科学誌ネイチャー・メディシンに発表された研究によれば、加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の習慣的な摂取が2型糖尿病、虚血性心疾患、大腸がんのリスクを高めることがわかりました。
■結果
●加工肉(ソーセージ、ベーコン、ハムなど):摂取量:1日0.6~57g(例:ホットドッグ1個程度)
影響:摂取しない人に比べ、2型糖尿病のリスクが少なくとも11%増加、大腸がんのリスクが7%増加。
ポイント:加工肉に含まれる亜硝酸塩が胃で発がん物質(ニトロソアミン)に変化し、がんリスクを高める可能性がある。
●加糖飲料(SSB:清涼飲料水やエナジードリンク):摂取量:1日1.5~390g(例:清涼飲料水1缶、約350ml)
影響:2型糖尿病のリスクが8%以上増加、虚血性心疾患のリスクが2%増加。
ポイント:大量の糖分が体重増加や代謝異常を引き起こし、心臓病や糖尿病のリスクを高める。
●トランス脂肪酸(TFA:マーガリンやスナック菓子に含まれる脂肪):摂取量:1日のエネルギー摂取量の0.25~2.56%
影響:虚血性心疾患のリスクが3%以上増加。
ポイント:トランス脂肪酸は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やすため、心臓病リスクを高める。
【関連記事】
■重要なポイント
「安全な量」は存在しない:特に加工肉は、少量でもリスクが増加し、「この量なら大丈夫」という安全な閾値はないとされています。
炎症との関連:加工肉や加糖飲料は、体内で炎症を悪化させ、慢性疾患の原因になる可能性がある(ハーバード公衆衛生大学院)。
専門家の推奨:健康を守るためには、加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の摂取を避けるか、最小限に抑えるべき(ケンブリッジ大学専門家)。
【参考リンク】
- Haile D, Harding KL, McLaughlin SA, Ashbaugh C, Garcia V, Gilbertson NM, Kifle H, Parent MC, Sorensen RJD, Hay SI, Aravkin AY, Zheng P, Stanaway JD, Murray CJL, Brauer M. Health effects associated with consumption of processed meat, sugar-sweetened beverages and trans fatty acids: a Burden of Proof study. Nat Med. 2025 Jun 30. doi: 10.1038/s41591-025-03775-8. Epub ahead of print. PMID: 40588677.
- 加工肉の習慣的な摂取、たとえ少量でもがんや糖尿病のリスク増大 新研究(2025年7月3日、CNN)
■まとめ
加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の習慣的な摂取が2型糖尿病、虚血性心疾患、大腸がんのリスクを高めることを示しました。
P.S.
大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学によれば、大腸がんのリスク要因には「加工肉」があったのですが、具体的に何の要素が悪いのかわかっていませんでした。
今回の記事では、「英レディング大学の専門家によれば、加工肉に使用されることの多い亜硝酸塩は、胃の中で発がん物質のニトロソアミンに変化する。」と紹介されていて、加工肉と言っても無添加のハム・ソーセージがあるので、ひとくくりにはできないかもしれませんね。