「筋トレ」タグアーカイブ

「農業×エクササイズ(筋トレ)」の3つのメリット|体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)

ダイエット > 「農業×エクササイズ(筋トレ)」の3つのメリット|体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)




■「農業×エクササイズ」の3つのメリット|体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)

「農業×エクササイズ」の3つのメリット
体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)

今回考えたのは、農業をすることとエクササイズをすることを組み合わせるというアイデアです。

ここ最近少しですが農業に携わる機会があり、普段ジョギングやウォーキングをしたり、筋トレ(腕立て伏せやプランク、懸垂、スクワットなど)をしていて体に自信があったのですが、農作業に取り組んでみると、体が悲鳴を上げてしまいます。

これは使われている筋肉が違うのではないかということで、農業とエクササイズを組み合わせてはどうかというアイデアを考えました。

農業とエクササイズを組み合わせたアイデアには大きく3つのメリットがあります。

●農業で体を動かすことで体を鍛える・自分で育てた作物で収穫する楽しみがある

保健指導で4人に1人が脱メタボに成功(2012/3/17)で紹介した厚生労働省による調査によれば、特定保健指導を受けた人の4人に1人が1年間で脱メタボに成功したそうです。

肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?|筑波大によれば、肥満した人に対して行なった半年のダイエット支援効果が2年たつと消滅してしまうことが追跡調査の結果わかったと発表しています。

つまり、保健指導やダイエット支援には効果があるものの、その効果を長期的に維持するためには定期的に指導することが必要だと考えられます。

大事なことはその時だけのダイエットした結果のみを求めるのではなく、健康的な生活習慣を手に入れることなんですよね。

新年(2018年)の目標を達成するにはどうしたらいいの?|新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!|毎日の人の行動の40%がその場の決定ではなく習慣!では、新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要であると書きました。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となります。

「健康的で美しい体を手に入れたい」「美味しくて安全な食べ物が欲しい」という欲求があれば、農業×エクササイズというのは、健康的な生活習慣づくりに役立つと思います。




●農業で健康寿命を延ばす

2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン
2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)|スクリーンショット

健康寿命を延ばすにはどうしたらいいの?|2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョンで紹介した経済産業省の新産業構造ビジョンによれば、健康寿命の延伸(健康寿命を5歳延伸、平均寿命と健康寿命の差を短縮)に取り組むことが掲げられています。

健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書
健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書

参考画像:健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)で行った「健康寿命を延ばすためにはどのようなことが重要だと思うか」という質問に対しては、「適度に運動すること」(61.9%)、「休養や睡眠を十分にとること」(58.3%)、「バランスのよい食事や家族・仲間と食事を取るなどの孤食を防ぐこと」(51.8%)が挙げられていますが、農業に取り組むと自然とできることではないかと感じます。

畑で働くと、体を動かすことができますし、体を動かした後は御飯がおいしく食べられますし、体も疲れているのでよく眠れます。

また、農業は一人では難しいので、誰かの助けが必要になり、仲間やコミュニティづくりが重要であることを感じます。

なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学で紹介した早稲田大学の堀口健治名誉教授、弦間正彦教授は、2016年4月に自営農業者の医療費は、それ以外の人に比べ3割程度少ないとの調査結果を発表していましたが、今回の調査により、自営農業者は寿命が長く、また死亡年齢と健康寿命の差が短いことから、いわゆる「ピンピンコロリ」の特徴が示されています。

農家は長寿か:農業と疾病・健康との関係に関する統計分析によれば、農業者の方が非農業者よりも長寿であるということが推し量ることができるそうです。

最後に60歳以上を対象に死因別の分析を行うと(第3図),農業者の割合が増えると,老衰と循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中など)による死亡率が下がることがわかります。

【参考リンク】

つまり、農業をすれば、健康寿命の延伸に役立つのです。

●耕作放棄地対策になる・わずかながらも食料自給率アップに貢献できる

2012 田植え

by na0905(画像:Creative Commons)

「耕作放棄地」とは、農林業センサスにおいて「以前耕地であったもので、過去1年以上作物を栽培せず、しかもこの数年の間に再び耕作する考えのない土地」と定義されている統計上の用語です。

耕作放棄地の現状|農林水産省
耕作放棄地面積はこの20年間で増加。

参考画像:耕作放棄地の現状について(平成23年3月、農林水産省)|スクリーンショット

耕作放棄地が生まれる原因としては、農林水産省によれば「高齢化により労働力が不足している」「生産性が低い」「農地の受け手がいない」などが挙げられています。

【参考リンク】

発展途上国の経済発展に伴う食糧需要の増大や気候変動の影響、投機資金の流入など国際的な食糧事情の不安定化する中で、食料の安定供給を図るためには、農地を確保し、最大限有効利用していく必要があり、そのためにも耕作放棄地問題に取り組んでいくことが重要なんですね。

【参考リンク】

Agritech(農業のIT化)や機械化による大規模農業などがすすめられる中、農業でエクササイズをするというのは、生産性を考えるとそれほど良いアイデアではありません。

しかし、生産性以外に目を向けると、農業を自分事として考えるきっかけになってくれるものになったり、わずかながらでも食料自給率アップに貢献したりと、「農業×エクササイズ」というアイデアにはものすごい価値があるのです!

最近では「ライフスタイルモデル」や「パーソナルトレーナー」に注目が集まり、エクササイズを提案していますが、農業×エクササイズで農作業で体を鍛えながら、育てた農作物で体にいいものを取り入れることができれば、それこそが、さらに一歩進んだ「ライフスタイルモデル」になっていくと思いますので、ぜひ取り組んで欲しいですね。







【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む 「農業×エクササイズ(筋トレ)」の3つのメリット|体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)

かわいすぎるインスタの画像・動画で話題!モデルCeline Farach(セリーヌ・ファラク)さんのスタイルを維持する方法(筋トレ・プランク・スクワット・ボクシング・ハイキング)




【目次】

■スタイルが良くて、かわいすぎてSNSで話題!Celine Farachさんはどんな方法でスタイルを維持しているの?

Celine Farach : Fun, fast, make up tutorial snippet

YouTubeでは、メイク動画が投稿されているのですが、すっぴんの時点ですでにお美しい。

Bet you guys didn't expect this from me 💋… #Joke

A post shared by Celine Farach (@celinefarach) on

Instagramの動画ではおちゃめな一面も。

【参考リンク】

Celine Farachさんのプロフィール・画像・動画などはInstagramやYouTube、参考リンクを見ていただくとして、このブログとしては、美しいスタイルを維持するために、どのようなトレーニングを行なっているのかについて、Instagramに投稿してある写真・動画を参考に見てみたいと思います。

■うんてい

現在は公開が終了した投稿動画によれば、遊具の「うんてい(さるわたりとも呼ばれるそう)」でトレーニングを行なっているようです。

ちなみに、競泳の池江璃花子選手は子供の頃からうんていや鉄棒で遊びながら鍛えていたそうです。

世界水泳開幕へ…池江璃花子ら高校生はここが違う

(2017/7/14、読売新聞)

池江は幼い頃から鉄棒や雲梯うんていで遊びながら、腕の強さや肩甲骨の動き、体のバランスを養ってきた。

こちらの動画では、ダンベルトレーニングやうんてい、ボクシングトレーニングを行なっています。

音楽をかけながら、ライブパフォーマンスをするような感じで、ダンスをしたり、歌ったりしながら体を動かしています。




■プランク

61

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

現在は公開が終了した投稿動画によれば、二人一組でプランクやスクワット、ダンベルを使ったトレーニングなどをしています。

【30日プランクチャレンジが話題!】プランクのやり方・効果|従来の腹筋運動は体を痛める!?によれば、プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態のようなポーズで、かかとから肩までの部分を水平に保つポーズです。

従来の腹筋運動は筋肉の一部分しか使われませんが、プランクポーズは体幹の全部・側部・背中の部分の筋肉を使うそうです。

プランクのバリエーションとしては、片脚をサイドに動かすもの、腕をサイドに動かすもの、片手片脚(例えば、右手・左脚というように)を浮かせるものがあります。

また、サイドプランクは、横を向いて片肘をつき、腰を持ち上げ、まっすぐになるポーズで、サイドプランクのバリエーションとしては、サイドプランクの姿勢からさらに片脚をあげていきます。

【関連記事】

■ボクシング

🙈.. Trying to get my fitness game back on track. @taejokickboxing has me dying 🙄 #korea #koreatown

A post shared by Celine Farach (@celinefarach) on

有名人の方の中にはボクシング(キックボクシングを含めたボクササイズ)で鍛えている方も多いですよね。

例えば、#ジジ・ハディッド(#GIGIHADID )が行なっているエクササイズ|乗馬・ボクササイズ・バレエビューティフル・ハイキングによれば、ジジ・ハディッドの場合は、高校時代にバレーボールの集中的なトレーニングでついた筋肉が、ボクシングで長い年月をかけて無駄のない筋肉に変えたそうです。

■ハイキング

Hiking around in Malibu #Drained

A post shared by Celine Farach (@celinefarach) on

ジャスティン・ビーバーさんやセレーナ・ゴメスさん、エミリー・ラタコウスキーさん、アレッサンドラ・アンブロジオさん、テイラー・スウィフトさん、ジジ・ハディッドさん、ミランダ・カーさん、ケイト・アプトンさんもハイキングをしている写真や動画をアップしています。

hike vlog | Osmo Action with Hohem iSteady pro 2 [#ASMR]

ハイキングという言葉のイメージは自然豊かな山道を登るというものでしたが、英語のhikingは登山・トレッキング・散歩全てを含めたアクティビティのことを指すそうです。

ちょっとした散歩もhikingであり、少しハードな山登りもhikingなのですから、ニュアンスが伝わりづらいのも当然ですね。

2017年10月6日放送のめざましテレビのインタビューによれば、ジムでジョギングをして、ウエイトトレーニングを30~40分しているそうです。

2017年10月16日放送の「人生が変わる1分間の深イイ話×しゃべくり007合体SP」にも出演されていたのでこれからますます日本での人気も急上昇するのではないでしょうか。

■まとめ

Celine Farach(セリーヌ・ファラク)さんは、エクササイズやボクシング、ハイキングでアクティブに体を動かしながら美しいスタイルを維持しているのだと思います。

美しいことで写真が動画に見とれてしまう人も多いかと思いますが、アーティスト活動もされているそうなので、気になる方はSpotifyやYouTubeでチェックしてみましょう。







【ボクササイズ 関連記事】
続きを読む かわいすぎるインスタの画像・動画で話題!モデルCeline Farach(セリーヌ・ファラク)さんのスタイルを維持する方法(筋トレ・プランク・スクワット・ボクシング・ハイキング)

ミランダ・カー(Miranda Kerr)の美しさの秘訣はヨガ・ピラティス・筋トレ・ハイキング・サイクリング




■ミランダ・カーの美しさの秘訣はヨガ

David Jones Fashion Ambassador Miranda Kerr in store book signing, Kora Organics

by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)


ミランダ・カー、キレイの秘訣はヨガにアリ!

(2015/8/7、vogue)

少なくとも毎日30分はヨガをしようと心がけているし、ピラティスとか、ウエートやレジスタンスバンドを使って筋肉を伸ばしたりつけたりするための筋力トレーニングもしているわ

このインタビューによれば、ヨガを12年続けているそうで、その他にもピラティスや筋トレ、ハイキング、サイクリングなどをしているそうです。

Instagramにもヨガやピラティス、ハイキング、筋トレ、サイクリングをしている姿を写真や動画で投稿しています。

■ピラティス

💪🏻💪🏻💪🏻

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on




■筋トレ

Morning workout 💪🏻💋

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

■サイクリング

Warming up for the weekend @reebok

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

■ハイキング

💋 Sunset hike @reebokwomen

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

hike vlog | Osmo Action with Hohem iSteady pro 2 [#ASMR]







芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【ヨガ 関連記事】
続きを読む ミランダ・カー(Miranda Kerr)の美しさの秘訣はヨガ・ピラティス・筋トレ・ハイキング・サイクリング

チュート徳井、吉川メソッド筋トレによる肉体改造で-10kg減ダイエット&腹筋を割ることに成功!|#今夜くらべてみました

> 健康・美容チェック > ダイエット > チュート徳井、吉川メソッド筋トレによる肉体改造で-10kg減ダイエット&腹筋を割ることに成功!

2013年12月17日放送の「今夜くらべてみました 超高額バイトで徳井が激ヤセSP」で徳井義実さんがアンダーウエアのモデルを務めるために過酷なダイエットをした内容が放送されました。

今回トレーナーを務めたのは、吉川メソッドで有名な吉川朋孝さん。




【目次】

■ダイエット前のデータ 徳井義実(当時38歳)

身長178cm

体重75.8kg

体脂肪率27.8%(成人男性の標準より約8%高い)

ウエスト91.7cm

バスト93cm

■吉川メソッド 筋トレ V字腹筋

ポイントは、お腹をピンポイントに鍛えること。

通常のV字腹筋は、腹筋以外の筋肉も使っているが、吉川メソッドは一切の反動を付けず腹筋のみを使う。

普通の腹筋に比べて負荷は10倍以上かかくのだそうです。

■吉川メソッド 筋トレ 腕立て伏せ

脂肪を落とすために腹筋以外の筋肉も鍛える。

■吉川メソッド 筋トレ 懸垂

通常の懸垂(けんすい)は、腕と背中の筋肉を使うが、吉川メソッド式の場合は、腕を大きく広げ、背筋だけを使う。

■吉川メソッド 筋トレ スクワット - 太ももをピンポイントに鍛える

※今回の企画では腹筋を割ることがポイントであるため、下半身を鍛える必要がないと思う人もいるかと思いますが、全身の筋肉の7割が下半身にあり、下半身を鍛えることでより早く腹筋が割れるのだそうです。

通常のスクワットは、しゃがんで立つを繰り返す。

  1. つま先はやや外に開き、手と手を肩の上でクロスさせ、かかとを大きく上げて、膝を曲げて、前に出す。
    (カラダを後ろに反らした状態でスクワットするため、太ももにだけ負荷がかかる)
  2. この状態から下にしゃがんで元に戻す。

※太ももだけに強い負荷をかけ、10回で効果抜群




■トレーニングスケジュール

  • 週2回 ジムでトレーニング
  • 毎日1時間以上の有酸素運動
  • V字腹筋を毎日15回3セット
  • 徐々にトレーニングを追加していく
  • ジャンピングスクワットを毎日50回×3セット
  • エアロバイク
    通常と全速力を交互に行う運動を毎日1時間以上
  • 食事制限
    炭水化物は一切禁止
    筋肉となる高たんぱく低カロリー食材のみ
    夕方6時以降は脂肪が溜まるため食事NG

■トレーニング後データ

tokui-diet001

体重-10kg

体脂肪率13%

【感想】

今回のダイエットは番組の企画のための過酷なダイエットであり、またトレーナーが付いているからこそ出来たダイエットです。

一般の人がすると、誰もアドバイスをする人がいないため、間違った方向に進む恐れがあります。







【吉川メソッド関連記事】
続きを読む チュート徳井、吉川メソッド筋トレによる肉体改造で-10kg減ダイエット&腹筋を割ることに成功!|#今夜くらべてみました

「上体起こし」は腰痛の原因!バスケ協会が「推奨できない」と周知進める|腹筋運動にはカールアップやプランクがオススメ!




【目次】

■「上体起こし」は腰痛の原因!バスケ協会が「推奨できない」と周知進める

161114-N-FG333-022

by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)

「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」

(2017/12/14、朝日新聞)

「上体起こし」は昔から腹筋を鍛える運動として知られてきましたが、ニュースによれば、日本バスケットボール協会は腰痛の原因になるとして「推奨できないトレーニング方法」として指導者に伝えているそうです。

【30日プランクチャレンジが話題!】プランクのやり方・効果|従来の腹筋運動は体を痛める!?では、腹筋運動といえば、仰向けの姿勢から上体を起こす運動というイメージがありますが、インストラクターや軍の専門家は、そのような腹筋運動(sit-ups:上体を起こす腹筋運動)は背中や腰回りを痛める原因があるとして、やめているところもあると紹介してきました。

■腹筋運動にはカールアップやプランクがオススメ!

従来の腹筋運動である「上体起こし」によって、なぜ背中や腰回りを痛めてしまうのでしょうか。

【30日プランクチャレンジが話題!】プランクのやり方・効果|従来の腹筋運動は体を痛める!?で紹介したカナダのウォータールー大学で脊柱バイオメカニクスを専門とするスチュアート・マッギール教授によれば、腹筋運動を繰り返し行うことによって、脊柱に圧力が加わる可能性があり、また、腹筋で加わる力が、屈曲運動の繰り返しと相まって椎間板を狭めたり、椎間板の突出を引き起こす原因となり、それが、神経を圧迫して背中の痛みにつながる恐れがあるそうです。

ひざを曲げた状態か、伸ばした状態かに関わらず、上体起こしで脊椎(せきつい)が圧迫される力は、米国立労働安全衛生研究所が定めた腰痛につながる基準値と同等だとする研究結果を発表した。

膝を伸ばした状態と曲げた状態では体の痛み方が違うというように言われたこともありましたが、今回紹介された記事にあるスチュアート・マックギル名誉教授の研究によれば、上体起こしで脊椎が圧迫される力は、米国立労働安全衛生研究所が定めた腰痛につながる基準値と同等であるという研究結果を基にすれば、腹筋を鍛えるために上体起こしをするのは良くないということになります。




■腹筋を鍛えるための2つのトレーニング方法

力を入れた状態で腰を曲げ伸ばしせず、背骨を摩耗せずに腹筋を鍛えるためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

●修正カールアップ運動

Waterloo’s Dr. Spine, Stuart McGill

【30日プランクチャレンジが話題!】プランクのやり方・効果|従来の腹筋運動は体を痛める!?によれば、マッギール教授が提案しているのは、両手を腰の部分に敷き、両肩を床からわずかに離す「修正カールアップ運動」です。

●プランクポーズ(板のポーズ)

VSX Sport Presents the Sexiest Workout Ever: Core

プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態のようなポーズで、かかとから肩までの部分を水平に保つポーズです。

従来の腹筋運動は筋肉の一部分しか使われませんが、プランクポーズは体幹の全部・側部・背中の部分の筋肉を使うそうです。

プランクのバリエーションとしては、片脚をサイドに動かすもの、腕をサイドに動かすもの、片手片脚(例えば、右手・左脚というように)を浮かせるものがあります。

また、サイドプランクは、横を向いて片肘をつき、腰を持ち上げ、まっすぐになるポーズで、サイドプランクのバリエーションとしては、サイドプランクの姿勢からさらに片脚をあげていきます。

■まとめ

61

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

腹筋運動を行なって腰や背中を痛めた経験はありませんか?

従来の考え方と新しい常識では違っていることがあります。

今は、腰や背中を痛めないで行なえるエクササイズ方法があるので、ぜひ試してみてください。







【腹筋関連記事】
続きを読む 「上体起こし」は腰痛の原因!バスケ協会が「推奨できない」と周知進める|腹筋運動にはカールアップやプランクがオススメ!