「この差って何ですか」タグアーカイブ

【この差って何ですか】そばで免疫力アップ&血管修復効果(ルチン・LPS)|大根おろし(ビタミンC)・なめこ(βグルカン)・わかめ(水溶性食物繊維)

2018年10月16日放送の「この差って何ですか」のテーマは『超健康食「そば」で免疫アップ&血管修復効果に衝撃の差で上地仰天SP』です。 

今回は「そばの健康効果」として、「そば」に含まれる「ルチン」という成分は血管修復に役立つ、「LPS」という成分は免疫力アップに役立つ、「そば」の付け合せで健康効果が2倍~3倍になる、血管を修復して高血圧を予防する付け合わせ、黒いそばと白いそばの健康効果の差、について取り上げます。

【出演者】

#加藤浩次 #川田裕美 #長谷川純 #渡辺満里奈 #石野真子 #上地雄輔 #土田晃之

【解説】

池田清和 神戸学院大学 栄養学部 名誉教授




【目次】

■「そば」に含まれる「ルチン」という成分は血管修復に

【復習編】

長野県といえば、蕎麦の生産量が多いことで有名で、都道府県別平均寿命を見ても長野県は上位にあり、蕎麦が健康長寿の理由の一つではないかと考えられているそうです。

蕎麦に含まれるルチンは血管を修復し、悪玉コレステロールを取り除いてくれるため、血流がスムーズになり、血圧を下げる効果が期待されることから、高血圧や心筋梗塞脳梗塞を予防することが期待されます。

【予習編】

高血圧予防!そば入りごはんレシピ・作り方|寿命をのばすワザ百科によれば、そばに多く含まれるルチンが血流を良くしてくれる効果があり、動脈硬化を予防してくれるそうです。

しかし、そのルチンは、茹でる際にお湯に逃げてしまうので、そば湯を一緒にとる方が良いそうです。

■「LPS」という成分は免疫力アップに

【復習編】

通常はウイルスや細菌が体の中に入ってきても、免疫細胞がやっつけてくれます。

しかし、不規則な生活や偏った食事が続くと、免疫細胞の働きが弱くなり、病気になりやすくなります。

LPSは免疫細胞の働きを活性化してくれるのです。

免疫力アップには「そば+なめこ」の組み合わせ!

なめこにはβグルカンが含まれており、LPS+βグルカンによって免疫細胞がパワーアップします。

免疫力は蕎麦だけを食べた時と比べると2倍以上になるそうです。

βグルカンが含まれている食材はなめこだけでなく、しめじやまいたけといったきのこもよく、「きのこそば」もおすすめしていました。

【予習編】

【免疫力UP】リポポリサッカライド(LPS)が多く含まれる食べ物|#世界一受けたい授業(杣 源一郎)によれば、リポポリサッカライド(LPS、リポ多糖)は、土壌や自然に含まれる微生物にあるものです。

マクロファージ(貪食細胞)が悪い菌や死んだ細胞を食べてくれているのですが、免疫力が低い人はマクロファージがあまり活動していません。

リポポリサッカライド(LPS)はこのマクロファージを活性化させてくれるのです。

リポポリサッカライドを取り入れると、マクロファージを活性化させることで、免疫力がアップし、風邪やインフルエンザの予防、肌荒れ改善、花粉症がん糖尿病認知症骨粗しょう症の予防ができると期待されるそうです。

番組(世界一受けたい授業)で、免疫力が低いと診断された俳優の竹内涼真さんが免疫力を高めるためにLPSを多く含む食材を3週間食べるという実験を行なったところ、免疫力の高さを判断する基準であるマクロファージの貪食能が5倍以上になったそうです。




■血管を修復して高血圧を予防するには、「そば」と一緒に何を食べればいい?「のり・大根おろし・油揚げ・なめこ・卵・ネギ・わかめ・とろろ」のどれ?

【復習編】

高血圧予防に効果的な食材は「そば+大根おろし」の組み合わせ!

大根おろしにはビタミンCが含まれており、ビタミンCがルチンを活性化してくれるため、蕎麦だけの時より血流がスムーズになるそうです。

ただ、大根おろしは時間が経つとビタミンCが徐々に減っていき、一時間経つと半分くらいになるので、食べる直前に大根をすり下ろすようにした方がよいそうです。

【関連記事】

また、蕎麦の種類も高血圧予防の効果に差があります。

蕎麦には大きく分けると、白い蕎麦と黒い蕎麦があります。

白い蕎麦は蕎麦の実の白い部分だけを使い、黒い蕎麦は蕎麦の実の外側も使われています。

ルチンはソバの実の外側に多く含まれているため、高血圧予防を考えると黒い色のそばを選んだ方がよいようです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動)|高血圧改善・対策・予防 についてくわしくはこちら

【予習編】

血管を修復するということであれば「アディポネクチン」でしょうか?

アディポネクチン』とは、脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病や動脈硬化症などを予防する効果があるといわれており、近年注目されています。

今回付け合わせとして「のり・大根おろし・油揚げ・なめこ・卵・ネギ・わかめ・とろろ」が挙げられていますが、アディポネクチンを増やす食材としては、マグネシウム食物繊維の多いわかめなどの海藻類や「βコングリシニン(ベータコングリシニン)」を含む大豆食品(大豆たんぱく)である油揚げが含まれています。

今回は、高血圧の予防に関してですが、付け合わせや薬味というのは彩りだけでなく、栄養を補給することにも役立っています。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
    河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
  • 緑茶(カテキン)
  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

■便秘解消にそば

そばには食物繊維(不溶性食物繊維)がたっぷり含まれていて、日本食品標準成分表2015年版(七訂)によれば、食物繊維の量(100g中)はごはん0.5g、うどん0.8gに対して、そば2.0gと2倍以上含まれています。

不溶性食物繊維は水分を吸収して膨張し、腸を刺激し、便を押し出し、便秘解消することが期待されます。

便秘解消に効果的な食材は「そば+わかめ」の組み合わせ!

そば(不溶性食物繊維)+わかめ(水溶性食物繊維)で便秘解消の効果UP!

水溶性食物繊維は便を柔らかくする効果があり、スムーズに便を排泄する効果が期待されます。

→ 食物繊維の多い食品 についてくわしくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 についてくわしくはこちら







えごまそばはお取り寄せギフトにおすすめ!

長崎島原手延べえごまそば1kg|「麺(蕎麦)で食べるエゴマ」でオメガ3の栄養を手軽にとりいれよう!【ご自宅用・ギフトにも】

3,780円 → 3,402円(税込)

えごまそばには、話題の健康成分「αリノレン酸(オメガ3)」を含むえごまを練り込み、360年余りの伝統を誇る長崎県島原の手延製麺技術で仕上げました。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品で、インターネット販売限定で10年以上のロングセラー商品です!

えごまそばは、インターネットではここでしか買えません!店頭では販売しておりません!

「麺で食べるえごま」は、蕎麦好きの方やご高齢の方、海外の方にも喜ばれています。

【関連記事】

舌のチェックで胃腸や肝臓の状態がわかる?|舌が白っぽい人と白っぽくない人の差|舌苔がたくさんつくと健康に問題アリ!?|#この差

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 舌のチェックで胃腸や肝臓の状態がわかる?|舌が白っぽい人と白っぽくない人の差|舌苔がたくさんつくと健康に問題アリ!?|#この差




【目次】

■舌のチェックで健康状態がわかる!?

DSC_8938

by _zhang(画像:Creative Commons)

舌は、血液の質の変化で色や形が変わりやすいため、舌をチェックすることで健康状態がわかります。

舌につく『白っぽいもの』は『舌苔(ぜったい)』といい、舌の表面に細菌や食べカスがついたもので、舌苔は口臭の原因になることもあります。

→ 口臭の原因・対策・予防 について詳しくはこちら

食生活が乱れると舌苔の色や量が変化しやすいそうです。

【関連記事】

■舌の色・状態でわかるチェックポイント

●正常な舌

ピンク色で表面に白いツブツブがあります。

●舌苔が黄色

胃の消化不良や慢性胃炎の可能性があります。

●舌に亀裂

ストレス過多

●舌の周りがガタガタ

水分の代謝が悪くむくんでいたり、胃腸が弱っていることが考えられます。

■舌が白っぽい人と白っぽくない人の差

【追記(2017/12/19)】

2017年12月19日放送の「この差って何ですか」では「舌が白っぽい人と白っぽくない人の差」について取り上げました。

解説してくれたのは、北里東洋医学総合研究所の伊藤剛先生です。

舌につく白いものは舌苔(ぜったい)といわれ、舌の表面の細胞が死んで蓄積したものであり、通常は食べ物などで削られていきますが、体に何らかの異常があると舌の表面の「乳頭(にゅうとう)」が凸凹して、白いものがたまってしまい白くなってしまうそうです。

なぜ舌が白くなってしまうのでしょうか?

胃や腸は炎症を起こすと、それを治そうとして新しい細胞が作られます。

胃腸と舌は粘膜でつながっているので、舌でも新しい細胞が次々作られ乳頭が伸びた結果、凸凹してしまうのです。

以前放送された「駆け込みドクター」では舌苔は口臭の原因となると紹介されていましたが、伊藤先生によれば、舌苔が下のバリアとなっており、また舌苔からは臭いがあまり出ないため、舌磨きはおすすめしていませんでした。

また、2017年1月24日放送の「この差って何ですか」では「インフルエンザになりやすい人となりにくい人の差」を取り上げており、その原因は「口の中を清潔にしているかどうか」がポイントでした。

インフルエンザが感染する流れとしては、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスが鼻や口から入り込み、粘膜に付着することで感染します。

口の中に細菌がいるとインフルエンザにかかりやすくなるため、舌磨きをすることをおすすめしていました。

つまり、口臭予防の観点とインフルエンザ予防の観点から見るのとでは意見が異なるということですね。

●歯型が付いている人

水やお酒など水分を摂りすぎていたり、水分の代謝ができていないなどの理由で、体内の水分が多く、舌もむくんでしまっていると、舌に歯型の跡がついてしまうことがあります。

汗が出づらいという人は、全身浴をすると水圧で水分が出やすくなるそうですので、試してみてください。

●舌の色が薄い

舌の色が薄い場合は栄養・鉄分不足が考えられ、貧血の可能性があるそうです。

●舌の色が濃い

舌の色は体内の血液の色を表わしているそうで、舌の色が濃い人は心筋梗塞、脳梗塞を起こす可能性があるそうです。




舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?

岡山大大学院の森田学教授らの研究グループによれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

アセトアルデヒドには、発がん性があることがわかっており、食道や口の中のがんの原因になると考えられています。

今回の研究によれば、飲酒の頻度や喫煙の有無とは関連性がなく、舌苔を取り除くと呼気に含まれるアセトアルデヒドの濃度が減少することが確認されたことから、舌の清掃をすることががん予防につながる可能性がありそうです。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら

■舌の清掃のやり方

歯ブラシなどで舌の清掃を行なうと舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、「舌クリーナー(ゼツクリーナー)」を使うとよいそうです。

1.口の中が乾燥しているときは、専用の保湿剤で舌を湿らせておきます。

2.舌クリーナーは、軽い力でなでるように奥から手前へ数回動かします。

3.口をよくゆすいで舌の清掃は終了

ただ、舌の清掃は粘膜を傷つけやすいので専門家の指導を受けましょう。

→ 舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 舌のチェックで胃腸や肝臓の状態がわかる?|舌が白っぽい人と白っぽくない人の差|舌苔がたくさんつくと健康に問題アリ!?|#この差

ブラックコーヒーを苦いと感じる子供と苦くない大人の差は「加齢」と「亜鉛不足」|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 味覚障害 > 亜鉛 > ブラックコーヒーを苦いと感じる子供と苦くない大人の差は「加齢」と「亜鉛不足」|#この差って何ですか

2016年9月11日放送の「この差って何ですか」(TBS系)では、ブラックコーヒーを苦いと感じる子どもと感じない大人の差について取り上げました。




【目次】

■ブラックコーヒーを苦いと感じる子どもと感じない大人の差

ブラックコーヒーを苦いと感じる子供と苦くない大人の差は「加齢」と「亜鉛不足」|#この差って何ですか
ブラックコーヒーを苦いと感じる子供と苦くない大人の差は「加齢」と「亜鉛不足」|#この差って何ですか

unsplash-logoBrooke Cagle

子ども:味を感じる細胞である「味蕾(みらい)」が多いため、味に敏感で、ブラックコーヒーを苦いと感じてしまう。

大人:加齢と亜鉛不足のため、味蕾が少なくなるため、ブラックコーヒーを苦いと感じなくなってしまう。




■【補足】味蕾(みらい)とは

味を感じるセンサーである「味蕾」は舌の表面や上アゴの奥に分布されています。

味蕾の中の「味孔」から味の成分が「味細胞」に入り、「味覚神経」を経由して脳に伝わりますが、味覚障害は、この経路に異常が生じた症状です。

味覚障害の原因で最も多いのが、亜鉛不足。

新陳代謝に不可欠なミネラルである亜鉛が不足すると、味覚センサーが鈍ってしまうために、味覚障害が起きてしまうようです。

若い人の間で味覚障害が増えている理由として、食生活の乱れがあります。

ファストフードや加工食品に含まれている食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げる作用を含むものがあるそうです。

また、若い女性の食べない系ダイエットや一品ダイエットなどを行うと、栄養が偏ってしまうため、亜鉛不足になることも原因にあるようです。

そのため、亜鉛不足による味覚障害を予防するには、食生活を見直し、バランス良い食事を摂る必要がありそうです。

亜鉛を含む食品 についてはこちら

■【補足】子供の味覚障害|約3割の子供が味覚を認識できない?

約3割の子供が味覚を認識できない?|味覚の低下と生活習慣病の関係についてによれば、「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かったそうです。

このニュースは、以前とのデータとの比較ができないため、昔に比べて増えたのか減ったのかがわかりませんし、そもそも子供はいつの時期に味覚が認識できるようになるのかという点がわからない、つまり、比較するための基準がないため、扱うのが非常に難しいニュースです。

ただ、味覚の低下と食生活の乱れや生活習慣病につながる恐れがあるということで取り上げてみたいと思います。

研究グループによりますと、味覚を認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向も見られたということです。

調査を行った東京医科歯科大学の植野准教授は、原因ははっきりしないものの味の濃いものを好むことが味覚の低下につながっている可能性もあるとしたうえで、「味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりするため、食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがある。

子どものたちの味覚を育てることが必要だ」と話しています。

味覚を認識できなかった子供の食事の傾向をまとめてみます。

  • ジュースを毎日飲む
  • 野菜の摂取が少ない
  • ファストフードなどの加工食品を好む傾向がある
  • 味の濃いものを好む傾向がある

食事の傾向から予想すると、栄養バランスが偏った食事になっていることが予想され、亜鉛が摂取できておらず、また、亜鉛は食品添加物によって体外に排出されやすいため、味覚障害になっている可能性があります。

また、濃い味を好む傾向にあるのも、味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりすることに関係しているようです。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とは

ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

ですが、そうした加工食品やファストフードに頼りがちの食生活が子供の味覚障害を引き起こし、また生活習慣病にする恐れがあるということです。

あなた自身の健康だけでなく、お子さんの健康のためにも、一度食生活を見直してみてください。

亜鉛不足チェック|亜鉛を含む食品 についてはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【亜鉛不足 関連記事】
続きを読む ブラックコーヒーを苦いと感じる子供と苦くない大人の差は「加齢」と「亜鉛不足」|#この差って何ですか

【#この差って何ですか】医師が教える!無料でできる目が疲れた時の簡単対処法!|5秒でできるセルフチェック|「目が疲れやすい人と疲れにくい人の差」は目を閉じると黒目が外を向くかどうか?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 眼精疲労 > 【#この差って何ですか】「目が疲れやすい人と疲れにくい人の差」は目を閉じると黒目が外を向くかどうか|5秒でできるセルフチェック方法|名医が教える!1円もかからない!目が疲れた時の簡単対処法!




【目次】

■「目が疲れやすい人と疲れにくい人の差」は目を閉じると黒目が外を向くかどうか|#この差って何ですか

Day 322, Project/Portrait 365 - 9.11.10

by William Brawley(画像:Creative Commons)

2018年1月16日放送の「この差って何ですか」では、「目が疲れやすい人と疲れにくい人の差」について取り上げました。

「目が疲れやすい人と疲れにくい人の差」は、目を閉じると黒目が外を向くかどうか、です。

そもそも目を閉じると黒目を外を向く人がいるのかどうか、そして、なぜ目を閉じると黒目が外を向く人は目が疲れやすいのでしょうか?

→ 目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因 について詳しくはこちら

→ 眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ について詳しくはこちら

■そもそも目を閉じると黒目を外を向く人がいるの?

日本人の2人に1人が黒目が外を向くといわれているそうで、目を開けた状態ではまっすぐに黒目が向いていますが、目を閉じてリラックスした状態だと外側を向いているそうです。

「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|ためしてガッテンによれば、日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

■なぜ目を閉じると黒目が外を向く人は目が疲れやすいの?

目を閉じている時に黒目が外を向いている人は、物を見る時に筋肉を使って焦点を合わせています。

夕方ごろになると、筋肉が疲労して震えが出て、焦点が合いづらくなり、ぶれて見えてしまうといった症状が現れるそうです。

このことは以前「斜視(斜位)」の時に取り上げています。

「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|ためしてガッテンによれば、隠れ斜視というのは、目を閉じている時にだけなる斜視(医学的には斜位)のことです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

目の不調(ドライアイ・目の充血・白内障・飛蚊症・加齢黄斑変性・調節けいれん・まばたき不全・眼位異常)|駆け込みドクター!によれば、外斜位の場合、普段は正面を向いているが、力が抜けた時には外側を向いてしまい、目を内側に向ける筋肉が疲労し、疲れ目の原因になるそうです。

外斜位の症状としては、無意識に片目だけで見てしまい、目が疲れやすくなるそうです。

【関連記事】

■目が疲れやすいあなたは黒目が外に向いている?5秒でできるセルフチェック方法

【用意するもの】

  • 鉛筆
  • 目隠し(スプーンでも代用できます)

【チェック方法】

  1. 鉛筆を片手で持ち、目から20cm離す。
  2. 鉛筆の先端を両眼で見ながら、片方の目を「目隠し」で隠します。
    この時隠した目も開けておきます。
  3. 5秒数えながら、鉛筆を左右に動かし、見えている方の目で鉛筆の先端を追いかけます。
  4. 5秒たったら、目隠しを外し、外した時に黒目が動くかどうかをチェックします。

※スマホで録画をしてもらうとわかりやすいとアドバイスしていました。




【補足】隠れ斜視簡単チェック

5m先のものを左右の目で交互に見た時、50cm以上ズレて見えた場合は、目のずれの角度が大きいと考えられるそうです。

■名医が教える!1円もかからない!目が疲れた時の簡単対処法!

1時間おきに1分間目を閉じて筋肉を休ませるとよいそうです。

【補足】「20-20-20-20」ルール

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

【補足】眼筋ストレッチ

目を内側に寄せる筋肉を鍛える眼筋ストレッチは、「近くのもの」と「遠くのもの」を交互に見るというものです。

1.片手の親指を目から30センチ離す

2.両目で指先をしっかりみる(2秒間)

3.離れたものを両目で見る(2秒間)

※距離は視力によって異なる。ピントが合う最も遠くを見る。

※メガネやコンタクトは着用。しっかりピントをあわせることが大事

この動きを交互に繰り返すだけ

1日5から6往復。これを1日5回程度

【補足】ぐるぐる体操

ぐるぐる体操は、隠れ斜視によって疲労する外眼筋の疲れを回復する体操です。

(1) 人差し指を目の前に置き、しっかり見つめます。

(2) 人差し指を左右に動かします。
この時、顔を動かさずに目だけでその動きを追います。

(3) 人差し指を真ん中に戻し、次は上下に動かして、同じく目だけでその動きを追います。

(4) 時計回りに円を描くように人差し指を動かし、その動きを目で追います。

(5) 反時計回りの動きも行います。

⇒ ここまでが1セット、これを1日10セット行うと効果的。

【関連記事】

→ 目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因 について詳しくはこちら

→ 眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 【#この差って何ですか】医師が教える!無料でできる目が疲れた時の簡単対処法!|5秒でできるセルフチェック|「目が疲れやすい人と疲れにくい人の差」は目を閉じると黒目が外を向くかどうか?

眼輪筋を鍛えて目の下のクマ(たるみ)を解消する体操のやり方|目のクマができる人とできない人の差は「眼輪筋の衰え」|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 眼輪筋を鍛えて目の下のクマを解消する体操|目のクマができる人とできない人の差は「眼輪筋の衰え」|#この差って何ですか

2016年5月22日放送の「この差って何ですか」では「目のクマができる人とできない人の差」がテーマでした。

番組で紹介された目のクマを解消する体操を実践して、いつまでも若々しく、みなさんから憧れられるような存在になっていきましょう!




【目次】

■目の下のクマができる原因は「目の周りの筋肉の衰え」

眼輪筋を鍛えて目の下のクマ(たるみ)を解消する体操のやり方|目のクマができる人とできない人の差は「眼輪筋の衰え」|#この差って何ですか
眼輪筋を鍛えて目の下のクマ(たるみ)を解消する体操のやり方|目のクマができる人とできない人の差は「眼輪筋の衰え」|#この差って何ですか

unsplash-logojoyce huis

目のクマができる人とできない人の差は「目の周りの筋肉が衰えているかどうか」なのだそうです。

目の周りには「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉があり、この眼輪筋が衰えると目の周りの血行が悪くなり、血行不良を起こし、目の下にクマが現れてしまうそうです。

また、眼輪筋が衰えること、つまり筋肉がたるむことによって、目の下にたるみができることで、影ができることで、目の下のクマに見えてしまいます。

■眼輪筋が衰えてしまう理由

眼輪筋は筋肉なのでまずは加齢によって衰えます。

また、読書やインターネットなど見ることに集中しすぎると、眼輪筋が衰えてしまい、クマができてしまうそうです。

眼輪筋の衰えのサインは、まばたきがしっかりできないこと。

まばたきがしっかりできないというのは、キチンと目が閉じられていないことを言います。

目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクターによれば、目の周りの筋肉が衰える「まばたき不全」が中高年や筋肉の発育の良くない若者に増えているそうです。




■眼輪筋を鍛えて目の下のクマを解消する体操

  1. 目尻を両手の人差し指で上の方に引っ張ります。
  2. そのまま目をぎゅっと閉じます。(5秒間)
  3. 手を放して目をパッと開きます。

※この体操を5回行います。

■【補足】眼輪筋を鍛える方法

以前紹介していた目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクターで紹介していたまばたき体操に近い体操です。

●まばたき体操

1セット6拍で行う体操

1・2は普通にまばたきする

3・4はぎゅっと瞬きする

5・6は目を開け放しにする

※1日10セットが目安

第一印象がアップする!?ぱっちりした大きな目を作るための方法

●眼輪筋を鍛える

表情筋には目の周りにある眼輪筋があり、この眼輪筋を鍛えることも、まぶたのたるみをなくす方法なのだそうです。

1.親指以外の4本指で眉毛の上を押さえる

2.押さえたまま上に持ち上げる

3.そのまま目を大きく開き3秒間キープする

4.3秒経過したらゆっくり力を抜く

以上の順番で毎日10回ずつ繰り返してください。

眼輪筋を鍛えて、目の下のクマを解消すれば、今よりもっと笑顔がかわいくなりますよ!

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 眼輪筋を鍛えて目の下のクマ(たるみ)を解消する体操のやり方|目のクマができる人とできない人の差は「眼輪筋の衰え」|#この差って何ですか