10代、20代にも老眼が 眼の健康調査で判明

Mitch Correnblith's Eye

by McLevn(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > スマホ老眼 > 10代、20代にも老眼が 眼の健康調査で判明




10代、20代にも老眼が 眼の健康調査で判明

(2010/6/4、とれまがニュース)

健康食品などの市場調査をしているヒューマによる視力矯正と眼の健康調査の結果、4629人から回答があり、老眼の人が10代(2.9%)や20代(0.5%)の中にも存在することが分かった。

記事によれば、若い10代、20代でも老眼の症状が出ている人がいるようです。

これはどういった原因があるのでしょうか。

テレビ、パソコン、携帯電話などを見続けているために起こっているかもしれません。

気になります。

それによると、過去1年以内で罹患した眼の病気や過去に手術した眼の病気についての問いで、21.9%の人がドライアイをあげ、特にソフトコンタクトレンズを使用している人では38.6%がドライアイであることが分かった。

使い捨てコンタクトレンズ(1日を除く)を使用している人も35.3%とドライアイになっている人が目立った。

過去1年以内に目の病気になったことがあるという問いについて、約2割の人がドライアイになっており、また、ソフトコンタクトレンズを使用している人の約4割がドライアイであることがわかったそうです。

ヒューマでは「コンタクトレンズを使用している人に眼の症状を訴える人が多く、目の乾燥・充血・疲れが目立った」としている。また「ハードコンタクトレンズを使用している人は、他のコンタクトレンズを使用している人に比べ、眼の充血を感じる割合が高いようだ」と報告している。

コンタクトレンズを使用している人に目の乾燥・目の充血目の疲れといった症状が多いようです。

【追記(2016/7/6)】

2010年当時は携帯電話でしたが、2016年現在では若い10代、20代でも老眼の症状が現れることを「スマホ老眼」と呼ばれるようになっています。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら







■スマホ老眼対策

目を酷使すると、ピント調節を行う機能が低下し、また、ロドプシンの再合成がうまくいかなくなるため、目のかすみが起こります。

つまり、大事なことは、きちんと目を休めること。

そこで、目を休めるための目の疲れ解消法を紹介します。

定期的に目を休める

50分使ったら10分休憩を入れるなど長時間使わないようにする。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

→ 眼精疲労解消法 について詳しくはこちら

【関連記事】

スマホと適度な距離をとる

スマホとパソコンとで異なるのが「距離」です。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、近い場合では15センチ程度で使用している人もいるくらいです。

近くでモノを見続けるというのは、つまり、ピントを合わせ続けているということです。

スマホを見る際には、近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行っているのですが、目を酷使することで、この毛様体筋に負担がかかっているからです。

また、スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加している!?によれば、スマホは強い光を発していて、目に入る光の光量を抑えるための虹彩筋にも負担がかかっているようです。

【関連記事】

蒸しタオルで目のまわりを暖め血行をよくする

目の疲労回復には42度のシャワーで目の周囲を温めるとよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

目のかすみは、疲れ目や加齢、病気など目の症状から起きます

かすみ目を予防するためには、定期的に眼科で診てもらうことが重要です。

その際、疲れ目によるかすみ目だった場合には、目の栄養補給(カシスルテインブルーベリー)と休息をとってください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【関連記事】

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

大腸がんの肝臓への転移の抑制に成功-マウス実験|京都大医学研究科の武藤誠教授らのチーム

Inflatable Colon

by A Healthier Michigan(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんの肝臓への転移の抑制に成功-マウス実験|京都大医学研究科の武藤誠教授らのチーム




大腸がん肝臓転移、マウスで抑制成功…京都大教授ら

(2010/6/29、読売新聞)

大腸がんの肝臓への転移を抑制することに、京都大医学研究科の武藤誠教授らのチームがマウスを使った実験で成功した。

大腸がん転移の新しい治療方法につながる可能性がある。

29日の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

京都大医学研究科の武藤誠教授らのチームは、大腸がん肝臓への転移の抑制に、マウスを使った実験で成功したそうです。

大腸がんは、転移のない患者の5年生存率は60~70%だが、転移した場合は10%以下に低下し、多くが肝臓に転移する。

大腸がんが転移した場合の5年生存率は10%以下となり、多くが肝臓に転移するそうです。

今回の研究により、転移を抑制することが出来るようになるかもしれません。

ただ気になるのは、肝臓への転移を抑制することによって、他の部位に転移する可能性は高まらないのかという点です。

今後の研究に注目です。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

膵臓でインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させる




健康・美容チェック > 糖尿病 > 膵臓でインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させる

血糖値下げる細胞に変化 糖尿病治療に期待

(2010/7/4、中国新聞)

膵臓でインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させることを奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)とスイスのジュネーブ大のチームがマウスを使って解明した。

糖尿病患者ではインスリンが働かなくなったり欠乏したりしており、ベータ細胞を除去したマウスは糖尿病と同じような症状を示す。

チームの河野憲二奈良先端大教授は「細胞が変化し機能が回復する仕組みが分かれば、治療につながるかもしれない」としている。

すい臓でインスリンを分泌し血糖値を下げるβ細胞を取り除くと、血糖値を上げる細胞がβ細胞に変化しインスリンを分泌するということがわかったそうです。

今後、糖尿病の治療につながるかもしれないとのことです。

期待したいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病チェック

糖尿病の検査

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

がんが世界の死亡原因トップへ、生活習慣(喫煙・肥満)と高齢化社会で




The world

by i naina _94(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

がんが世界の死亡原因トップへ、生活習慣と高齢化社会で

(2010/3/17、AFPBB)

16日に行われた米医学誌「米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)」のがん専門版の発表に当たり記者会見した、米国がん協会(American Cancer Society、ACS)の伝染病学者Susan Gapstur氏は、医療の進歩と教育キャンペーンのおかげで、米国ではがんの死亡率はこの20年で約16%減少したと語った。

一方で、米国では2009年には150万人ががんにかかり、56万人が死亡している。

今年には、心疾患を抜いて世界で最も死者数の多い病気になると予測されている。

がんが世界で最も多い死亡原因となるそうです。

■なぜがんが世界で最も死者数の多い病気となっているのか?

理由の1つは、がんは通常55歳以上でかかることが多く、人びとの寿命が延び、社会の高齢化が進むに従い、がんと診断されるリスクが高くなってきていることだ。

2つ目の理由としては、喫煙などの人びとの不健康なライフスタイルが挙げられる。

がんが世界で最も死者数の多い病気となっている理由としては2つ考えられるようです。

1 寿命が延びていること

それまではがんにかかる前になっていた様々な病気になりにくくなり、また医療の進歩で治療ができるようになってきたことにより、寿命が延びています。

寿命が伸びることにより、がんが世界で最も死者数の多い病気となってしまうわけです。

2 喫煙などの不健康なライフスタイル

Gapstur氏は、世界中で喫煙人口が増加していることで「世界的ながんのパンデミック(大流行)」が発生すると指摘。

今年は虚血性心疾患を抜き、世界で最も死亡者数の多い病気となるとしている。

世界中で喫煙人口が増加しているのは驚きですね。

日本では喫煙の健康への悪影響に関する情報が認識されており、また、アメリカ、特にニューヨークでは、レストラン、バー、およびすべての公共施設内では禁煙となっており、禁煙に対して積極的に取り組んでいますよね。

しかし、世界的に見れば喫煙人口が減ることなく増加しているため、がんになる人が増えているようです。

【関連記事】

 

また、アメリカでは、肥満も問題になっています。

米国人は喫煙以外にも、太りすぎや肥満に要注意しなければいけない。

Gapstur氏も「最新の試算では、米国人は成人の3分の2が太りすぎか肥満だという。

こうした状態はさまざまな種類のがんの原因となる」と指摘している。

実際、米国がん協会によると、米国では毎年、太りすぎや肥満が原因で10万人以上ががんにかかっているという。

【関連記事】

 

■まとめ

がんが世界で最も死者数の多い病気となっているのは、医療の進歩で治療ができる病気が増え、寿命が延びているからであり、ある意味よいことと言えるのではないでしょうか。

【追記(2016/7/4)】

最近ではがんになるリスクが高くなる原因も分かってきたものが増えてきたことで、がんのリスクを下げることができるようになってきました。

たとえば、胃がんの場合は、ピロリ菌検査・除菌、肝臓がんの場合は、肝炎ウイルス検査などです。

医学が進歩することによって、少しずつがんになる人も減っていくのではないでしょうか。







【関連記事】

長友選手が本田選手に教えた骨盤を意識した走り方・体幹トレとは




【関連記事】

南アフリカワールドカップ日本代表として活躍した長友佑都選手に関するインタビューで「体幹」「骨盤」といったキーワードがあったので、抜粋してみました。

長友、“弟子”本田に体幹トレの極意伝授…F東京

(2010/7/3、スポーツ報知)

長友は世界と対等に戦うためにここ数年、体幹に着目。

関連書物を読みあさり、有効な知識を身につけた。

それだけに本田には骨盤を立てる重要性などを説いた。

FC東京の長友「無名でもW杯の舞台に立てることを証明できた」

(2010/7/2、スポーツナビ)

――本田選手と2人でいる姿がよくテレビに映っていたが、一緒にいた時間は長かった?

長かったですね。部屋も横でしたし。いろんな話をしましたよ。サッカーの話、プライベートのことも……(笑)。あ、思い出し笑い。でも、サッカーの話が多かった。これからおれたちが成長するために、どういうことをやっていけばいいのかとか、メンタル的な話だったり、僕の体幹の講義だったり。真剣に聞いてくれるの、あいつぐらいなんですよ。でも、やっぱりあいつは上に行きたいから、めっちゃ真剣に聞く。ヤバイですよ。あいつ、普段から骨盤を立てるの意識しているし。もう練習風景を見ていたら分かる。トレーニングのときから骨盤を立ててやっている。「走るとき、力みすぎ」とか言って。あいつ、ホンマに真剣ですよ。

スイスで1回、自由時間があって、あいつと一緒に日本料理屋にメシを食いに行ったんですよ。もう、ホテルから日本料理屋まであいつ、骨盤意識して歩いてましたからね(笑)。でも「お前、伸びしろあるな~」って言ってね。なかなかできないですからね、普通は。あいつ、これからもっといきますよ。僕は確信していますけど。師匠と弟子? 体幹に関しては完全にそうですよ。

Sassuolo v AC Milan

本田選手とも体幹や骨盤に関する話をしていたそうです。

その話をきっかけなのかどうかは分かりませんが、本田選手は普段から骨盤を立てることを意識してやっているそうです。

トレーニングの時だけでなく、普段歩くときも骨盤を意識して歩いていたそうです。

長友佑都選手は以前から体幹について興味を持っていたそうですが、骨盤を意識した走り方については、2010年1月の記事でも取り上げられています。

「会話してます」長友今度は“骨盤マニア”

(2010/1/24、スポニチアネックス)

「体幹マニア」を自負するFC東京の日本代表DF長友が、今度は骨盤を意識したランニングを取り入れた。
「骨盤を立てて走ると胸を張ったフォームになる。最近は骨盤と会話してますよ。“もっと立ててみようか”ってね」。すべてはW杯で激突するカメルーンなど、フィジカルに勝る外国勢と互角以上に戦うため。「アフリカ勢のフィジカルはヤバイでしょ。いろんな研究してやるしかない」と話していた。

外国人選手と五角以上に戦うために走り方を研究していたようです。

このころから始めていたのかと思っていたところ、実はもっと前から取り組んでいたようです。

長友佑都が特殊な走法を身に付け、「戦えるサイドバック」に変身!

(2009/9/28、Number)

足を真下に落として、地面をかく──。長友を変えたフォーム。

この、トップスピードに素早く引き上げる長友の特性は、6月までのW杯アジア最終予選では見られなかったものだ。最終予選当時の映像とオランダ遠征の映像を見比べてみると、走り方にやや違いがあるのが分かる。走る歩幅が短くなり、重心は幾分、低くなっている。

FC東京の小平グラウンドで練習を終えた長友に走り方の変化について尋ねると、やはり意識的に変えているという答えが返ってきた。

「今、走り方というのはフィジカルコーチと一緒になって、取り組んでいるところ。スピードを上げるためのトレーニングをやっていて、(コーチには)フォームをずっとチェックしてもらっています。大事なのは、お尻に体重が乗っているイメージで走ること。太腿の前とかに体重が乗るんじゃなくて、(お尻に)一番、体重が乗っているから移動がスムーズになるんです」

長友がこの走り方に本格的に取り組むようになったのは、オランダ遠征の少し前あたりからだと、FC東京の土斐崎浩一フィジカルコーチは言う。

「彼の走り方というのは上に跳ねるようなイメージがあって、浮いてしまっていた。速さを出したいときに、これだとどうしても使う力がピッチにうまく伝わらない。いかに力をピッチに伝えるか。足をできるだけ真下に落としてから、地面をかくイメージ。それをずっと意識させてきました」

練習ではもっぱら20m弱の距離をダッシュさせ、走るフォームに神経を使わせた。「足を真下に落とす」イメージを持たせたフォーム改造で、20mのタイムもコンマ1秒、コンマ2秒ほど短縮できるようになったのだと土斐崎コーチは言う。

何よりも、この走法の基本にあるのは、効率の向上にある。無駄な力を使わないことで、スピードだけではなく、スタミナにも直結する。長友は消耗戦となった2試合とも90分間、フルに走りまくることができた。遠征から帰国後、長友は土斐崎に「手ごたえがありました」と報告している。

この走法に加えて、長友が力を入れているのがバランスの強化である。体幹を使っての開脚、屈伸運動など、日本代表が取り入れる前から、FC東京で取り組んできたことが今、実を結ぼうとしている。

この記事に書かれている走り方のポイントとしては、

  • 走る歩幅が短くなり、重心は幾分、低くなっている。
  • お尻に体重が乗っているイメージで走ること。
  • 足をできるだけ真下に落としてから、地面をかくイメージ。
  • この走法の基本にあるのは、効率の向上にある。無駄な力を使わないことで、スピードだけではなく、スタミナにも直結する。

次の記事では、長友選手の体幹に関する記事です。

(10)長友 体幹鍛え、低い重心

(2010/6/23、読売新聞)

14日のカメルーン戦で、8年ぶりのW杯勝利を収めた日本。この試合で持ち前の1対1の守備力を生かし、相手のエースとして最も恐れられていたFWエトーをほぼ封じ込んだDF長友佑都は、「ほとんど仕事をさせなかったと思う」と胸を張った。

1対1の局面で、ボールを奪うには、フィジカルの強さが求められる。それは、単なる体の大きさというより、「体幹」(体の中心部)の筋力の強さに左右されるものだ。1メートル70と小柄な長友が当たり負けしないのは、この体幹筋を鍛え、常に安定した姿勢で、前後左右どの方向へもぶれずに対応できる瞬発力を備えているためだ。

聖マリアンナ医科大の河野照茂教授によると、腹筋、背筋を中心とする体幹筋の中で、特にフィジカルの強さを支えるのは、骨盤の近くにある「腹横(ふくおう)筋」や、背骨と大腿(だいたい)部を結ぶ「大腰(だいよう)筋」という。まさに、長友が走る際に意識するという「丹田」(へその下)にある筋肉群だ。「これらの筋肉は、体のバランスを保つのに重要。手足の動きと連動させて鍛えることで、重心がぶれたりバランスが崩れたりしても、瞬時に姿勢を戻せる。俊敏に体の切り返しやキックに対応できるのはそのためだ」と強調する。

筋肉の強さだけでなく、「ぶつかり合う時の動作の巧みさも重要」と指摘するのは、東京大の深代千之教授だ。長友は、相手と接触する時に重心を低くすることを心がけている。「これにより、地面をける足の力(地面反力)を重心の方向に向けやすくなるなど、コントロールが容易になる。けりの力を、効率よく相手を押す力に変換できる」と分析する。

相手の動きを見て駆け引きする1対1の守備では、「最後の最後まで動かず機をとらえることが大切」(丸山剛生・東工大准教授)だ。カメルーン戦で、長友はエトーとの距離を保ち、相手の出方を待って、ぎりぎりになって対応した。それがエトーの動きを封じたわけだが、この試合での長友は、最もスピードに乗った時で時速30・13キロと世界トップクラスの数字を記録した。瞬発力が弱いと言われがちな日本の中で、フィジカルの強さは光っている。

【まとめ】

ここ最近、歩き方や走り方に興味を持っています。

なぜ興味を持ち始めたのかというと、それは、もしかすると、今までやってきた歩き方や走り方は日本人にはむいていないのではないかと思うのです。

侍ハードラーとして有名な為末大さんの著書「日本人の足を速くする」でも、日本人に合ったトレーニング法と正しい身体の動かし方をマスターする必要性を説いています。

日本人と欧米人では、生まれつき骨格が違う。

日本人が速く走るために必要なのは、筋力よりもむしろ、技術である。

体の前側に筋肉がついてしまうのが日本人。欧米、アフリカ系は逆。

こうした考え方を世間で広めた選手として思い出されるのは、男子短距離の高野進さんや末續慎吾さんです。

日本人でも世界に通用すると期待された走り方でしたよね。

おそらく長友選手も自分にあった走り方というものを研究しているうちに、現在のような走り方を見つけ出したのではないでしょうか。

日本人が短期間でクリスティアーノロナウドのような体格になるのは難しいと思います。

サッカーの技術についてはよくわかりませんが、もっと日本人の身体(骨格・筋肉)にあった身体の使い方・走り方・トレーニング方法を研究する必要があると思うのです。

そして、その体の使い方をベースに技術を磨くことが出来れば、日本代表はもっと強くなれると信じています。

P.S. 長友選手は今大会での活躍(それより前からかもしれません)で欧州移籍が取り出たされていますが、ヨーロッパでのトレーニング方法によって、走るフォームが崩さず、自分の走り方を追求して欲しいですね。

【2011/1/31更新】

アジアカップでは全6試合にフル出場。オーストラリア戦はチーム最長15・466キロを走破したそうです。

疲れているはずの延長後半にもドリブルで勝負を仕掛け、FW李忠成選手の決勝弾をアシストしていました。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。