「ウィズコロナ」タグアーカイブ

Withコロナ時代におけるEC化の勝負の分かれ目は「物流」?




Withコロナ時代におけるEC化の勝負の分かれ目は「物流」?
Withコロナ時代におけるEC化の勝負の分かれ目は「物流」?

Erda Estremera|unsplash

今回の一番のポイントは新型コロナ禍で企業が一斉にオンライン化・EC化にシフトする中、勝負の分かれ目は「物流」になるのではないか?という点です。

■オルビス、1オーダー/1台のAGV

■オイシックス、ネックはトラフィックと物流の2つ

新型コロナ禍で好調だったオイシックスのネックとなったのは、急激なトラフィック増に伴うサーバー処理の低下と出荷キャパがオーバーするという物流の問題でした。

■楽天、物流事業への積極的投資

楽天は物流事業へ投資を行ない、物流の効率化と送料統一ラインの導入により、顧客にいかに商品を早く届けるかを意識しています。

■モノタロウ、物流拠点開発に積極的に投資

■Amazon

ジェフ・ベゾスが描いたといわれる「アマゾンフライホイール」の図。

なぜ円の形の循環した図ではなかったのでしょうか?

低コスト構造にすること→低価格→顧客体験(CX)の向上→トラフィックの向上→売り手の増加→品揃えの増加→顧客体験の向上

スタートは低コスト・低価格にあるものの、Eコマースの肝は「品揃え」と「物流」にあったからこそ、循環した図ではなく、「アマゾンフライホイール」の図のような特殊な形になったのではないでしょうか?

■アスクル

■北の達人、物流拠点の二拠点化

■アイリスオーヤマ

「いかなる事業環境でも利益を出す仕組み」を参考にすると、ネット通販の肝は「品揃え」と「物流」の2つであり、これを独自の考え方でやってきたからこその今の成功があるんですね。

  • 工場に物流機能がついているのではなく、物流センターの中に工場を作るという考え方をしています。この全国をカバーする強力な物流体制があるからこそ、ネット通販が拡大して、通販事業者への商流が急増しても、素早く対応できたのです。
  • ネット通販のもう一つの理由は、物流に力を入れてきたことです。
  • ネット通販事業とは究極的には物流事業です。魅力的なサイトで買い物を楽しんでもらい、注文があった製品を迅速に届ける。この2つにつきます。
  • 製品点数の多さはアイリスにとっての永続戦略であるわけですが、これがネット通販事業ととても相性がいい。

■生協とアリババグループ「菜鳥」の物流に対する考え方を比較

■Coupang(クーパン)

■トラスコ中山

■Just fit BOX

■メルカリ

■【補足】新型コロナ禍におけるEC化の現状

新型コロナ禍において高齢者によるデジタルシフトも進み、外出を必要としないECモール・通販の活用が増えています。

このことは企業の決算にも現れていて、BASEは外出自粛に伴う巣篭もり消費、消費者のEC移行、実店舗のオンラインシフト加速により、大きく成長しています。

今までオフライン(リアル接客)に強かった企業もオンライン接客やEC化に積極的に動いていく方針です。

しかし、EC化率は増加傾向にあるものの、まだまだ成長の余地があります。

大企業だけでなく、中小企業もこれからはEC化に注力すると考えられ、中小企業向けのEC化支援を行なうサービスが重要になってくるでしょう。

■まとめ

先日回転ずしのチェーン店に伺ったのですが、新型コロナの影響でしょうか、変化が起きていました。

働いている人数が減っていて、そのために席の片づけやお寿司が出てくるスピードが遅くなっていたのです。

回転ずしといえば「特急レーン」や「タッチパネル」など人件費をかけられない状況から生み出された様々なアイデアが詰まっています。

しかし、新型コロナ以前と比べると、シャリの量が少なくなっていたり(糖質制限の流れもあるので一概には言えません)、タッチパネルで注文してもお寿司が全然出てこなかったり、商品の全体価格は上がっていたりと、満足度が下がる結果となりました。

おそらく、以前と比べるとお客さんの数が減ることから、商品価格を値上げして客単価を上げ、商品の品質を落とし、人件費を削減して(回転率は下がっても)、以前と同じくらいの収益をあげようとしていたのでしょうね。

横道にそれてしまいましたが、これを物流の話に置き換えてみましょう。

寿司ネタ(供給)はあるし、お客さん(需要)はあるけど、それを動かす人(物流)がいないんです。

ビジネスの外側から見てみると、ECにとって重要なのは、その商品・サービスを欲しいと思うユーザーを増やすこと(需要の側面)を想像すると思います。

しかし、実際には商品が売れてきたときに、商品を製造するキャパの問題があったり、商品を配送する物流の問題があることで、新規の顧客獲得をストップしたり、一定期間の販売ができなかったりすることが、その事業の売り上げの上限を決めてしまうことまでは想像がいかないものです。

この件で一番有名な本は「ザ・クリスタルボール」(著:エリヤフ・ゴールドラット)でしょうか?

物流のスタート地点である倉庫にある在庫をいかに品切れを起こすことなく、また過剰に在庫を抱えることなく、管理することが重要かが書かれています。

EC(通販)をしているとある時に「ボトルネック(注文を受けても、商品の発送ができなくなる受注の臨界点)」が来ます。

そしてそのことによって、売り上げの上限が決まってしまうのです。

物流においては、ウィズコロナ時代である新型コロナウイルス感染リスクの問題、少子高齢化社会+労働人口の減少の問題、多くの企業がEC化することによる物流のキャパの問題があり、持続可能な(サステナブル)な物流をいかに実現することかが課題になっています。

デジタル化によって進めるべきところは顧客の接点を増やすことだけでなく、わかりづらいところをなくして「フリクションレス」にすることや物流の改善によって「ボトルネック」をなくすことも含まれますので、ぜひ参考にしてみてください。







P.S.

焼きそばの作り方・レシピ【アウトドアやキャンプの時に作りたい!】【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Yakisoba




焼きそばの作り方・レシピ【アウトドアやキャンプの時に作りたい!】

今回のばあちゃんの料理教室はウィズコロナ時代に注目される「アウトドア」「キャンプ(グランピング)」をするときに作りたい「焼きそば」の作り方を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:09

【概要欄の目次】


◎焼きそばの材料・作り方◎

【材料(3人分)】

焼きそば用中華麺 2袋
豚肉 100g
キャベツ 1/4個
もやし 1袋
玉ねぎ(薄切り) 1/2個
人参(火が通りやすい薄さに) 1/3本

塩コショウ 適量
ウスターソース 大さじ2
オイスターソース 大さじ2
かつお節 適量
青のり(青さ) 適量

【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】有機JAS 新玉ねぎ4kg(L~2Lサイズ)(長崎県 百笑会)【産地直送!】

【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】有機JAS 新玉ねぎ4kg(L~2Lサイズ)(長崎県 百笑会)【産地直送!】

【道具】

包丁
まな板
フライパン
菜箸
トング

【作り方】

【焼きそばレシピ】1.全ての材料(キャベツをざく切り、人参を短冊切り、玉ねぎを薄切り、豚肉を食べやすい大きさ)を切ります。
【焼きそばレシピ】1.全ての材料(キャベツをざく切り、人参を短冊切り、玉ねぎを薄切り、豚肉を食べやすい大きさ)を切ります。

1.全ての材料(キャベツをざく切り、人参を短冊切り、玉ねぎを薄切り、豚肉を食べやすい大きさ)を切ります。

【焼きそばレシピ】2.フライパンに油を敷いて、豚肉が白くなるまで炒めたら、人参、玉ねぎ、キャベツの順に中火で炒めます。塩コショウで味付けします。
【焼きそばレシピ】2.フライパンに油を敷いて、豚肉が白くなるまで炒めたら、人参、玉ねぎ、キャベツの順に中火で炒めます。塩コショウで味付けします。

2.フライパンに油を敷いて、豚肉が白くなるまで炒めたら、人参、玉ねぎ、キャベツの順に中火で炒めます。塩コショウで味付けします。

【焼きそばレシピ】3.野菜がしんなりしたら、中華麺ともやしを入れて、ほぐし炒めます。
【焼きそばレシピ】3.野菜がしんなりしたら、中華麺ともやしを入れて、ほぐし炒めます。

3.野菜がしんなりしたら、中華麺ともやしを入れて、ほぐし炒めます。

【焼きそばレシピ】4.ウスターソース、オイスターソースで味付けをします。
【焼きそばレシピ】4.ウスターソース、オイスターソースで味付けをします。

4.ウスターソース、オイスターソースで味付けをします。

【焼きそばレシピ】5.器に盛りつけ、かつお節、青のり(青さ)をかけて出来上がり。
【焼きそばレシピ】5.器に盛りつけ、かつお節、青のり(青さ)をかけて出来上がり。

5.器に盛りつけ、かつお節、青のり(青さ)をかけて出来上がり。

※紅ショウガがあるともっとおいしそう!


◎作り方のポイント◎

●ほぼとうもろこしの水分だけで蒸し煮にしていますので、濃厚な野菜の味が感じられます。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

【ウィズコロナ】米国・日本で「グランピング」「キャンプ」の検索が急上昇!アウトドアが遊び/ビジネスのチャンス!?

【ウィズコロナ】米国・日本で「グランピング」「キャンプ」の検索が急上昇!アウトドアが遊び/ビジネスのチャンス!?

ウィズコロナで3密を避けるためアウトドア需要は増加しているそうです。

人と会いたい時に「どこで(3密/海外を避け)」がキーワードになった今、アウトドア/キャンプが注目されるようになっているみたいですね。

そんな時にキャンプレシピを知っておくと、これからのアウトドアライフが楽しみになりそうです!

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#キャンプ
#アウトドア
#グランピング
#焼きそば
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【ウィズコロナ】米国・日本で「グランピング」「キャンプ」の検索が急上昇!アウトドアが遊び/ビジネスのチャンス!?




『世界が元に戻ったらしたいことまとめ(コロナが終息したら、みんなは何したい?)』が人気!「新しい生活様式」を「オープンエア」の発想で楽しもう!
『世界が元に戻ったらしたいことまとめ(コロナが終息したら、みんなは何したい?)』が人気!「新しい生活様式」を「オープンエア」の発想で楽しもう!

unsplash-logoYannic Läderach

『世界が元に戻ったらしたいことまとめ(コロナが終息したら、みんなは何したい?)』というツイートが話題になっていますが、新型コロナウイルス感染予防対策のための「新しい生活様式」を基準に考えると、コロナ以前のように、狭い空間で集まって飲み会をしたりするようなライフスタイルに戻るのは難しいように感じます。

→ 「新しい生活様式」の実践例とは?|新型コロナ専門家会議

そこで今注目を集めているのが「キャンプ」「グランピング」です。

Googleトレンドで「グランピング(Glamping)」を検索すると、アメリカ・日本で5月・6月から検索数が急上昇しています。

snow peak(スノーピーク)の2020年12月期第1四半期決算説明資料でも、アフターコロナで3密を避けるためアウトドア需要は増加していると書かれています。

人と会いたい時に「どこで(3密/海外を避け)」がキーワードになった今、遊びだけに限らず仕事においても、アウトドア/キャンプフィールドと関連することが重要になってきたわけですね。

【ウィズコロナ時代】7割に健康意識の変化|アクセンチュア「全ての事業は健康事業」でも紹介しましたが、全ての事業が健康事業という意識を持つようになり、その一つの答えとして、様々な仕事が「アウトドア」に向かうようになっていくのではないでしょうか?

そして、様々な業種×「アウトドア/キャンプ」で発想することになり、新しいものが生まれてくる予感がします。

■まとめ

『世界が元に戻ったらしたいことまとめ(コロナが終息したら、みんなは何したい?)』が人気!「新しい生活様式」を「オープンエア」の発想で楽しもう!

新型コロナウイルス感染予防対策のための「新しい生活様式」を基準に考えると、コロナ以前のように、狭い空間で集まって飲み会をしたりするようなライフスタイルに戻るのは難しいと考えると落ち込んでしまいますが、そんな中にも発想一つ変えることで見えてくるものが違ってきます。

それが「オープンエア(Open Air)」という考え方です。

「オープンエア」とは任天堂の「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のコンセプトです。

「オープンエア」の考え方を持つと、「新しい生活様式」をシステムの制約や壁と捉えて、自ら発見し挑戦することによって楽しみが生まれてくるのではないでしょうか?

【追記(2020/11/17)】

新型コロナ禍で屋内よりも屋外での食事を求める人が増え、アウトドアダイニングが日常化している中で、エンターテイメント性や非日常体験を提供することが大事になってきます。

その一つのアイデアが屋外に掘りごたつを設置した「ドクター・クラーク」。

多くの飲食店がデリバリーやテイクアウトを通じて料理を提供することで新型コロナ禍を乗り越えようとする中、アウトドアダイニングにエンタメを持ち込み、それで集客に成功したうえで、さらにアウトドアダイニングスペースの施工がビジネスになっているそうです。

「オープンエア」の発想が大事だと改めて感じる話でした。







【関連記事】

Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?




Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?
Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?

Victor Xok|unsplash

Uber 2Qの決算を見ると注目されたのは、Uber Eats (フードデリバリー)の伸びが配車(モビリティ)の減少を支えたこと、そして、Uber Healthが力強い成長をしていることです。

アクセンチュアのCOVID-19によるトレンド行動として「全ての事業は健康事業」が挙げられていますが、ウーバーもその企業の一つになっていくのではないでしょうか?

新型コロナを受けて、人々の健康意識は変化しています。

ただ新型コロナ以前から企業による健康投資や社員の健康を守ることが企業の成長に欠かせないとする「健康経営」への注目が高まる中で、ますます社員の健康をいかに守るかが重要になりました。

Uber Health は、交通機関がないために診療に来られない患者(交通弱者)の悩み、そのことによって治療の継続が難しくなり健康を悪化する恐れがある患者の悩み、そして医療機関にとっては予約したのに診察に現れないノーショー(予約キャンセル)の悩みを解決してくれるものでした。

もしかすると、ウィズコロナ時代に今後この仕組みは変化していくのではないでしょうか?

Uberが企業と提携し、社員の健康を守るため、社員自身や物資を安全に送り届けることがサービスになったり、Uberが医療機関と提携し、患者が移動することなく医師や看護師が移動して向かうようになるかもしれません。

ウィズコロナ時代には「移動」に求める価値が変化し、本質的に必要な意味ある移動にシフトすると考えられます。

どちらが(人が、物が、患者が、医師が、病院が、会社が)移動したほうがいいのか、そもそも移動する必要があるのかなど一つ一つの「移動」が見直され、新しい形になっていくでしょう。

その時に「移動」を担うUberのような配車サービス、デリバリーサービスの存在感は増していくのではないでしょうか?







ウィズコロナ時代には、新しい生活様式(ニューノーマル)に「プログラマーの三大美徳」の考え方を活かし、自動化を推し進めることが大事!




【概要】

  • 日本はそもそも自動化すると経済成長率が高まるという予測がマッキンゼーやアクセンチュアから出されている。
  • 新しい生活様式(ニューノーマル)には自動化することを組み込んでいく。
  • 新しい生活様式に「プログラマーの三大美徳」の考え方を活かす。
    全体の労力を減らし、柔軟で修正が最小限で、明快で簡潔なルールを作る

■ウィズコロナ時代には、新しい生活様式(ニューノーマル)に「プログラマーの三大美徳」の考え方を活かし、自動化を推し進めることが大事!

コロナ以前以後で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」がメガトレンドであることは変わらない!アフターデジタル化した社会に向かうために企業が行っていることとは?
コロナ以前以後で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」がメガトレンドであることは変わらない!アフターデジタル化した社会に向かうために企業が行っていることとは?

HJ barrazaのUnsplash

「新しい生活様式(ニューノーマル)」の実践例とは?|新型コロナ専門家会議

あれを守らなければならない、これを守らなければならないというのは大変ですよね。

だからといって、以前と全く同じ生活に戻ってしまっては感染症へのリスクは高まってしまい、また外出自粛・営業自粛という生活になってしまうかもしれません。

新しい生活様式(ニューノーマル)をいかに面倒くさくなく取り入れていくかが課題になってきます。

そこで見かけたのが、「プログラマーの三大美徳」という考え方。

「プログラマーの三大美徳」の考え方を参考にすると、いかに明快で簡潔で、柔軟で修正が最小限で、全体の労力を減らすルール作りができるかどうかがカギになってきます。

日本における感染者が少ない理由の一つに挙げられている「元々非接触型文化だったから」が大きな要素だとしたら、日本的な習慣・礼儀を心がけましょうといえば、色々なことをやらなければならないというわけではなく、イメージも伝わりやすいのではないでしょうか?

もしそうなれば、日本的な礼儀こそが世界におけるニューノーマルになる可能性があります。

そして、もう一つ、ニューノーマルを支えるものとして「自動化」が考えられます。

自動化することによって、人と人とを介す機会が減らすことができれば、自ずと感染症リスクが減らせると考えられます。

感染症リスクを減らすために「自動化」を推し進めることはもう一つのメリットがあります。

それは「経済成長」です。

日本には新型コロナ以前から少子高齢化社会という問題やデジタル化の波に遅れているといった問題を抱えています。

今回のコロナを受けて、日本の消費マインドは冷え込むことが予想されます。

Survey: Japanese consumer sentiment during the coronavirus crisis(2020/5/29, McKinsey)

マッキンゼーの報告によれば、「日本の消費者は依然として景気回復について悲観的または不確実である。」そうです。

Consumer sentiment is evolving as countries around the world begin to reopen(2020/6/5, McKinsey)

各国の消費マインドの変化についてのマッキンゼーレポートによれば、日本の消費マインドは各国と比べると被害が少ないのに悲観的であるそうです。

1)被害が少ないのに悲観的
2)悲観的なのにデジタル化やコンタクトレスへの消費行動変化は一番少ない・変化なし

Net optimism varies across regions, with China and India remaining more optimistic and Japan being the least optimistic of the countries surveyed.

純楽観主義は地域によって異なり、中国とインドはより楽観的であり、日本は調査対象国の中で最も楽観的ではありません。

Consumers’ income has been steadier in Japan and Germany, with around 30 percent experiencing a decrease in income, and has been more greatly impacted in Brazil, South Africa, and India, where around 70 percent have experienced a decrease.

消費者の収入は日本とドイツでより安定しており、約30%が収入の減少を経験しており、約70%が減少を経験したブラジル、南アフリカ、およびインドでより大きな影響を受けています。

Adoption of digital and low-touch activities during COVID-19の図を見ると、日本は各国に比べるとデジタルを重視したライフスタイルへの移行が少ない、または元々非接触文化・習慣だったからか、コンタクトレスへの消費行動変化は一番少ない・変化なしとなっています。

このままだと、新型コロナウイルス感染ではなく、新型コロナウイルスによる悲観的考え方が経済を落ち込ませる原因になってしまうかもしれません。

ただ、コロナというピンチはチャンスにも変えられるのです。

The future of work in Japan ポスト・コロナにおける「New Normal」の加速とその意味合い

日本における「自動化」の適応可能性は、世界各国と比較しても最も可能性が高い

日本では、反復型のルーチンワークに費やす時間が56%を占めており、そのうち技術的には67%以上に自動化できる可能性が存在

マッキンゼーのレポートによれば、日本では、ルーチンワークに費やす時間が多く、その時間の多くは自動化できる可能性が高いそうです。

the_economic_impact_of_ai_accenture

参考画像:Why Artificial Intelligence is the Future of Growth – Accenture|スクリーンショット

また、「AI(人工知能)・ロボット・テクノロジーは人間から仕事を奪うのか?」という問いからは人間と機械が一体化するという考え方が抜け落ちている!で紹介した、アクセンチュアが発表した「Why Artificial Intelligence is the Future of Growth」によれば、2035年の各国の経済規模について2つのシナリオで予測を行っており、日本では「AIシナリオ(AIの影響力が市場に浸透した場合に期待される経済成長を示す)」における粗付加価値(GVA)成長率は、「ベースラインシナリオ(従来予想の経済成長を示す)」と比べると3倍以上になる可能性があるそうです。

日本における新型コロナ対策&経済対策において重要なのが「自動化」であり、自動化を進めることができれば経済成長率が高まるという予測がマッキンゼーやアクセンチュアから出されています。

日本の考え方として「おもてなし」は人が関わらないといけないということが根本的なところにあるかもしれません。

特に旅行やレジャーといったサービス業においてはおもてなし精神が大事にされている反面、その気持ちがデジタルシフトを遅らせていたともいえます。

大事なことはお客様の見えないところでの自動化を進めることによって「おもてなし」をしていくことです。

私たちは自然の山や海を見てそのままきれいという風に受け取っていますが、実は誰かが掃除をしたり、林業の人が少しずつ手入れをしているからこそ、自然がその形であることを忘れています。

私たちが見ている山や海は、人工でありながら、自然なのです。

この考え方であれば、自動化をしても、それが自然のように感じられれば、人は「おもてなし」をされていると思うことでしょう。

進化したテクノロジーは「魔法」でもあり、「自然」ともなるのです。

【参考リンク】

進化したテクノロジーは「魔法」となる――東京大学・稲見教授インタビュー

つまり、これからの私たちに必要なのは、新しい生活様式(ニューノーマル)をいかに明快で簡潔で、柔軟で修正が最小限で、全体の労力を減らすルール作りができるか、そして、自動化などのデジタルシフトができるかどうかなのです。

→ コロナ以前以後で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」がメガトレンドであることは変わらない!アフターデジタル化した社会に向かうために企業が行っていることとは? について詳しくはこちら







【関連記事】