「肌荒れ」タグアーカイブ

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

Oh Baby It’s Cold Outside

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善




■女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

体冷やさぬ生活で改善 女性に多い『低体温』

(2009/1/9、中日新聞)

低体温は平熱が三六度以下の人をいう。

人は体内で作られる熱が血液循環によって体中に運ばれ、体温が維持される。

筋肉は熱を作る働きがあるが、それが弱かったり、ストレスで血管が収縮すると血液の循環が滞りがちの状態になって起こる。

冷え症も同様の状態でなるが、体の末端に血液が巡りにくくなるだけで、手足の先が冷えるため自覚しやすい。

一方、低体温は体の内部や全体が冷えきるため、自覚しにくいのが特徴。

「自分では冷えていないと思っていても、低体温になっているかもしれない」と南雲医師。

「低体温は女性に多い。中高年だけでなく二十代も『疲れやすい』と症状を訴えてくる」と言う。

日ごろ自分の平熱を知っておくことも大切だ。

記事の中から、低体温と冷え性の違いについてまとめてみます。

●冷え性

  • 体の末端に血液が巡りにくくなる
  • 手足の先が冷える
  • 自覚しやすい

●低体温

  • 体の内部や全体が冷えきる
  • 自覚しにくい
  • 低体温は女性に多い

■低体温の人におこるからだのトラブル

食べ物を消化したり、栄養として体中に行き渡らせる酵素が活性化するのは体温が三六・五-三六・七度ぐらいといわれている。

体温が下がるとこうした働きが弱まり、基礎代謝や免疫力も弱くなる。
そうなると疲れやすくなったり、胃腸が弱まって下痢をしやすくなったりする。

生理痛、肌荒れ吹き出物などの皮膚トラブルも起きやすい。
またがん細胞は体温が三五度以下になると、活性化し増殖するといわれており低体温には注意が必要だ。

低体温になると、体温が下がっているため、酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まります。

そのことで、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。

最近は夏でもエアコンの効いた室内にいる時間が長く、仕事などのストレスで血管が収縮するなど体を冷やす環境になりやすい。

「低体温は生まれついての人が多いが、現代生活で体を冷やしやすいため、ダメージが大きくなる」と南雲医師は指摘する。

現代の生活環境が体を冷やしやすい生活であることも、低体温になりやすい原因のようです。

■低体温対策

対策は体を冷やさないことだ。

身体の外から冷やさないために、冬は肌を露出する服装を避ける。

冷えやすい首や腹、足首はマフラーを巻くなどして温める。
体を温める食材も有効だ。

例えば、野菜や肉・魚類に加え、茶や酒類にも温める効果のある食品がある。

逆にコーヒー、ビールは体を冷やす。
身体が冷えたら温めることも大切。

南雲医師は、週に一-二度ほどは風呂で三八-四〇度のお湯に二十分ぐらい、ゆっくりつかることを勧める。

風呂から上がると湯冷めしないように、靴下をはいて足を冷やさない。

「低体温は体質なので、食事や生活を見直し、上手につきあっていくのが大切」と話す。

低体温対策をまとめてみます。

低体温対策に大事なことは当然ですが、体を冷やさないようにすること。

  • 肌を露出する服装を避ける。
  • 体を温める食事をとる。
  • 体を冷やす食品は避ける。
  • お風呂にゆっくりつかる。

体の不調で悩まされていませんか?

もしかすると、低体温かもしれません。

気になる方は病院で診てもらいましょう。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

#三吉彩花 さんの肌にニキビ・肌荒れ|#メレンゲの気持ち

健康・美容チェック > ニキビ > 三吉彩花さんの肌にニキビ・肌荒れ|メレンゲの気持ち

【目次】




■「三吉彩花 肌」「三吉彩花 ニキビ」で検索数が増えた

Portrait of a selfportrait

by Eddy Van 3000(画像:Creative Commons)

「三吉彩花 肌」「三吉彩花 ニキビ」で検索数が増えています。

2016年3月5日放送のメレンゲの気持ちに出演中の三吉彩花さんの肌にニキビができていて気になったのですが、他の方も同じように気になった方が多いようです。

三吉彩花さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめで紹介しましたが、三吉彩花さんは自分に合ったスキンケア用品を使って、一週間に一回はパックをしているなど美容についてもきちんとされているので、よほど仕事で疲れているのかもしれませんね。

■ニキビができるメカニズム

皮脂腺で作られた皮脂は、毛穴にそって排泄され、皮膚や髪を守る働きを持っていますが、ニキビは、皮脂腺から分泌された脂分が詰まってしまい、アクネ菌が繁殖して脂分を食べて分解し、それが周りの皮膚に炎症を起こすためにできます。

■ニキビ対策と洗顔

ニキビは雑菌が繁殖して炎症を引き起こすからといって、一日に何度も洗顔をしては肌に負担がかかってしまいます。

皮膚には、皮脂腺から分泌された脂分と汗腺からの水分が混じりあって皮脂膜が作られ、それが微生物の侵入や水分の蒸発を防いでいるのですが、洗顔をし過ぎると、特にほほや目の周りでは皮脂膜が作られず、皮膚の保護機能が失われてしまいます。

また、洗いすぎるとクレンジングフォームの脱脂力(油を取り除く力)で、皮膚が敏感になり、炎症が悪化することがあります。

⇒ ニキビ について詳しくはこちら

⇒ 肌を綺麗にする方法|肌に良い食べ物 について詳しくはこちら




【関連記事】

■水光(ムルクァン)メイク

【追記(2016/4/9)】

肌がテカテカしていたので、肌を回復させるためにメークをしないようにしているでしょうか。

それとも脂性肌でテカテカしているのでしょうか。

花粉症の症状が肌に現れるケースもあるので、そういったことも関係しているのかもしれません。

ただ、韓国で流行しているメイクには、みずみずしくツヤのある肌の水光肌(ムルグァンピブ)にする「水光(ムルクァン)メイク」というものがあるそうで、もしかすると、このメーク方法を取り入れているのかもしれませんね。

【参考記事】




ニキビ・肌荒れに悩む人に自信を持ってもらいたいと投稿した動画「YOU LOOK DISGUSTING」が話題

em_ford

参考画像:YOU LOOK DISGUSTING|YouTubeスクリーンショット




「それでもあなたは美しい」 肌荒れすっぴんを公開した女性…。その真相とは

(grape)

ニキビに悩む人たちにメイクの方法を教えようと、自分のすっぴん写真を投稿し続けることにしました。そうすると、「気持ち悪い」、「見るにたえない」、「顔洗ったことがないのか」など、酷いコメントが殺到したそうです。

メイクアップ・ブロガーのエム・フォード(Em Ford)がYoutubeに公開した動画「YOU LOOK DISGUSTING」が話題を集めています。

エム・フォードさんは、これまでメイクレッスンを多く投稿してきましたが、数カ月前からニキビができはじめ、ニキビに悩む人達にメイクの方法を教えようと素顔のまま投稿したところ、きれいというコメントがある一方、批判的なコメントが殺到したそうです。

こうした批判的なコメントを受けて、作った動画が話題になっています。

YOU LOOK DISGUSTING

少しでも肌荒れに悩んでいる人たちに「それでもあなたは美しいんだ」と自信を持ってもらおうと行った、エムさんの投稿…。

美の基準は人それぞれあると思いますが、人には多かれ少なかれ欠点があるもの。

悩んでいる人に対して追い打ちを掛けるようなコメントをするのではなく、ポジティブに受け止めてコメントをすれば、もっと悩んでいる人は悩みを打ち明けられやすい世の中になるのではないでしょうか。

そして、悩みやコンプレックスを一人ひとりが持つ一つの個性として受け止められる寛容な心を持ちたいものです。

⇒ ニキビ について詳しくはこちら







【関連記事】

見落としがちな病気の兆候|#ホンマでっかTV

headache

by openDemocracy(画像:Creative Commons)




2013年2月6日のホンマでっかTVは「見落としがちな病気の兆候」がテーマでした。

■足が短い人は心臓発作のリスクが高い!?

足の長さと頸動脈(けいどうみゃく)の壁の厚さに相関関係がある

頸動脈の厚さが薄いほうがベターだと言われている。

頸動脈の壁が厚いと、血管の内側にプラーク(コレステロールや脂肪が溜まった物)があるため厚くなっていると考えられ、体中の動脈硬化が進んでいると考えられるので、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高い

足の長さが約10cm長くなると、頸動脈は0.045ミリ薄くなる

頸動脈の太さは平均0.73ミリ→0.045ミリの差はとても大きい

■足が平均より4.3cm長いと心疾患の確率が16%減少!?

日本人の3大死因(1958~2010年)→脳血管疾患・心疾患・がん

■足の長さは幼少期に決まる!?

幼少期に与えられる栄養(高栄養・高タンパク)や周囲からの愛情豊かな環境が手足の長さに関係

■幼少期の食事・環境が手足の長さに関係!?

外でよく遊ぶ子(体を動かし、太陽を浴びる)は体の発達がよく手足が長くなる可能性が高い

■手足が長いほど認知症になりにくい!?

認知症との相関関係

女性→手足の長さ 男性→手の長さ

タバコ・ストレス・塩分・脂肪分の多い食事→心疾患になりやすい

■就寝中何度もトイレに行く人は心臓病の傾向が!?

他の就寝中に何度もトイレに行く要因

男性→前立腺肥大 女性→過活動膀胱

心臓病が原因でのトイレ回数増加→重症の可能性が

立っていると重力の法則で心臓に血液が戻りづらい

横になると心臓と体が平行に→血液が心臓に戻り大きくなる

心臓が弱い人は腎臓に血液が回りオシッコを作り出す

心不全が進行→枕を背中に置かないと眠れないことも

■睡眠中足がつった場合糖尿病の可能性あり!?

血流の低下により栄養分が十分に行かず足で神経障害が起きる

糖尿病患者の30~40%→足をつる症状が出る

■足の指がつる人は肝臓病の疑いあり!?

【関連記事】

■足がつると脳梗塞の疑いあり!?

脳梗塞になると脳からの制御がうまく伝わらず筋肉が収縮し足がつる

足がつりやすい体質の人→筋肉が脱水しやすい可能性が

■45歳を過ぎると睡眠中足がつりやすくなる!?

■芍薬甘草湯が足のつりに効果あり!?

漢方の世界では、つる⇒血虚(血が足りない)

漢方薬の芍薬甘草湯を飲むと足のつりが早く治る可能性が

■ウソの判断が出来なくなったら脳の老化!?

ウソ→高度な脳領域を使う

ウソをつけない&見抜けない→脳の老化の初期症状

※詐欺にあいやすくなる

■乗車中に道路の段差で腹部が痛いと盲腸!?

上下の動きは人間の体に響きやすい

イギリスでは盲腸を診断する際、患者に段差通過時の痛みを聞く

■口の周りの肌荒れはアレルギーになる可能性が!?

肌荒れを乾燥と勘違いし間違ってクリーム等をつける→ゴシゴシ洗浄する→肌が乾燥してパリパリに→これを繰り返すと慢性アレルギー・湿疹(アレルギー性口囲皮膚炎)

皮膚に繰り返し刺激を与えると炎症を起こすこともある

肌荒れは触らずに1週間様子を見てお湯で洗うなどした方が良い

■若い頃顔がブツブツになると肌が強くなる!?

■食べ物の好みが変わると胃がんの可能性が!?

胃がんが原因で食物を受け付けないと考えられる

■斜めの天井・梁の下で寝るとがんになる可能性が!?

睡眠の質と長さが健康に効いてくる

自分の体に尖った物が向いているのは避ける

梁のある部屋・斜めの天井の部屋:体に圧力を与えると考えられている部屋の構造

脳は体に迫っている物があると自然と圧迫感を感じる傾向が

その結果脳は無意識に不快と感じ、しっかりと睡眠できない可能性が

■体温が35度台になるとがん細胞が出来やすい!?

睡眠が浅くなる(5時間以下)→体温が下がる

■平熱が36.5℃を越えるとがん細胞が出来にくい!?

普段の体温が36.5度以上の人に発がん者は殆どいない

体の不調の原因は低体温? 平熱が下がる原因と影響は?

36.5℃ 免疫力や代謝が最も活発に働く、ベスト体温
36℃ 体はブルブルッと震えて熱を生産しようする
35.5℃ 代謝機能低下、排せつ機能低下、自律神経症失調症の発症、アレルギー症の発症など体の機能が狂い始める
35℃ 内臓機能は正常範囲で働くことができるけれど、ガン細胞が最も活発に増殖し始める
34℃ 生存ギリギリ
33℃ 凍死寸前の体温

人間は体温が0.4℃下がると眠くなる傾向がある

睡眠中の体温が35度台→がんを防ぐNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活動が低下→がんのリスクが増加

普段の体温が約36.6度あることが良いと考えられている

40分から1時間入浴すると体温が上がりその後就寝すると良い

【関連記事】

■体温計の37度は世界では平熱の範囲内!?

体温37℃→世界的には平熱の範囲内

【関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。







亜鉛が豊富な牡蠣を食べて元気に!|なぜ牡蠣は滋養強壮に良いといわれているの?

oysters

by Charlotta Wasteson(画像:Creative Commons)




震災支援の新しいカタチ!宮城県「復興かきオーナー制度」

(2011/11/17、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

牡蠣に含まれる「亜鉛」=「セックスミネラル」

牡蠣はそんな二人鍋にオススメしたい旬の食材です。

ただ美味しいだけではなく、また、前述した貧血や肌荒れに良いだけではなく、男性の性欲を促進する効果があるようなのです。

牡蠣は昔から滋養強壮に効く、と言われています。

これは牡蠣に多く含まれている亜鉛が、男性機能の増進に一役買っているからなんです。

亜鉛はアメリカでは別名「セックスミネラル」と呼ばれています。名前を聞いただけで妊娠してしまいそうですね……。

亜鉛を含む量は、あらゆる食物の中でも牡蠣がぶっちぎりの1位!

以前、滋養強壮・強精強壮に良い食べ物という記事でも、カキがいいと紹介しましたが、カキが滋養強壮に良いのは、亜鉛の他にも良い栄養素が含まれているからなんです。

亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

では、なぜ牡蠣は滋養強壮に良いといわれているのでしょうか?

1.グリコーゲン

カキにはグリコーゲンが豊富なので、体力をつける必要のある人には最適です。

※グリコーゲンは、肝臓や筋肉など体内で貯蔵されており、必要に応じてエネルギー源として活用されます。

2.アミノ酸

カキが精力をつけるというのは、精子を作るために必要はアルギニンをはじめアミノ酸が豊富なためです。

3.亜鉛

また、精子を作るために不可欠な亜鉛が含まれていることも、カキをして強精・強壮のための貝類の王者たらしめているのでしょう。

亜鉛には、ホルモンバランスを整える働きがあります。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配があります。

亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラルです。

カキを食べて元気になりましょう!

カキの栄養について詳しくはこちら。

滋養強壮に良い食べ物 はこちら。

亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

【関連ワード】







【関連記事】