みんなが悩む体の不調ランキングベスト5-gooランキング




gooランキングに「よく悩まされている体の不調は?」というアンケートランキングが紹介されていました。

 

goo ランキング
よく悩まされている体の不調は?

1 肩こり
2 頭痛
3 腰痛
4 便秘
5 目の疲れ

(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

パソコン作業などのデスクワークが多いからでしょうか、肩こり・頭痛腰痛目の疲れというキーワードが上位ですね。

 

肩こり頭痛解消法

眼精疲労を予防する。

パソコン環境の改善・休憩をとる。

メガネやコンタクトレンズの矯正

十分な睡眠時間をとる。

ストレッチ

低体温を解消する

⇒ より詳しい肩こり頭痛解消法についてはこちら。

 

腰痛の原因

腰痛の原因ごとに予防法があります。

筋肉疲労や筋力の低下による腰痛

骨格の歪みによる腰痛

血行不良による腰痛

ストレスによる腰痛

腰痛の原因ごとの予防法はこちら。

 

目の疲れ解消法

定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。
蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで30秒から1分ほど温めれば簡単にできます。

目の周囲をマッサージする。

普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品などを利用する。

紫外線などによる影響もあるため、サングラスをかける。

目の疲れ解消法 についてはこちら。

 

便秘解消法

生活習慣の改善と食事の改善で便秘を解消しましょう。

便意があったら、排便を我慢しない。

食事をしっかり摂る。

規則正しい生活でストレスを解消する。

朝食を必ずとる。

適度な運動をして、腹筋を鍛える。

水分をしっかり摂取する。

便秘解消法 について詳しくはコチラ。

 







ミーガン・フォックスの『トランスフォーマー』降板の理由は太ることを拒否したから?

Megan Fox

by Ed Van-West Garcia(画像:Creative Commons)




やせた体はセクシーじゃない!ミーガンの『トランスフォーマー』降板の理由は太ることを拒否したから?

(2010/5/26、シネマトゥデイ)

先週、大人気映画『トランスフォーマー』シリーズからの降板が決定したミーガン・フォックスだが、降板理由がやせ過ぎてしまいもうセクシーではないからだと言われている。

ザ・サン紙によると、ミーガンが映画『トランスフォーマー3』(原題)から降板した本当の理由は、ただでさえ細い彼女が最近さらにやせてしまい、監督のマイケル・ベイから太ることを要求されたミーガンがそれを拒否したためだとか。

マイケルはやせ細った彼女に驚き、セクシーに映るようクランクインまでに健康的に太ることをキャスティングの条件に挙げたそう。

しかし、「『トランスフォーマー』に必要なのは健康的でセクシーな女性」だというマイケルの言葉に、自身の体形を否定されたと思ったのか、ミーガンは口論の末にミーティングルームを飛び出して行ってしまったそうだ。

ザ・サン紙によれば、ミーガン・フォックスさんが映画『トランスフォーマー3』(原題)から降板した本当の理由は、ただでさえ細い彼女が最近さらにやせてしまい、監督のマイケル・ベイから太ることを要求されたミーガンがそれを拒否したためなのだそうです。

実際の理由はよくわかりませんが、映画によって、やせたり太ったりと体を作る・変えるというのは大変でしょうね。

例えば、アマンダ・セイフライドさんの場合は、

「ダイエットは本当に最低だけど、私は女優だから、体型をキープしないといけないの。 そうしないと役がもらえないからね」

とインタビューで答えています。

昨年にも激やせして話題をさらったミーガンだが、その際には「役づくりのためだと思って毎日お酢を飲んでダイエットした。

でも最終的には体調を崩して髪まで抜けてしまったの。

もうやらないわ」とコメントしていたのにもかかわらず、最近の雑誌で「一週間くらい何も食べないときもある。

限界までお腹が空かないと何も食べないのよ」と語っており、精神の不安定さが心配されていた。

以前、取り上げた記事(セレブが語る「ダイエットの秘訣」に医師や科学者が警告)によれば、

デイリー・メール紙(電子版)によると、スリムな体型を保っているミーガン・フォックスは「お酢が女性の体を浄化し、余分な水分や糖分を取り除く」と語っていた

そうです。

このことから判断すると、ミーガン・フォックスは、ダイエットの知識や栄養の知識について極端な考えを持っていたように感じます。

ただでさえ細いミーガン・フォックスがさらにやせたことを監督のマイケル・ベイは健康面・精神面も含めて気にかけて健康的に太るように発言したことが、反対に彼女を傷つけてしまったのかもしれません。

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究

glass of wine

by Steve Bedak(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究




適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究

(2010/5/26、ロイター)

健康な成人が1日にグラス1─2杯のアルコール飲料を摂取した場合、まったく飲酒しなかった人と比べて、特定の糖尿病の罹患率が低いとするオランダでの研究結果が25日明らかになった。

オランダでの研究結果によれば、一日に1~2杯の飲酒は、糖尿病のリスクを減らす可能性があるそうです。

研究は、オランダ国立公衆衛生環境研究所と同国の複数の科学・医学関連の研究施設が、主に40歳以上の人々がかかる「2型糖尿病」に焦点を当て、成人3万5000人を対象に10年間にわたって実施。

その結果、健康的な生活に加えて適度の飲酒を続けた人たちは、アルコールを完全に控えた人々と比べて2型糖尿病にかかる割合が40%低かった。

このように紹介されると「お酒を飲んだ方がいいなら、どんどん飲もう」という人がいるかも知れないので、あくまでも「適度な飲酒」が大事なポイント。

適度な飲酒とはどのくらいの飲酒なのでしょうか。

同研究では「適度な飲酒」量について、女性の場合は1日最大グラス1杯、男性の場合は同2杯と定義している。

また「健康的な生活」については、バランスの取れた食生活と適度な運動を行うこと、肥満を予防し喫煙をしないこととしている。

まとめると、

●バランスのとれた食生活

●適度な運動

●禁煙

●肥満予防

●適度な飲酒(女性一日グラス1杯、男性一日グラス2杯まで)

が糖尿病のリスクを減らす生活と言えそうです。

 

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

個人用DNA検査キット、全米の薬局チェーンで販売へ

ADN

by Dani Vázquez(画像:Creative Commons)




個人用DNA検査キット、全米の薬局チェーンで販売へ

(2010/5/13、AFPBB)

米バイオ技術関連企業パスウェイ・ゲノミクス(Pathway Genomics)は11日、特定の病気の発症リスクを検査することが可能な個人用DNA検査キットを、大手薬局チェーンのウォルグリーン(Walgreens)で今週末から販売すると発表した。

州法の関係で販売が難しいニューヨーク(New York)州を除く、全米の約7500のウォルグリーン店舗で、販売されることになっており、価格は20~30ドル(約1800~2800円)。

個人用DNA検査キットが、全米の薬局チェーンで販売されるようになるそうです。

パスウェイ・ゲノミクスは、利用者のDNAを分析し、乳がんや前立腺がん、心臓疾患、糖尿病、関節リウマチなど約70種類の病気にかかるリスクを検査する。

<中略>

キット利用者は簡単な説明に従って唾液を採取し、カリフォルニア(California)州にある研究所に送る。

その後、同社のウェブサイトにアクセスしてアカウントを取得し、あらかじめ用意されている3つのセットから検査したいものを選択する。

費用は最大249ドル(約2万3000円)。

DNAを検査することによって、自分が将来的にどんな病気になりやすい、そして、どのようなことに気をつけたらいいのかわかるようになるということですね。

【関連記事】







【関連記事】

スロトレの準備運動「足踏み」で腸腰筋が鍛えられる?

coloured feet

by peter burge(画像:Creative Commons)




スロトレの準備運動では、足踏みを行います。

個人的な理解としては、この足踏み運動は、単なる準備運動であり、また脈拍数をあげるものと思っていました。

しかし、インナーマッスルについて調べている途中に、腸腰筋を鍛えるという項目があったのですが、そのエクササイズの一つに、足踏み運動がありました。

つまり、足踏み運動はただの準備運動ではなく、腸腰筋も鍛えられるということみたいなのです。

腸腰筋は、足を持ち上げる筋肉で、腰骨と足の付け根、背骨と足の付け根をつなぐ重要な筋肉であり、外から見えないのでインナーマッスルと言われています。(エクササイズ・プログラムに組み込むべき7つの動き

【腸腰筋 関連記事】

準備運動だからと言って、足踏みを省いてしまうと大変損をするということですね。

ぜひ足踏みをしっかりやって、スロトレを行いましょう。

○足踏み(準備運動) 運動前・50回

毎回の準備運動として、その場で50回、高く足踏みをします。

ひざをなるべく高く上げるのがポイント。

太ももが床と並行になるくらいが目安です。

スロトレ のやり方についてはコチラ。







P.S.

階段を2段飛ばしに歩くのもいいみたいです。

【腸腰筋を鍛えるトレーニング参考記事】

エクササイズ・プログラムに組み込むべき7つの動き

ランジとは、下半身を強化する運動で、真っ直ぐに立った姿勢から片足を前に一歩踏み出し、腰を沈めて前に出した足の太腿が、床と水平になるくらいまでしゃがみ込む、そして元の姿勢に戻ります。

この運動を交互に行うのがフォワードランジです。

このフォワードランジで鍛えられる筋肉はハムストリングス(太腿の裏側の筋肉)、大臀筋(おしり)、腸腰筋(足を持ち上げる筋肉、腰骨と足の付け根、背骨と足の付け根をつなぐ重要な筋肉、外から見えないのでインナーマッスルと言われます)、大腿四頭筋(太腿の筋肉)です。

足を前に踏み出すから太腿メインの運動と思われがちですが、後ろ側になった足に体重をかけることで、腸腰筋を鍛えることができます。


⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。