「コーヒー」タグアーカイブ

コーヒーでダイエットできる?|コーヒーの脂肪燃焼効果

ダイエット > コーヒーでダイエットできる?|コーヒーの脂肪燃焼効果




coffee

by Rafael Saldaña(画像:Creative Commons)

こんな食べ方もアリ!? コーヒーでキレイになれる方法!

(2011/4/9、ibtimes)

1杯のコーヒーがダイエット効果につながるってこと、ご存知でしたか?

コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪の分解を促進する効果やストレスを軽減し、リラックスできる効果があるのです。

ダイエット中、我慢が続いてイライラしたときにはコーヒーを飲みましょう!

コーヒーには、脂肪分解を促進する効果やストレスを軽減し、リラックスする効果があるそうです。

【関連記事】

ジリアン・マイケルズのダイエット5つの秘訣

4.新陳代謝を促進する為に常に水分を補給する事。

水分を摂取する事によって3%、コーヒーを飲む事で6%の新陳代謝率が上がると言う。

(但し、コーヒーの飲み過ぎは、あまり身体に良くないので、1日2杯以上は飲まないようにする方が良い。)

一日3杯のコーヒーでバストサイズが小さくなる!?という記事を取り上げましたが、これは、つまり、コーヒーには体脂肪を減らす効果があるかもしれないということですよね。

この記事によれば、コーヒーを飲むことで6%新陳代謝が上がるそうです。

ダイエット時に注意したい5つの飲み物

コーヒーに含まれているカフェインは、
①眠気を防ぎ作業効率を上げる、
②脂肪分解酵素を活性化させてくれる、
③胃酸を分泌して消化を助ける、
④利尿作用があり、老廃物の排出を助ける、
という効果があります。

以前紹介した記事からまとめると、コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪分解酵素を活性化させる効果、新陳代謝を上げる効果、ストレスを軽減し、リラックスする効果があるようです。

元記事には、コーヒーの脂肪燃焼効果についての詳しい記事が紹介されています。

“体脂肪減少”の近道は運動前のコーヒー

(2005/1/24、nikkei BPnet)

筋肉が消費するカロリーは、筋肉中に蓄えられているグリコーゲンなどの糖類と、体脂肪が分解されて血液中に溶け出している脂肪酸の2種類がある。

しかし、短い時間に運動をすると、グリコーゲンの方がまず使われて、脂肪酸は使われない。

というのも、脂肪酸を使うには、まず脂肪を分解する必要があるからだ。

脂肪酸は、15分程度の運動により初めて、血液中に出回り始める。

すると筋肉はこの脂肪酸を燃やしてエネルギーを得るということになる。

この過程において、コーヒーの中に含まれる「カフェイン」は、脂肪を分解する酵素「リパーゼ」の働きを活発にさせる作用を持つ。

つまりカフェインがあると、脂肪の分解がより進むようになるわけだ。

実際、コーヒーを飲んだ後に血液中の脂肪酸の量を調べると、水しか飲まなかった場合に比べ、脂肪酸量は増えることが分かっている。

その量は、コーヒーを飲まなかった場合と比べて2倍程度にもなるという。

コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪分解酵素「リパーゼ」の働きを活発にさせる作用があり、コーヒーを飲んだ場合は、水を飲んだ場合に比べて、脂肪酸の量は2倍になるそうです。

どのように飲むとより効果的なのでしょうか?

体脂肪を効率よく燃やすには、コーヒーを飲むタイミングも重要といえる。

カフェインの濃度が血液中で最大になるのは、飲んでからおよそ20〜30分後だからだ。

つまり、コーヒーを飲んでから20〜30分後に運動を始めるといい。

ただしこの場合、コーヒーはブラックで飲むことが望ましい。

糖分を一緒に取ると、脂肪の燃焼を高める効果が薄れるというのがその理由だ。

また運動は、ウオーキングやジョギングなど体への負担の少ないものにすることも肝心だ。

激しい運動では、脂肪ではなくグリコーゲンが燃やされるからだ。

体脂肪を効率良く燃やすには、

  1. コーヒーを飲んでから20〜30分後に運動を始めること
  2. コーヒーはブラックで飲むこと
  3. ウォーキングやジョギングなど体への負担の少ないものにすること

を守ると、より効果的なようです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒーでダイエットできる?|コーヒーの脂肪燃焼効果

飲み物からカロリーを摂取してない?ダイエット時に注意したい5つの飲み物

【目次】




■飲み物からカロリーを摂取してない?ダイエット時に注意したい5つの飲み物

Tea With Milk

by David de la Luz(画像:Creative Commons)

要確認!ダイエット時に注意しなければならない5つの飲み物

(2011/3/28、Googirl)

『何をやってもダイエットが成功しない!』って嘆いているアナタ!

毎日の飲み物から結構なカロリーを摂ってしまってはいませんか?

飲み物から摂取しているカロリーは、平均すると、一日約400kcalにもなるそうです。

臨床栄養学のアメリカンジャーナル(American Journal of Clinical Nutrition)の最近の調査によると、毎日摂取している液体のカロリーのうち、37%は砂糖入りの飲料から摂取されており、食事からのカロリーよりも驚異的であることが分かっています。

以前紹介したこちらの記事(ダイエットには食べ物より飲み物を見直す方がいい?)によれば、食べ物(固形物)によるカロリー摂取よりも飲み物(液体)によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいそうです。

食べ物のカロリーを気を付けている人でも、飲み物のカロリーは意識していない人もいるのではないでしょうか。

今回紹介した記事では、ダイエット時に気をつけたい飲み物が紹介されています。




要注意飲料1 お茶

世界中のほとんどの地域で、水の次にポピュラーな飲み物がお茶だと思います。

人気の理由として考えられるのが、
①ホットでもアイスでも美味しくいただけること、
②ノーカロリーであること、
③一日の代謝量を上げることで知られているカテキンがたくさん含まれていること。

なぜ「お茶」がと思った人もいると思いますが、今回の場合は、日本茶ではなく、紅茶をイメージしてください。

そのまま飲めば良いのですが、砂糖を加え過ぎると、お茶のメリットが少なくなってしまいます。

【関連記事】

要注意飲料2 コーヒー

お茶同様、砂糖を入れていないコーヒーはとても健康的です。

コーヒーに含まれているカフェインは、
①眠気を防ぎ作業効率を上げる、
②脂肪分解酵素を活性化させてくれる、
③胃酸を分泌して消化を助ける、
④利尿作用があり、老廃物の排出を助ける、
という効果があります。

お茶の時と同様に砂糖やクリームを加えると、カロリーが増えてしまいます。

【関連記事】

要注意飲料3 牛乳

アメリカのテネシー大学の研究チームによると、一日3杯の低脂肪乳を飲んでいると体重を減らす効果があることが分かってきました。

乳製品には、脂肪の代謝を助けるカルシウムやアミノ酸、ロイシンなどが豊富に含まれています。

低脂肪乳を飲んでいると体重を減らす効果があるとして紹介されています。

また、北イリノイ大学の行った肥満女性についての調査によると、豆乳は無脂肪乳と同じくらい脂肪減少効果があると発表されています。

要注意飲料4 ゼロカロリー炭酸飲料

ゼロカロリー炭酸飲料は、直接的に体重増加にはつながらないのですが、パデュー大学の最新の研究によると、人工甘味料を使用したゼロカロリー飲料を飲んでいると、脳内にあるカロリー摂取量を測定する機能が歪んでしまう可能性があり、注意が必要であると分かっています。

ゼロカロリー飲料を定期的に飲んでいると、より甘味の強いものを求める体質になってしまうので、注意が必要です。

記事によれば、人工甘味料を使用したゼロカロリー炭酸飲料を飲んでいると、脳になるカロリー摂取量を測定する機能が歪んでしまう可能性があると書かれています。

【関連記事】

要注意飲料5 ジュース

ジュースと言っても、100%生フルーツジュースや、野菜ジュースであれば健康的ですよね。けれど、多くのジュースには糖質が含まれている事のほうが多いのも事実です。

100%のフルーツジュースや野菜ジュースは健康によいイメージですよね。

ただ、ジュースにも糖分が含まれていますので、飲み過ぎには注意が必要です。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】
続きを読む 飲み物からカロリーを摂取してない?ダイエット時に注意したい5つの飲み物

一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院




forty ninth parallel

by Kenny Louie(画像:Creative Commons)

コーヒーからポリフェノール 心だけでなく体も癒やす

(2010/3/2、産経新聞)

動脈硬化の抑制などに効果があるとされるポリフェノール。

赤ワインやココアなどに含まれていることは広く知られている。

しかし、コーヒーにも赤ワインに匹敵する量のポリフェノールが含まれ、一日の食生活の中で仕事の合間や食後に飲むコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されていることが、ポリフェノール研究の第一人者として知られるお茶の水女子大大学院の近藤和雄教授の調査・研究で分かった。

お茶の水女子大大学院の近藤和雄教授の調査・研究によれば、一日の食生活の中で仕事の合間や食後に飲むコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されていることが分かったそうです。

この飲み物はポリフェノールの宝庫だった

(2011/8/10、日経ウーマンオンライン)

近藤さんらは、2004年、東京と大阪で10~59歳の男女8768名を対象に、1週間のポリフェノールの摂取量を飲料別に調査しました(アルコール飲料は除く)。その結果、1日当たり平均853mgのポリフェノールを飲み物から摂取しており、そのうち50%をコーヒー、34%を緑茶が占めていることがわかりました(他の飲料は10%以下)。この分析結果は2009年に発表されましたが、研究グループは「日本人の日常的な食生活におけるポリフェノールの摂取量は、コーヒーと緑茶が大きく貢献している」と結論付けています(J Agric Food Chem.57(4):1253-9,2009)。

つまり、日本人の日常的な食生活におけるポリフェノールの摂取量はコーヒーが大半を占めているということになります。

どれくらい含まれているのでしょうか。

飲み物100ミリリットル当たりに含まれるポリフェノールの量は、赤ワインが濃さによって150~300ミリグラムで平均すると230ミリグラムほど。

これに対してコーヒーには200ミリグラムのポリフェノールが含まれ、緑茶は115ミリグラム前後という。

コーヒーには200mgのポリフェノールが含まれており、緑茶よりも多くポリフェノールが含まれているそうです。

記事によれば、

体内に摂取されたポリフェノールの働きは2時間程度で、4時間後には効果がなくなってしまうとされる

ということですので、数時間ごとに、コーヒーやお茶を飲むようにするといいかもしれません。







【コーヒー関連記事】
続きを読む 一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院

本当に朝食にドーナツとコーヒーが適しているのか?




■本当に朝食にドーナツとコーヒーが適しているのか?

Coffee

by Max Braun(画像:Creative Commons)

朝食にドーナツとコーヒーが適している化学的な理由

(2010/10/19、ライフハッカー)

糖分の足りない朝食だと血糖値が上がらず、脳に栄養が足りていないのです。

朝起きると、前日の夜ご飯を食べてから、かなりの時間が経過しているので、血糖値は下がっています。

脳の何十億という神経細胞には、常にグルコースという糖分の安定供給が必要です。

神経細胞は、糖分が欠乏するとたった数分で死んでしまいます。

最後の食事から時間が経って、お腹が空いたり甘い物が食べたくなるのは、神経細胞が糖分不足のアラートを出しているのです。

今回の記事は、朝食と脳との関係です。

朝は夕食からかなりの時間が経過しているので、血糖値が不足しており、神経細胞は糖分を必要としているそうです。

では、脳はなぜ糖分を必要としているのでしょうか。

脳内で、糖分はアセチルコリンという、とても重要な神経伝達物質を生成します。

アセチルコリンは、学習や記憶、情緒や気分の安定、身体のコントロールなどを助ける物質です。

アセチルコリンは、食事から摂取されたコリンという物質から作られます。

コリンは、レシチンという成分から得ることができます。

そしてレシチンは、チョコレートやカップケーキ、ドーナツなどの焼き菓子に多く含まれています

ですから、朝食にチョコドーナツを食べると、朝から脳の栄養補給がしっかりとでき、落ち着いてじっくりと仕事や勉強に励むことができます。

卵やベーコンの朝食でも栄養は十分な気がしますが、脳にとってはアセチルコリンが足りず、栄養不足なのです。

脳内では学習や記憶、情緒や気分の安定、身体のコントロールなどを助ける物質であるアセチルコリンという神経伝達物質を作っており、朝食に糖分が足りないと落ち着いた気持ちになれないということみたいです。

日中、仕事をしたり勉強したりしながら、脳内ではコリンや糖分を使って、アセチルコリンが生成され続けています。

しかし、時間が経つにつれて注意力は散漫になっていき、段々とやる気がなくなっていきます。

昼間に脳を使い続けていると、今度はアデノシンという別の神経伝達物質が増え始め、それが徐々にアセチルコリンを抑制し始めます

アデノシンのせいで、集中力がなくなったり、眠くなったりするのです。

こんな時に飲むと効果的なのがコーヒーです。

コーヒーに含まれるカフェインが、アデノシンの活動を抑え、アセチルコリンを助けます

そして、再び集中力や記憶力を取り戻すことができるのです。

眠くなったらコーヒーを飲むというのは、化学的にも理に適ったことなのです。

脳を使い続けているとアセチルコリンを抑制するアデノシンという神経物質が増え、集中力がなくなったり、眠くなったりするそうです。

コーヒーには、アデノシンの活動を抑え、アセチルコリンの働きを助けるカフェインが含まれており、コーヒーを飲むことで集中力を取り戻すことができるそうです。




ところで、この記事では、脳の栄養補給という視点から朝食を見ていますが、視点を少し変えてみると、話は変わってきます。

例えば、「体温を上げる」という視点から見てみます。

朝の「体温」が能率左右

卵などのたんぱく質と、脳のエネルギー源になる炭水化物、それに野菜の組み合わせが最も脳に良い朝食だという。

肝臓の働きを高める「卵」

早稲田大学スポーツ科学学術院の鈴木正成教授は、「食べ物を食べると消化や吸収の過程でエネルギーが熱に変わる。その割合がたんぱく質では30%に上る。脂肪の4%、炭水化物の10%に比べて高い」と話す。

つまり、朝、卵をとれば眠っている間に下がった体温を上げ、午前中から活発にすごせるというわけ。

朝から活発に過ごすためには、食事は欠かせませんが、たんぱく質は、エネルギーの3割が熱に変わるので、体温が上がり、より活発に動くことができるようになるようです。

先程の記事では、朝食には、卵やベーコンの食事よりもチョコドーナッツという話になっていますが、体温を上げて効率を上げるという観点から見ると、やはりたんぱく質(卵など)を摂る必要があります。

どんな視点から見ているかによって、みえてくるものが違ってくる良い例ですね。

もう1つ、血糖値を安定させるという点で朝食を食べるというのは大事なのだそうです。

糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラによれば、朝食を食べることで、昼食時以降の血糖値に影響を及ぼすという「セカンドミール効果」が糖尿病予防のカギになるそうです。

「セカンドミール効果」とは、朝食(ファーストミール)を食べることで昼食以降(セカンドミール)の食後高血糖を上がりにくくしてくれる効果なのだそうです。

朝食を抜くということは、前日の夜の食事から何も食べていない状態が昼まで続くことになり、そのことによって、小腸が糖分を積極的に吸収してしまい、食後に血糖値が上がりやすくなるそうです。

【関連記事】







コーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はない|国際がん研究機関(IARC)

> 健康・美容チェック > がん > コーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はない|国際がん研究機関(IARC)




coffee love

by Fredrik Rubensson(画像:Creative Commons)

「コーヒー発がん性」証拠なし、熱い飲み物には注意=WHO

(2016/6/17、ロイター)

世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)は15日、最新調査の結果、コーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はないことが明らかになったと発表した。

IARCはこれまで、クロロホルムや鉛と同様、コーヒーを「ヒトに対する発がん性が疑われる」とされる「グループ2B」に分類していた。

IARCは、これまでコーヒーは「ヒトに対する発がん性が疑われる」とされる「グループ2B」に分類されていましたが、集められた証拠からはコーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はないことが明らかになったと発表したそうです。

コーヒーはガンのリスクを高める?下げる?(2011/6/3)によれば、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)は発がん性の評価を高い順に1、2A、2B、3、4の5段階に分類しているのですが、コーヒーは上から3番目の2Bに分類されていました。

しかし、様々な研究では、がんをはじめとしてコーヒーは健康によい飲み物として注目を集めていましたので、その点で矛盾を感じていました。

【関連記事】

今回のことで、コーヒーに発がん性を示す決定的な証拠がないことが発表されたことで、コーヒー好きの人は安心して飲めるのではないでしょうか。

ただし、65度以上の温度の熱い飲み物は食道がんの要因に「恐らく」なる|国際がん研究機関(IARC)によれば、65度以上の温度の非常に熱い飲み物は食道がんの要因に「恐らく」なるとの研究結果を発表したので、暑すぎる飲み物には注意してくださいね。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら