「アントシアニン」タグアーカイブ

カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の予防 > カシスアントシアニン > カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会




■カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会

black currant (cassis)

by mako(画像:Creative Commons)

カシス協会、緑内障進行抑制効果を発表

(2010/12/20、健康メディア.com)

日本カシス協会主催によるメディアセミナーが先月30日に都内で開催され「カシスアントシアニンの緑内障性視神経障害に対する効果」の結果が発表された。

記事によれば、日本カシス協会が、カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表したそうです。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

緑内障の進行抑制に効果を発揮 − 日本カシス協会

札幌医科大学眼科学講座の大黒教授グループは『カシスアントシアニンの緑内障性視神経障害に対する効果』の臨床試験を実施。 この臨床実験により、アントシアニン摂取による「目の血流の増加」、「眼圧上昇の抑制」さらには「視野障害進行の軽減」が認められ、カシスが緑内障の進行を抑制するサプリメントとして有用なことが示唆されました。

記事によれば、カシスの摂取で眼圧の上昇が抑えられたことが確認されたそうです。

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【参考リンク】

目に良いと言われているブルーベリー。同じ成分で、もっと効果のある食べ物が。さらに緑内障にも効果が。

(2008/11/2、ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ

カシスのもっているアントシアニンの効果で実証されているのは、緑内障患者の視神経への血流を改善させる効果も言われています。

弘前大学の調査では、30名の緑内障患者に、1日50mgのカシスのアントシアニンを服用した結果、6か月の服用期間中、緑内障の視野障害が進行した方は1人もいなかったという結果を報告しています。

カシスアントシアニンに緑内障進行抑制効果があるという内容です。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

【ポリフェノールについて】 カシスポリフェノールが緑内障を抑制、仮性近視も予防する。

(2007/2/26、トレボルスタッフ日記)

上記の表題は、2/5発売の週刊朝日増刊号の「病気にならない健康食2007」に掲載されていた記事です。病気対策として、医師や栄養専門化がこの食べ物があなたを救うの「目の病気」で書かれていました。

東京の井上眼科病院、宮永院長によると、カシスポリフェノールには緑内障患者の視神経の血流量を増加させる作用があり、症状の進行を抑える可能性がある。現在、臨床試験が進められている。

この記事でもカシスポリフェノールには緑内障の進行を抑える可能性があり、臨床試験が進められていると紹介されています。

カシスと緑内障については今後も研究が進められていくのではないでしょうか。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

【追記(2012/5/8)】

「第二回カシスサミット in 青森」を開催 - 日本カシス協会(第二回カシスサミット、2006年8月2日)

大黒浩教授は、緑内障とカシスアントシアニンの関係をテーマにした「カシスと眼疾患について」講演を行い、実は緑内障は糖尿病に続き、失明の主要疾患で緑内障患者は世界で約7000万人にもなる事が分かりました。

緑内障は視神経の血液の循環不良による事が原因の一つと言われており、弘前大学眼科の研究グループが健康食品の中で視神経の血流を改善するものはないか調査した結果、青森県名産のカシスに含まれるカシスアントシアニンが視神経血流の改善効果が認められた事が発表されました。

現在の緑内障患者に対する眼科医療は眼圧をコントロールするのみだが、加えて、カシスアントシアニンなど視神経血流を良好にするサプリメントを摂取する事が、今後主流の治療になるだろうとの見解を示しました。

緑内障の治療は眼圧のコントロールが主な治療法なのですが、緑内障は、視神経の血行不良も原因の一つとも考えられており、カシスアントシアニンなど視神経血流を良好にするサプリメントを摂取する事が、今後治療の一つになるかもしれないようです。

【追記(2015/10/25)】

目の病気で夜も眠れない人のためのQ&A

(2015/10、時事ドットコム)

ブルーベリーより緑内障にいいものがあるのです。

それはカシスです。

<中略>

札幌大学がこのカシスに関する研究を行っています。その研究ではカシスを使った人とそうでない人では視野のダメージに2倍の差があったという結果がでています。なぜこのように効果が出たかというと、カシスに含まれるカシスアントシアニンには抗酸化作用以外に目の血流をよくする効果があるからです。血流がよくなれば目の神経がダメージを受けることを防ぐことができます。そうなれば緑内障が悪くならないのです。ブルーベリーにはこの成分は含まれていないためにカシスのほうが注目されているのです。

彩の国東大宮メディカルセンター眼科科長 平松類医師によれば、カシスアントシアニンには、目の血流を良くする効果があり、血流が良くなることで目の神経のダメージを防ぐことにより、緑内障の進行を抑制することができるそうです。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら







■緑内障の予防・検査

続きを読む カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会

紫イモのアントシアニンで血糖値対策!α-グルコシダーゼの働きを弱めることで糖が吸収しにくくなり血糖値が下がる!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 紫イモのアントシアニンで血糖値対策|α-グルコシダーゼの働きを弱めることで糖が吸収しにくくなり血糖値が下がる

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第2位 紫いも(血糖値対策)

I love these #yummy steamed purple sweet potatoes!

by Walter Lim(画像:Creative Commons)

紫芋に含まれるアントシアニンには、血糖値を下げる効果があるそうです。

糖質が含まれるムラサキイモになぜ血糖値を下げる効果があるのでしょうか。

通常、糖分を摂取すると、α-グルコシダーゼという酵素が糖を分解して吸収しやすくしています。

アントシアニンには、α-グルコシダーゼの働きを弱めることで、糖が吸収しにくくなり、血糖値が下がるそうです。

梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得によれば、小腸で糖を体内に吸収する働きを持つ酵素「α-グルコシダーゼ」の働きを弱めることで、食後血糖値の上昇を緩やかにする可能性があることにより、糖尿病の予防に期待ができるそうです。

おすすめレシピは、「紫いもの豆乳リゾット」

アントシアニンは水溶性で汁ごと食べるのがオススメ。

また、豆乳には中性脂肪や内臓脂肪の蓄積を抑えてくれるため、紫イモと豆乳の組み合わせるとよいそうです。

そして、赤パプリカを加えるとさらによいそうです。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら







【林修の今でしょ講座】体の悩みを解消する秋野菜ベスト6|10月6日
続きを読む 紫イモのアントシアニンで血糖値対策!α-グルコシダーゼの働きを弱めることで糖が吸収しにくくなり血糖値が下がる!

目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?




■目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

Tom Ford fashion

by Maegan Tintari(画像:Creative Commons)

あなたの視力を救う6つの食べ物

(2009/4/12、GIGAZINE)

視力を保つためにはサングラスで紫外線から目を保護したり、定期的に視力検査を受け、目の状態に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用することはもちろん大切ですが、目の健康に対するもっと積極的なアプローチとして、食生活を見直すことが提案されています。

毎日の食事により視力を向上させることも夢ではないとのことで、眼病を予防し視力を保つカギとなる6つの食品をご紹介します。

詳細は以下から。

Sight-savers – We list the foods that can keep your eyes healthy | Mail Online

ビタミンCやω-3脂肪酸(オメガスリーしぼうさん)、植物にふくまれる色素などのいくつかの化合物は目の健康にとって非常に重要で、食によって視力を向上させることも可能だと、リバプール大学の眼科学長Ian Grierson教授は提唱しています。

白内障緑内障、失明の原因として多い加齢黄斑変性などの疾患は、すべて食生活の影響を受けています。

毎日の食事に果物や野菜をちょっと増やすだけで、将来の目の病気にかかる確率を劇的に低くすることができます」と語るGrieson教授。

食事の改善によって、目の病気から守ることができるそうです。

では、その目の病気から守る6つの食べ物とは何なのでしょうか。

1.緑色野菜

Christmas, and Kale and Thin Places

by eren {sea+prairie}(画像:Creative Commons)

ほうれん草、フダンソウ、ケール、ブロッコリー、芽キャベツなどの濃い緑の野菜にはLutein(ルテイン)Zeaxanthin(ゼアキサンチン)という2種のカロテノイドが含まれています。

ルテインとゼアキサンチンは異性体で、ヒトの網膜に存在し、はっきりとした像を結ぶには不可欠です。

光にさらされることによって年とともに失われるルテインとゼアキサンチンを食品で補うことは、加齢による失明の予防につながるとのこと。

摂取の目安は1日100gの緑の葉物野菜をサラダや加熱調理して食べるとよいそうです。

青汁で有名になったケールにはルテインが豊富に含まれています。

→ ルテイン|ルテインの効能・効果・食品・飛蚊症・緑内障 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

【関連記事】

2.卵

Fried Egg

by Matthew Murdoch(画像:Creative Commons)

ルテインとゼアキサンチンは卵黄にも多く含まれています。

3.ブルーベリー

Blueberries

by Oregon State University(画像:Creative Commons)

夜間の視力に関係あるとされ、第二次世界大戦中は夜間任務のパイロットの視力向上のため取り入れられていました。

ブルーベリーやブラックベリーなどの濃い色のベリー類はアントシアニンが豊富で、白内障加齢黄斑変性による失明を予防し、進行を遅らせることができるそうです。

目に血液や栄養を送り込む毛細血管を強くする働きも研究により示唆されています。

つい先日のニュース記事でもブルーベリーが目に良いことを実証したとの記事をご紹介しました。

【関連記事】

4.脂ののった魚(オメガ3脂肪酸の油)

Mackerel

by Stuart Webster(画像:Creative Commons)

魚の脂肪に含まれるω-3脂肪酸は緑内障加齢黄斑変性のリスク低減に役立つそうです。

ドライアイにも有効で、ある研究ではドライアイ症候群の女性に1週間に5食缶詰でないマグロを食べてもらったところ、症状が68%緩和されたそうです。

摂取の目安は1週間に2~3皿魚料理を食べることがホルモンバランスや脳・肌・目の健康のために推奨されています。

オメガ3脂肪酸は脂質濃度を下げるといわれています。

【関連記事】

5.木の実、種子類

Honey plus nuts

by alt-n-anela ∗ dewframe(画像:Creative Commons)

ナッツ類に豊富に含まれるビタミンEには目を紫外線から守る働きがあり、白内障などさまざまな目の疾患の予防につながります。

また、ナッツ類のくるみにはオメガ3脂肪酸が多く含まれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

6.新鮮な果物

Maine Strawberries

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

ビタミン類、特にビタミンCは白内障緑内障加齢黄斑変性を含むほとんどの目の病気に対し、予防効果があることが研究により明らかになっています。

Grierson教授は新鮮な果物と野菜の摂取量を増やすだけでも視力を守る効果があるだろうとしています。

目の病気から守るためにも、緑黄色野菜・卵・ブルーベリー・脂ののった魚・木の実(種子類)・新鮮な果物という6つの食べ物を積極的に摂っていきたいですね。

また、こうした栄養素が摂れない場合には、サプリメントなどを利用しましょう。

→ 目の病気 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

がんになっても長生きできる生活習慣|#たけしの家庭の医学

2009年10月27日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学では、104歳のおばあちゃんが実践している長生きできる生活習慣を紹介しました。

※愛知県がんセンター研究所室長 松尾恵太郎先生 による

厚生労働省のがん予防研究班

大規模なアンケート調査をもとに病気の要因を調べる疫学研究という方法で、がんのリスクにかかわる生活習慣を調べ、日本人のがん予防法を研究している

【目次】





■どんな生活を送れば、がんになっても長生きできるのか?

Untitled

by Fabian Reus(画像:Creative Commons)

がんを乗り越えた100歳の女性の生活習慣を名医が分析したところ、4つのキーワードがでてきました。

1.大豆イソフラボン

大豆に含まれるイソフラボンが乳癌のリスクを下げると報告されている。

国立がんセンター・愛知県がんセンター含む8つの研究の統合解析によると、毎日イソフラボンの摂取量が20mg以上の場合、5mg以下の摂取に比べて、乳癌リスクが30%減少することが分かったそうです。

なぜ大豆ががんのリスクを下げるのか?

大豆イソフラボン研究の権威 家森教授

女性ホルモン・エストロゲンが強すぎると乳癌を起こさせやすい。

イソフラボンはエストロゲンの強すぎる作用を邪魔してくれる。

そのため、がんを抑える効果があると考えられる。

2.果物(1日200g程度)

毎日果物を食べる女性は、胃がんのリスクが下がる(愛知県がんセンターによると)

栄養学のスペシャリスト 高橋徳江先生

果物には、がんの発生を抑える抗酸化作用がある

マンゴーや柿に含まれるβカロテン、ブドウに含まれるアントシアニンには、がん発生の原因となる活性酸素を除去する働きがある。

野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について|多目的コホート研究によれば、野菜・果物は少量の摂取で胃がんの発生率を下げると考えられます。

野菜・果物に含まれるがんを予防する成分には、カロテノイド、葉酸、ビタミンC、フラボノイド、フィトエストロゲン、イソチオシアネート、食物繊維などが上げられます。 

3.日々の活発な身体運動

高齢者医療のスペシャリスト 新開省二先生

体をよく動かしていることが、食欲の増進、それに伴う十分な栄養の摂取につながっている。

それらがトータルとして、病気に対する抵抗力・防衛体力を高めている。

つまり、がんに対する抵抗力が高まっていると考えられる。

4. 糖尿病になっていない

糖尿病の方は、がんのリスクがそうでない方に比べ、約2割高くなっている。

なぜ糖尿病ががんのリスクを上げるのか。

糖尿病の権威 小田原雅人先生

糖尿病では、インスリンの効きが悪くなります。

その結果、インスリンが過剰に分泌されて、多くが血中にとどまります。

過剰なインスリンががん細胞の増殖につながるケースがある。




■がんのリスクを上げることをしない・がんのリスクを下げることを続ける

がんのリスクを上げることをしない

がんのリスクを下げることを続ける

これが、がんになっても長生きできる秘訣

がんのリスク問診

がんのリスクを上げる条件は、「はい」の点数だけグラフが上がっていく

がんのリスクを下げる条件は、「はい」の点数だけグラフが下がっていく

がんのリスクを上げる条件

  1. 年齢が50代以上である
  2. 両親・兄弟姉妹の中でがんにかかった人がいる
  3. 今たばこを吸っている(2点)
  4. 過去に一年以上たばこを吸っていたことがある=今吸っている方も含む
  5. 毎日2合以上に相当する飲酒をしている
  6. 味付けは濃いほうが好き
  7. 肥満体である
  8. 糖尿病にかかっている

がんのリスクを下げる条件

  1. 野菜を毎日小鉢で5皿以上食べている
  2. 果物を毎日1皿以上食べている
  3. 週2回以上息がはずむ程度の運動をしている
  4. コーヒーを毎日飲んでいる
  5. 大豆製品を毎日食べている
  6. 1日2回以上歯を磨いていいる
  7. 緑茶を毎日5杯以上飲んでいる

問診の点数(合計2点以上)が高いと、生活習慣を改善しないと、がんになったら長生きできない可能性が高い人なのだそうです。

がんのリスクを上げる条件

1.加齢

がん全般

2.家族歴

大腸がん乳がん・子宮体がん・卵巣がん・前立腺がんなど

3.4.喫煙

肺がん・胃がん・食道がん・肝臓ガンすい臓がん・口腔がん・膀胱がんなど

5.大量飲酒

肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなど

※1日1合以内に抑える

6.濃い味

胃がん

7.肥満

乳癌(閉経後)・肝臓がん・大腸がん

8.糖尿病

肝臓がん

がんのリスクを下げる条件

1.野菜

食道ガン・胃がん

 

2.果物

食道ガン・肺がん・胃がん

 

3.運動

大腸ガン・乳癌(閉経後)・子宮体がん

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

 

5.大豆

乳癌・前立腺がん

6.歯磨き

食道ガン・咽頭癌・口腔がん

※がん発生にかかわる物質を作る常在菌を洗い流すため

【関連記事】

7.緑茶

胃がん(女性)







ブルーベリーやイチゴを食べると心臓発作を起こすリスクが1/3になる!?

Summerberries

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




ブルーベリーやイチゴを食べると心臓発作を起こすリスクを1/3も減らせると判明!!【英米大学研究】

(2013/1/16、IRORIO)

週3日以上ブルーベリーやイチゴを摂取している女性は、月に1日以下という女性に比べ、そのリスクが32%少ないことが判明したという。

米ハーバード大学公衆衛生学部と英イースト・アングリア大学が共同で行った25歳~42歳の女性看護師93,600人に対する研究によれば、日頃からブルーベリーやイチゴを摂取している女性は心臓発作のリスクが32%少ないことがわかったそうです。

その理由として考えられるのは、ブルーベリーやイチゴに含まれるアントシアニン。

ブルーベリーやイチゴに含まれるアントシアニンと呼ばれるフラボノイドが頸動脈を拡張し、血小板の生成を促すなど心臓血管の働きを助けてくれるらしい。

アントシアニンを含む野菜や果物を日頃からの食事に取り入れたいですね。







【関連記事】

ダイエット中だからこそ食べたい脂肪を燃やす5つの食べ物

抗酸化作用があり若返りに欠かせないアントシアニンなども、ベリー類にはたくさん含まれています。アントシアニンは、静脈血流を良くしてくれるので、足のむくみ改善にもぴったりです。

目の病気から守る6つの食べ物とは?

ブルーベリーやブラックベリーなどの濃い色のベリー類はアントシアニンが豊富