「ダイエット」タグアーカイブ

#もしズレ に出演して話題!#藤井リナ さんのスタイルキープの秘訣とは(2010年)




■藤井リナさんのスタイルキープの秘訣

藤井リナ、「CUTiE」8月号に初登場 恋愛観を赤裸々告白

(2010/7/13、モデルプレス)

抜群のプロポーションで、どんなコーデも見事に着こなすリナだが、実は食事制限は一切していないという。

リナは「好きなものは好きなだけ食べる!ダイエットのために我慢なんて絶対できないから自転車でお出かけするなど、いっぱい体を動かすようにしています」とコメント。

また、夏でもシャワーで済まさず、湯船につかって汗をかくようにすることが、リナのスタイルキープの秘訣のようだ。

藤井リナさんのインタビューによれば、スタイルキープの秘訣は2つ。

●好きなモノは好きなだけ食べるために、体を動かすようにする

●お風呂につかって、汗をかくようにする

【追記(2016/7/14)】

モデルの藤井リナさんがInstagramで水着姿の写真を公開しましたが、2016年の現在も抜群のプロポーションを維持しているようです。

【追記(2017/12/4)】

藤井リナさんは2017年12月4日放送の「ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?」に出演し、現在は芸能プロダクションを設立し、自身のモデル活動の他、カラコンやつけまつげなどの美容用品のプロデュースをする仕事に携わり、中国進出を行い、現在年間30億円以上の経済効果があるのだそうです。

【感想】

ダイエットのために食べたいものを我慢するより、体を動かしたほうがいいと言う考え方は、大変いいことだと思いますが、一つだけ気をつけてほしいポイントが。

それは、年を重ねるにつれて、若いときに比べて基礎代謝が低くなってくるため、同じような食生活をしているとエネルギーの摂り過ぎとなってしまうということ。

徐々に食事の量・カロリーをコントロールをしてもらいたいですね。

あとは、栄養成分を偏らないようにすることも忘れずに。

【関連記事】

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

この図表によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していくのがわかります。

 

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







キム・カーダシアン(Kim Kardashian)は朝からワークアウトをしてボディラインをキープしている

Kim Kardashian West, Parramatta Westfield Sydney Australia

by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)




■キム・カーダシアン(Kim Kardashian)は朝からワークアウトをしてボディラインをキープしている

【イタすぎるセレブ達】これぞ究極の朝活! 多忙を極めるキム・カーダシアンの意外な早起き生活とは?

(2012/6/15、Techinsight japan)

そんなキムは早朝に起床、ベッドを出てジムに通うという朝活生活を続けることでその女性らしく美しいボディラインをキープしているのだ。

<中略>

超人気セレブのキムには“自分のための何か”をする時間を確保することが非常に難しいのだが、もともと太りやすいタイプでもありワークアウトは絶対に欠かせない。

キム・カーダシアン(Kim Kardashian)さんは、朝6時に起床してワークアウトに励み、美しいボディラインをキープしているそうです。

時間がない中、朝しかワークアウトをする時間がないそうですが、それを継続しているというのはさすがですね。







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【ヒップアップ関連記事】

人気モデル #松島花 さんのスタイルキープ方法(運動・食事)とは?(2010年)

Smash the column

by Mateus Lunardi Dutra(画像:Creative Commons)




松島花、スタイルキープ法を公開

(2010/7/9、モデルプレス)

雑誌「GLAMOROUS」、「GINGER」などで活躍する人気モデル松島花が、オフィシャルブログにてスタイルキープ法について語っている。

ジムでどんなトレーニングをしているのか、またジムに行けないときにはどんなことをしているのかが紹介されています。

■ジムでのワークアウト

・しっかりストレッチする
・身体を温めるために20分のエアロバイク
・40分~1時間のランニングマシーン※体調によりウォーキングを混ぜる
・部分的なウエイトトレーニングをする
オフの日や夕方からの仕事のときは、できる限りジムに行くようにしているようだ。

ジムでは、ストレッチやエアロバイク、ランニング(体調によりウォーキング)、ウエイトトレーニングを行なっているそうです。

今回の記事は2010年の記事をもとに作られており具体的にどんなトレーニングが行われているのかわかりませんでしたが、最近はインスタでトレーニング風景を公開しています。

→ 松島花さんのスタイル維持方法|INSTAGRAMで紹介しているパーソナルトレーニング・ワークアウトとは?

■ジムに行けない日にしていること

ジムに行けない日や行きたくない日は、体重測定や様々なトレーニングをゲーム感覚で行える「Wii Fit」(任天堂)を活用。

ジムに行ってしっかりとしたトレーニングを行なって、スタイルを維持しているそうです。

また、ジムに行けないときにでもゲーム感覚で行える「Wii Fit」を活用しているそうです。

 

■草刈メソッド

これほどしっかりとしたトレーニングを行なっている松島花さんが憧れているのは、草刈民代さんなのだそうです。

◆草刈メソッド

元バレエダンサーで現在女優として活躍する草刈民代は、昔からバレエをやっていた松島にとってあこがれの存在。

最近は、7月7日に発売されたDVD&BOOK「草刈メソッド」を活用することもあるそう。

草刈のオリジナルエクササイズは、バレエとピラティスをアレンジしたもので、適度な動きでじんわりと汗をかくことができるという。

目標・あこがれの存在があるからこそ、しっかりとしたトレーニングが行えるのかもしれません。

【関連記事】

 

■食事

食事についてはどのようにしているのでしょうか。

松島は、「お風呂の後のストレッチは毎日しています。無理しないで、続けられる自分にあった運動がいいですね。食事は、本当に特に気にせず、いつも食べたいものを食べているので・・・身体をたくさん動かすように心がけています」とコメントしている。

そういえば、以前テレビでモデルの高垣麗子さんも食べることが大好きなのだそうで、スタイルを維持するために、運動を積極的に行なっているといっていました。

【関連記事】

食べたいものを我慢するより、食べたいものを食べて体を動かしたほうがスタイルが維持できるのかもしれないですね。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

#冨永愛 さんの食べても太らない秘訣は「発酵食品」

natto

by ayu oshimi(画像:Creative Commons)




冨永愛、食べても太らない秘訣を伝授

(2012/9/5、モデルプレス)

1日3食決まった時間にきちんと食べ、自炊をするときは一汁三菜のしっかりとした家庭料理を作るという冨永愛は、納豆、梅干し、ぬか漬けを食卓に欠かさないといい「昔ながらの発酵食品は、日本人のカラダに合っているし、必要なものだと思います」とアドバイスしている。

冨永愛さんの食べても太らない秘訣は、1日3食決まった時間にきちんと食べること、そして、発酵食品を欠かさないことみたいです。

腸内細菌の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といいますが、腸内細菌のバランスが崩れると、便秘・肥満・糖尿病・うつ病・アレルギー・がんなどの病気になる可能性が高くなります。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌のエサとなるのが、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素である食物繊維・オリゴ糖です。

食物繊維の多い食品について詳しくはこちら

善玉菌の助っ人となるのが、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌である乳酸菌やビフィズス菌で、それらを含むのが、冨永愛さんが欠かさず食べている発酵食品です。

乳酸菌の多い食品について詳しくはこちら

【関連記事】







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【酒粕・甘酒 関連記事】

健康とダイエットのために立ち机(スタンディングデスク)はいかが?

DSC_7572

by Sean Hagen(画像:Creative Commons)




座ったままでパソコン作業を長年続けているとやっぱり姿勢がどうも悪くなっている気がします。

そこで、長時間椅子に座ったままだとあまり健康に良くないという記事を多く見つけました。

このブログでも長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいについて取り上げました。

立ったまま机に向うと快適!

(2011/1/23,LifeHacker)

なぜ、立ち机を使うんですか?

理由は2つあります。1つはカロリー消費が大きいから。もう1つは姿勢がよくなるからです。座って仕事をしていると、人間工学に基づいた高価な椅子でも、前かがみの姿勢になってしまい、呼吸が浅くなりがちです。立って作業をすると、肘から手首にかけて、体が机に対して90度になり、肩がしっかり後ろへいき、背骨がちゃんと伸びて胸が開きます。最初の段階の足の痛みや太ももの筋肉痛を除けば、とてもいい気分です。

ダイエットの観点からみると、ちょこちょこ動くことがダイエットに効果的だということがわかっています。

カロリー消費を増やすためにも、長時間座るよりも立ったままの方が何かしら動くようになり、ダイエットに効果的だと思います。

もうひとつは、姿勢です。

長時間椅子に座ると、前かがみの姿勢になります。

前かがみの姿勢になると、内臓の位置が本来あるべきところとはズレている気がします。(これはあくまで自分の実感です。)

記事の中では、呼吸が浅くなりがちとも書かれています。(自分ではわかりませんがそうなのかもしれません。)

立ち机のデメリットとしては、足が痛くなるということがあります。

その解消法としては、記事の中では、以下のような解消法が取り上げられていました。

何を履けば良いですか?

私は普通のランニングシューズを履いています。サポートがしっかりしていて快適です。時々裸足にもなりますが、そんなに長くはできません。

やわらかいマットの上に乗っていますか?

まだです。しかし、グニャグニャしたマットは注文しました。台所用の100ドルもするマットではなく、25ドルのレジや工場で使われるようなマットです。

ただ立ったままの姿勢も慣れの問題でしょうし、疲れてきたら椅子に座って休むというのをリズムにすればいいと思います。

■下肢静脈瘤|立ち続けていることへの健康への悪影響

あともう一つ、立ち続けていることへの健康への悪影響として、こうしたことも取り上げられていました。

何人かに、立ちすぎていると静脈瘤などに影響があるのでは? と心配されました。何事もやりすぎはよくないので、ずっと立ち続けているのではなく、立ったり、座ったり、歩いたり、ストレッチをしたりしています。

下肢静脈瘤の話 – ゼリア新薬

下肢(ふくらはぎ、すねなど)に、血管がポコポコ膨れていたり、浮き出て見えるようなことはありませんか?

これを下肢静脈瘤と呼びます。

下肢静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が正しく閉じなくなり、血液が逆流することによって起こる病気です。

下肢静脈瘤は、立ち仕事をしている方(美容師・調理師・店員さん)に多い病気です。

何事もやり過ぎはよくないので、約1時間おきに休むようにするなどしたいですね。

■下肢静脈瘤の予防

下肢静脈瘤の話 – ゼリア新薬

長時間の連続した立ち仕事などは避け、1時間に5から10分は、脚を心臓より高くして休憩しましょう。休息がとれない方は、足踏みをしたり、歩きまわってください。筋肉のポンプ作用で血液の流れが良くなります。

ささいなかき傷・虫さされなどが、色素沈着・下腿潰瘍の原因となります。静脈瘤のある足は清潔にし、外傷を防ぎましょう。

むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因によれば、医療用弾性ストッキングは、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。

医療用弾性ストッキングで、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。

選ぶ時のポイントは「血行を促進」「段階着圧設計」と記載されているものを選ぶことです。

【関連記事】

【追記(2011/10/11)】

知的生産ワークアウト(著・奥野宣之)に立ち机について書かれていました。

立ち机は日本ではほとんど見かけないけれど、海外ではよく知られた存在です。

ゲーテやトルストイ、ヘミングウェイといった作家も使っていたし、近年では米国のラムズフェルド元国務長官が執務をすべて立ち机で行なっていることを新聞で知りました。







P.S.

定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?によれば、重要なことは、座ることと立つことを比べるのではなく、日常生活の運動を増やすことにあります。

ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

今、世界各国の研究者から注目されている「ニート」とは、“ノン・エクササイズ・アクティビティ・サーモジェネシス”の頭文字を取った言葉で、日本では「非運動性熱産生」、つまり日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体運動のこと。実は“ニート”は、人間の1日のカロリー消費の約4割を占めるという。

家事をすると肥満予防につながる?

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

少しでもじっとしている時間を減らして、体を動かしましょう。

【関連記事】