> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > ”#血糖値スパイク”が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャル
【目次】
■血糖値スパイクとは?
by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)
2016年10月8日放送のNHKスペシャルでは、“血糖値スパイク”危険度チェック!|NHKスペシャル”血糖値スパイク”が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~を取り上げます。
40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威
(2016/10/7、取材・文=NHKスペシャル「“血糖値スパイク”が危ない」取材班/編集=Yahoo!ニュース編集部)
NHKではいま、男性に起きたような「食後の血糖値の急激な変化」=“血糖値スパイク”(食後高血糖)の実態について、国内外の最新研究成果を取材している。男性のように糖尿病ではなく「食後の短時間だけ」血糖値の変動が起きているケースでも、突然死のリスクが高まることが分かってきた。
NHKでは「食後の血糖値の急激な変化」のことを「血糖値スパイク」(食後高血糖)と呼んで取材をしているそうです。
不調の原因「グルコーススパイク」(1)|大塚製薬
グルコーススパイクとは、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下すること
血糖値スパイクは一般的には「グルコーススパイク」と呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することをいうそうです。
なぜ「血糖値スパイク」は危険なのでしょうか?
理由は2つあると考えられます。
(1)血糖値の急激な変化は血管の壁を傷つけやすくし突然死のリスクが高まるから
血糖値が急激に変動すると、「活性酸素」という毒性を持った物質がつくられやすくなる。その結果、血管の壁が傷つきやすくなり、修復しようと集まった免疫細胞によって血管がふさがってしまう。これが心臓の血管で起きれば心筋梗塞に、脳の血管で起きれば脳梗塞にと、突然死のリスクが高まるのだ。
血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、血栓ができるのは、フィブリンが固まってしまうことによってできているそうです。
血栓を溶かす方法は運動をして「t-PA」を増やす|血栓の原因はフィブリン|脳梗塞・心筋梗塞予防|#ガッテン(NHK)によれば、血栓の原因となるのは「フィブリン(Fibrin)」という物質です。
フィブリンは傷ができた時に固まって止血する役割を持っていますが、フィブリンが網目状になって固まってしまうと、血栓ができてしまいます。
できあがった血栓を電子顕微鏡で観察すると、網目状の物質が赤血球や白血球など他の血液成分をからめ取っています。
フィブリンは恐怖やストレスなどに影響しやすい成分で、ストレスを感じるとフィブリンが働いて、血栓ができやすくなるそうです。
フィブリンが固まりやすくなる理由は、2つ。
1.心房細動によって、血液が淀んで固まりやすくなる
通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。
<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。
2.動脈硬化によって、血管が傷だらけになると、傷を治そうとして固まりやすくなる
⇒ 動脈硬化 について詳しくはこちら。
(2)通常の健康診断では見つけづらいから
“血糖値スパイク”は、糖尿病ほどインスリンの分泌能力が低下していないため、食後何時間かが経過した空腹時には血糖値は適正レベルに落ち着く。そのため、健康診断では見つかりにくい。
人によっては、健康診断を受けるときには数値が正常と出てしまうことがあります。
例を挙げると、「食後高脂血症」というものがあります。
食後高脂血症|果糖のとりすぎは中性脂肪の増加につながる!?|ためしてガッテンによれば、食後高脂血症とは、検査時(空腹時)にコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくいものをいいます。
【関連記事】
食後高脂血症や血糖値スパイクのように、食後の時にだけ異常が現れて、健康診断の時には正常となった場合、実は病気になる恐れがあるのに自分自身では健康だと思っているために突然病気に襲われてしまうということが考えられます。
40代以上の住民およそ8000人に対して“血糖値スパイク”を把握できる検査(糖負荷試験)を九州大学と共同で行っている福岡県・久山町の最新データから推計すると、該当者は現在全国に1400万人程度いる可能性があるという。特に40~50代の働き盛りの男性や、家族に糖尿病と診断された人がいるケースなどでは危険度が高くなると考えられている。
糖尿病 血縁者、食後血糖値、運動不足に要注意によれば、糖尿病への注意が必要な人は、家族に糖尿病の発症者がいる人なのだそうです。
それは、糖尿病の発症には遺伝的要因が大きく関係するためなのだそうです。
■血糖値スパイクをチェックする方法
“血糖値スパイク”が起きているかどうかを調べる方法として、「75gブドウ糖負荷試験」というものがある。ブドウ糖が入った甘い液体を飲み、30分ごとに、2時間後までの血糖値を調べる検査だ。
<中略>
健康診断で血糖値が高め(空腹時100以上、HbA1c5.6%以上)と指摘されたり、近い家族に糖尿病の人がいたりするケースでは、行うことが望ましいとされている(糖尿病診療ガイドライン2016)
糖尿病 血縁者、食後血糖値、運動不足に要注意で紹介した糖尿病学会専門医・指導医である「加藤内科クリニック」の加藤光敏院長「糖尿病発症の7-10年前から食後血糖値の高値がはじまっている。遺伝的因子をもつ人は『ブドウ糖負荷試験』(2時間値が140を超えると予備群)を一度早めに受けて生活に注意すべき」とアドバイスしていました。
糖尿病 血縁者、食後血糖値、運動不足に要注意
健診でも『空腹時血糖値』(110を超えると予備群)ばかりに目をとらわれていたら“隠れ糖尿病”を見逃しやすい。
<中略>
糖尿病の診断基準に、1-2カ月前からの血糖状態が分かる『ヘモグロビンA1c』(正常基準値4・3-5・8%)が検査項目に加わっているが、「やや肥満の人で5・2%を超えていたら、すでに食後血糖値が高い方が多い」(加藤院長)という。
家族に糖尿病の人がいる人や血糖値が高めと指摘されたことがある人は、空腹時血糖値だけにとらわれるのではなく、『ブドウ糖負荷試験』を受けて、血糖値スパイク(食後高血糖)のチェックを受けることをおすすめします。
【関連記事】
■血糖値スパイクを解消する方法
1.食べる順番(野菜→タンパク質→炭水化物)を気を付ける
糖分が「大量に」かつ「いっぺんに」体内に吸収されると、“血糖値スパイク”が起きやすくなってしまう。
血糖値スパイクになりやすい食事というのは、急激に血糖値が上昇しやすい食事であり、例えば、おにぎりや野菜ジュースなどのような食事は注意が必要です。
今回の記事でも、血糖値の上昇は抑えるためにサラダなど食物繊維を多く含むものを一緒に食べたり、おにぎりより先にから揚げを食べると、肉に含まれる脂質やタンパク質に反応して、胃の動きがゆっくりになることで血糖値の急上昇を防ぐなど食べ方の工夫を紹介していました。
2.朝食抜きは厳禁
朝食抜き、30代男性の30%超=10年で10ポイント上昇で紹介した厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食抜きの人が増加傾向にあるそうです。
なぜ朝食を食べることが血糖値スパイク対策になるのでしょうか?
不調の原因「グルコーススパイク」(1)|大塚製薬
寝ている間は血糖値は下がっていますが、朝起きて朝食抜きで活動するとインスリン拮抗ホルモン(血糖値を上げるホルモン)が働いています。こうして血糖値を下げないようにしているのですが、そこで丼ものやラーメンなどの昼食をとると、食後の血糖値がいつもより高くなってしまうのです。そこで血糖応答が大きくなり、グルコーススパイクを起こしてしまうのです
朝食を抜くと、インスリン拮抗ホルモン(血糖値を上げるホルモン)が働き、血糖値を下げないようにします。
その状態で丼ものやラーメンなどの糖に変わりやすい炭水化物が多い昼食をとると、食後血糖値が高くなり、血糖値が下がりにくくなってしまうそうです。
また、これは朝食だけに限ったことでなく、昼食と夕食の食べる間隔が長い場合も同じであるため、グルコーススパイク対策としては、できるだけ決まった時間の感覚で食べたほうが良いようです。
糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラによれば、朝食を食べることで、昼食時以降の血糖値に影響を及ぼすという「セカンドミール効果」が糖尿病予防のカギになるそうです。
「セカンドミール効果」とは、朝食(ファーストミール)を食べることで昼食以降(セカンドミール)の食後高血糖を上がりにくくしてくれる効果なのだそうです。
朝食を抜くということは、前日の夜の食事から何も食べていない状態が昼まで続くことになり、そのことによって、小腸が糖分を積極的に吸収してしまい、食後に血糖値が上がりやすくなるそうです。
【関連記事】
3.食後にちょこちょこ動く
食後血糖値を抑えるためにも、食後にある程度落ち着いたらちょこちょこ動くようにするとよいようです。
■【補足】血糖値を下げる方法
血糖値を下げる方法|血糖値を抑える食べ方|たけしの家庭の医学によれば、同じ食べ物でも食べ方の工夫で血糖値に変化が出るそうです。
●血糖値を抑える食べ方
1.1口30回噛む
早食いをすると、インスリンの分泌が間に合わないため、急激に血糖値が上昇します。
1口30回噛むこと、つまりゆっくり食べることで血糖値の急激な上昇を抑えることができるというわけです。
2.食物繊維の多い野菜から先に食べる
糖分が食物繊維に絡まり、通常よりゆっくりと吸収されるため、食後の血糖値の上昇を抑えることができるそうです。
3.食後一時間以内にエネルギーを消費する
食後一時間以内に運動や入浴をすると、血糖値は抑えられるそうです。
運動や入浴で汗をかくと、エネルギーとして糖分が消費され、血糖値が抑えられる。
■まとめ
“血糖値スパイク”危険度チェック!|NHKスペシャル”血糖値スパイク”が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~では、8つの質問(性別・年齢・BMI・糖尿病の家族歴・腹囲・高血圧・喫煙・運動)に答えるだけで、あなたの「血糖値スパイク」の危険度が判定できる“血糖値スパイク”危険度チェックができるそうなので、気になる方は試してみてはいかがですか?
【関連記事】
続きを読む 血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャル →