「症状」タグアーカイブ

花粉症の症状トップ3「鼻水・鼻づまり」「目のかゆみ」「くしゃみ・せき」

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症の症状トップ3「鼻水・鼻づまり」「目のかゆみ」「くしゃみ・せき」




■花粉症の症状トップ3「鼻水・鼻づまり」「目のかゆみ」「くしゃみ・せき」

soft paper

by EmsiProduction(画像:Creative Commons)

花粉症シーズン 症状トップは「鼻」、次は「目」

(2016/2/10、産経ニュース)

日本調剤(東京都千代田区)が今年1月、男女1053人(20~70歳以上)を対象に花粉症に関する調査を実施したところ、花粉症による症状のトップ3(複数回答)は、「鼻水・鼻づまり」(87・1%)▽「目のかゆみ」(81・9%)▽「くしゃみ・せき」(56・4%)-の順だったことが分かった

花粉症の症状のトップ3は次の通り。

1.「鼻水・鼻づまり」(87・1%)

【鼻水・鼻づまり関連記事】

2.「目のかゆみ」(81・9%)

【目のかゆみ関連記事】

どうして目に異物(花粉など)が入ると、目がかゆくなるのか?

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら

3.「くしゃみ・せき」(56・4%)

【くしゃみ・せき関連記事】

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら







P.S.

なぜ体温が下がると免疫力が低下するのか?|低体温の症状体温を上げると健康になる?|体温と免疫力の関係とは?でしょうかいした「体温を上げると健康になる」の著者である齋藤真嗣医師によれば、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」そうです。

低体温になると、酵素の働きが低下するため、免疫力が低下します。

かぜ等のウイルスに感染すると、通常は体温を上げてウイルスを死滅させようとしますが、低体温では内臓の温度が上がりにくく、抵抗力が弱まり、かぜが治りにくくなります。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 目のかゆみ > 花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果




■花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果

Berta guiñando un ojo

by Javier Ignacio Acuña Ditzel(画像:Creative Commons)

花粉症でかゆい目 洗いすぎは逆効果

(2009/2/13、中日新聞)

スギ花粉が舞う花粉症の季節が始まった。目のかゆみや充血に悩まされる人も多いだろう。だが耳鼻科に比べ、眼科にかかる患者は少ないという。

花粉症の時期になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみ目の充血に悩む人が多いと思いますが、記事によると、耳鼻科に比べて、眼科にかかる患者は少ないそうなのです。

実際は、花粉症で眼科を受診する患者は少ない。

医療関連企業ジョンソン・エンド・ジョンソンが、コンタクトレンズ利用者で花粉症の症状を訴える二十-三十代の六百人に昨年末実施したアンケート結果によると、通院先は「耳鼻科」51%に対し、「眼科」は18%にとどまった。

花粉症の症状がある人で、耳鼻科を受診する人が多いのに比べて、眼科を受診する人は少ないようです。

目に花粉症の症状があらわれているにもかかわらず、眼科で診てもらわずに勝手なケアをしている方も多いようなのです。

花粉が目や鼻の粘膜に入ると、目にかゆみや充血、涙目、まぶたのむくみといった症状が出る。

「まぶたの裏側にぶつぶつができているのに気づかず、目をこすって視力に影響を与えたり、医師の診察を受けずに勝手なケアをして、トラブルを起こすこともある」。

日本コンタクトレンズ学会常任理事でもある糸井素純院長(49)は、目にも適切なケアが大切と指摘する。

記事によると、花粉症対策のための目のケアとして多くの人が目を洗うと答えているそうですが、これが目のトラブルを招く恐れがあるようです。

この調査で、花粉飛散時に自分で行う「目の対処法」として、64%が「目を洗う」と回答した。

だが、これがトラブルのもとになる可能性がある。

「洗いすぎると、目を保護している物質まで洗い流され、目に傷がつく。

傷が増えると、灼熱(しゃくねつ)感をもったり、粘膜が弱くなって花粉症の症状が出やすくなる」

と糸井院長は言う。

洗いすぎると、かえって花粉症の症状を悪化させてしまう可能性もあるようです。

また、コンタクトレンズ使用者も花粉症の時期には注意が必要なようです。

目やにや花粉がレンズを汚し、症状を悪化させる原因にもなる。

本来は眼鏡に替えるのが望ましい。だが同調査では、97%がコンタクトレンズを継続使用していた。

「どうしても使用するのならハードレンズは、洗浄専用液でしっかりこすり洗いし花粉をおとす。ソフトレンズは、一日使い捨てタイプを使用し、かゆくなったらすぐ取り換える」

コンタクトレンズ使用者で花粉症の方は、花粉症の時期はできれば眼鏡に変えたほうが良いようです。

どうしてもコンタクトレンズを使用したい人は、ハードレンズの場合は、どうしても汚れや花粉を落としきれない可能性があるため、使い捨てタイプを使用したほうが良いと思います。

きちんとした目のケアをして、花粉症の時期を乗り越えましょう。

花粉症の症状がある人は、早めに耳鼻科や眼科で診てもらいましょう。

また、花粉症の症状として、花粉が目や鼻の粘膜に入ると、目がかゆくなり、目をこすってしまいますが、茶クマ(目の周りをこすることにより、目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目の下のクマ)ができてしまうかもしれませんので、こすりすぎには注意が必要です。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら







P.S.

花粉症に効果的な食べ物の組み合わせは「飲むヨーグルト+ミカンの皮」

愛媛大の菅原卓也教授のグループによれば、ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、かゆみなどの花粉症の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を発表したそうです。

「ノビレチン」と「βラクトグロブリン」という2つの成分の相乗効果は花粉による過剰な反応を弱め、化学物質の放出を抑えると考えられるそうです。

ミカンの皮は苦いので、飲むヨーグルト150mlとミカンの皮1個分を3等分にして朝・昼・夜に分けるとよいそうです。

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の症状・原因・対策

【目次】




■寒暖差アレルギーの症状

 風邪じゃないのに咳や鼻水!?『寒暖差アレルギー』とは

(2012/10/12、生活向上WEB)

 この寒暖差アレルギー、その名の通り短い時間の急激な温度の変化によって、
鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状の事を言うそうです。
他のアレルギー症状とは違い目のかゆみ、黄色い鼻水といった症状はでないのが特徴です。

「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」は、急激な温度変化によって鼻炎が起きる病気で、鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状があります。

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

体のかゆみのほか、鼻炎の症状、せき、食欲不振や下痢など消化管の症状などが表れます。

寒暖差アレルギーには鼻炎の症状だけでなく、体のかゆみや咳、食欲不振や下痢などの症状が現れるそうです。

■寒暖差アレルギーの原因

実はあなたの鼻水「寒暖差アレルギー」かも?その傾向と対策

(2012/1/17、美レンジャー)

温度差の刺激により鼻の奥にある毛細血管がつまり、粘膜が剥がれることが原因といわれている寒暖差アレルギー。

寒暖差アレルギーの原因は、温度差の刺激により、鼻の奥にある毛細血管が詰まり、粘膜がはがれることなのだそうです。

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

原因の一つに、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っている人が増えていることがあり、こうした人たちは寒暖差アレルギーを併発しやすいことが分かっています。食物アレルギーや花粉症などの発症には過剰な免疫反応があるといわれています。免疫反応には自律神経の働きがかかわっていることから、寒暖差アレルギーも起こしやすいと考えられるのです。

寒暖差アレルギーの起きやすい人は筋肉が少なく、痩せ形で冷え症タイプが多いです。こうした人は血流が悪いため、血管の収縮、拡張といった自律神経の働きがうまくいっていないのです。

寒暖差アレルギーの根本的な原因には、自律神経の働きにあるようです。

加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。




■寒暖差アレルギー対策

寒暖差アレルギーの対策は、できるだけ温度差を少なくすることと日ごろから自律神経を鍛えておくことです。

■温度差を少なくする

●マスク

実はあなたの鼻水「寒暖差アレルギー」かも?その傾向と対策

(2012/1/17、美レンジャー)

マスクには、鼻水を隠すだけでなく、鼻の粘膜を蒸気で潤し温める効果もあるので寒暖差を作らないということに適しているのです。

マスクをすることで、鼻・のどの温度を一定に保ったり、粘膜の刺激を避けることに役立ちます。

【関連記事】

●こまめに脱ぎ着をできる服装にする

衣服で寒暖差を調節するようにしましょう。

マフラーやひざ掛け、レッグウォーマーなどもおすすめ。

【関連記事】

■自律神経を整える

●お風呂

夜の急な冷え込みを防ぐためにぬるめのお湯にゆっくり浸かって体を温めるのもよいそうです。

●運動

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

汗をかくと体温調節という自律神経の働きが高まります。また、筋肉がつくと熱が逃げにくくなるので寒さにも強くなります。

適度な運動をすることで、汗をかくなど体温調節をするため、自律神経の働きが高まり、また、筋肉が付くことによって、寒さにも強くなり、寒暖差アレルギー対策になります。

●漢方薬

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

そこで体を温め、血流をよくする働きのある当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を使います。

どちらも冷え症のほか、月経不順や月経困難症、更年期障害など「血の道症(みちしょう)」と呼ばれる症状によく使われています。また、これらの漢方薬に五苓散(ごれいさん)を併用すると、さらに効果がアップします。五苓散は水分の代謝をよくする猪苓(チョレイ)など5種類の生薬でできています。

加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。

【関連記事】







【関連記事】

だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

> 健康・美容チェック > 冷房病 > だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因




■だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

Office 6

by Bold Content(画像:Creative Commons)

5月、6月に入って、ご家庭やオフィスで冷房をつけはじめたところも多いのではないでしょうか。

ただ、電車やオフィスに冷房が入り、冬場よりも冷えが深刻になると悩んでいる方も多いようです。

※このブログでも冷房病に関連するキーワードが良く検索されるようになっています。

そこで、今回は以前紹介した、冷房病に関する記事をご紹介します。

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

■冷房病とは

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・肩こり・頭痛・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

冷え性といえば、冬と想像する方も多いと思いますが、実は夏に悩んでいる方も多いようです。

それは、どうやら「冷房」によって体温調節機能が乱れるために、体の不調が現れてしまっているようです。

それでは、どのような対策をすればよいのでしょうか。

以前番組で紹介されていたのは、以下の冷え性対策です。

冷え症対策

1.食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る

2.毎日5~10分の定期的な運動

3.冷え性対策 6つのツボ

自分でできることとしては、まず熱のもととなる食事をしっかり摂ることと運動です。

熱のもととなる食事(特にたんぱく質)を摂り、そして、筋力アップと交感神経の働きを良くするために運動をするようにすると良いようです。

低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|ためしてガッテン(NHK)

1 運動(20分ほどのウォーキング)

20~30分ほどの運動をすると、交感神経の働きが上手になってくる。

皮膚の血管を締めて、熱を逃がさない能力も獲得されてくる。

<中略>

体の中の熱自体が足りていない人は厚着をしてもあまり効果はないそうです。

そこでおすすめしたのが、タンパク質を多く摂ること

タンパク質を摂ると他の栄養素よりも多くの熱を放出するそうです。

肉や魚介類を多く取り入れ、総カロリー数の40%以上をタンパク質でとれば体温アップ効果があるそうです。

※この食事法は1週間を目安に行ってください。

冷房病 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら

【冷え性・低体温関連記事】







【自律神経 関連記事】
続きを読む だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

男性の約1割が下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている|島根大

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > IBS(過敏性腸症候群) > 男性の約1割が下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている|島根大




■下痢系の過敏性腸症候群(IBS)、男性の1割近く|島根大

Matador Nights Spring 2017

by University Student Union CSUN(画像:Creative Commons)

下痢系の過敏性腸症候群、男性の1割近く

(2009/10/7、医療介護CBニュース)

国内の20-79歳の男性のうち、下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている人が1割近くいることが、島根大医学部第二内科の木下芳一教授の調べで分かった。

<中略>

木下教授は、IBSの病気としての認知度の低さや、患者が医師に相談できていない現状を指摘。

自己治療で症状が改善しない潜在患者も多いとし、「IBSは適切な診断や治療が必要な疾患だ」と強調した。

島根大医学部第二内科の木下芳一教授の調査によれば、男性の1割近くが、下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっていることがわかったそうです。

過敏性腸症候群(IBS)とは、どういった病気・症状なのでしょうか。

IBSは、大腸や小腸に原因となる異常が見られないが、腹痛などの腹部症状に下痢や便秘といった便通異常を伴う疾患。

下痢などの便通異常は病気ではないと思いがちですよね。

そのために、過敏性腸症候群(IBS)は、病気だと思っていない人も多く、常に腹部の不安に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

下痢の症状があったときの対処方法としては、「食べ物や飲み物に気を付ける」(53%)、「トイレを見つけたらすぐに行く」(37%)、「市販の薬をのむ」(36%)、「外出先等でトイレの場所を意識するようにする」(33%)などが多かった。

しかし、こうした対処方法を行なっても、症状が改善しないことも多いそうです。

記事によれば、「IBSは適切な診断や治療が必要な疾患だ」とのこと。

過敏性腸症候群(IBS)だと感じた方は、一度受診してみてはいかがでしょうか。

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 男性の約1割が下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている|島根大