.マッサージ

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【関連記事】

 

【低体温・冷え性関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。







街コン参加男性の50%は貯金額100万円以上、女性の49%が貯金額10万円以下

Party

by James(画像:Creative Commons)




街コン参加女性の20%が保育士、男性の25%が貯金300万円以上

(2014/10/8、PRTIMES)

街コンを運営している株式会社ハイパーエイトによる20~30代までの街コン参加者362名を対象にした職業と貯金額についてアンケート調査です。

 

男性は、エンジニア・開発研究という理系男子が多そうに見えますが、職業的にはバラけている印象を受けます。

女性は、保育士が20%と、職業として特に多い印象で、あとは学生が10%と早いうちから意識しているのか、それとも街コンをイベントの一つとして捉えているのかわかりませんが、男子学生に比べて多いのが印象的です。

 

結婚にお金は必要?|「結婚を考える彼氏に、いくらくらい貯金(貯金額)をしていてほしい?」によれば、女性は男性に100万円くらいは貯金しておいてほしいと考えていました。

その結果と今回のデータを合わせると、貯金額だけで言えば、男性の50%は貯金額100万円以上ですので、条件に満たしていると言えそうです。

もう一つ気になったのは、女性の49%が貯金額10万円以下だということ。

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%という記事で以前貧困女子について取り上げましたが、女性は貯金に対する意識がないのか、それとも貯金するほどの収入がないのか、気になるところです。

先ほどの職業に対するアンケートで学生も多かったので、女性は若いうちに街コンに参加しているので、比較的貯金額が少ないのかもしれません。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。