西城秀樹さんが、右は網膜症、左は白内障のため、両目手術

eye

by Sophie ffrench-Constant(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 西城秀樹さんが、右は網膜症、左は白内障のため、両目手術




西城秀樹が両目手術 右は網膜症、左は白内障

(2013/12/4、日刊スポーツ)

複数の関係者によると、以前から両目の視力が低下しており、右目は網膜症、左目は白内障が進行していたという。定期的に検診を受けていたが、症状の改善のため、手術を受けた。

西城秀樹さんが、右目は網膜のむくみを取る硝子体手術を、左目は白内障の治療のため、両目の手術を行ったそうです。

両目の手術を行うということを想像すると不安でしたでしょうね。

それにしても、網膜症というのは、糖尿病からくる糖尿病の合併症糖尿病網膜症なのかどうか気になるところです。

【参考リンク】

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

舌で車いすやパソコン操作する方法を開発|米ジョージア工科大




■舌で車いすやパソコン操作する方法を開発|米ジョージア工科大

参考画像:Georgia Tech Tongue Drive System|YouTubeスクリーンショット

舌で車いすやパソコン操作=磁石とセンサーで―米大学

(2013/11/28、時事通信)

脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が電動車いすを舌で操作する方法を開発したと、米ジョージア工科大などの研究チームが27日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。
舌に小さな磁石をピアスで留め、ヘッドセットで口の左右前方に伸ばした棒状の磁気センサーにより磁石の動きを感知する。データは無線でパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)に送られ、車いすなどを制御する仕組み。

米ジョージア工科大などの研究チームが開発したのは、脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が舌でパソコンや車いすを操作する方法です。

舌に小さな磁石を留めて、磁気センサーで磁石の動きを感知し、動きに合わせて車いすなどを制御する仕組みです。

Georgia Tech Tongue Drive System

Tongue Drive – Patty West – GE FOCUS FORWARD

これまでにも、声を出したり、顎を動かしたりして車いすを操作する技術や息でパソコンが操作できる技術も開発されていました。

息でパソコン操作できる「呼気マウス」 近大が開発 手が不自由な人向けに

(2013/10/31、日本経済新聞)

近畿大はストロー状の管に息を吸ったり吐いたりすることで、カーソルを上下左右に動かし、パソコンを操作する技術を開発しています。

今回の記事によれば、舌で操作する技術のメリットは、舌はより素早く、器用に動かせるということがあげられるそうです。

交通事故で脊髄を損傷した人や、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症して手足が動かなくなった人などの利用だけでなく、今後ウェアラブル端末のユーザーインターフェイスにも活用されるのではないかと思いますので、注目です。




【関連記事】

Facebook上の共通の友人同士がよくつながっていれば恋愛は長続きする!?

Friends & Colleagues.

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




フェイスブック上の人間関係でカップルの将来を予測、米研究

(2013/11/15、AFPBB)

クラインバーグ教授らは、特定の2人の人間関係の特徴を捉える「分散(dispersion)」という尺度に着目した。分散はおおむね、特定の2人の共通の友人たち同士が、相互によくつながっていれば低くなり、相互にあまりつながっていなければ高くなる。

<中略>
研究チームが2年間にわたって2か月ごとに追跡調査したところ、カップルであることをフェイスブック上で明らかにしている2人が2か月以内に破局する可能性は、分散が低いカップルの方が、分散が高いカップルより50%も高かった。

コーネル大学のジョン・クラインバーグ教授とフェイスブックのエンジニア、ラース・バックストローム氏の分析によれば、共通の友人同士がよく繋がっていれば別れにくいということがわかったそうです。

パートナーの浮気を防ぐには?によれば、なるべく共通の友人・コミュニティをもつことが浮気の可能性を減少させる方法であり、「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

つまり、お互いの友人同士がつながっていると、それだけ幸せになりやすいということなのではないでしょうか。

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法でも紹介しましたが、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

つまり、幸せな人の周りにいれば、幸せの影響を受けるというわけですね。

幸せのつながりを持つことが良い関係を続ける方法なんですね。







<糖尿病>糖質制限食が論議-食品交換表改訂

おにぎり

by INVISIBLE A(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > <糖尿病>糖質制限食が論議-食品交換表改訂




糖尿病…糖質制限食が論議を呼ぶ

(2013/11/21、読売新聞)

カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識 とくダネ! 10月13日によれば、現在の研究によれば、炭水化物が血糖値を上げることがわかっており、欧米では、炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法となっているそうです。

糖質制限食が話題になってきたことで見過ごせなくなってきたからでしょうか、日本糖尿病学会が提言を行ないました。

糖質制限食を糖尿病の食事療法としては薦めない-日本糖尿病学会提言

日本糖尿病学会の提言によれば、炭水化物のみを極端に制限した糖質制限食は現時点では十分なエビデンスがそろっていないため薦められず、総エネルギー摂取量の制限を糖尿病治療の食事療法として薦めるということになったようです。

現時点では、糖質制限食は十分なエビデンスが揃っていないため薦められないと提言を行いました。

しかし、一定の理解を示しているからでしょうか、今回改定される食品交換表に糖質の割合の指標が取り入れられるようになりました。

11月、糖尿病の食事療法の教科書である「食品交換表」第7版が出版されました。それまでの第6版から約10年ぶりの改定です。

特筆すべき変化は、従来カロリー別の1パターンだった献立が、炭水化物(糖質)の割合が60%、55%、50%の3つのパターンで、示されていることです。たとえば1日の摂取量が1200キロ・カロリーで、炭水化物の割合が50%の場合はどういう献立になるかを知ることができます。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

「スマホ子守やめて」小児科医会 啓発へ

To learn letters I had a See 'n Say - my daughter uses an iPhone (and she's good at it)...

by clarkmaxwell(画像:Creative Commons)





スマホ子守やめて…小児科医会 啓発へ

(2013/11/16、読売新聞)

日本小児科医会は、スマホ子守が乳幼児の心身の発達に影響があるかもしれないとして、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行うそうです。

スマホ子守によって、乳幼児の心身の発達にどのような影響が考えられるのでしょうか。

日本小児科医会の内海裕美常任理事は「乳幼児期は脳や体が発達する大切な時期。子供がぐずるとスマホを与えて静かにさせる親がよくいるが、乳幼児にスマホを見せていては、親が子供の反応を見ながらあやす心の交流が減ってしまう」と指摘する。また、画面をなぞるだけの仮想体験を重ねることが、手の機能や五感を育むことに影響を与えかねないと心配する。

ポイントをまとめてみます。

■親子間のコミュニケーション不足による影響

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?によれば、親子間のコミュニケーションは、子どもの将来に多大な影響を与えるそうです。

また、「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針によれば、親が喋らないと、子供は親の言葉を聞くことができないために、言語の発達が遅れてしまうそうです。

スマホに子守を頼むことによって、言語の発達やコミュニケーション能力、後の子育て(経験がないためか再び自分がされたことを子どもに繰り返してしまう可能性)にも影響を与えてしまうかもしれません。

■スマホだけの体験が増えることで、手の機能や五感に影響を与えるかもしれない

現代の幼児たちは、泳ぐことや「靴紐を自分で締める」といった技能を習得するよりもずっと早く、IT技術のスキルを覚えるそうです。

【関連記事】

スマホを使うことは、ITスキルを覚えることには良い影響を与えるかもしれません。

ただ、スマホだけに頼ると、五感を育むことに影響を与えてしまうかもしれません。

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる(海馬の神経細胞の成長を促す)仕組みが解明されたそうです。

例:PCやスマホから離れて4日間自然の中で過ごすだけで想像力がアップする?

様々な五感体験を与えることが子供の成長にとって大事なのではないでしょうか。







【関連記事】

P.S.

幼児のiPad利用は是か非

子ども向けの多くのアプリは、報酬を与えたり、思いがけないタイミングで興奮するような視覚効果を見せることでドーパミンが放出されるように作られている。

そうすれば子どもたちが遊び続けるからだ。

<中略>

レゴブロックでは、完成したことを決めるのは子ども自身だ。一方、iPadではアプリが、課題が正しく達成されたかどうかを決める。研究者らは、この違いが子どもたちにどんな影響を与えるのかは不明だとしている。

アプリは子供が集中して遊び続けられるように作られていることから、集中力は身につけられるかもしれません。

ただ、アプリの場合は、課題達成を決めるのは、子ども自身ではなくて、アプリであり、そのことがどのように子供に影響をあたえるのかどうか(与えないかもしれない)わからないそうです。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。