「抗酸化作用」タグアーカイブ

体の悩みを解消する秋野菜ベスト6|#林修の今でしょ講座




vegetables

by Rick Ligthelm(画像:Creative Commons)

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。

【目次】

第1位 ブロッコリースプラウト(抗酸化力)

ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

抗酸化作用とは、活性酸素から体を守る(活性酸素を抑える)作用のことを言います。

ブロッコリースプラウトとは、水耕栽培されたブロッコリーの新芽。

ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

また、スルフォラファンは胃がんの原因となるピロリ菌を減少してくれるそうです。

ピロリ菌対策の食生活|共同通信

筑波大学消化器内科の谷中昭典講師はピロリ菌感染者50人を「ブロッコリーの新芽を食べる群」と「モヤシを食べる群」の2群に分けてそれぞれ毎日70gずつ、2ヶ月食べさせました。ブロッコリーの新芽を食べた群では摂取後、ピロリ菌の活性が約30~60%減少。

シミの原因となるメラニン色素チロシナーゼという酵素を作る物質を抑えてくれるそうです。

ブロッコリースプラウトのオススメの食べ方は、1.生で食べる、2.よく噛んで食べる。

1.生で食べる

加熱すると抗酸化力が低下する

2.よく噛んで食べる

ミロシナーゼという酵素と合わさることで、抗酸化力が高まる

【関連記事】

第2位 紫いも(血糖値対策)

紫イモのアントシアニンで血糖値対策|α-グルコシダーゼの働きを弱めることで糖が吸収しにくくなり血糖値が下がる

紫芋に含まれるアントシアニンには、血糖値を下げる効果があるそうです。

糖質が含まれるムラサキイモになぜ血糖値を下げる効果があるのでしょうか。

通常、糖分を摂取すると、α-グルコシダーゼという酵素が糖を分解して吸収しやすくしています。

アントシアニンには、α-グルコシダーゼの働きを弱めることで、糖が吸収しにくくなり、血糖値が下がるそうです。

おすすめレシピは、「紫いもの豆乳リゾット」。

アントシアニンは水溶性で汁ごと食べるのがオススメ。

また、豆乳には中性脂肪や内臓脂肪の蓄積を抑えてくれるため、紫イモと豆乳の組み合わせるとよいそうです。

そして、赤パプリカを加えるとさらによいそうです。

第3位 タマネギ(動脈硬化対策)

たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返り

玉ねぎには動脈硬化対策につながると期待とされる「ケルセチン」という栄養素が含まれています。

ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

タマネギエキス継続摂取による食後の血管内皮機能改善効果を確認

(2012/7/19、ハウス食品)

今回、ポリフェノールの一種であるケルセチンを含む濃縮タマネギエキスの摂取によって、食後の血管内皮機能が改善されることを確認しました。

玉ネギに含まれているケルセチンを約4倍アップさせる方法は1週間日光に当てる。

ケルセチンは水に流れ出す性質があるので、切ったたまねぎは水にさらさないのがコツです。

玉葱の栄養を逃さないためのポイントは油で揚げる。

おすすめレシピは、「オニオンリング・カレー味」。

カレー粉に含まれるクルクミンも抗酸化力が高いため、タマネギとカレー粉の組み合わせがオススメ。

第4位 キクラゲ(カゼ対策)

キクラゲのビタミンDで風邪対策|ビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びる

「きくらげ」に含まれているビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるという研究結果が出ているそうです。

ビタミンD3は癌リスク低下に不可欠/カリフォルニア大 サンディエゴ校

(2005/12/7、アメリカ国立癌研究所)

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)医療センターのMoores がんセンターの癌予防専門家によれば、毎日1,000IUビタミンD3を摂取すると、大腸癌、乳癌、および卵巣癌など特定の癌の発症リスクを最大50%まで下げられる。

ビタミンDの含有量はあらゆる食べ物の中でキクラゲはトップクラス。

キクラゲに含まれているビタミンDを増加させる方法は、日光に当てる。

おすすめレシピは「キクラゲの中華風炒めシラス入り」。

キクラゲとシラスの組み合わせは、骨を強くしたり心臓の働きを助けてくれるそうです。

第5位 れんこん(脂肪肝対策)

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策

蓮根に含まれるプロアントシアニジンが脂肪肝対策につながると期待されるそうです。

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

おすすめレシピは「レンコンの魚介はさみ焼き」。

タウリンを含むタコと一緒に食べるとよい。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがあります。

タウリンによって胆汁酸の分泌が増えると、血液中のコレステロール値も下がります。

第6位 エノキタケ(血管疾患に良い)

えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

エノキタケのキチンキトサンで心筋梗塞など血管疾患対策

夏になると暑くなって、運動不足になりがちです。

運動不足になると、血管が細くなり血管疾患にかかりやすい状態になります。

心筋梗塞・脳卒中といった血管疾患対策に良いとされる栄養素を含んでいる野菜は「エノキタケ」。

その栄養素とは、「キノコキトサン」。

キノコキトサンには、血液中の悪玉コレステロール中性脂肪の値を下げる効果があるそうです。

また、えのきたけに含まれるどの成分が効果的かはわかっていませんが、えのきたけを週3回以上食べている人はそうでない人に比べて、胃がんのリスクを34%減少するそうです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

農産物の紹介「きのこ」|長野県中野市

えのき茸栽培農家を含むがん死亡率の15年間17万4500人を対象にした疫学調査では、長野県全体が全国一低く、えのき茸栽培農家では更に低いことがわかりました。又、長野県におけるキノコ摂取とがん罹患率の関連を調査したところ、週1回未満しか食べない人の胃がんになる確率を1とした場合、週3回以上食べる人は0.66に低減しました。

エノキタケの栄養素を逃さないポイントは2つ。

1.汁ごと食べる

水溶性の栄養成分が多いため、汁ごと食べるのがオススメ。

2.細かく切る

おすすめレシピは「えのきあんかけ厚揚げ豆腐」。







#蛯原友里 さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること

> 健康・美容チェック > オメガ3 > 蛯原友里さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること




■蛯原友里さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること

「10年前より今の私が好き!」蛯原友里のキレイの秘訣4つを公開!!

(2014/5/13、Womaninsight)

記事の中では、蛯原友里さんの美の秘訣を4つ取り上げていましたが、このブログではその一つに注目してみました。

■良質な油やフルーツを摂る

「リコピンやビタミンなどを多く含み栄養価の高いトマトや、抗酸化作用のあるアボカドは頻繁に食べています」(蛯原さん)

フルーツスムージードリンクのパックのNUや、オーガニックのオリーブオイル、オメガ3脂肪酸や天然ビタミンEを含んだインカンチなどのオイル類は、成城石井で購入しているそうです!

栄養価が高く、抗酸化作用の高い野菜や果物を食べるようにし、また、オメガ3脂肪酸など良質の油を摂取するようにしているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #蛯原友里 さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること

【たけしの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含む「こめ油」

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化に良い食べ物 > 【たけしの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含む「こめ油」

2015年10月20日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「名医が認めた医食同源SP」です。




■動脈硬化予防にコメ油

The harvest is ready

by coniferconifer(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

血管のコレステロールをブロックする○○油!?

心筋梗塞や脳梗塞による突然死を引き起こす「動脈硬化」。

それを防ぐ高い効果が認められ、今、医学界で注目を集めている食材があった。

それは、あるものから採れる油!?

普段の食生活を、その油に変えると動脈硬化予防になるというその食材とは?

今回取り上げるのは、「コメ油」。

アメリカでの研究によれば、高コレステロールの人にこめ油を摂取してもらったところ、悪玉コレステロールが2割減ったそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

■米ぬかに含まれるガンマ・オリザノールがコレステロールを抑制

米ぬかには、消化吸収を高めるビタミンB1と食物繊維、そして、高い抗酸化力を持つポリフェノールのガンマ・オリザノールが含まれています。

このガンマ・オリザノールを摂取することで、コレステロールの過剰な吸収を抑制するそうです。

玄米のγオリザノールが脳に働きかけ高脂肪食への誘惑を軽減する?によれば、玄米に含まれる「γオリザノール」という物質が脳に働きかけて肥満の原因となる高脂肪食を敬遠するようになるそうです。

また、玄米に含まれる「ガンマオリザノール」に糖尿病の改善・予防効果 琉大など研究グループによれば、「ガンマオリザノール」に、糖尿病の改善・予防効果があることがわかったそうです。

■米油の健康効果

1.ビタミンE

2015年3月30日の主治医が見つかる診療所でも取り上げられていて、米油に含まれているトコトリエノールはビタミンEよりも強力な抗酸化作用があるそうで、悪玉コレステロールの酸化を予防し、血管を改善し修復する効果もあるそうです。

ビタミンEは、アンコウの肝やスジコ、アーモンドなどに多く含まれる成分で、認知症予防や動脈硬化予防、肥満予防などに効果的といわれています。

2.効果的な取り方

こめ油は、野菜と一緒に食べると効果的。

野菜のビタミンCとコメ油のビタミンEを一緒に摂ると吸収率が上がるそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含む「こめ油」

一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院




forty ninth parallel

by Kenny Louie(画像:Creative Commons)

コーヒーからポリフェノール 心だけでなく体も癒やす

(2010/3/2、産経新聞)

動脈硬化の抑制などに効果があるとされるポリフェノール。

赤ワインやココアなどに含まれていることは広く知られている。

しかし、コーヒーにも赤ワインに匹敵する量のポリフェノールが含まれ、一日の食生活の中で仕事の合間や食後に飲むコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されていることが、ポリフェノール研究の第一人者として知られるお茶の水女子大大学院の近藤和雄教授の調査・研究で分かった。

お茶の水女子大大学院の近藤和雄教授の調査・研究によれば、一日の食生活の中で仕事の合間や食後に飲むコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されていることが分かったそうです。

この飲み物はポリフェノールの宝庫だった

(2011/8/10、日経ウーマンオンライン)

近藤さんらは、2004年、東京と大阪で10~59歳の男女8768名を対象に、1週間のポリフェノールの摂取量を飲料別に調査しました(アルコール飲料は除く)。その結果、1日当たり平均853mgのポリフェノールを飲み物から摂取しており、そのうち50%をコーヒー、34%を緑茶が占めていることがわかりました(他の飲料は10%以下)。この分析結果は2009年に発表されましたが、研究グループは「日本人の日常的な食生活におけるポリフェノールの摂取量は、コーヒーと緑茶が大きく貢献している」と結論付けています(J Agric Food Chem.57(4):1253-9,2009)。

つまり、日本人の日常的な食生活におけるポリフェノールの摂取量はコーヒーが大半を占めているということになります。

どれくらい含まれているのでしょうか。

飲み物100ミリリットル当たりに含まれるポリフェノールの量は、赤ワインが濃さによって150~300ミリグラムで平均すると230ミリグラムほど。

これに対してコーヒーには200ミリグラムのポリフェノールが含まれ、緑茶は115ミリグラム前後という。

コーヒーには200mgのポリフェノールが含まれており、緑茶よりも多くポリフェノールが含まれているそうです。

記事によれば、

体内に摂取されたポリフェノールの働きは2時間程度で、4時間後には効果がなくなってしまうとされる

ということですので、数時間ごとに、コーヒーやお茶を飲むようにするといいかもしれません。







【コーヒー関連記事】
続きを読む 一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院

「プラスオイル」|野菜の抗酸化成分を溶け込ませた新発想のオイル|肥後製油( 熊本県菊池郡大津町)

> 健康・美容チェック > 抗酸化作用 > 「プラスオイル」|野菜の抗酸化成分を溶け込ませた新発想のオイル|肥後製油(熊本県)

先日熊本に取材に行き、以前展示会で興味を持ったプラスオイルを販売している肥後製油さんにお話を聞きに行きました。




■プラスオイルとは?
プラスオイル|肥後製油
プラスオイル|肥後製油

参考画像:プラスオイル|肥後製油 スクリーンショット

「プラスオイル」とは、トマト・人参・ほうれん草の脂溶性の抗酸化成分(リコピン、βカロテン、ルテイン、クロロフィル)を肥後製油独自の製法により、油に浸透させたものです。

プラスオイルには、全国で数社しか生産していない貴重な国産菜種を100%使用し、圧搾法による一番搾りの油が使用されています。

●プラスオイル とまと

「九州産とまと」を使用し、トマトの色素(リコピン由来)が油に浸透しているため、色が赤いのが特徴。

トマトの風味・酸味がほんのり残っているので、サラダや白身魚のカルパッチョにかけるのがおススメなのだそうです。

【リコピン 関連記事】

●プラスオイル にんじん

「熊本県産にんじん」を使用し、人参の色素(βカロテン由来)が油に浸透しているため、色が黄色いのが特徴。

※人参の色といえば、オレンジ色を想像すると思いますが、色素成分を抽出する際に、黄色になってしまうそうです。

人参の甘みがほんのり残っているので、サラダやお豆腐にかけるのがおススメなのだそうです。

【ニンジン・βカロテン関連記事】

●プラスオイル ほうれん草

宮崎県産ほうれん草を使用し、ほうれん草の色素(βカロテン由来)が油に浸透しているため、色が緑色なのが特徴。

お肉料理や魚介類との相性がピッタリなのだそうで、モッツアレラチーズにかけるのもおいしいそうです。

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【ルテイン関連記事】

【参考リンク】




「プラスオイル」は農業にかける熱い情熱から始まった

Carrots

by Matt Biddulph(画像:Creative Commons)

肥後製油4代目社長の高木さんにお伺いして感じたのは、「農業にかける熱い情熱」です。

話をお伺いする前は、油に関する製品を検討する中で、野菜の抗酸化成分が注目されていることからヒントを受けて、プラスオイルを開発されたものと思っていました。

しかし、話をお伺いしていると、全く違っていました。

プラスオイルの始まりは、高木社長が人参の生産を行なっているご友人から聞いた農業に対する憂うべき現状からでした。

どんなにニンジンを作っても儲からず、例えば、ニンジンを多く作ってしまうと卸価格が下がってしまうため、人参を出荷しないこともあるそうです。

このままでは農業が衰退してしまうという思いから、農家の方に少しでも儲かってほしいと考えて、油屋としてできることはないかと取り組み始めたのが、そもそものきっかけだったのです。

高木社長は一から勉強をはじめ、研究開発を始めます。

その中で出会ったのがドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery System, DDS)研究の第一人者でノーベル化学賞の有力候補にも挙げられた、崇城大の前田浩・特任教授です。

【関連記事】

高木社長にとって、前田教授の言葉はまるで宇宙の言葉を話されているほどチンプンカンプンだったそうですが、少しずつ勉強をしていき、研究開発を進め、そして形になったのが、「プラスオイル」なのです。

プラスオイル|肥後製油
プラスオイル|肥後製油

参考画像:プラスオイル|肥後製油 スクリーンショット

→ 【熊本応援プロジェクト】プラスオイル3本セット+生絞りエゴマ油(熊本県)のご注文はこちら!

肥後製油㈱

肥後製油(株)

〒869-1235

熊本県菊池郡大津町室1985

最高品質の国産菜種油・オリーブオイルなどの食用油を作る熊本唯一のJAS認定工場です。