「コレステロール」タグアーカイブ

【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ

Sakura light-up at Chidoriga-fuchi in Tokyo 千鳥ヶ淵

by Marufish(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ




春こそ“休肝日”が必要なワケ

(2010/4/16、日経トレンディネット)

新年度が始まり、新生活を迎えている方も多いと思います。

歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくることもあるでしょう。

また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。

こういったことは、肝臓機能を悪化させる要因となります。

肝臓 についてはコチラ。

肝臓の病気 についてはコチラ。

脂肪肝 についてはコチラ。

脂肪肝の改善方法 についてはコチラ。

続きを読む 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ

朝スープカレーダイエットの効果・作り方・レシピ

Squash and Red Pepper Soup

by Migle(画像:Creative Commons)




2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科では、朝スープカレーダイエットを紹介しました。

 

■朝スープカレーダイエット

カレーには、ダイエットと脳血流を増やす成分が入っている。

適度な運動を加えることで、脂肪の燃焼はより効果があるそうです。

交感神経が高まる。

 

■朝スープカレーダイエットの効果|やせるメカニズムとは?

ウコン(ターメリック)の色素成分の「クルクミン」には、コレステロールを減少させる働きがある。

肝臓に作用して脂肪の代謝を促進してくれるので、血中の脂質を減らし、代謝も上げる(日本薬科大学 丁宗鐵さん)

クルクミンには、脂肪細胞の増殖を抑える効果があることをヒトの細胞培養およびマウスにおいて確認(ボストンのタフツ大学の論文より)

カレーのスパイスには、体温を高めたり、代謝を活発にしたり、結果としてダイエット効果をもたらしてくれるものが多いそうです。

例:

ジンジャー:体温を高めて、代謝を活発にする効果がある。

ブラックペッパー:消化を促進し、脂肪を減少させる。

クローブ(丁字):胃を温める効果あり

 

■イタリアンスープカレーの作り方(2人分)

【材料】

  • 鶏肉 100g
  • トマト 1個
  • キャベツの葉 2枚
  • 市販のカレールウ 1.5かけ
  • 粉チーズ 大さじ2
  • 水 400CC

【作り方】

  1. 鶏肉・トマト・キャベツの葉を鍋で煮込む。
  2. 野菜がしんなりしてきたら、カレールウを加える。※後で入れたのは濃度の調節がしやすいため。
  3. とろみが出てきたら、粉チーズを入れて完成。

 

■朝スープカレーダイエットの結果

実験によれば、約76kgの女性が67kgとなり、約-9kgダイエットに成功していました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







かぼちゃの種ふりかけの作り方・レシピ|かぼちゃの種で悪玉コレステロールを下げる?

Roasted Pumpkin Seeds

by Brian Jackson(画像:Creative Commons)

2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科では、コレステロールを下げる食べ物として、かぼちゃの種ふりかけを紹介しました。

■かぼちゃの種でコレステロールを下げる?

かぼちゃの種子に含まれる植物性の脂肪は、リノール酸やオレイン酸など不飽和脂肪酸がバランスよく含まれ、悪玉コレステロールを減少させる効果が期待できるそうです。(薬学博士田村哲彦さん)

■かぼちゃの種ふりかけの作り方
  1. 種と綿を水で洗い、切り離す。
  2. 種を丸一日、天日干しする。
  3. かぼちゃの種(30粒)をオリーブオイルで色がつくまで炒める。
  4. かつお節と塩(お好みで)で味つけ。
  5. ミルミキサーで粉々にする。

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 についてはコチラ

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事 についてはコチラ







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策




Vegetables in Whole Foods Market

by Masahiro Ihara(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策

今なら間に合う生活習慣病対策…なるほど健康アカデミー

(2010/2/25、読売新聞)

生活習慣病は、高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といろいろあります。

こうした生活習慣病群の疾患は、大雑把に分類して50%は体質によります。

遺伝的な要素が大きく、親や祖先に糖尿病の方がいるなどの場合は危険度が高くなります。

残りの50%は飽食とか運動不足とか乱れた生活習慣によると見られます。

細かく個別に見ると色々と要因がありますが、ほとんどが生活習慣に起因するという例もたくさんあります。

高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といった生活習慣病の原因の50%は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

生活習慣病を予防するためにも、定期的に健診を受けることは、大事です。

ただ、健診を受けても、そのまま放置する方もいるので、注意が必要です。

グリコヘモグロビン(HbA1c)、総コレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪、糖負荷血糖などのデータを総合して判断しますと、この方は境界型といわれる、このまま放置すれば糖尿病を発症する恐れのある危険な状態です。

生活習慣を改めて運動をし、高脂肪の食事をとらない、お酒を控えるなどの食事療法、運動療法が必要です。

例えば、糖尿病の診断基準の血糖値以下であっても、総合的にデータを判断すると、糖尿病を発症する恐れのある恐れがある方もいます。

そういった方は、しっかりと、食事や運動といった生活習慣を改善しなければいけません。

生活習慣を改善することなく、糖尿病になってしまうと、怖いのが合併症です。

糖尿病になりかかっていても、早く対応すれば元の健康が取り戻せますが、高い血糖値状態が続くと血管が侵されて動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など脳・心血管系の障害を発症します。

糖尿病ではこれに加えて網膜症や腎不全、壊疽などの合併症を引き起こし、失明したり人工透析が必要になったりし、壊疽により脚を切断しなけなければならないこともあります。

それだけに健診で分かった危険な数値を早く正常値に戻す必要があります。

健診データを比較しながら、しっかりと自己管理を行っていきたいですね。







オバマ米大統領、健康状態良好でも禁煙とコレステロール要注意

Barack and Michelle Obama on election night

by John Althouse Cohen(画像:Creative Commons)




オバマ米大統領、健康診断で「禁煙治療、続けなさい」-禁煙の誓い守れず

(2010/3/2、IBTimes)

オバマ米大統領は2月28日、ワシントン郊外の海軍医療センターで就任後初の健康診断を受け、「健康状態は非常に良好で、任期満了まで問題なし」と太鼓判を押された。

ただ、禁煙治療を続けるよう指導され、禁煙の誓いを守っていないことが分かった。

<中略>

ホワイトハウスが公表した健康診断結果によると、大統領は身長185センチ、体重81.6キロ、血圧が上105、下62だった。

ただ、悪玉とされるLDLコレステロールが1年半より42ポイント増加した138となり、食習慣を見直すよう指導された。

バラク・オバマ米大統領が健康診断を受けたところ、健康状態は非常に良好だったそうです。

しかし、喫煙していたこととLDLコレステロールの数値が悪化してことがわかり、禁煙と食生活の見直しの指導を受けたそうです。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」のためにも、率先して禁煙と食生活の改善を行ってほしいですね。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)