「タウリン」タグアーカイブ

肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)

Cheers!

by Jonathan Lin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)




メタボの人は禁酒より“禁食” 肝機能アップの常識ウソ・ホント

(2010/6/24、SankeiBiz)

深酒や暴飲暴食がたたったのか、健康診断の結果は肝機能数値がいつも高め。

あまりにもひどい状態なら即受診だが、微妙に高い数値に対しては、自己対処で何とかしたいもの。

しかし、専門医によると、ちまたでいわれる肝機能改善の常識には、必ずしも正解でないものもあるという。

肝臓専門医による世間で言われている肝機能改善の常識が本当かどうかが紹介されている記事です。

■暴飲暴食と脂肪肝

そもそも暴飲暴食を続けると、フォアグラのような脂肪肝になる理由は、肝臓の働きと関係が深い。

肝臓の主な役割は代謝で、腸から吸収された糖はグリコーゲンに再合成され貯蔵される。

飢餓状態になったときに、グリコーゲンを糖に変えて使う仕組みだ。

ところが、貯蔵庫があふれると中性脂肪になって肝臓に沈着、これが脂肪肝

そのため、禁酒をしても食べ過ぎ状態が続くと、脂肪肝は解消されない。

脂肪肝というと、すぐにお酒=アルコールが原因と考えている人がまだ多いと思いますが、食べ過ぎによって脂肪肝になることがあるのです。

では、どのようにすればよいのでしょうか。

■適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能の改善はできる

東海大学医学部付属東京病院消化器肝臓センター長の西崎泰弘副院長は「肝臓の貯蔵庫を空けるには、食べる量を減らすことが肝心。

一般的に、BMI(体格指数)を25から24に減らすなど適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能は改善されます」と説明する。

一時しのぎの禁酒ではなく、メタボの人はむしろ“禁食”が必要なのだが、が空いては戦はできぬ。

できれば、肝臓を守るような食材は口にしたい。

大事なのは、食事の量を減らすこと+肝臓を守る食材を選ぶこと。

食事の量を減らすことで、適正体重に近づけることで、肝機能が改善されます。

■肝臓に優しい食品を選ぶ

もうひとつは、肝臓にとって優しい食品を選ぶことも大事です。

一般的には、酒を飲んだ後にシジミ汁を飲むと良いといわれているが、それも期待は薄いという。

西崎副院長は、「シジミに含まれるタウリンは、肝硬変の薬としても使用されています。

しかし、シジミに含まれる量はごく微量で、シジミ汁を何杯も飲むと逆に塩分の摂り過ぎによる高血圧が心配」という。

今回の記事では、シジミに含まれるタウリンについて紹介されていますが、シジミといったら、今注目されているオルニチンが入っています。

【関連記事】

肝機能に役立つのは、ビタミンA、B群、C、タウリンなどのアミノ酸。

肝機能に役立つ栄養素としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、タウリンが紹介されています。

【関連記事】

■レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない

レバーには、ビタミンAやCが含まれているが、「レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない」と西崎副院長はいう。

一方、昔から生薬として知られる「熊の胆(い)」は、ウルソという成分が含まれており、肝機能改善に役立つそうだ。

しかし、サプリメントで知られるウコンは、「肝障害の人が常用した場合、鉄分によって悪化するケースもあります。

また肝臓は、薬を代謝する器官でもあり、薬によるダメージを受けやすい。

自分勝手に薬やサプリメントを乱用しないように、注意してください」(西崎副院長)。

C型肝炎・NASHの人は、フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)を調べるようにして、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

■食べてすぐに横になる

食事以外では、食べてすぐに横になるのは良いそうだ。

身体を休めると、肝臓へ血流が集まりやすくなり代謝もアップ。

特に、右を下にしてゴロンと寝るのがベター。

【関連記事】

■運動

ただし、メタボな人は、貯蔵庫に空きを作るための運動も忘れずに。

もうひとつ脂肪肝改善に欠かせないのは運動。

定期的にできる運動を見つけたいところですね。

【関連記事】

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

夜イカタコダイエットのやり方|なぜ夜イカタコダイエットでやせるのか?|サプライズ




Dinner @ Fisherman's wharf MOO フィッシャーマンズワーフMOO

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)

2009年8月5日放送のサプライズ(日本テレビ系)では、「朝スイカダイエット」と「夜イカタコダイエット」を取り上げました。

■夜イカタコダイエットのやり方
  • 毎晩夕食時イカかタコを1~2杯食べるだけ。
  • 他は何を食べても自由。
■なぜ夜イカタコダイエットでやせるのか

一日の食事で最もカロリーが多くなりがちなのが夕食。

かみごたえのあるイカやタコを食べると脳の満腹中枢を刺激し、自然と食事量が減り、ダイエットになるそうです。

また、100g当たりのカロリーが、イカ88kcal・タコ99kcalと低カロリー。

さらに、イカ・タコに含まれるタウリンは、血液中の毒素(悪玉コレステロール)を退治し、血液をサラサラにしてくれる効果があり、そのため、血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になるそうです。

この夜イカタコダイエットに取り組んだサンドウィッチマンの伊達さんは
88.2kg→84.5kg=-3.7kgのダイエットに成功していました。







脳梗塞予防にタウリンを含む食品|寿命をのばすワザ百科 9月3日

2010年9月3日放送の寿命をのばすワザ百科では、病気を予防する食材を紹介していました。

■脳梗塞予防にタウリンを含む食品

えびなどの甲殻類に多く含まれるタウリンには、悪玉コレステロールを減少させる効果があるそうです。

タウリン についてはこちら。

コレステロール についてはこちら。

悪玉コレステロール についてはこちら。

 

P.S.  番組放送の当日に、「高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針」とニュースが流れていましたが、実際コレステロールと長寿の関係はどうなのでしょうか。

現在の個人的な意見としては、コレステロール値が適切なのかというのが気になる点であり、また全体的な数値とのバランスをみたほうがいいのではないか、と思っています。

【タウリン関連記事】

「タコは健康食」実証へ|広島大学

タコ

by Deborah Austin(画像:Creative Commons)




「タコは健康食」実証へ

(2010/4/23、中国新聞)

広島大は本年度、三原市特産のタコが健康へ及ぼす影響の研究を始める。

約1年間かけてマウスにタコを与える実験などを重ね、肥満防止効果などを検証する。

5月末にも大学院生物圏科学研究科の加藤範久教授(分子栄養学)のグループが研究を開始する。

タコには糖尿病などを防ぐビタミンB6や血中コレステロール値を下げるタウリンが多く含まれており、マウスやラットにタコの粉末を混ぜた餌を与えて経過観察。

連続摂取による健康への影響などを調べる。

広島大学が、たこの健康効果の研究を始めるそうです。

たこに期待される健康効果としては、

肥満防止効果

● ビタミンB6の糖尿病予防効果

タウリンによるコレステロールを下げる効果

のようです。

研究に注目したいですね。







 border= 肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

<管理栄養士に聞く>間違いだらけのコレステロール5つの罠

Spejlæg og bacon

by cyclonebill(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > コレステロール > <管理栄養士に聞く>間違いだらけのコレステロール5つの罠




コレステロールに関しては、間違った知識を持っているひとが多いのではないでしょうか。

是非この記事を参考にしてみてください。

【目次】

1.コレステロールは人間にとって必須の物質

間違いだらけのコレステロール 5つの罠 – 管理栄養士に聞く

(2010/1/22、マイコミジャーナル)

生活習慣病の元凶と思われているコレステロール。

実は、人間のからだを維持するために必要不可欠であるという。

生命現象の根幹をなす細胞膜は、コレステロールが原料。

女性ホルモンや骨粗しょう症との関連で話題のビタミンDの前駆物質(前の段階の物質)の材料もコレステロールだ。

コレステロールは必要ないと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際は、コレステロールは人間の体を維持するために、欠かすことのできない物質なのです。

まずは、コレステロールは必要であるという認識を持つようにしましょう。

【関連記事】

2.卵や魚卵を控えることは無意味

からだの中のコレステロールは、80%前後が主に肝臓でつくられている。

生命維持に必須のコレステロールは肝臓で必要に応じて生産量が調整されており、卵を1、2個食べても食べなくても関係ないとも言える。

たこやいか、いくらやたらこなどの魚卵、煮干しなどは、コレステロールを多く含むため敬遠されがちだ。

しかし、たこやいかはコレステロールが原因となる胆石症を予防するほか、糖尿病を予防・改善するはたらきのあるタウリンというアミノ酸の一種をたくさん含んでいるし、魚卵や煮干しには細胞の新陳代謝を活発にして老化を防ぐ核酸が豊富。

食材から摂ってもからだに影響の少ないコレステロールを控えるということは、多くの大切な栄養素を控えることになってしまう。

家族性高コレステロール血症以外では、むやみな食事制限はたんぱく質不足を引き起こしかねないので注意したい。

身体の中のコレステロールは主に肝臓で作られているため、食事でそれほど注意する必要はないようです。

コレステロールのとりすぎのために高コレステロール血症になっていると思っていましたので、卵や魚卵を控える必要があると思っていた人も多いのではないでしょうか。

しかし、卵や魚卵、たこ・いかを控えることはその他の大切な栄養素(例えば:タウリン)を控えることにもなりかねないですよね。

むやみな食事制限には注意したいところです。

【関連記事】

3.LDLコレステロールは悪玉ではない

一般的に、LDLコレステロールは悪玉、HDLコレステロールは善玉、といわれるためか、悪玉は悪く善玉はよいコレステロールといった誤解が少なくないが、生命現象の根幹をなすコレステロールにはそもそも悪も善もなく、どちらも不可欠なものである。

LDLコレステロールには、体内でつくられたコレステロールを組織に運ぶ重要なはたらきがあり、HDLコレステロールには、体内であまったコレステロールを回収して肝臓に運び、再利用する重要なはたらきがある。

これもよくある間違いですよね。

HDLコレステロールは善玉コレステロール、LDLコレステロールは悪玉コレステロールなので、そのネーミングからか、LDLコレステロールは必要がないものと思って敬遠されています。

しかし、両方共欠かすことのできないものです。

問題なのは、酸化LDLコレステロールなのだそうです。

酸化LDLコレステロールは血管壁に付着し、動脈硬化を引き起こすことがわかってきた。

本当の悪玉は、酸化LDLコレステロールなので、覚えておきたいですね。

→ 酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策 について詳しくはこちら

4.LDLコレステロールを真の悪玉にしないコツ

HDLコレステロールが低く、中性脂肪が高いと真の悪玉である酸化LDLコレステロールが増えてくるといわれている。

中性脂肪とは脂っこい料理だけではなく、ご飯やパン、麺などの糖質を摂ることでも増加するので、主食を抜いたり、少なくしたりして調整したい。

一方、卵や魚介類、肉類には、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富なので、刺身、焼きもの、少量の油でのソテーなど、油を控えるように工夫して取り入れよう。

食パンや菓子パン、焼き菓子などに使われることの多いマーガリンやショートニング、ファストフードや出来合いの総菜などの揚げ油もできるだけ控えたいもの。

食事の総エネルギーを減らし、ウォーキングなどの軽い運動を継続的に行っていくと効果的だ。

LDLコレステロールを酸化LDLコレステロールにしないためにも、食事の仕方には改善が必要なようです。

ポイントは油の選び方、使い方にありそうですね。

また、食事の量を減らし、運動を継続することも大事なようです。

5.低コレステロール血症の方が危険!?

高いとよくないと考えられてきたコレステロールだが、最近では、むしろ低コレステロールの方がリスクが高いという研究結果が発表されるようになってきた。

そのひとつが「日本人はLDLコレステロールと中性脂肪の高い方が長生きする」というもの(※1)。

「コレステロールの値が低い人は、うつの症状を発現するケースが実に多い」。

「高コレステロール血症と診断された人のなかで、投薬によるコレステロール低下治療を受けた人と受けなかった人を比較したデータでは、投薬治療を受けていた人において自殺や事故死が多いという報告も少なくない」(※2)という指摘もある。

低コレステロール血症では死亡率がやや高くなるともいわれている。

動物性食品をあまり摂らない人、たんぱく質の摂取が少ない人は、コレステロールの不足に注意してほしい。

※1『 Cholesterol-lowering medicine testing: enigmatic and confusing』 Michel de Lorgeril
(コレステロール低下薬の検証:謎と混乱) 大櫛陽一 東海大学医学部教授
※2『「うつ」は食べ物が原因だった』溝口徹(青春出版社)

低コレステロールの方がリスクがあるという研究結果が発表されているそうです。

まだまだコレステロールに関しては今後の研究結果に注目しておく必要がありそうですね。







■コレステロール関連ワード

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)