「コーヒー」タグアーカイブ

コーヒーに脂肪肝予防効果 飲む量減ると発症しやすく|なぜ脂肪肝の抑制にコーヒーが効果的なのか?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > コーヒーに脂肪肝予防効果|飲む量減ると発症しやすく




【目次】

■コーヒーに脂肪肝予防効果

coffee steam 2

by waferboard(画像:Creative Commons)

コーヒーに脂肪肝予防効果=飲む量減ると発症しやすく

(2008/11/4、時事通信)

脂肪肝の人とそうでない人のデータを比べると、脂肪肝の人は1日にコーヒーを飲む量がやや少なかった。緑茶や酒を飲む量に差はなかった。

さらに、5年間で新たに脂肪肝になった164人と、ならなかった人の中から年齢や肥満度などの条件を一致させて抽出した328人のデータを比較。

99年は両グループとも1日当たりコーヒー2.6杯だったが、04年は脂肪肝群2.3杯、非脂肪肝群2.9杯で、飲む量の変化と脂肪肝発症との関連がうかがえた。

三越総合健診センターの船津和夫所長らの調査によれば、コーヒーに脂肪肝を抑制する効果があることが分かったそうです。

脂肪肝の人はコーヒーを飲む量が少なく、飲む量が減った人は発症する率が高かったそうです。




■なぜ脂肪肝の抑制にコーヒーが効果的なの?

なぜコーヒーに脂肪肝を抑制する効果があるのでしょうか?

脂肪肝に効く「1日30分の速歩」 コーヒーも効果的

(2015/8/16、日経ヘルス&メディカル)

酸化ストレスが脂肪肝の原因の一つと考えられていて、そこで、抗酸化作用のあるビタミンやポリフェノール類を含む野菜や果物を摂取するといいと考えられており、その中でもコーヒーが注目されています。

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:non-alcoholic fatty liver disease)の発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうです。

久留米大学医学部消化器内科の坂田隆一郎医師によれば、「“非アルコール性”で肝疾患が起こるのは、体内で過剰に発生した活性酸素が原因」と考えられるそうで、抗酸化力が役立つのではないかと考えられるそうです。

脂肪肝を予防・改善するためには、1日に2杯以上のブラックコーヒーを飲むとよいそうです。

【関連記事】

週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」|筑波大研究グループによれば、身体活動量を増やすほど、NAFLD 肥満者の身体組成、肝脂肪蓄積、糖脂質代謝、アディポカイン不均衡、炎症・酸化ストレス状態に対する優れた改善効果が確認されています。

■まとめ

もちろんコーヒーを飲んだ量だけが脂肪肝にならない原因ではないとは思いますが、コーヒーをいつも飲んでいる人にとっては、朗報だといえるかもしれませんね。

今回のコーヒーと脂肪肝のように、肝臓とコーヒーに関するニュースが多いように感じます。

今後もコーヒーに注目が集まりそうです。

脂肪肝を治す方法|脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒーに脂肪肝予防効果 飲む量減ると発症しやすく|なぜ脂肪肝の抑制にコーヒーが効果的なのか?

コーヒーに含まれるクロロゲン酸は糖尿病の発症抑制や血糖値を改善する効果がある!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > コーヒーに含まれるクロロゲン酸は糖尿病の発症抑制や血糖値を改善する効果がある!




【目次】

■コーヒーに含まれるクロロゲン酸は糖尿病の発症抑制や血糖値を改善する効果がある

Coffee Frog

by Mike Gifford(画像:Creative Commons)

コーヒーで糖尿病を抑制

(2008/10/30、知財情報局)

コーヒーの摂取が、糖尿病の発症抑制や高血糖改善につながるかもしれないとの研究結果を、名古屋大大学院生命農学研究科の堀尾文彦教授が糖尿病モデルマウスを使った実験で明らかにした。

名古屋大大学院生命農学研究科の堀尾文彦教授が行った糖尿病モデルマウスを使った実験によれば、コーヒーの摂取が糖尿病の発症の抑制や高血糖改善につながるかもしれないそうです。

1日4杯のコーヒーで糖尿病予防?–“コーヒーは抗糖尿・肥満に効果がある”可能性が明らかに

(2013/9/10、えん食べ)

堀尾教授によると、マウスにコーヒーを与えると、肝臓でのインスリンの作用が促進され、脂肪肝の改善や、主に生活習慣が原因とされる『2型糖尿病』に似た状態における血糖値の上昇をおさえるなどの効果が見られたそうです。

また、こういった効果はコーヒーに含まれるカフェインによるものと考えられていましたが、デカフェコーヒーでも同様の効果が見られたため、カフェイン以外の成分にも糖尿病を抑制する効果がある可能性が明らかになったとのことです。

堀尾教授によれば、マウスにコーヒーを与えると、脂肪肝の改善や血糖値の上昇を抑えるなどの効果が見られたことがわかったそうです。

特に注目するポイントは、カフェインが入っていないでカフェコーヒーでも同様の効果が見られたことから、こうした効果がカフェインではなく、別の成分に糖尿病を抑制する効果がある可能性があることが分かったということです。




■コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を改善する効果がある

コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

第一に、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を改善し、血圧を調整する効果がある上に、抗炎症作用があるといわれています。

緑茶・コーヒー摂取と脳卒中発症との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

コーヒーにはクロロゲン酸が含まれており、血糖値を改善する効果があると言われています。ベースライン調査では、コーヒー摂取頻度が高いと糖尿病の既往歴の割合が低い傾向にありました(糖尿病既往歴の割合は、コーヒーを飲まない群で7.1%、日に2杯以上摂取する群において3.5%でした)。糖尿病は脳梗塞の危険因子であり、そのためコーヒー摂取頻度が多いと脳梗塞の発症が低く抑えられていることが推察されます。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、コーヒーに含まれるクロロゲン酸には血糖値を改善する効果があり、コーヒーの摂取頻度が多いと、糖尿病の既往歴の割合が低い傾向にあることが分かったそうです。

■まとめ

コーヒーを飲んで糖尿病ができるなら素晴らしいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病を予防する方法 について詳しくはこちら

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む コーヒーに含まれるクロロゲン酸は糖尿病の発症抑制や血糖値を改善する効果がある!

コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大

健康・美容チェック > 大腸がん > コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大




■コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大

coffee steam 1

by waferboard(画像:Creative Commons)

1日4杯以上のコーヒーで大腸がん再発&死亡率低下

(2015/9/9、読売新聞)

同大学医学大学院病理学の荻野周史教授らは、進行した大腸がん(ステージⅢ)と診断された患者953人を7年間にわたって追跡調査をしたところ、1日4杯以上のコーヒーを飲んでいる患者は、ほとんど飲まなかった患者に比べて大腸がんの再発や死亡する危険度が低かったという。

米ハーバード大学の研究によれば、コーヒーを1日4杯以上飲んでいる大腸がん患者は、ほとんど飲まなかった患者に比べて、大腸がんを再発するリスクや死亡するリスクが低くなるそうです。

コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センターによれば、コーヒーのポリフェノール、緑茶のカテキンが血圧を下げ、コーヒー・緑茶に含まれるカフェインが血管や呼吸器の働きを良くしてくれる可能性があるそうですが、コーヒーに含まれるどのような成分が大腸がんの再発リスクを下げる働きをしているのでしょうか。

コーヒーに含まれる抗酸化作用があるポリフェノールが何らかの働きをしているのかもしれません。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■まとめ

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きで紹介した国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

大腸がんを予防するためにも、コーヒーを飲む機会を増やしてみてもいいかもしれませんね。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる|米ハーバード大

コーヒーを1日3杯以上飲む人は脳腫瘍の発症リスクが低い!|国立がん研究センター




■コーヒーを1日3杯以上飲む人は脳腫瘍の発症リスクが低い!|国立がん研究センター

Coffee

by tsaiproject(画像:Creative Commons)

コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も

(2016/11/5、朝日新聞デジタル)

研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べた。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かった。

国立がん研究センターの研究チームによれば、コーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍を発症するリスクが低いことが分かったそうです。

コーヒー1日3~4杯、心臓病による死亡リスク4割減 |東大や国立がんセンター(2015/5/7)で紹介した国立がん研究センターや東京大などの研究チームによれば、コーヒーを「1日3~4杯」と答えた人は、脳内出血や脳梗塞などの脳血管病は43%低かったそうです。

どのような成分が脳腫瘍発症リスクを軽減しているのでしょうか?

コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるという。

抗酸化作用やインスリン抵抗性の改善作用のあるクロロゲン酸やトリゴネリンの働きがあることによって、脳腫瘍の発症を抑えた可能性があるそうです。

コーヒー1日3~4杯、心臓病による死亡リスク4割減 |東大や国立がんセンター(2015/5/7)によれば、コーヒーに含まれる血糖値や血圧を調整するクロロゲン酸や、血管の健康を保つカフェインの効果が関係していると考えられるそうです。

ただ、今回の研究によれば、緑茶を飲むこととと脳腫瘍との関連は見られなかったことから、カフェインの抗酸化作用はあまり関与していないと考えられるようです。

しかし、コーヒーの飲み過ぎには注意が必要という報告もあるそうです。

一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チームは、予防効果が出やすい適量があるとみている。

コーヒーを飲み過ぎると脂肪がどんどん増えてしまう!?によれば、オーストラリアの研究者が行った実験によると、カップ5~6杯のコーヒーに含まれる量と同等のクロロゲン酸をマウスに投与した結果、肝臓の脂肪細胞に影響が出始め、細胞内で脂肪の蓄積が起こったそうです。

何事も適量があるようなので、飲み過ぎには注意しましょう。







【参考リンク】
続きを読む コーヒーを1日3杯以上飲む人は脳腫瘍の発症リスクが低い!|国立がん研究センター

コーヒー摂取量が多いと、肝がん発生リスクは低くなる|厚労省研究班

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝臓がん > コーヒー摂取量が多いと、肝がん発生リスクは低くなる|厚労省研究班




【目次】

■コーヒー摂取量が多いと、肝がん発生リスクは低くなる|厚労省研究班

coffee steam 1

by waferboard(画像:Creative Commons)

コーヒー摂取量多いと肝がんリスク低下-厚労省研究班

(2009/7/28、医療介護CBニュース)

厚生労働省の研究班はこのほど、「コーヒー摂取量が多いと、肝がん発生リスクは低くなる」とする研究成果を公表した。

厚生労働省研究班によると、コーヒー摂取量が多いと肝がんリスクは低下すると発表したそうです。

コーヒーについては、「ほとんど飲まない」に対し、「1日1杯未満」は67%、「1日1-2杯」は49%、「1日3杯以上」は54%となり、それぞれ肝がん罹患のリスクが下がっていた。

この研究結果から判断すると、コーヒーを多く飲んだ方がより肝臓がん発生のリスクが下がっています。




■なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

コーヒーの何の成分が肝がんによいのでしょうか。

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について|国立がん研究センター

どうしてコーヒーをよく飲んでいる人で肝がんの発生率が低くなるのかについては、実はまだよくわかっていません。コーヒーは、炎症を和らげる作用があり、肝炎の進行を防ぐことによって、肝がんを予防するのではないかとも考えられています。また、コーヒーにはクロロゲン酸をはじめとするたくさんの抗酸化物質が含まれており、動物実験などでは、これが肝臓のがん化を防御する方向に働いているという報告があります。一方、コーヒーにはカフェインも多く含まれています。最近、糖尿病などにコーヒーの予防効果が報告され、カフェインによるのではないかと推察されていますが、本研究の分析では、コーヒーと同じくカフェインの多く含まれている緑茶の場合、多く飲んでいる人でも肝がん発生率の低下がほとんど認められなかったことから、カフェインというよりは、コーヒーにのみ含まれている別の成分が関与しているものと思われます。

コーヒーを飲むことによって肝がんの発生リスクが低くなる要因についてははっきりとわかっていないようですが、いくつか仮説が立てられています。

  • コーヒーに含まれる炎症をやわらげる作用が肝炎の進行を防ぐことによって肝臓がんを予防するのではないか?
  • クロロゲン酸などコーヒーに含まれる抗酸化物質が肝臓のがん化を防いでいるのではないか?

今後の研究で明らかにしてほしいポイントですね。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

■肝がんの最大のリスク要因は、肝炎ウイルス

記事の最後には、注意すべき点も紹介しています。

ただ、研究班では、肝がん罹患者の8割以上がC型またはB型肝炎ウイルス陽性者だったことを指摘し、その予防にはまず肝炎ウイルス検査を受け、感染していた場合には、肝臓の専門医の治療や経過観察を受けることが重要だとしている。

コーヒーによる肝臓がんの予防効果は期待されますが、肝がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスにあります。

肝がんを予防するためには、まずは肝炎ウイルス検査を行うことが一番重要であり、感染していた場合には、医師と相談のうえ、しっかり治療することが大事なようです。

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒー摂取量が多いと、肝がん発生リスクは低くなる|厚労省研究班